X



【戦艦】大和ミュージアムで戦艦長門展 来年1月20日まで 広島呉市

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/05/15(火) 01:47:40.94ID:CAP_USER9
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20180514/0000761.html

05月14日 09時47分
世界で当時、初となる41センチ砲を搭載した旧日本海軍の主力戦艦「長門」を紹介する企画展が呉市の大和ミュージアムで行われています。

呉海軍工廠で建造され、大正9年に就航した戦艦「長門」は、建造当時、世界で初めて41センチ砲を搭載してそれまでより砲弾の飛行距離が格段にのび、攻撃力も増したため、世界から注目を集めました。

この企画展では「長門」の歴史について知ってもらおうと、呉市の大和ミュージアムが行ったもので、資料や写真などおよそ60点が展示されています。
このうち資料を紹介するコーナーでは、長門の乗組員の日記や艦内で発行された新聞が並べられ、当時の生活の様子を知ることができます。

また海軍の幹部が会議のためなどに使った「長官公室」を再現したコーナーでは、訪れた人たちが格調高いテーブルやいすを興味深そうに眺めていました。
大和ミュージアムの濱名翔平学芸員は、「長門の生涯を追ってもらうことで、旧日本海軍とそれに関わった人たちの歴史を知ってほしい」と話しています。
この企画展は来年1月20日まで行われています。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 21:59:56.85ID:3xN8vT8+0
>>197
曲射砲は弾道からして違うやろ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 22:00:57.65ID:pgwe9gyA0
>>198
さすがにもう頭打ちの気配だけどな
140mm戦車砲は各国で試作されはしたものの、それを制式採用なんて流れは地球上の何処にも無いな
車体サイズと重量の増加をこれ以上許容できないし、そこを何とかできたとしても今度は搭載弾数の減少に苦しむし、
自動装填装置が故障した際の戦闘力低下も甚だしいし、でな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 22:01:50.88ID:Ll3m9mW+0
見学しに行くであります!
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 22:06:10.79ID:D6uw/T5W0
>>183
https://togetter.com/li/675810
戦前の軍艦の艦内新聞で擬人化イラストがあったよ→いやこれただのイラストで擬人化じゃないから→調べたらアタ子(愛宕)さんとタカ夫(高雄)くんという擬人化イラストがあったよ、というまとめ
http://otakei.otakuma.net/archives/2012012703.html
軍艦ではないけど日本郵船が戦前のポスターで欧州航路に就航予定の三隻の貨客船(八幡丸、春日丸、新田丸)を和服美少女に擬人化してたよという話
なお三隻とものちに空母(大鷹、雲鷹、冲鷹)に改装されている
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 22:08:44.97ID:KR/Fx4Ht0
>>202
冷戦が続いていたら140mmクラスの戦車砲を搭載した戦車が
採用されたかもしれないが、それ以上のサイズアップは想像できない
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 22:12:04.60ID:1ORMdufa0
>>183
じゃあ自害よろ
その内イタコにでも聞きに行くわ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 22:37:53.65ID:NCyv6XLI0
ポンコツ大和
戦わずして沈没
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 22:59:00.58ID:/XlEgvFD0
>>204
映画「パールハーバー」では、米兵が本物の戦闘機にセクシーな美少女の
絵を描いてるシーンがあるよな
あんな事を軍が黙認してたのには驚く
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 23:27:14.02ID:3PTTzloL0
>>208
機首に美女の絵を描くと弾に当たらないという迷信がパイロット間にあったそうな
だが、基本兵器は私物ではないので公共物の落書きという違反行為なのだが
脱走や窃盗に比べれば全然微罪
黙認ではなく一応口頭注意はあったらしい
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/17(木) 23:54:24.89ID:zdX8jOuR0
>>154
隼鷹の傾斜煙突こそが最高!!だと思うんだが。
まぁ大鳳でもいいんだけどね。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 00:37:43.13ID:P1VDu75G0
>>179
インパール作戦は包囲して兵糧攻めしてるはずの日本軍が
飢えてしまったという戦いだからな

完璧に制空権をとられ、包囲してる日本軍へは空から爆弾と銃撃
孤立化して篭城しているイギリス軍には空から食料と弾薬
輸送機が大活躍した戦い

日本軍の大敗北で終わった戦いだったけれども、
インド独立軍が明確にインド国内に反抗拠点を築こうとした
政治的な意義は大きかったと思う
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 01:35:23.41ID:T+m69Nu+0
>>208
日本軍にも戦意高揚のためにフクちゃんを描いたB-17があった
あと特攻隊やエースパイロットの機体にもわりと派手なマーキングがされてたりする
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 01:40:11.45ID:N/w+d3eY0
世界の戦艦でビッグセブンと言われたうちの1隻が長門(´・ω・`)

日本海軍の中では大和についで強い戦艦
長く連合艦隊旗艦を務めたので
国民に愛されてる戦艦でも有ったのだ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 07:06:33.03ID:yRQBUpWy0
 
戦艦長門は長門型戦艦2兄弟の長男。
速度が遅くあまり活躍したとは言い難いが、海軍の象徴で、
よく修学旅行で集合写真など撮影されたのだった゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○ プハァー

艦名 新造年 主缶の入換え 主機の入換え 公試排水量 出力 速力
----------------------------------------------------
金剛 1913年 1937年 1937年 36,314t 136,000shp 30.3kt
比叡 1914年 1939年 1939年 37,000t 136,000shp 29.7kt
榛名 1914年 1934年 1934年 35,600t 136,000shp 30.0kt
霧島 1915年 1937年 1937年 36,668t 136,000shp 29.8kt
扶桑 1915年 1935年 1935年 39,154t 82,000shp 24.5kt
山城 1917年 1935年 1935年 43,580t 82,000shp 24.5kt
伊勢 1917年 1936年 1936年 40,169t 81,360shp 25.2kt
日向 1918年 1937年 1937年 40,706t 81,050shp 25.2kt
長門 1920年 1936年 無し 43,580t 82,000shp 24.3kt ←←★★
陸奥 1921年 1936年 無し 43,400t 82,000shp 25.2kt
大和 1941年 無し 無し 68,200t 150,000shp 27.0kt
武蔵 1942年 無し 無し 68,200t 150,000shp 27.0kt
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 07:10:03.84ID:yRQBUpWy0
 
ちなみに、現在でも海自最大の艦「いずも」は、当初「ながと」という名前にする案がありました。
これはこれで面白かったかも゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○ プハァー
---
命名・進水式を来月行う海上自衛隊史上最大の新型護衛艦に関し、旧海軍を象徴する戦艦
「長門(ながと)」の名を受け継がせる案が浮上していたことが分かった。
海自は命名の選考過程を明らかにしていないが、関係者によると、艦の規模などを踏まえ、
海自内には最近まで長門を推す声も強かった。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375027676/

●戦艦「長門」
 1920(大正9)年11月に完成した、世界で初めて41センチ砲を備えた国産の高速戦艦
 (新造時の全長215メートル、常備排水量3万3800トン)。姉妹艦「陸奥」や米英の
 5隻と合わせて世界のビッグ7と呼ばれた。終戦まで沈没しなかった旧海軍唯一の戦艦
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 07:32:04.41ID:N/w+d3eY0
>>214
長門は就役時は26.5ノットの速力を誇る
世界最大最強最速戦艦(´・ω・`)

大改装で重量増えたから速度低下したんやで
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 16:17:22.67ID:/ffW7vi+0
>>212
B17にフクちゃんてどういう意図だ…
敵機なら違反にならないみたいなか…
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:43:58.56ID:T+m69Nu+0
>>217
当時の子供に人気の漫画だから軍国教育の一環とかだったのかもね
B-17以外にも鹵獲した戦闘機や戦車を見世物にするのは当時よくやってたみたいだし
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 20:20:24.58ID:TUa7WXXm0
>>5
大和ミュージアムはいつも客でいっぱい
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 20:36:08.05ID:8SwI+URp0
一発の巨大大砲より10000発の対空機関砲が必要だったのに・・・
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 20:48:51.82ID:hAe3+3Fz0
ゲームのユニットにならないような小さな船の特集もやってくれ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 20:49:05.12ID:Z57jKYnh0
油が無くて動かせんがですわ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 20:50:47.64ID:PNKsQq4o0
>>214
伊勢と日向では日向の方が少し速く、大和と武蔵も大和の方が少し速いらしい
日向と大和の艦長を務めた松田千秋氏が何やら弄り回してたらしく、それが理由では?と言われる
ちなみに、松田氏は戦後発明家になった
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 23:44:48.90ID:T+m69Nu+0
>>221
特設哨戒艇特集とか興味あるけど資料が全然無さそう
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 23:48:55.15ID:yK0hL+Ka0
大和級以外の日本の戦艦は副砲がズラッと並んでるのが古臭い印象だな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 23:52:33.89ID:z+4uKinw0
期待度の割に大した活躍もせずに沈んだ役立たずの船
宇宙戦艦ヤマトが無ければwwwな存在
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 00:04:48.40ID:wJYGwc3K0
>>223
個人でじゃないよなぁ…一人であちこち回ってみたいなのじゃないよなぁ…
図面ひいて「こここうしといて」みたいなのかな…
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 01:13:03.19ID:+xpfg+c90
>>215
長門は新イージス艦でも艦名の候補になっては毎回却下されている。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 01:53:41.96ID:vZFKfOiU0
>>226
「古臭い」じゃなくて「古い」のだ
大和級以外でもっとも新しいのは大和就役の20年前に就役した陸奥だし
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 02:51:39.34ID:b96+ezlb0
>>226、230
扶桑と山城のフォルムを見てもそんなつまらない感想しか出てこんのか!
敵味方どころか世代を超え今なお世界中で愛されている斬新な戦艦だというのに…

図面ひいて「こここうしといて」みたいなのかな…
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 03:10:40.28ID:L3+Uf2xE0
>>229
「ながと」ないし「やまと」をつけたくなる気持ちはわかるのだが、つけてしまうとそれで打ち止め感があるしな。
現代によみがえった戦艦といえるような究極感のあるフネでないとな。

現状のイージス艦は海上自衛隊の中では最強かもしれないが、世界的に見れば巡洋艦に毛が生えた程度のものだし。
たとえは古いがソ連のキーロフ級くらいの威容がほしい。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 11:53:24.25ID:IhkD1qFB0
>>227
最低限の空母が随伴できたか、
或いは沖縄の米海軍が艦隊戦を挑んできていたら
語り草になってたろうにな
もったいない
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:14:58.50ID:BlEhsB4s0
 
ちなみに「世界戦艦ビッグ7」(The big seven)と呼ばれた戦艦は以下の通り。
どれが一番強かった、という投票では長門が一位です゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
----
■英 23% ネルソン
■英 08% ロドニー
■日 41% 長門
■日 08% 陸奥
■米 12% コロラド
■米 01% メリーランド
■米 07% バージニア

https://forum.worldofwarships.com/topic/75543-the-big-7-battleships-whos-the-strongest/
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:38:44.45ID:eBIPdv/O0
>>230
当時20年空白ってけっこう空白かなとも思えるが当時は空母とか出てきたし航空主兵的へとシフトもか…
今を基準に考えると20年まえて98年製兵器ってそんな古く感じないし大丈夫か…
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:42:14.43ID:JgvHPT3t0
これ見ると陸奥を完成だと言い張ったのは間違いだったよね。
それでも当時は長門級2艦必要だったんだろうけどさ。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:44:25.04ID:mys2oKqm0
>>150
なんと、勉強になりました
これは無理しても見に行ってみたいな。秋の連休伸ばすか
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:45:33.49ID:oi6j3Zf40
長門は魚雷200門*両舷と対空ロケットランチャー500門積んでれば世界最強の防空駆逐艦になれたな
潜水艦には負けるが
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:45:36.84ID:zJhuOeov0
>>235
長門型が最後の「戦艦」で大和型は結果として戦艦のカテゴリーに入っただけでコンセプトは超大型重巡洋艦なのではあるまいか
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:49:17.14ID:vdtUEzSH0
宇宙戦艦長門だと
ちょっとイスカンダルまでは無理って感じ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 16:15:44.93ID:E5rud5Uv0
>>225
ヤマトも初期のころは副砲多かったけどな。
対空装備を強化した末期の形が有名だから知らんのは仕方がない。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 18:13:46.51ID:8M2y/OjU0
>>235
今は冷戦が終わって兵器開発競争が落ち着いたからそう考えるだけ
20年前のPCやケータイ(スマホなんてない)はどうだった?

