X



【動物】〈画像〉「空き家」になったスズメバチの巣、スズメの夫婦が「愛の巣」に[05/27]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/05/27(日) 10:21:48.84ID:CAP_USER9
「空き家」になったスズメバチの巣に、スズメの家族が棲すみ着き、ひな鳥が巣立とうとしている。

 静岡県熱海市下多賀の不二鈑金塗装の工場で、こんなほほ笑ましい光景が見られる。

 スズメバチの巣は高さ約70センチ、直径は太いところで約40センチ。
同社代表の薄田功さん(70)によると、巣は3、4年前に隣接する倉庫の軒下にできた。
「見る見るうちに大きくなった。危ないからそっとしておこうと思った」という。

 だが、「飾れば魔除よけになる」と思い立った薄田さん。
秋頃、スズメバチの動きが落ち着いたのを見計らって巣を取り外し、工場に移して天井からつるした。

 今春、スズメの夫婦が姿を見せるようになり、
今月半ば頃には小さな穴が開いて「愛の巣」になったことがわかった。
今では出入り口の直径は10センチほどに広がった。

 巣の中で「チュンチュン」とさえずり、親鳥に餌をせがんでいたひなたちだが、
数日前から3羽が工場内を飛び始めた。屋外へは出て行かず、巣から出て来ないひなも1羽いるらしい。

 「ひなの巣立ちを見たい」と心待ちにしていた薄田さんは、「意外と早く出て来た」と目を細めている。

画像:スズメバチの巣から周囲をうかがう親スズメ
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180526/20180526-OYT1I50073-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180526-OYT1T50212.html
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 11:41:49.88ID:nQ1WzZgi0
本日さきほど、頭に鳥の糞を落とされた俺は
一生をかけて街に巣食う鳥を憎み
絶滅させることを宣言します
ツバメだろうがからすだろうが関係ない殺す
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 11:42:47.53ID:dymm4lA00
シジュウカラと巣の条件が被るから、襲撃することもある

シジュウカラの巣にスズメが乱入、大暴れ
http://www.youtube.com/watch?v=e2EfQckSrUk
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 11:43:38.02ID:nQ1WzZgi0
目につき次第殺害するか、
捕獲し他の動物の餌食としてくれる
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 11:44:10.38ID:FZY3/a8b0
消えゆくツバメをまもろうキャンペーン

近年減少の可能性が示唆されていたツバメの現状を明らかにするため、
2012年に全国に呼びかけて調査を開始しました。
2012年の調査では、約4割の方が「ツバメが減っている」と感じており、
その一因として不衛生を理由に人が巣を落としてしまう例が数多く報告されました。


子育てに失敗した原因について、都市部と郊外や農村部を比較したところ、
「人による巣の撤去」の占める割合が都市部では10.6%、郊外や農村部では1.5%と
都市部で約7倍も高い結果となりました。

本来、天敵を避けるために人の暮らしの中で命をつないできたツバメですが、
特に都市部では人そのものが子育ての脅威になりつつあるという現状が見えてきました。

ツバメは農作物の害虫を食べる益鳥として、また巣をかけた家には幸福を招く鳥として古くから親しまれてきました。
しかし、開発やライフスタイルの変化とともに子育てできる環境が減り、ツバメと人のつながりも消えつつあります。
環境を改善していくには時間がかかりますが、私たち一人ひとりがツバメの子育てを優しく見守ることはできるはずです。

◆ツバメの巣を落とすことは法律により禁じられています◆

ツバメなどの野鳥は、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(略称:鳥獣保護管理法)」により保護されており、
都道府県知事の許可がなければ、卵やヒナが中にいる巣を落とすことは禁じられています。
これに違反した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。

もし、卵やヒナのいる巣を落とそうとしている人を見かけた時などは、各都道府県の鳥獣保護関連部署などにご相談ください。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 11:44:49.98ID:CsNCxG4/0
雀は害虫は食うけど農作物なんかは手をつけないだろ
そんな毛沢東みたいなこという農家が日本にいるのか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 11:45:36.89ID:NGVij6Or0
>>1
スズメの巣になるからスズメバチって言うんだと教わったからそれが普通なんじゃないの?
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 11:45:43.02ID:/r80XN8Q0
>>101
鳥獣保護法違反で逮捕
0111マツコ ◆XFA3stwhyU
垢版 |
2018/05/27(日) 11:47:19.02ID:P7asNTzV0
>>49
和むわぁ(*´ω`*)ありがとう

ただ、砲身の奥に落っこちちゃわないのか
それだけ少し心配だわ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 11:49:24.07ID:AY6vIMuI0
>>9
詰まってる排水口とかに作ってるけど
大雨とか掃除で詰まり無くなったら流されそう
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 11:52:06.07ID:Z+yY+YJU0
>>17
短絡的に雀を害鳥と決め付け虐殺した結果、大飢饉になった
アホ大躍進中国…
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 12:21:17.03ID:GmeQQos20
>>124
気配と匂いは違うからでしょ?

人の気配には近づく(害する敵が減るメリットある)けど
人の匂いは警戒する
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 12:23:18.40ID:MjwEDqKX0
落ち着いた頃を見計らって取り外しってこええな
どうしていなくなったんだろう
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 12:33:20.89ID:lokW6EJ60
電線を覆っているプラスチックの筒の中に巣をつくっているのは見たことあるな。
カラスが察して、その筒に止まって端から嘴を入れていたが、その後どうなったかは不明。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 12:58:44.19ID:cccPT9Yl0
>>1
スズメバチの語源ってこういうことだったのかよ(;´Д`)!
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 13:20:32.48ID:pl6S2GDT0
>>33
日本のスズメバチの巣は春先に作られ始めて秋の終わりになるとハチがいなくなって捨てられる
捨てられた巣がスズメバチに再利用されることは普通はなくて、翌年の春にはまた新しく巣を
一から作り直す

寒い冬がない海外だと巣が何年も続くスズメバチとかもいるみたいだけど
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 13:25:41.32ID:ejE4voMt0
鳥の巣に再利用って結構あるよね
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 13:27:57.07ID:Nln9kS+r0
>>9
波を打ってる昔ながらの瓦の間に
今時は屋根も換気口も雨戸も隙間がなくなったお家が増えたことも雀減少の理由とされてる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 13:32:16.18ID:pl6S2GDT0
>>107
違うよ
スズメバチの巣にスズメが住み着くケースはたまにニュースになってるけど、
普通といえるほど頻繁ではない

>>126
日本のスズメバチは、春に越冬から目覚めた女王バチが1匹で作り始めて
働きバチを産み育てつつ巣を大きくしていく
んで秋になると次の世代を担う新女王バチとオスバチが産まれてきて、
それぞれ巣を離れて他の巣のオスや新女王と交尾する
オスバチや働きバチは冬になる頃にはほぼ死に絶えて、交尾を終えた
新女王バチは越冬のために巣を離れるので、群れはそこで解散して
巣は空き家になる
なので真冬とか春先の大きいスズメバチの巣は必然的に以前の空き家ということになり
ハチはいないので取り外しても大丈夫
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 13:35:51.83ID:Ik9v987s0
>>96
ってことはスズメの親が飛んできて卵を産み捨て、
托卵を企んだわけだ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 13:40:25.59ID:28a5mjJ+0
>>142
ツバメが巣立った巣を再利用しようとしてたら、去年のツバメが戻って来て追い出されたでござる……卵産んでたんだけどどうしよう

って、パターンは?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 13:41:50.73ID:mmQLTXdQ0
ツバメの巣は駅に良く見掛ける
スズメの巣は見たことない
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 13:51:16.11ID:bVkRi63B0
>>93
名乗るって、勝手に人間がスズメバチと
名付けただけでしょ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 13:52:43.72ID:lfn+5l2R0
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか?>しじみ ★   
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 14:03:57.96ID:7LtVaneG0
上手くつついて3階建てとか便利そう
でも鳥は平屋のが便利か
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 14:13:04.84ID:MN8PwGR40
まじにウグイスが住み着いて欲しい
以前通りかかった家の庭で鳴いてて羨ましかった
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 14:40:24.20ID:v+mqiLAd0
>>9
ワイキキのカラカウア通りにある信号機に巣が有るのを見たことがある。
「・・・なんであんなところに?」って思った。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 15:04:15.44ID:qOdfB4QX0
>>121
ツバメなの?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 15:05:27.84ID:2keiNhNf0
>スズメの夫婦が「愛の巣」
やってるとこ見たのかよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 15:09:15.92ID:ogiFOYAU0
ほぅ、いい中古リサイクル物件見付けましたねー
鳩時計みたいでお似合いですよ♪

末永くお幸せに♡
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 15:37:51.52ID:Sj9G+vcW0
うちは古いつばめの巣をすずめがリフォームして使ってたな。
今年はそこをまたつばめが使ってる。
もうじき巣立ちを迎えるぞ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 15:47:52.57ID:lsDMRFhO0
>>121
俺も手すりに足かけて巣を1mくらいのとこから覗き込んだだけで巣を捨てられた
しばらくは雛が泣いてたが2日経ち、3日経ち・・・
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 15:53:33.63ID:gcJnbh4M0
今年はうちの玄関に巣を作ろうとしてるのみつけて
2週間ぐらいスズメと闘ったわ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 16:04:09.39ID:lxhoLuux0
>>100
うちのじーちゃんちのネコは
白鼠を捕まえて得意げに見せに来た。
「みてんかみてんか?」

ばーちゃんに冷たく追っ払われた。
「こらー、しー、しーっ」

猫は不服そうに立ち去って以後見せには来なくなった。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 16:08:19.20ID:Pn87RSsX0
>>150
子供の頃、庭の木にモズがハヤニエを作ってた
すごい記憶に残ってるわ
犬神家の一族見たとき、これモズやんと思った
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 16:26:05.45ID:eD4j0RLw0
>>83
瓦とか全国に有る訳じゃないぞ田舎者が

都市部だと、電柱のトランス架台の角鋼管の中に巣を作ったりしてるよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 16:36:35.12ID:uuxPHgwW0
>>96
鳥類は嗅覚貧弱なんでそれはないってのが科学的な結論です。
人間が救ってやった雛も親が見捨てていなければ面倒見てる。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 16:56:47.42ID:RHZaMKoX0
>>154
ニートだろ
メシドンドンやっても親来なかったから下に降りたら家財全部なくなってたと言う恐ろしい体験なのでは?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 17:13:25.86ID:PWSAyepK0
>>167
巣立失敗して落ちてる雛を持ち帰って籠に入れて置いとくと餌やりに来るよね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 17:30:48.17ID:1QfzyLvG0
>>101
もしかしたら、以前おまえが飛ばした鼻クソが鳥の頭に
かかったのかもしれないぞ
良かったな、フンだけですんで
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 17:37:16.45ID:BKnWZi2H0
>>101
今日初めて糞落とされたなんて、どんだけ引きこもってたんだ
普通子供の頃に何度か遭遇してるぞ
人並みの経験を積んだんだから怒るより祝えばいいのに
記念日にしなよ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 17:44:06.10ID:EHIyN1p00
穴開けたのか
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 17:50:51.11ID:ih3frJDa0
>>127
え?そうだったのか
なら冬はどこへ?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 18:06:04.33ID:clC3/uA90
昨日ふと、非常用にスズメバチを撃退する殺虫剤買っておいたほうがいいんじゃないかって思った。
前にあったよね、ケア施設から帰ってきたおばあさんが、家の前でスズメバチの大群に襲われて、
送ってきた介護士もどうすることも出来ずに、ただ刺されるのを見てるしかなかったって。
結局そのおばあさんは死んだわけだ。

介護士が殺虫剤を持っていれば助かったわけだけど、日常の生活でいつ、自分たちも同じような局面に遭遇するかもしれない。
それでアマゾンで調べてみると、いろんなスズメバチ殺虫剤が出てた。
ただ、そのすべての注意書きには、「目に入ったら洗い流し、医師に相談する」とか
「吸い込まないように」 などと、毒性が人に及ばないように、つまり、人に直接振りかけてはいけないようなことが書かれてた。
これじゃ、人が襲われてるときに噴射するわけにはいかない。

