X



【政府】アート市場活性化へ「先進美術館」創設検討

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/05/19(土) 20:07:34.10ID:CAP_USER9
2018年5月19日 17時36分

 政府は、国内の美術館や博物館の一部をアート市場活性化に先進的な役割を果たす「リーディング・ミュージアム」として指定する制度を創設する検討に入った。

 政府が6月に策定する成長戦略にも反映させ、来年度にも実現することを目指している。

 リーディング・ミュージアムに指定された美術館や博物館には国から補助金を交付し、学芸員を増やすなどして体制を強化する。これにより、所蔵する美術品などを価値付けし、残すべき作品を判断しながら、投資を呼び込むために市場に売却する作品を増やす。コレクターの購買意欲を高め、アート市場の活性化を促す狙いがある。

 国内の美術館や博物館からは、学芸員の絶対数が少なく組織体制が脆弱ぜいじゃくなことから、市場に売却してもよい美術品の判断や現代美術品の評価者としての役割まで担うのは難しいと指摘されていた。新制度は、こうした問題に対応し、国内各地の美術品のネットワーク作りの中核拠点としての役割を目指すもの。国内外のコレクターの関心を高める展覧会を積極的に開催し、日本美術の国際的な価値向上も図る。

(ここまで458文字 / 残り398文字)
http://yomiuri.co.jp/photo/20180519/20180519-OYT1I50018-1.jpg
http://sp.yomiuri.co.jp/culture/20180519-OYT1T50070.html
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:14:30.04ID:3ZSuJch/0
政府がこう言うことをやると失敗するイメージ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:15:43.06ID:R0Vjflmc0
ドイツみたいに
美術品購入における消費税を低くしたり
企業に美術品購入を促す法律を創れば良いのに
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:18:06.05ID:qX0uTDUP0
補助金大勝利でどうせ忖度だべw
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:18:49.50ID:B3JU1Rcv0
出回らないと価値は創出されないからね。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:25:01.88ID:fDkJSolE0
芸術の話じゃなく、金儲けの話か。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:25:15.34ID:WxGuX1nx0
>>11-12
創価学会の富士美術館があるじゃないか
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:25:45.13ID:PWg6h47q0
アホかよ
美術館めぐりが趣味のおれだから言うが
今の日本で先進美術などどこに存在するのか
寝言はベッドで言えよ
まず質の高い製作者がいないのに箱だけ作ってどうするんだ
まじでアホか
これならば世界に誇るアニメ漫画の美術館のほうが1万倍良いわ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:26:33.47ID:DXPpUIxS0
名前とコンセプトダサすぎそして
政治家がらみの奴が優遇されて本物は埋もれる予感
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:26:59.13ID:LrxORrlG0
あれだけクールジャパンがクソなのにまだ現代アート?

今度は多摩美のお友達に握らせたいのかね?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:27:02.90ID:FloDKduL0
>>15
そのアニメ漫画に影響された村上隆が国際的に評価されている日本人アーティストだったりする
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:30:47.25
余計な事するなよ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:33:08.59ID:YppPgz230
地方都市で現代アートのイベント(ナントカ芸術祭とかビエンナーレ見たいな名前)すげー増えてて
こんなのに税金使ってんのか…と思うと目眩がする
そもそもアートって反権力とか反体制じゃないのかそこが国から金もらってやってどうすんだよ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:34:43.49ID:QlaFK8vl0
>>1
活性化させたいなら作品10枚書き上げた順に殺せよ
死なないと価値は上がらないぞw
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:35:22.34ID:Y6QcIgeU0
>>7
そういやドイツ周ってたら昔の修道院とか城とかで
現代アート展示してるところが結構あったのを見て
日本でもやればいいのにと思った

尤もこの先進美術館もだが佐野や博報堂みたいな害虫に
喰い物にされるだけになりそうだがな
0026中郡
垢版 |
2018/05/19(土) 20:37:48.08ID:1k0FHlIs0
>>2
彼の兄貴は経済産業省のキャリア
だったな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:39:55.17ID:PWg6h47q0
本当にクールなものを選ぶ能力が官僚にあるのかよとな
フランスでは文化関係の役所のトップ(大臣級)が、世界的に著名な文学者や画家になってる
日本では三浦主門とかいう最底辺の三流作家が大臣だったぐらいか
あまりにも文化の理解度が違うよな
0028中郡
垢版 |
2018/05/19(土) 20:40:15.53ID:1k0FHlIs0
>>24
いいえ、グール・ジャパンです。

日本にはもう産業がないので、
これからは人を喰って生きます。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:41:04.81ID:dBYssfFP0
>>7
今は株主がそんなの買うな配当だせ
だからな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:42:59.77ID:dBYssfFP0
>>23
日本の城にも美術品一杯展示してるけどな
0031中郡
垢版 |
2018/05/19(土) 20:45:47.79ID:1k0FHlIs0
「ゼロ〜The Man of the Creation〜」と「ギャラリー・フェイク」、「公家侍秘録」で美術を勉強したぜ!
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:47:03.48ID:MifmE1wF0
国立新美術館はただの一つも収蔵作品がない
巨大な貸し画廊
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 20:56:58.71ID:F05Akx3O0
こういう価値が判りにくいものだと幾らでも高い値段つけて儲けられるからな。
小さなところでは市役所の彫像から始まって、美術館とかはその塊。
誰が納入してるか見ると政治家の系列が良く判る。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:01:02.56ID:FloDKduL0
>>21
日本の場合は愚民が保守的で従順すぎるので、権力の側がもっと民衆に創造性を発揮するよう促してるところw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:02:12.96ID:3aa9LeV50
今ある国立で対応できないなら新しく作っても同じ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:06:51.74ID:rTdxfuhT0
引っ越しなのかネイチャーなのか
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:09:19.44ID:XNYhQ7wV0
納豆タワーの水戸芸術館なんてこの手の最たるもんだろ
あの塔が無ければネタにもされなかった
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:12:55.41ID:onn2JbQC0
うちの街にもあるけど、あの絵をみた幼稚園児はなにを思うのか。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:15:09.27ID:rsPUIh0v0
>>38
先週行ってきたわ
くねくねタワーより噴水が良かった
子どもの遊び場になってる感
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:54:40.16ID:PWg6h47q0
新国立は全部アニメ漫画にしろよ
先日も言ったが外国人観光客が山ほど来てるのにあんなショボい展示じゃ失礼だろ
しかも目玉は欧州の有名作家だ
なにが国立かという酷い有り様だよ
これが日本の美術の実力か?
そうじゃないだろ
世界中で美術を変えたアニメと漫画がある
浮世絵のようにすごい価値に押し上げるのはまたもや外国人か?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 21:58:51.02ID:LnUsd+lL0
>>4
それに価値を示す事業だろこれは。
資本主義においては正しい姿

画家やクリエイターは資本主義なんか
くそくらえな人もいるけど
画材代にならない作品だけ産み出しているのはオナニーと変わらない
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:00:30.14ID:eqMpgGMM0
最低最悪だ

「残すべき作品を判断しながら、投資を呼び込むために市場に売却する作品を増やす」

要するに売却ありきのネタじゃねえか
種苗法といい水道の外資開放といいなんでも売っぱらうのが安倍政権だが
今度は美術館や博物館の収蔵品も売っぱらうんだってさ、正気かよ

ジャップの近代博物館制度ざっくり140年で
収蔵品売却を政府が推し進めたなんてあるのか?
ほんとうに恥ずかしい政権だな、誰がこんなもの支持してんだよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:00:50.38ID:LnUsd+lL0
これに反対する奴は
童貞の丸めたティッシュを買ってやれ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:04:36.01ID:LnUsd+lL0
>>43
所有は個人でもできる
貴方が金を出して買ってやればいい

また新たな作品は
今の日本のアート市場よりも産み出されやすくなる
売り買いが高まれば、作品を持ち込むからだ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:06:13.99ID:LnUsd+lL0
日本人は世界で一番早い時間の中で生活できる地域的優位性を持っている

時間を征することは勝負を征するだ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:06:17.12ID:IFn47cFp0
東京国立博物館が明治以降の絵画を集めているが、国立近代美術館に任せろよ。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:06:33.86ID:eqMpgGMM0
要するにこれはあれだろ、ネトウヨが必死になって否定する内部留保をため込んだ
搾取企業、アベトモの政商かなんかが欲しくなったわけだ、
日本国が保有する国民共有の財産のこと美術品、文化財を。

だから小銭の補助金でうるさそうな博物館界、美術業界を釣って
二束三文のバルクで国民全体のための美術品を金持ちに謹呈しようと、こういう趣向だな
当然名品佳品のなかには海外流出するものもあるだろうよ
そして私蔵されれば二度と公衆の縦覧にでてこない、誰が持ってるかもわからない、
研究者も写真でしか見られないなんて日本の名品も数多く表れるってわけだ。

冗談じゃねえぞ、こういうの。ウリは嫌だね。
ネトウヨは安倍信者だから日本美術が海外に行ってもマンセーマンセーだけどなwww
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:09:00.13ID:PWg6h47q0
今の日本に書いたくなるような現代作家がなんにんいるのかな?
本当に恥ずかしい構想だと思う
その一方で、今後爆発的に伸びるであろうデジタルアートやアニメや漫画にはどんな支援をする気なのか
もはや額縁や美術館にうやうやしく飾られる美術()の価値は目減りする時代に入ったのである
さしたる構想もないのに日本でしか通用しないガラパゴスな三流作家(日本では一流だが世界では三流)を飾るならばまじでやめろと言いたい
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:11:54.44ID:IFn47cFp0
デジタルアートなら、レイヤーが分かれている原データを確保するとか、美術館の仕事だよな。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:12:18.72ID:LnUsd+lL0
アートの世界も同じだ
諸事万物は時間の虜だ

だが、しかし
精神は不滅でリサイクルされている
それは知覚行動発話するHumanを観察してわかること
また無機物もそれの限りである、叡智ある観測者は今既に知り
それか喋りだしてから愚者にも知れわたる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:14:30.41ID:/hGTiTEc0
作家がいて、評論家がいて、美術館でうわー凄いと言うサクラがいて、バカな金持ちが買う。これがアートのビジネスモデルだと思う
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:18:35.13ID:LnUsd+lL0
>>50
世界の美術品市場は今、空前 のブームに沸いており、絵画作品に10億ドル の値が付くのは「時間の問題」とみられてい る。
http://www.afpbb.com/articles/-/3164683


救世主を知ること
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:18:36.87ID:eqMpgGMM0
しかし博物館所蔵美術品を売り払うとはね
そこまでジャップ国は窮しているのか? 違うね。意識が低くなってるんだ。

もう安倍はあれだね、何やっても何を言い出してもそのまま通るって思ってんだな
それは安倍自民も思ってるし安倍自民まわりの政商も思ってる。
従来なら絶対通らないことが罷り通るのはモリカケ見ればわかるだろうが
それはこういう払い下げ案件(そういやモリトモ案件も国有財産払い下げ疑獄だっけ)も
従来の内閣だったら絶対通らないよ。小泉絶頂期でも無理でしょ。
まあ小泉は芸術に理解があったといわれてるけどね

しかしまあ博物館の収蔵品を売り払うことを国家主導でやるとは…
国民共有の美術品を金持ちの一私人、一民間企業、一外国組織に売り飛ばすとはね
まあこういっちゃなんだけどウリが生きている間にこういう悪政があるとは思わなかったね
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:21:38.38ID:Bn9bD8zw0
>>1
凄い無駄だよ。
アート関係の仕事してたけど。
クリエイトするに限界あるし、
消費先も無い。もっと違う事をしてくれ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:22:59.71ID:2UirG/7t0
アートを支援することには賛成だけど、このやり方には反対

もっと審査会とか大会とか増やせば?
それでよい評価の作品については、美術館、地方自治体が買うとか

地方自治体、美術館主催でやればいいかもな
そういうことを国がバックアップするとか
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:26:05.77ID:LnUsd+lL0
2019年に恐ろしくもアートバブルは一部はじける
しかし諦めなければ3年毎にチャンスがやってくる
2022
2025
2028

これは2030年まで続くことだ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:28:06.55ID:eqMpgGMM0
それにしてもこの記事読んだだけでひでえな

「学芸員の絶対数が少なく組織体制が脆弱ぜいじゃくなことから、
 市場に売却してもよい美術品の判断や現代美術品の評価者としての役割まで
 担うのは難しいと指摘されていた。」

要するに美術館には値付けできる奴がいない(当たり前だ、美術館は画商じゃないんだから)から
値付けできる鑑定士を「学芸員」様として、給料国払いで美術館に送り込もうとしているわけだ。
当然、美術館に送り込まれる「学芸員」様の仕事は美術品売却のための一切を専任専属専権でやることになるよな
学芸員とは名がついているけど値付けして売却その他の手続きをするための専門職なわけだ。

じゃあ? 何を出展するかとか値付け、最終金額はオークションで決まるんだろうが
そういうのは国をバックにした学芸員さまが決めるってことでしょ。
まさか任意売却はせんだろうな。そしたらまたモリトモ案件になるよな。
実は額の中にゴミが埋まってたんで9割引きの任意売却です、とかさw

だいたいこの指定美術館だって国が決めるわけでしょ?
そこらの地方美術館は大した作品ないだろうから狙われないけど
財界が欲しい絵が所蔵されているところはてきめんに指定されるわけだよな

そして美術館の展覧会は市民が絵を見るところではなく画商や金持ちの内覧会になるってわけだ
一般市民にとってはその名画とのこれが見納めの今生の別れの見学ってことになるかもな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:30:58.33ID:LnUsd+lL0
SF作家スティーブン・キングは
この世界と小説を描け渡したキーワードは何か?

なぜ亀なのか?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:31:18.54ID:r7FhdyZg0
また東京へ補助金か
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:31:56.65ID:TyGgpjcx0
政治や官僚が関わると絶対失敗するな
民間の活力が出るように経済が好調になることだけ続ければ良いんだよ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:38:08.61ID:Ly7yPqn80
絵画にカネが流れるのはバブルの最終章なんすよ
安倍のバブルも終わりが見えてきたぬ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:40:04.03ID:LnUsd+lL0
>>59
宇佐美圭司の壁画は「ゴミ」に された 東大生協、取り返しつ かぬ処分なぜ
https://www.j-cast.com/2018/05/08327957.html?p=all

最高学府でこれ
学芸員を養成する必要性は、価値のわからない人に判断を委ねないことだ
価値が定まらないとオークションにもかけられない
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:43:23.62ID:LnUsd+lL0
>>62
海外のほうがアート市場は大きい
そこからお金を引き出すための投資

買いたいのに売れない問題

売りたいのに市場がない問題
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:48:13.40ID:6TDviggH0
クールジャパンはもうお腹いっぱい
エンブレムとか東京デザインウィークの関係者みたいな人に金を流す必要は無いでしょ
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:48:17.25ID:eqMpgGMM0
この板の美術スレの大抵がそうであるように過疎スレだから書く

>投資を呼び込むために市場に売却する作品を増やす

と、と、と、投資を呼び込むため、だと?
なんだ今も美術館で数百円払えば国民誰でも指呼の距離で見ることが出来る
あの日本人が培って愛でてきた歴史と伝統と美意識の凝縮である美術品は
あれは外国人のゼニを呼び寄せるための釣り竿の先に縛られたエサか?
過去の日本人から預かり、未来の日本人に渡すべき民族の記憶じゃないのか?

特に第三世界の諸国など植民地時代に奪われた民族遺産を欧州列強の旧宗主国の美術館に
返還請求するのが館界のひとつの倫理的テーマだが、ここに自ら売り渡そうという国があるとはね。
何度も書くが展覧会は売却前提の内覧会じゃないし、美術館は別に貸しホールでもない。

なんていうかね、日本の大学教育で一番つかえないとdisられ削減されるのが
文学部に代表される人文教育なわけだけど、これは国家レベルでの人文意識の欠如
国民大衆に対する人文教育の失敗の極相だねこれは

じゃあ、国民に民族主義的意識が欠如してるのかといえば
ネトウヨに代表されるように極右みたいなのがデフォなんだからわけがわからない。
まあ愛国心よりも拝金主義やマモン崇拝者がこの国のデフォで、
下手な愛国心よりも遥かに強い蠱惑的な魅力をはなって
国民や国家上層部を支配しているのは
まさに>>1をみればわかるけどね。貧すりゃ鈍するだ

長文連発はやめるけど、もう泣きたいよウリは
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:51:10.79ID:TqqpFG6h0
田布施システム(壺アート利権)
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:51:30.63ID:G0tuD07x0
>>21
次回の愛知県ビエンナーレ
監督が素人でパヨク
なにしたいのか分からん

動員数は小中学生連れてって水増し虚飾してんのに
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:52:51.43ID:G0tuD07x0
>>23
高浜市かわら美術館は
貞本展、ガンダム展、大河原展
ときたまトンデモナイ企画してくれる
0073中郡
垢版 |
2018/05/19(土) 22:53:24.26ID:1k0FHlIs0
>>41
大英博物館は星野宣之の展示をやっていたな。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:54:23.55ID:Bn9bD8zw0
アートってお金や雇用を生み出さないからね。
イベント系だって一瞬もの。まだ音楽のほうがビジネスになるよ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 22:55:52.86ID:z+XDJvdr0
それもそうだが、観光に力を入れるなら、性風俗じゃない夜のエンターテインメントをもっと
充実させないと、リピーターが来ぬよ?

具体的に折り返し輸送でもいいので、山手線内の終電をもっと遅くするなりしないとダメだわ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:01:34.84ID:LnUsd+lL0
>>68
精神は不滅
諸行無常の法則にのれば、形あるものは生まれた瞬間から消えるリスクに曝される

残すことは確かに大事、後世の日本人が残された作品からインスピレーションを受け取り
新たな創作に入るきっかけになることは作者もまた喜ぶことだと思う
ただ、創作した作品が次の作品の糧にならなければ一期一回限りにならないか?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:04:59.01ID:LnUsd+lL0
>>56
それは海外からの売り買いが貴方まで届かないからだ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:12:22.04ID:2UirG/7t0
>>68
勝手に泣いとけw

くっさいゴキブリのクズガイジンが

お前は臭いんだよ、ゴキブリガイジン
死ね、クッサイウジ虫ガイジンが
汚らしいゴキブリガイジン
死ね!!
早く死ね、蛆虫!!
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:14:47.85ID:mPh0QUGa0
現代アートは糞。

芸大で出た奴がこれは現代アートだと理屈で騙って、

金持ちがサロンみたいなとこで、これは面白い、価値があるって勝手に思い込んで、

バカみたいに高値で売り買いしてるだけの代物。

本当の現代のアートは、マンガや萌えアニメやらジブリアニメやら

ピクサーやらテレビゲームの中にあるんだよ。
0080中郡
垢版 |
2018/05/19(土) 23:19:09.06ID:1k0FHlIs0
>>68
まあ、とりあえずナチスの正統美術がクソつまんねーのは確か
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:21:09.47ID:2UirG/7t0
くっさいウジ虫ゴキブリガイジンが、日本だけでなく、5chにも寄生かよ
気持ち悪いゴキブリガイジンが
どのツラさげて日本にいるんだか

汚らしいウジ虫ガイジン、早く死んでね

臭いんだよ、蛆虫ガイジンが!!
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:21:57.06ID:LnUsd+lL0
>>79
世界の金持ちリストでは日本人は落第生だ
海外に買ってもらうにはストーリーが必要だ、古美術だけじゅない現代アートも同じ

ならば日本らしいアートとは?日本らしいストーリーとは?これが鍵になってくる
それに美意識がうまく融合していること、
作者の情報と作品に価値を持たせる鑑定士の情報がいる
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:22:20.64ID:PWg6h47q0
>>79
あたってるだろう
1990年以降の日本で価値があるのはアニメ、ゲーム、漫画だけ
そのうち海外で高値で取引されるようになる
無名の作品のほうが高値になるかもな
上品ぶった現代アートなんてゴミ以下の価値になるよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:23:58.79ID:PWg6h47q0
>>82
カリブ海や東南アジアの現代作家に高値がつくのはその背景にあるストーリーの価値が大きいからな
日本の現代作家にはそれが何もない
欧米の猿真似に過ぎない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:28:34.89ID:LnUsd+lL0
自分は何故「宮大工の工法によるゼネコン」が海外に輸出されないのか疑問
あれが海外の土地で現代アートとして召喚されたら面白いと思う