参考
長門と同世代の戦闘機:10式艦戦 最大速度215km/h
大和と同世代の戦闘機:零式艦戦 最大速度533km/h
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:19:30.07ID:SVUSWFGT0
 
戦艦長門が出来た頃(1920)は、東京大坂で飛行機が飛んで凄いと言われた時代でした゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
=====
『中島飛行機物語』(光人社NF文庫/前川正男元中島飛行機武蔵野工場長)

■創業者中島知久平は明治17年生まれ。明治44年(1911)に海軍士官として渡米し
 カーチスに乗り日本人3人目の操縦士免許を得る。しかし飛行機造りのため
 33歳で海軍を辞め群馬県に飛行機会社を作る。

■大正7年(1918)に1号機完成。120馬力エンジンの木製。飛行はできなかった。
 3号機で17分間の飛行に成功。4号機になると東京大阪間300マイルを
 3時間ほどで飛行。

■こうした実績を裏付けに大正11年(1922)に世界初の空母鳳翔が竣工。
 全金属製飛行機も完成し東京大阪間を2時間強で飛行。従業員は3千人超え。

■エンジンは輸入品だったが大正15年(1926)から製造を開始。気化器、ポンプ、
 点火装置、初動機は輸入。

■昭和9年には米ダグラス社から輸送機を輸入。昭和12年に日支紛争が
 始まると日米関係は悪化するが、この頃は仲が良かった。

■昭和16年(1941)の開戦当時、日本全体で航空機の生産は月産500機。
 昭和19年には月産3000機となった。しかしこの後資材不足で減速した。
 従業員は25万人。

■昭和20年になると米軍の空襲に晒された。1屯爆弾が落ちると直径50mの
 穴が空いた。「ヒューという風きり音が聞こえた時は自分よりかなり離れた場所に落ちる。
 自分に向かっているときは、音よりも早いので風きり音は聞こえない」

■B-29の2千馬力エンジンには過給器があったので高空でも出力が落ちなかった。
 日本機のエンジンはそれが無かったので半分も出力がでない。中島飛行機でも
 研究はしていたが間に合わなかった。

■知久平は戦争が終わったら飛行機はこれほど要らなくなるので、自動車生産も考えていた。
 昭和24年病没66歳。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:55:36.01ID:spHJm2kY0
もともと海軍の軍人で
日本は戦艦を造るより飛行機を大量生産するべきと主張して
海軍を辞めてまで設立した飛行機会社だから
あんまり海軍が買わずに陸軍が一番のお得意先になってしまったのか
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:06:19.40ID:8M2y/OjU0
中島知久平と海軍には確執があったと言われてはいるが、
三式艦上戦闘機・九〇式艦上戦闘機・九五式水上偵察機・九七式一号/三号艦上攻撃機・月光・天山・彩雲は中島製
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:46:21.96ID:O3H3v8Qv0
>>233
第二艦隊が韜晦航路を選択してなきゃ、デイヨー少将の旧式戦艦部隊が水上砲戦で堂々迎え撃つ手はずだったのさ
デイヨーは上官スプルーアンスのはからいに感謝感激し、部下の米将兵たちもスプーンで通路の壁を叩いて回って大喜びしてた
しょうもない結果論ではあるが、日米海軍の大砲屋が共に切望した人類史上最後となったであろう巨大戦艦同士の対決は、
ほんのちょっとしたすれ違いのせいで実現しなかった
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:49:55.90ID:OfiuuetN0
>>248
正々堂々と果たし状でも叩きつけてから行けばよかったのにな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:09:13.10ID:8OAjJXWB0
>>247
零戦だって発動機の栄は中島製だし生産数も中島が過半数だしな
本当に確執があれば試作命令も採用も発注もなかろ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:12:48.53ID:bWGsjm5E0
05月14日 09時47分
世界で当時、初となる

最近こういう書き出しする人が多いよね。
”当時、世界初”ではいけないのか?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:13:27.45ID:sTq9lo3u0
ここ行ったら、となりの「てつのくじら館」も見るとよろし
ただだし
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:21:58.77ID:bWGsjm5E0
>>22
> 何回か大和ミュージアム行ったけど、

> 今のままではリピーターつかないわ

何度も行ってるじゃねぇか!矛盾部族か。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:23:14.81ID:8OAjJXWB0
>>253
"俺特別"アピールだろ
わかって差し上げよう
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:41:06.83ID:sbqRjqJC0
>>18
持ってますよ
どころか 昔図書館で読んでから
いつか手に入れたいと思っていたのでついに
ヤフオクで買いましたからw
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:43:56.13ID:sbqRjqJC0
ほらほら長門がどうとかいうなら
イモムシ煙突にも言及しなさいよ
ほんと不格好なのにねえ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:45:32.21ID:nktguPKv0
>>246
元々は海軍相手の商売を志してたが、設立当初は開発製造が上手くいかず古巣の海軍に切られて陸軍に援助を求めたころに軌道に乗り始めた。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:51:13.64ID:sbqRjqJC0
最強最大のはずの戦艦大和よりも長生きの戦艦長門

長門は運のながとかよw
と長門機関長が言ったとか

悲惨な大和より長門のほうが好きなんだけどなあ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:52:57.96ID:nktguPKv0
>>258
開戦前の演習で日本軍の空母にもボロ負けこいて早々と窓際に追いやられたナガモン最期の見せ場がクロスロード作戦
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:54:28.57ID:SPf2CBSX0
大和って特に活躍せずに沈んだのに人気だよね
やっぱ宇宙戦艦になったからかな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:56:31.17ID:OdVCyXPZ0
>>248
233だけど知ってる。スプールアンスはかねてより艦隊決戦を行いたがってたけど、
それを知っていた部下が大和の動向を敢えて知らせずに機動部隊で圧し潰す選択に出たのよね
麾下の兵士らも大和らが自軍の機動部隊に襲われている、という報を聞いて泣いて口惜しがったそうな

「航空兵力と空母からなる機動部隊が戦艦の砲よりも強力で多用途に使え得る」、
(空母からの射程は長大、航空爆弾や魚雷は艦船の装甲を抜いて致命打を与えられる)
というのに着目して証明してみせたのはほかならぬ日本海軍、他国はそれを踏まえて方針転換と大生産ができたのに、

元祖機動部隊の日本は逆に(人・資源の欠乏と教練の手間もあったけれど)旧来の体制や機材から脱却ができずに
逆にミッドウェー以降敵の機動部隊に圧倒され続け、最後は直掩すらない状態で大編隊に襲われるという…皮肉もいいとこ
なんだけど、途上で交渉ができたか?と状況を見ると
想定より遥かに(ルーズベルトの強い思惑による)徹底して米国が強硬であったこと、ソ連が既に中立ではなかったことで
落としどころが最初からなかったように見える…でもやらなきゃ抗戦する資源すらなくなった上に分割植民地だもんな…
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:57:25.71ID:nktguPKv0
>>260
実は宇宙戦艦ムサシっていう若桜木 虔の小説もあるんだわ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:59:56.54ID:6e8jX5xp0
大和が実はコンパクトな艦って事に気付いたら急に好きになるよ!
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 01:05:24.06ID:bs0PA9bM0
>>262
さすが流行りものをパクって筆の速さ「だけ」が売りの公魚センセイだな。弟子へのセクハラ問題はどうなったんだろう。
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 01:15:37.20ID:OdVCyXPZ0
>>260
僚艦以外は孤立無援でアホかと思える大編隊を相手に…という悲劇性もあると思う、古来から悲劇は人類の好むテーマやし
(個人的にはエンパイアステートビルみたいな艦橋を持つ宇宙戦艦も見たかった)

そして実際、米資料で367機が出撃し(これ空母換算だと何艦分だよ…)、
120機ほどが有効射程にたどり着いて(それ以外は艦隊の努力もあって大和に近づけていない)、二時間代わる代わる大和に攻撃を実施し続けて
米側の主張を鵜呑みにすると魚雷・爆弾が併せて70発以上命中させてようやく轟沈
(日本側にVT信管があったら、撃退できてたんじゃないの?)ってぐらいの奮戦と非常識さは見せてる
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 01:24:25.08ID:sbqRjqJC0
>>261
? なんだかわからないけど調べてみる
いまのところは 
はぁ?アンタ正気?
だけれども
とにかく調べる 
というわけで調査に戻ります
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 01:39:37.56ID:OdVCyXPZ0
>>259
実際、当時の艦船据え付けの機銃と砲(時限信管)で航空機を追い払うのは厳しかった筈
WW2は一時的に 空母>>他の戦闘艦船 が成り立った転換期やね
最も資源も人も金も必要だから「じゃあ空母だけでいいじゃん」ともならず
直接信管・広域レーダー・ミサイルが発明、配備されて長所短所もできたけどさ

後、アメリカの潜水艦は仕事しすぎ。日本の潜水艦は大物戦果に拘り過ぎ。

>>267
飛来した米軍側の戦闘機の数は米軍側の出撃記録だから史実とみてよさげ。
被弾部分はあくまでも米軍側の主張で日本側の戦闘詳報とはかなり乖離があるで。
それでもとんでもない頑丈さだし、彼我の認識の差異にはそれ故の畏怖も加味されてるのかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況