>>58
>>66
>>71
「きょうの料理」はNHKで50年以上に渡って放送されている素晴らしい料理番組


http://i.imgur.com/BzBMs6q.jpg
ミカンの祖先「たちばな」は新羅よりの渡来人 田道間守(たじまもり)が伝えたという。

ミカンの仲間というとふつうのミカンをはじめ夏ミカン、オレンジ、ハッサク、イヨカン、ユズ、ザボンなどいろいろありますね。
古事記によればわが国への伝来は垂仁天皇の頃(紀元前1世紀)田道間守が常世国(とこよのくに)(今の済州島)からさがしてもって来た最初とされています。
たちばなは、田道間守の名にちなんでタジマバナと呼んでいたのがつまってタチバナになったといわれています。
すぐれたものは、長く長く生きつづけますね。


http://i.imgur.com/xyr6KOA.jpg
おそれおおくも葵の味噌汁。

葵といえば日本では、徳川家の御紋として有名。
でも、朝鮮では葵は味噌汁やお粥に入れる具としてとても身近な野菜です。
オクラのようにぬめりがあっておいしく、利尿効果もあるといいます。
葵の御紋は、徳川家の祖松平氏が信仰した京都賀茂神社の葵祭の“双葉葵”が由来とか。
一方、朝鮮の人たちが普段食べる葵は「アウッ」といって“冬葵”のことです。
同じ葵でもかたや将軍家のシンボル、かたや庶民の食べものになるというのは面白いですね。