ドバイで一つ「宮タワー」を作れないのか?
0086中郡
垢版 |
2018/05/19(土) 23:33:49.17ID:1k0FHlIs0
>>85
アフリカでは宮型霊柩車が人気だよ?日本では人気無いが。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:46:25.10ID:/OEw7lO20
難波原システム(北朝鮮の敗北)
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/19(土) 23:51:20.61ID:PWg6h47q0
>>85
それは十分ありうるしストーリーも申し分ないな
ただし現在では宮大工のワザもコンピューターを駆使してるらしく完全に手作りではないが
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:00:17.15ID:nB2gNAZQ0
美術館を悪用して安倍トモダチが美術品でマネロンするような
極悪な近未来を想像してしまうな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:10:56.69ID:lTrn0ghd0
おいでよ イヴ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:11:52.62ID:6C694/PA0
う〜ん、なんだか分かったような分からないような・・・
結局今存在する美術館や博物館の学芸員が糞で美術品の価値の評価までは出来ないからそれを代行する機関としてこういう制度を作りましょう・・・ってこと?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:18:48.40ID:pRh75Njo0
ぬ?
またうちの国の政府がヘンな事を言い出した
2018年5月 9日
https://pbs.twimg.com/media/Dc9hREoU0AAGhbF.jpg
 内閣府が今年度から5カ年で行う「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」第2期事業で、
研究開発課題の責任者を公募したにもかかわらず、実際は事前に候補者を決め、各課題の詳しい内容を伝えていた。
12課題のうち10課題で候補者がそのまま選ばれ、うち9課題は候補者1人しか応募がなかった。
今年度だけで325億円、総額1500億円規模になるとみられる大型研究プロジェクトで、公募が形骸化

2018年4月
日本の文化を海外に紹介し、マンガ・アニメ、食、ファッションなどの輸出を支援すると官民ファンドの産業革新機構が投資した事業が成果ゼロのまま次々に打ち切られ、その株式が民間企業に極めて廉価で売却されている。
中には20億円以上の「全損」案件もあり、税金の無駄遣いがはなはだしい。特に、2013年11月に鳴り物入りで設立された「海外需要開拓支援機構」(クールジャパン機構、東京都港区)のいくつもの投資事業案件が苦戦続きとなっている。
この中で、最も無責任な失敗投資が株式会社「ALL NIPPON ENTERTAINMENT WORKS」(ANEW)といえるだろう。
ANEWは、経産省が主導し官民ファンド・産業革新機構が2011年に総額60億円、100%出資という形で設立された官製映画会社である。その事業目的は、コンテンツの海外展開として日本の知的財産を活用しハリウッドで映画を製作するというものだった。
しかし、ANEWは映画7作品の企画開発を打ち上げたが、1本も映画制作に至ることなく、2017年5月にベンチャーキャピタルに3400万円という破格の価格で身売りした。
その結果、産業革新機構が投資した22億2000万円の出資をほぼ全額が損失した。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:28:37.09ID:dcq8M0vQ0
作家に一円もいかず、公務員が高給取って取り巻きが中抜きしてしゃぶりカスをやっつけ業者に放り投げる簡単な仕事。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:31:03.28ID:F5Dp+kaM0
作品はどうでもいい、値札が重要。そんな日本、いや世界もそうか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:33:37.76ID:6Ovz53DZ0
村上隆がアップを始めたようです
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:40:57.07ID:d03r8WSh0
また箱物か
無駄金使うならお前ら公務員の給料でやれ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 00:45:36.72ID:yN86a8ls0
まーたそうやって既得権益作ろうとする
野党はそういうとこつけよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 13:46:06.53ID:kLCMViLw0
>>25
理由つければ金出すだろ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/20(日) 14:24:59.90ID:RneBcxNO0
美術学校でないと芸術じゃないとか
美術サークル所属してないと認めてくれないとか
肩書きしかみてないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています