>>833はウソ
>1・沖縄は激戦地であり、余りにも不発弾が多すぎ、米軍が不発弾撤去をした基地周辺が比較的安全であった。
元々普天間小学校付近は普天間、普天間第二小学校付近は新城という集落があった
普天間については現330号より東から隣の野嵩ともども収容所にされ、その西から新城は一時期軍用地とされた

>2・基地に影響された住宅事情
普天間はそもそも普天間宮があり、それを詣でるために2街道が合流する交通の要所だった
沖縄戦以前の普天間小学校(普天間国民学校)は今の住所では沖縄県宜野湾市普天間2丁目14−1付近にあり、
今の普天間小学校(今の住所では沖縄県宜野湾市普天間1丁目10−1)とは場所も違う
 しかも現学校用地の約9割は借地である(日本の法令では違法だが、沖縄復帰という特例で回避している)
更に普天間第二小学校の建設はなんと地域住民のエゴにより土地提供がほぼされず、さらに普天間中心部からあまり遠ざけるなという圧力が加わり、あの場所にしか作れなかった
もう聞いてあきれるけど、建て替えは81号の北側の土地を返還提供するところまでこぎつけたものの、
また周辺住民さらに選挙で替った普天間市長以下も反対し、しかも金のタカリ根拠である復帰特別措置法が切れる寸前になって、現場所での建て替えを決めさせ、
更にグランド用地(ここの大韓航空の不良整備が原因で窓が落ちた)を返却させ、さらに危険だから遠ざけていた普天間第二幼稚園を設置する暴挙までやってのけた

それが普天間なんだよ