【ビジネス】“安値で買い叩く”ブックオフ、経営危機に…“ヤフオクのほうが高く売れる”浸透で店に行く意味消失 ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/05/23(水) 07:41:14.02ID:CAP_USER9
◆「安値で買い叩く」ブックオフ、経営危機に…「ヤフオクのほうが高く売れる」浸透で店に行く意味消失

中古本チェーン最大手のブックオフコーポレーションが、3期連続で最終赤字を計上した。
同社が5月10日に発表した2018年3月期の連結決算は、最終損益が8.8億円の赤字だった。

17年3月期は11.5億円の最終赤字、16年3月期は5.2億円の最終赤字を計上していた。
同社の展開する中古本・中古家電販売店「ブックオフ」は、店舗数が激減している。

10年3月期には1100店以上を展開していたが、18年3月末時点では825店となった。
8年で約300店が減ったかたちだ。

18年3月期も18店純減しており、店舗数減少の流れが止まらない状況にある。
18年3月期は、不採算店の店舗閉鎖損失や早期の黒字化が見込めない大型複合店の減損損失などで12.5億円の特別損失を計上した。

店舗数が減少したこともあって、売上高は前年比1.6%減の800億円だった。
全売上高の9割近くを占めるリユース店舗事業が前年比0.8%減と不調だった。

既存店売上高が前年比で3.5%減ったことが響いた。
客数が6.1%減と激減し、客離れが深刻な状況にある。

リユース店舗事業で主力の中古本販売の不振が顕著となっている。
売上高は前年比で5.3%も減った。

不振の大きな要因としては、本の買い取りの減少が挙げられる。
18年3月期の仕入高は前年比で2.3%減った。

16年3月期が3.5%減、17年3月期が4.9%減と減少が続いている。
仕入高が減っている理由としては、本離れや本の電子書籍化が進んでいることで紙の本の流通が減っていることが挙げられるだろう。

出版科学研究所によると、17年の出版市場は前年比4.2%減の1兆5916億円だった。
電子書籍が16.0%増の2215億円だった一方、紙の本は6.9%減の1兆3701億円で13年連続のマイナスだったという。

このように、紙の本の流通が減っているため、ブックオフの買い取りも苦戦しているといえる。
また、ブックオフ自身の問題もあるだろう。

ブックオフで本を売る場合、1冊の査定額が10円といった“二束三文”の価格を提示されることが少なくない。
もちろん、すべてがそうというわけではないが、高値で売れるのはまれといっていい。

そのため、本を売る人の間で「ブックオフの査定は厳しく、安値で買い叩く」という認識が広がっている。
これは、ブックオフに明確な査定基準が存在するためだろう。

この基準によって、極端に高額な査定が算出されることはほとんどない。
赤字が発生しないようにするためには、買い取り価格を低く設定せざるを得ないという事情もある。

■ネットを介した個人売買が普及し苦戦

一方、「ヤフオク!」や「メルカリ」など、インターネットを介したオークション、フリーマケットのサービスが近年発達しているが、こういったサービスでは買い手が主に個人のため、欲しい商品であれば多少高い金額を提示してでも手に入れようとする傾向があり、思わぬ高値で売れることも少なくない。
このようなサービスが普及したことで、「ブックオフで売るよりもネットを利用して個人に売ったほうが高く売れる」という認識が広まった。

写真:ブックオフの店舗
http://biz-journal.jp/images/post_23412_1.jpg

ビジネスジャーナル 2018.05.22
http://biz-journal.jp/2018/05/post_23412.html

■前スレ(1が立った日時:2018/05/22(火) 23:18:02.13)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527006186/

※続きます
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:35:22.27ID:8Lk65WUQ0
本当の問題点は、今どきの若者がネットに夢中で本を読まなくなったことにある
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:35:39.20ID:v5EJRFMF0
>>743
読めれば良いんじゃない?
100円や200円の中古本に新品並みの品質を求めているのか?w
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:35:39.61ID:hzlyyCoe0
下北沢の古本屋はブックオフより高く買い取ってくれた
それ以来買い取りはブックオフには行かない
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:35:42.33ID:TUqvWjSE0
>>761
良心的だな
安く買い取っても安く売ればいいんだよ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:36:19.60ID:Dp85DYCK0
>>775
スマホが普及してよりネットする時間が増えて
本なんて読む時間がないよね
電車の中とかスマホしてる人しかいないし
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:36:43.16ID:8Lk65WUQ0
>>764
バーコード読み取る機械にピッと読み込ませるだけで買い取り価格出るから
とにかくひたすらピッピッやって機械に出てくる合計金額を伝えりゃいいだけだから1冊1秒もかからんよ
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:36:43.55ID:qcRKQ+eq0
本はまだしもCDなんて10年ぐらい買ってないかも
それでもまだたまに行くのはゲームぐらいか
それもスマホと通信の成熟で斜陽化してしまってるし
四面楚歌状態だろ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:36:43.86ID:2D8CYVSc0
昔は時々プレミア品が価値の分からない利用者と店員によって
馬鹿みたいに安い値段で売ってたりしたけど
とりあえず検索してみる、という行為が一般的になってるから
最近はそういうのほとんど見ないね
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:36:48.31ID:gzDqsszx0
>>718
電話するだけでカネ貰えるんだぞ?
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:36:51.37ID:7NgozxRI0
>>650
中島みゆきのCD傷なしがジャンク扱いで100円で売られてたりする時代があったからなあ
それでだいぶ揃えたわ。みゆきさんごめん
たまには新譜も買ってるから
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:17.14ID:Dp85DYCK0
メルカリに出品するのが嫌なら駿河屋の
宅配買取にしたらいいよ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:23.55ID:iDZSmjVI0
10円で買い取ったレア盤を2万で売るのがブックオフ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:33.58ID:bEJybjEn0
震災辺りの時は結構いい値段で買い取ってくれた
ここ数年でガクンと買取値が下がった
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:33.82ID:5k+1Ap1yO
客明らかに少ないよな
あと店員の黒い服がヨレヨレで汚い
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:43.85ID:9NQlykc60
むしろGEOとツタヤの方がマズいと思うけどな。
レンタルと変わらない金額でビデオオオンデマンドが見れるから大打撃だろ。
電子書籍は普通の本と値段が変わらないから
そこまで影響は無いと思うんだが
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:45.02ID:8Lk65WUQ0
>>786
本で自炊というのは、本を裁断してスキャンしてデジタル画像に落とし込むこと
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:55.23ID:KCvENWXQ0
どの店舗に行っても必ずある部落総鑑、あれなんぼで買い取ってんだろなw
そしてその横にある横山大観の画集は毎回ノリで買いそうになる
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:56.51ID:2qDH4OTJ0
>>786
スキャンスナップ。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:58.14ID:NFpY249q0
何を今さらと思いつつ
スマホでパソコン使えない人もネットが使えるご時世だからな
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:37:59.69ID:HF0r7ByF0
ブックオフなんてゴミしか売りに行かないわw
だからゴミしかない。カードゲームのストレージとか中古ショップで一番汚いし整理されてない!!後電話で雑誌、ゲーム、他を尋ねると本店で来店されてお探しくださいとか舐めた態度取る………ほぼウチらの大学が利用してたが不買運動みたいな形になり瞬く間に潰れた
0800あみ
垢版 |
2018/05/23(水) 09:38:25.41ID:nESM/BzM0
※※オフ系は学会系だから行きたくない。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:38:47.12ID:CyafXbSQ
>>767
このスレを見てれば分かるとおり、金額にはこだわらないから
取りあえず引き取ってもらえればいいという一定数の需要はあるから
規模は縮小するかもしれないけど潰れはしないよ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:39:23.51ID:cX4T0AyX0
私も買う側としてはブックオフは見に行ったり買ったりズルく利用はするわよ。
でも自分で持ち込んで不愉快になるのは二度と御免。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:39:55.63ID:HF0r7ByF0
>>632
駿河屋とか梱包最悪だし平気で納期遅れるそで最悪じゃん
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:40:08.78ID:SZ9tqrYE0
ヤフオクのほうがってそりゃ直に売買してんだからそうでしょ
送料は掛かるし
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:40:09.93ID:xFpcmbE/0
>>125
それやるとシュリンクの機械導入費とシュリンク用OPPのカネがかかるし、シュリンクする人件費もかかるし、俺みたいにちょっとペラ見して面白そうなら買うみたいな客の需要も見込めなくなるからそう簡単にはできない
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:40:29.92ID:9S9/U9dX0
トレファクとかもクソみたいな金額出してくるよな
やっぱ面倒でもネットが最強だわ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:40:30.18ID:Dp85DYCK0
>>746
信じられないかもしれないが
10年ぐらい前まではアマゾンのマケプレの出品数が
少なくて 品揃えも悪く値段も高かったけど
どんどん古本屋や業者が参入して 品揃えが良くなり値段も価格競争で安くなって
品揃えと安さではマケプレにかなわないよ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:40:31.97ID:UrL3KvZb0
無料で引き取ったの平気で1000円とかで売ってる
アマゾンで1円で売ってる本が1000で売ってたりする
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:40:52.17ID:10cpbPKo0
本がオワコンなんだろ
みんなが裸で暮らすようになれば古着屋も潰れるし
車を使わなくなれば中古車屋も無くなる
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:41:11.24ID:7NgozxRI0
>>755
ハードオフで主人に手放されて無造作に並べられてるギター
泣いてるようにみえる
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:41:15.50ID:99mx4+M90
読み返さない本は資源ごみに出してるけど
ブックオフの200円本のおかげで読書生活充実してる
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:41:26.62ID:WpgITwfW0
>>799
尋ねてもロクに探せねえのかなあ
思いっきり罵倒してやれば?
まあ何も変わらないとは思うけど
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:41:31.33ID:KvXvmZ7Y0
>>793
それは実感するわ
俺の住んでるとこでもハードオフやブッコフの店舗はさほど減ってないのに
ツタヤやGEOみたいなビデオレンタル店はもはや駅前にしかない
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:41:53.95ID:MutZz9ue0
諸般の事情と権利関係の問題で書籍の電子化はもう限界でしょ
古いコンテンツを定価で買いたいバカはいない
教科書でさえ電子化できていない
結局はスマホで読み捨ての電子コミックだけが流行っただけ
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:42:14.72ID:uPeoFjVf0
>>793
アマゾンプライムもレンタルを殺しに来てるよね。
暇潰しにレンタルビデオという思考が消えてしまったよ。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:42:16.39ID:Dp85DYCK0
>>767
3年ぐらい前まで相当やばくて
ヤフーに買収されたからだよ
でもすごいスピードで閉店してるよ
もう新規出店してないし 閉店の方が多いよ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:42:17.58ID:XxEwNsZC0
確かに本は誰も読まなくなったな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:42:19.73ID:HzfgJesW0
ある歌手のCD、レア盤だけど、ブックオフヤフオク店に高値で何枚も出品されてるのがある。

で、ほかの良心的な出品者が割りとまともな価格で出品してたら、
吊り上げ屋さんが。

落札されて、数時間で同じ写真で出品してたのがブックオフw

いまやぼったくり店に
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:42:33.69ID:DZmGofdT0
>>459
自分もそう思うけど
ゴミとして捨てたものを持ってかれて気持ち悪いって気持ちもわかる
普通に生活に役立ててくれればいいけど変態もいるから…
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:42:41.27ID:8Lk65WUQ0
>>812
俺の地元のハードオフには外人がよく通ってる
日本に住む外人が少しでも生活費浮かすために活用しているようだ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:42:52.28ID:Dp85DYCK0
>>817
もうレンタルDVDからビデオオンデマンドに時代に
移行し始めてるね
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:43:12.24ID:2Xd/+Dzr0
スマホの拡大でヤフオクに売ってた情弱が
メルカリを使うようになったんだ。
情弱相手のビジネルは淘汰されるだろう。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:43:17.19ID:p4sSaOOZO
買い取り価格たしかに安すぎる
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:43:17.41ID:DHeE6/cS0
ブックオフは1度売って懲りたわ
前に普通の古本屋で売ったらかなりの金額になってホクホクになったけど
ブックオフと来たら…
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:43:31.35ID:BvM7CWpz0
>>803
俺と完全に逆だな
売る時はブックオフやら古本屋に行くけど買う時はオク
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:43:33.44ID:3U0y//tm0
ヤフオクで売るというより捨てる
1000円の本でも10円とか20円なんだから持っていく労力のほうが高い
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:43:42.61ID:xFpcmbE/0
>>127
>消費者同士が直接繋がる時代

これってよくよく考えると時代逆戻りしてんだよな
ネットと情報端末使って世界レベルでやり取りしてるから最先端な感じがするだけで
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:43:45.43ID:4VrEssvC0
>>24
段ボール32個分1万冊って段ボール個に300冊以上入ってるってこと?
ありえん
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:43:46.48ID:s8PyjSyY0
出版社自体が不況で
昔の新書版を文庫版で出しなおしたり
表紙絵だけ萌絵にしたり
露骨なリメイク商法が多い
で作品自体の価値が相対的に低下しているので
買えない、売れない
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:44:03.70ID:Dp85DYCK0
本当に高く売りたかったら
メルカリで売った方がいい
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:44:06.13ID:09hQ5iCM0
よく二言目には、ヤフオク言う奴が多いけどマジか?手数料?取られるんだろ
売るにも買うにも手間と日数が掛かるんだろ?めんどくせえ、店でスグ買ったほうがストレスレスだわ
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:44:11.03ID:XxEwNsZC0
>>818
毎年凄い勢いで減ってるんだっけ?
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:44:22.66ID:RdUE8ZY20
不要なものを売るんだから多少安くてもその場で現金化できるメリットはあるだろうけど
中古品を買う側は高ければ買わない
結局中間マージンをなるべく抑えるためにブックオフやネットオークションが生まれたはずなのに
転売ヤーや本職の古物商が乗り込んで来てるからメリットが半減する
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:44:37.37ID:uCA0SD1d0
ブックオフって待ち合わせ場所に丁度いいんだよな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:44:41.02ID:H1sTDQaU0
ハードオフで買うのが良いものって

スピーカー/アンプ

タオル

くらいじゃね?
他ある?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:44:48.70ID:Dp85DYCK0
これだけ本屋が潰れてるのに
古本屋もやばいだろう
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:07.65ID:8NB/56Lx0
DVDとかBlu-rayは値段下がってるから今やブックオフより新品の方が安いからな
ブックオフで買うときは新品の値段を調べてから買う
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:15.83ID:zpDUIbQA0
ブックオフなんて古紙回収業者扱いだろ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:17.86ID:nG+zlebV0
他で高く売れるものが馬鹿みたいな安値で売られてることがあるそうで
そういう目利きできる人が羨ましい
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:23.63ID:HzfgJesW0
>>767
自転車で行ける範囲で二店舗潰れたよw

しかも一店舗は駅近くの、その町では一等地
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:26.41ID:+5jXQ59y0
>>459
それはない
自分はめんどくさいからそこまで対策した事はないが
そういうやつは欲しいものだけ抜き取って元に戻さず残ったゴミはグッチャグチャ、怒られるのはゴミを出した人だけというオチが待っていることが多い
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:36.42ID:XxEwNsZC0
>>830
結局そのほうが都合がいいことに皆気づいてしまったんだな
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:39.50ID:8Lk65WUQ0
俺はこの間ブックオフにいった
スピーカーのインシュレーター代わりになる分厚い本を買いに行ったw
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:42.52ID:Dp85DYCK0
>>839
アメリカと違い日本は国土が狭いからね
アメリカはすぐにビデオオンデマンドが普及して
レンタルビデオ屋潰したけど
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:42.55ID:qcRKQ+eq0
>>839
日本はいまだにCDの売り上げ競争してるぐらいだからな
ロンドンではCDショップが消滅した
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:45:58.70ID:BC9lVVhg0
自分もあまりに買い取り価格安すぎて、売るのやめた。近所の古紙リサイクルに捨てた方が、やっぽどスッキリする。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:46:09.15ID:ut7YPzlO0
>>833
限定盤のDVD定価より高く設定したけどすぐ売れた
手数料引いても定価より高く売れたからよかった
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:47:01.97ID:3mZCFoGJ0
立ち読みができていいけど100円コーナーだけにしろよな。
他の250円コーナーとかでもぐちゃぐちゃに読むやつがいて
そんなボロボロのやつに金払って買うかよ。
潔癖症じゃないけどあまりに…な人がたむろしてるのが多いw
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:47:12.18ID:CyafXbSQ
>>845
そうなんだよね
腹が立ってくるよ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:47:12.99ID:8Lk65WUQ0
>>846
俺のヤフオク経験からすれば、消費者同士が繋がってもあまりメリットはない
たまにヤバイ落札者とかいるから
そういうときは間に店舗が入るシステムのありがたさが身に染みる
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:47:19.36ID:uPeoFjVf0
本、CD、DVD全部処分して快適になった。
よく考えたら全く必要なかった。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:47:31.19ID:jjIq1xOn0
新刊本が売れてないからやばくなっているだけで
ブックオフもヤフオクもメルカリも総じて糞だぞ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:47:41.68ID:8a4y1pM/0
安い小説買いあさるのが好きだったけど、100円コーナーが終わってから行かなくなったなぁ
少しでもマシな本は即300円コーナーに行くしぶっちゃけマケプレと値段がほとんど変わらん
それならあらゆる面で優れてるマケプレで買うっての
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:47:50.15ID:i3ckXfZY0
適当にマケプレで1円価格の詰めて
クーポン使って500円以上でネットオフに売る

ここが最低ライン
高く売りたかったら、売れそうなものは面倒な手段や努力、忍耐も惜しまないが
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:47:54.60ID:Dp85DYCK0
>>849
90年代の後半にこれからパソコンが普及して
みんなネットするようになるから
音楽のCDは容量が少ないから誰でも
簡単にダウンロ⁻ドできるようになるから
CDはもう誰も買わなくなるって言われて
2001年ぐらいにネットが普及してCD屋がドミノ倒しに潰れていったね
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:48:00.28ID:GkDatkji0
>>767
> この手のスレ百年前にも見た

米騒動と第一次世界大戦の書き込みに埋もれていたんだよ。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:48:16.58ID:oyr7hGKB0
若い時に何度か書籍(Adobeマニュアル的なもの)売りに行ったけどいつも価格の10%で引き取ってもらえた
数年前引っ越しするにあたって新しめで綺麗なものを10冊ほど持って行ったけど1000円ぐらいだったな
まぁ自分も昔みたいにブックオフで本買う事もなくなったしそんなもんだよね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:48:20.31ID:Cz71cgD80
10円で二束三文とかいうなよ。
ディスクユニオンにレコードを持って行くと、大半が1円査定だぞ。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:48:44.39ID:3aSgiPH60
>>63
古本だと高くないからそうなるよな。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:48:50.06ID:Dp85DYCK0
もう小型店中型店全部しめて
大型店少数精鋭でやって
ネット販売オンリーでしたらいいのにね
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:48:52.29ID:e3BIQzDZ0
>>410
雑誌は文字小さくて拡大しなきゃならんからNG
コミックか小説が読みやすい
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:48:54.26ID:ARrm5u0X0
保管出品発送作業を全部自分でやるんだからオクに出した方が高く売れるに決まってるじゃないか
外食行くより自炊した方が安いって言ってるのと同じだ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:48:55.37ID:UrL3KvZb0
Yahooと資本業務提携して両手両足縛られたか
アトラス地図も良かったのにYahooで死んだ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:49:01.28ID:MZUsk6Ff0
ハードオフ、劇団ひとりの、繰り返し流れてくるCMはマジうざい。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:49:31.56ID:7U6DtIoC0
処分するって言って引き取って100円で売るってほんと詐欺みたい
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:49:33.68ID:TUqvWjSE0
売り価格を安くして回転率あげたほうがいいかもと思うが売れなくても困らないルートが創価だからあるんだろうな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:49:42.68ID:K8NWhz7Y0
買い取り額は発行日から一年以内は定価の10%、一年過ぎたら10円とか今でもこのルールなのか。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:49:58.62ID:sGcmNIyf0
普通にゴミに出してるわ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/23(水) 09:50:00.63ID:Dp85DYCK0
裁断不要の高速スキャナが普及したら
すべての本でネットにアップされて
無料で読める時代になるぞ
検索サイトで 本の名前+zipで漫画村みたいに
読める時代になるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況