X



【安倍首相方針】25年大学入試に「情報科目」追加・・・国語や英語と並ぶ基礎的科目とのこと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/05/18(金) 06:57:32.34ID:CAP_USER9
 安倍首相は17日の未来投資会議(議長・首相)で、プログラミングなどに関する「情報科目」を国語や英語と並ぶ基礎的科目として大学入試に追加する方針を表明した。

 人材不足が指摘される情報技術(IT)分野で優れた人材を育てるのが狙い。政府は大学入試センター試験に代わり2021年に始まる「大学入学共通テスト」で、25年1月から情報科目を導入することを想定している。

 首相は会議で、AI(人工知能)や情報処理に関して、「これからの時代の『読み・書き・そろばん』(にあたる基礎的な技能)だ。文系、理系を問わず理数の学習を促していく」と述べ、林文部科学相に改革案の検討を指示した。

 高校では22年4月から次期学習指導要領が実施され、基礎的なプログラミングを含む「情報I」が必修科目となる。政府は、これを履修した生徒が受験する25年1月の大学入学共通テストから情報科目を追加するスケジュールを描いている。

(ここまで395文字 / 残り203文字)
http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20180517-OYT1T50116.html
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 18:49:04.26ID:x5A/ddzw0
>>481
今のセンター昔より難しいよ
90年代の試験問題と比べてみな
特に数学なんか制限時間のわりに問題数多くて解くの大変だよ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 18:54:46.59ID:x5A/ddzw0
話は変わるが
今年のセンター満点とった奴ってすげえわ
天才かよ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 18:59:08.39ID:URysLE8u0
     |lililililililililili/ .ヽlili|     ./:::::::,ヽ#"ヽ` "゛ / :::::|
     ililililil ilili〆 /⌒ lili/     /::::::/ .,,=≡, ,,≡=, l::::::|
     (ili -・=V  =・- V)     i::::::l゛ .,-・= ,!. =・- l::τ
     ゚li "  (・_・)ヽ l*     |:::::|  :⌒ /.. iヽ ⌒u|::i
     )人  > ⇒(  人(      (i::i″   ,ィ__)   i/
     _ __:ヽ、__  __,イ_        ヽ  U / ::::/:::〈  /
   /;:;:/゚。 ⌒。゚\;ヽ        ヽ_ ノ::``ーー'' ヽ_/
   |:;:;:;:;Y * /;く;:\     ___人  ` ̄´ 人_ _
   |;:ヽ:;:;: \ ̄/;:;/;:;:\   /: : : : : ` " λ \: : : :\
   |:;:ヽ:;:;:;:;ヽ/, / ⌒つニ/⌒ ヽ : : : :\ /▼ヽ/: :く: : : : \
   |;:;:\;:;:;:// /<  __二)l 二ニ): : : : : : :\▲/:_: ・:/:_: : : : ヽ__
   |:;:;:;:\;:;:|| | <  __)ゝ__人: : : : : : : :▼// _つニ/  )
    ;:;:;:;:;\:;| |  <___ノ  (___): \: : : : : :// /<  ___)l⌒|ニ.)
            ヾヽニニ/ヽ--'/: : : : : :\: : : : || | < __)ゝJ__)d
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 18:59:54.20ID:/+nfAgfa0
大学入試を経験していない附属上がりは大学入試に口出すな
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:00:39.40ID:Jm8TOuXC0
IT分野と金融分野の追加希望
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:06:12.42ID:ah9QifDr0
七年後に実施だから、いまの小学校6年生は自分でプログラミング独習を始めないと
間に合わないw

小学生に独学を強制する首相って、間抜けとしか思えん
運用面を何も考えてねえだろw
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:22:40.37ID:x5A/ddzw0
今の小学生は大変だな
英語にプログラミングに…
中学入試にも影響与えるだろな
俺らの頃は時代が良かった
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:22:47.63ID:Z57jKYnh0
安倍チョン「加計さんに情報系大学の特区申請してもらおーっとw」
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:29:57.87ID:ah9QifDr0
うちの小学生の息子に俺がプログラミングを教えてやるしかないな
小学校でプログラミングは、まだ必須教科じゃないけど
7年後には実施するんだったら、いまから親が教えないと間に合わない

言語は、やはりPythonかC#だろな
入試に使う言語だけでも、早く発表しろや
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:30:39.14ID:c+6dRML70
2025年なんて到底間に合わないよ。
情報を教えられる教師の数が足りない。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:31:38.65ID:RXUAAMZQ0
Fランエスカレーター野郎に何がわかるのか?
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:32:37.61ID:aJ2etY9M0
云々が読めない奴に…
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:34:10.88ID:sWs3pIHq0
>>1
3期目が無くなったから安倍の話は盛り上がらないね
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:34:11.61ID:TGZJlJLj0
>>1
すべての子供にiPadをばらまけ。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:44:45.21ID:ah9QifDr0
まあ、扱いやすさと式の簡潔さ、流行でいえばPythonが第一候補だろけど
さらに人工知能の基礎までが必須なら
基礎中の基礎であるシグモイド関数くらいは中学卒業までには頭にいれなきゃなあ
f(x) = \frac{1}{1+e^{-ax}} \\ (a>0)

教師で判る奴は少ないと思うから、大至急で教育法を法改正して工学部系新卒を大量に教員に採用すべきだろ
それでも7年後には間に合わないから阿鼻叫喚になる可能性もあるな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 19:48:04.82ID:7G1ayjYT0
>>490
センター数学の問題は一昔前に比べて格段に難しく、計算量も膨大になっている
京都大学2次試験よりセンターの方が難しいという声も出るくらいだ

だが入学そのものは格段に易しくなっている

今や国立大学の入学生の4割は推薦入学
早稲田は6割を推薦入学にすると発表
東京理科大は付属校創設発決定
上智はカソリック指定校枠大幅増

F欄に至っては入学生の100%が推薦入学であり、7月のオープンキャンパス
に参加した高校生に合格内定を伝える始末

各大学は少子化を受け、囲い込み・青田買いに走っている
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/18(金) 21:47:17.34ID:WM1lOKd70
落ちこぼれの安倍がこれ以上教育に口出ししないように、さっさと殺処分すべきだな。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 08:55:59.53ID:Tyh6XUut0
>>482
全面的に同意だな
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 09:00:43.85ID:1oY6wRvE0
>>482
全員が適応出来るなんか最初から思ってない、
あれは早期教育やって天才肌の芽を見つける才能発掘作業をしてるだけ、100人に1人御当地で才能発掘出来たら全国規模でなら結構な人が集まる。
あのままで問題なし。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 09:05:52.14ID:r3I3YHZP0
観光英語と中国語だけでいいよ

こんなもん使う事はもうない
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 09:13:36.78ID:Fq6E4kwF0
>>482
プログラミングへの理解の差で業務改革に影響が出るのを、防げるようになるのかもしれない
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:11:22.23ID:2iPylkmv0
小学生がアルゴリズムとかやるようになるのかな
教師も生徒も阿鼻叫喚だな、こりゃ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:33:23.72ID:gda+Ysic0
専門学校などや、情報技術を学べる塾などに通って、それで情報処理技術者の
資格を得たら、国からご褒美として、何万円かを進呈あるいは所得税をxxx万円
控除追加できます、という形にして、何か新しい施設を作ったり学校を国や
自治体で作らなくても、国民が自分で学ぶ動機を作れば良いだろ。
必要なら放送大学にでも命じて良い教材を豊富に作り、電波でだけ流すのではなくて、
動画ストリーミングでも日本全国から視聴できるようにするとか。

教育的な映像や音声、静止画、などなどだけを掲載した国営のサーバーを
たてて、いろいろな教材とか授業番組を自由に視聴できるようにすれば
いいのに。官業が民業を圧迫しているという理論でそれをやらないのだろうか?
なんでもYouTubeに任せておいていいのだろうか?
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 10:37:27.96ID:au0Tm8G60
>>10
世界史。。。
国によって教える内容が違うやん
そもそも事実かどうかも怪しい
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 11:01:45.48ID:s0YtA9Vz0
情報処理技術者試験の内容に合わせてやるならわかりやすいね
基本情報や応用情報なら沢山本が出てるから勉強もしやすいだろうし
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 11:15:53.10ID:gda+Ysic0
ただ、普通の情報系の会社やソフトウェアハウス、プロフェッショナルな
ソフト職人からは、当初から「情報処理技術者資格」は、仕事の役には立たない
資格だと言われ続けているものだ。

高校の情報の科目は必修だが、これまで入試等に反映されることは希であったので、
高校等ではいわゆる偽装履修がされていて、教科書は買わせて持たせているが、
実際には全く情報の授業をせずに、受験のために数学や英語の時間として転用
されていたり、補習の為の時間に割り当てられて居るケースが多かった。
進学校ほど情報の授業はごまかして実際には学ばないで卒業しているケースが
ごく普通です。情報教育のための設備や施設や機材を学校等は必修だから備えて
買って更新し続け、保守維持管理等をしてはいるのですけれども、ろくに使われ
てはいないのが現状なんです。特に教員に管理やらアプリやらソフトを作る
仕事が課せられるのだとしたら、そんな時間食って面倒なことを、やりたく
なんかないでしょう。それよりも何人を大学に合格させたかを重視すると
なれば、英語、数学、などに力を注ぐのが当然です。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 11:38:47.08ID:hiAFYMqm0
革新を受け入れられる若い人は賛成だろうけど、
保守的な情弱パヨクのお爺ちゃんたちは反対だろうね。

今の「若者は安倍総理支持、お年寄りは反アベ」の構図そのものだね。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:03:09.45ID:R7n1ju2e0
出家と世捨ても追加した方がいいだろう
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:08:15.28ID:LFTCJ5Xd0
>>482
安倍ちゃんの教育政策はアホウヨとアホネオリベのハイブリッドだしなあ
一面的な「使える」ことだけを目的にした英語教育や情報教育、テストの点数至上主義、
教育勅語マンセー、教育内容の管理統制強化、ネトウヨ的な内容を教科書に含めようと画策、
教師の締め上げ・しばきあげ、一方的な刷り込みの道徳教育(下町ボブスレー)・・・
どこからどこまでもクソでしかない

安倍ちゃんの方向性をもっと悪くしたのが維新
安倍ちゃんは維新の大阪での方針をマンセーして、あの森友につながった
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:17:22.99ID:wWy4gFjS0
えくせるのつかいかたとかじゃなくて、finite math の試験なら良いんじゃない?
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:20:33.13ID:EE8VuFyq0
>人材不足が指摘される情報技術(IT)分野で優れた人材を育てるのが狙い。

それなら介護や運送業や土方や警備も教えないとw
介護の知識はそういう仕事につかなくても多くの人が必要になるし・・・
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:21:45.32ID:0w+mWZ2H0
>>525
現業にはおつむが要らない
現業なので、高卒が就く
つまり、大学入試には不要
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:23:11.52ID:gda+Ysic0
生きる力を高めるために、自炊で暮らせるように料理を必修にするべきじゃないの?
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:25:29.10ID:7pWljCFi0
人材不足はその分野の人材を
冷遇しているからだろ
給料を上げれば人は来る
官僚は頭おかしい
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:25:29.66ID:F3i305jN0
いい加減、漢文を無くせよ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:37:58.13ID:0w+mWZ2H0
>>530
まぁ、センターで漢文は満点とって当たり前だから点差がつかないもんな
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 12:41:14.53ID:Bl4GDos60
基本情報持ってたら100点換算にしてくれ
腐っても国家資格だ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 13:01:04.11ID:elbvTnyV0
IT音痴でよくわからんが、情報技術って日進月歩であっという間に古くなるんだろ?
教科書認定して授業で教えて、受験時には古い技術で実用的ではなくなってるとかないの?
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 13:03:03.21ID:xRRty+Qd0
俺は法学部卒の文系だけど、
大昔に大学生のころ趣味で覚えたC言語でならプログラミングは出来るぞ

だから、いまでも情シス課との交渉話はよく通じるし、
社内メールとBBS統合システム導入の時には上司からも意見求められて信頼されてた

プログラミングの体験は、IT全般に対する理解力が高くなるし
日本国内が市場の業種だったら英語よりよっぽど仕事には役にたつw
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 13:06:43.17ID:PX9WFFTd0
>>27
TCP/IP みたいな泥臭いもんを教えるのか?
そもそも、プログラミングすら教える意味は無いと思うんだがな
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 13:21:31.26ID:ANAfgZp90
>>507日本は、中国どころかそのうち韓国以下の国になるだろうな
「受験を厳しくすると受験生が減るから、推薦や無試験で入学させる」という状態を
どうにかしないと

理想の受験方法としては、推薦は廃止
高校1年から3年まで、年に2〜3回受ける全国統一模試と、
大学受験の筆記試験の結果を3:7くらいの割合で決定するような受験方式がいいかなと思う
高校現役の時の定期試験や通知表の成績と、大学受験の結果は結構違う
かと言って入試時の一発勝負では運の要素も大きくなってしまうのを避ける 
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 13:37:04.28ID:BX7Bih6C0
>>533
そう思って受けたら国家資格で
官報にも載るんだぜ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:07:09.94ID:BX7Bih6C0
>>541
数学できない文系だけど
基本情報くらいは取れたし
ベンダーに発注する前に、
ワークフロー見直したり
業務を整理したりするのに
必要な知識だと思うよ

現場の仕事をまとめて、IT用語を通訳したり
ベンダーの
「できません(めんどうだからやりたくねぇよ)」
ってセリフを、情報集めて
「いやいや、この方法で、こうしてください」
って、やらせないといけないから
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:09:38.94ID:BX7Bih6C0
プログラミングの基礎は、国語とパズルみたいなもんだから
数学できるできないってレベルは求められないし
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:13:34.78ID:TS5uKxSq0
向き不向きってのがあってだな・・・

クッソなSEが造ったソフトは一切モジュール化されていない
とんでもないソフトがあるんだぞw
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:14:47.75ID:mYQWfTka0
>>543
日本の国語は非論理的すぎて、その感覚だとプログラミングはできない。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:23:19.55ID:BX7Bih6C0
>>545
解読するって意味で国語って書いたんだけど
英語って書いた方がよかったか?

応用情報も問題読んだら取れそうだったが
周りに過度に誤解されると困るので
とってない

プログラミングで食べていく気はないので
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 14:57:49.15ID:VIRwRPTq0
これ普通科の進学校は負担大きいだろな
情報科目とかプログラミングとか全受験生に必要なのかな
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:05:41.95ID:a9yEq7NU0
海外からは周回遅れだしな
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:17:35.83ID:+bYGyQeT0
野党の質問中にトイレ!とか言って質問時間止めてトイレに言ったんだから受験中のトイレタイム(時間停止)も有りにすべき。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:21:46.90ID:BX7Bih6C0
>>547
ぶっちゃけITパスか、セキュマネでいいんじゃないか?
国家資格なんだし
英語みいに高3で取らなきゃ無効ってシバリをつけずに
中1〜高3までの間に取ればいいってことにすれば
ただの暗記ゲーだし
過去問サイトグルグル回せばなんとかなるし

進学校にいくような連中なら、中学で突破できる
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:23:34.01ID:VIRwRPTq0
大学受験科目に情報科目追加ってありえないわ
中高とかの授業でプログラミング基礎とかだったらわかるけど
また安倍の思いつきでぽんぽんと決めたんだろうな
こいつ大学受験の経験ないからな
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:24:41.07ID:BX7Bih6C0
>>551
出口を厳しくすれば、それに合わせて勉強するから
対策としては正解だよ

大学入試かえるしか方法はない
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:25:06.75ID:BX7Bih6C0
だって日本人は、高校までしか勉強しないから
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:31:57.72ID:+mOaJWCP0
>>45
Javaからやっても結局対して変わらないレベルの導入部だけで終わりそう。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:38:46.80ID:+mOaJWCP0
>>555
理系なら今さらこんなこと言わなくてどんな学科でももうやってるからな。
大学で習ってもFORTRANはその後全く使わなかったし、perlは趣味でちょっと使った程度だったなぁ。
化学屋だけど。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:46:10.85ID:R/NpO0O00
つーかプログラミングってどう考えても必須の知識じゃないよな
まあそれを言うと音楽とかも一緒なんだけど
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 15:56:19.36ID:jPkmbHd20
欧米や中国の大学は文学部でも数学のスコアが受験で必須だが日本は早慶ですら文系は数学がない
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 16:01:17.91ID:Zx4+HLCg0
セキュリティとか各種概念や用語みたいな広く浅くならgjだったんだが
プログラミングが最初に出てる時点でトンチンカン臭が漂っている
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 16:06:36.38ID:OAhv/TdP0
>>542
それ、プログラミングってより数学の範疇に入るんじゃないかなぁ。
論理学というか、アルゴリズムというか、常識?の部分に入るんじゃないかと。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 16:29:53.94ID:OyRrYBFZ0
情報科目は情報系の学科に進んだ高校生に任せればいい。

国語
漢字、四字熟語、故事成語、ことわざなどの意味・成り立ちを徹底的に教授し暗記させる。
そこから文章作成法へシフトし言葉に関する運用能力・論理展開を身に着ける。
そのあとで、様々な文章を読み(教科書ではなく発売されている評論・随筆・エッセイ・小説)
論文作成法へと進む。

数学
現在のぶつ切り教授法ではなく、一つの単元をまとめて教授。
反復演習を繰り返すことを重視、穴の無い状態にもってゆく。
そろばん教育を復活。暗算力を強化。

英語
基礎的文法・構文・単語・熟語を身に着ける。内容は日常生活の会話で出てくる範囲。
その後は本格的に上記4項目を学ぶ。文章は丸暗記を徹底させる。

理科
物理&地学 化学&生物 この塊で教える。実験・研究レポートを作成させて
内申点を加減、入試でも提出を義務付ける。

地理・歴史・公民
現代社会と政治経済はほぼ同じなので統合。倫理は必須科目に。
地理は読図を徹底させて全体像の把握に努め政治経済との連携を強化。
世界史日本史は初めから現代まで全て教えてナンボとなる。
レポート提出を義務付けることで歴史の流れを把握させる。
理科と同様に内申点への反映と入試への提出義務付けを徹底。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 16:47:02.21ID:LFTCJ5Xd0
>>547
いらんよ
個別の技術取得よりももっと基礎的な内容の方が重要だし、
もっと言うなら情報科自体が工業や商業の専門科目としてはともかく、普通科としては負担が重い

フローチャートなどの流れ、統計などは数学だし
ネットリテラシーなどは社会科(現社・公民)や道徳などだし
プログラミングよりも、そういう基礎的・普遍的な内容をきっちりと教えた方がいい
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 16:54:18.03ID:CNPWa1Ao0
安倍「おーい 加計さーん また首相案件でやらないか?」
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 16:56:03.13ID:44hAqRZX0
>>559
それは正しくないだろう
日本人で数学やらんであっちの大学出た人大勢いるから
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 17:09:03.48ID:BX7Bih6C0
>>561
手順を決めるのって数学ってレベルの話じゃないぞ
集合と条件分岐だから
算数のレベルだ

それに仕事をまとめて全員を納得させるのが主な作業だから
ネゴシエーションとワークフローの解析
算数で足りる
だから文系でもやれるんだよ

バグどりとかで燃え尽きるので、自分が欲しいシステムを得るためなら頑張れるが
これを生業にしようとは思わん
何年かに一度、居合わせた業務をOA化するだけで社内には貢献できる
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 17:10:46.28ID:7tFHTN5E0
下痢が検閲した後の情報なんて下痢便以下の価値しかない
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 17:15:05.13ID:E4rxiUKp0
物理をもっと重要視しろよ
あと文系は補助金出さなくていい
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 17:24:11.14ID:KI+5eq2h0
ウォズニアックみたいな天才を生み出す土壌を作りたいのか、nttデータの下請けソルジャーを養成したいのか、どっちでしょう?
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 17:28:27.19ID:BX7Bih6C0
>>570
パロアルト研究所のエンジニアが天才なんじゃないのか?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 17:37:58.83ID:BX7Bih6C0
ITパスでの代用を考えてるのなら
安倍ちゃんの意見には賛成する
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 17:43:07.68ID:BX7Bih6C0
英語を事実上英検に丸投げした挙句に
スピーキングのテストを、筆記でフィルタリングするのを認めないことの方が、非道だと思う
英検協会が可哀相だ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 18:17:19.80ID:THB9ZwLA0
>>461
ちょっと何言ってるんだかわかんない。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 18:18:55.19ID:THB9ZwLA0
>>8
安倍さんは音声入力専門
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 18:21:26.30ID:THB9ZwLA0
>>562
暇なんか? くだらない長文。中二病やな。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:00:10.03ID:soJiILb/0
>>517
> 世界史。。。
> 国によって教える内容が違うやん
> そもそも事実かどうかも怪しい

あなたは歴史教育の意義が判ってない。

何のために国が公教育で歴史を取り扱うかと言えば,子供達に「自分は,この国の
国民である」という意識を持ってもらうため。

そのために必要なことは取り上げるし,不要なことや有害なことは,あえて無視する。
国によって教える内容が違うのは,むしろ当然のこと。

そう考えれば,事実である必要もない。
神話ベースの歴史であっても,それによって国民としての自覚が涵養されるなら,
立派な歴史教育。

ただ,あまりにも荒唐無稽なファンタジーでは,子供達はついてこない。
結果的に,客観的な裏付けのあることのみ,教えることになる。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:59:38.32ID:SXelIMkP0
こんなもん不要だわ。
必要なのは金融の知識と「稼げるヤツの考え方」。
人の群れの中で稼ぐってのは「他人に自分を認めさせる事」。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:14:55.72ID:a9Syuu9H0
>>579
そんなことに安倍さんが気付くわけがない
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:17:29.30ID:SNuo3vGe0
まず、政治家の皆さんが勉強してはいかがか
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:18:56.46ID:l67bDih30
>>145
古文漢文は読書するだけでもカバーできるし、社会人に必須のものでもない。
だが、英語は出来なければ大学に行く意味合いが薄れるほど大事。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:22:02.74ID:mYQWfTka0
古文の非論理性はすべてにおいて害悪。

古典教師見れば分かるだろう。政治的で陰険で性格が悪い奴ばかり。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:09:59.05ID:TqqpFG6h0
田布施システム(壺カルト方針)
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:29:04.20ID:fLiIvRD20
>>563
数学の統計って中学3年の終わりにちょろっとやるだけで、高校では普通科数学ではまず授業は無いのが実態だな
本当は文系生徒にとっても将来重要な要素だからやった方がいいのに
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:35:47.38ID:fLiIvRD20
義務教育で行うプログラミングの授業の中身が何なのか今の時点じゃよく分からんが、言語の組み方をやらせるんだったら教育手法として悪手に他ならない
ITパスポートのような内容か、旧初級シスアド、基本情報技術者の試験内容みたいに情報処理の全体像を体系立てて考えられる事を教えるのが基礎になる
言語はその上で専門家を目指す者が習得すべき。国民皆プログラマーである必要は無い
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 03:08:46.25ID:plDOh05g0
政府高官の思い付きで科目がどんどん増えてくな
たぶん実社会で役に立たないものばかり
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 03:32:37.77ID:SD6rF/6/0
環境とか情報とか四半世紀前に誕生した学部はことごとく失敗したイメージあるからなあ
そういう系統で学んだんだとしてもハッキングできるまでのカリキュラムはないだろうし
本気でやるならまずは高度専門職に直結する大学作る方が先なんじゃねえの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況