そこで、人に振りかけてもいいようなものはないかと、調べていると、
最初、アルコールを噴霧するといいんじゃないかと思って調べていたんだけど、
自然界の植物に含まれてるアルコールを利用して、スズメバチを撃退するってのが出てきた。
どこかの大学の朝鮮人の教授が開発したもので、動画を見ると見事にスズメバチがやられてる。
これだと完璧で、すごい発明だなと思った。

アマゾンで買えるかどうか調べてたら、その大学教授が国の支援を受けて設立した会社が製品を作ってて、
アマゾンで買えるようになってた。
その会社をただ一人だけレビューで評価していたが、教授が朝鮮人だからか、
「発送予定日より早く着いた」って、星一つにされてた。
発送予定日より早くついて星一つって、ここまでやるかよ。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 18:13:46.76ID:m/Fb1mtu0
>>164
ちょっと楽器のフルートちっくな、囀りするのかね?
森の近くで、色々鳴き声は聞こえるが、鳥自体はよくわからんw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 18:17:50.88ID:m/Fb1mtu0
>>155
カラスの青姦しか見たこと無いよな?おっおっに近いこっこっと鳴いて
ばこばこやっているの見かけるw
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 18:31:13.49ID:BEcUr6gf0
>>5
蜂除けになる
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 18:31:54.56ID:BEcUr6gf0
レオパレスより快適
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 18:46:57.07ID:RN6oIZSV0
ツバメがはめ殺し窓の外に巣を作っていたから至近距離から観察し放題だったぞ。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 18:52:50.68ID:Cue0APZm0
スズメバチがデカくなるとスズメになるのか
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 19:30:44.07ID:m/Fb1mtu0
悪魔に魂を売った雀のみ、毒針が生えてくるのです。
割とガチな生物兵器として、どうだろうか?w遺伝子操作の方で。。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 19:59:53.70ID:mHmCCKCA0
>>11
今頃高評価w
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 21:24:58.76ID:pl6S2GDT0
>>175
翌年の新女王バチ以外は全部死に絶える
新女王バチは巣を離れて寒さをしのげる場所に潜りこんで冬を越して
翌春に越冬から目覚めて巣作りを始める
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 21:40:08.66ID:FRCddV1Z0
>>9
家は余り使ってない換気扇の外側のカバー内に巣を作って、羽の向こう側からずっとチュンチュン聞こえてた

たまに換気扇を動かすと、チュチュチュチュチュン!と大騒ぎだった
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 21:43:30.54ID:ivjQnPxL0
>>166
めんごめんご
東京で生まれ育って、地方で瓦屋根が雀マンションになってる風景に感動したもんだからさっ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 23:01:28.45ID:drw1htwe0
>>7
小学低学年のガキの頃はつついて遊びに行った
なんてチャレンジャーだったんだ…
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/27(日) 23:04:40.69ID:drw1htwe0
>>28
人間は環境構築能力で安全を手に入れたからセックスが長くなったんだとな
ホント余計な進化したよな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/28(月) 00:33:27.17ID:OVLf01pe0
1FからLANケーブル這わすために俺の部屋の通気口の外蓋開けてたらスズメが巣を作ってるわ
毎年巣立って行くけどシーズンはピーピーうるさいw
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/28(月) 05:46:33.92ID:acFeIlKmO
この世に生まれてくるすべての子供達は、ガフの部屋で魂を授かり生まれてくる。
スズメはこのガフの部屋から降りてくる魂を見ることができるとされ、スズメのさえずりは子供が誕生する前兆である。
また、魂がガフの部屋からなくなると、魂を持たない子供が生まれスズメは鳴くのをやめてしまう。
そのため、スズメがさえずるのをやめるのは世界の破滅の前兆とされる。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/28(月) 11:06:01.57ID:5sjpK3bD0
うち、ハトのつがいが住み着き始めた。
近所のおばさんが、早く駆除した方がいいわよなんて言われたけど
ハトが来てから、いい事続きなんだよなあ。
だから知らん顔してよっと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています