朝日新聞2018年5月31日18時31分
https://www.asahi.com/articles/ASL503FKSL50ULBJ001.html?iref=comtop_list_nat_n02

 世界禁煙デーの5月31日に合わせ、世界保健機関(WHO)と世界心臓連合は、年に約700万人が喫煙が要因で死亡しているとして、注意を呼びかける声明を出した。

生活習慣の改善などで予防できる心筋梗塞(こうそく)などの死者で、たばこが原因とされるのは約300万人と推計。たばこ対策の強化を呼びかけている。

 喫煙や他人のたばこの煙を吸う受動喫煙により、病気になるリスクは高まる。声明によると、心筋梗塞や心臓発作、心不全など循環器の病気による死者は年間約1790万人。これらの病の要因は高血圧が1位でたばこが2番目という。

 声明は、喫煙によりがんになるリスクが高まることは知られるようになったが、心臓の病気にもなりやすくなることへの認知度はまだ低いと注意を促す。

 また、WHOの報告書によると、2000年に27%だった世界の喫煙率は、16年には20%と下がっていた。男性の喫煙率は33・7%、女性は6・2%。15歳以上の約11億人が喫煙者と推計。

13〜15歳の未成年の喫煙者は約2400万人で、男子の喫煙率は9・3%、女子は4・2%と見積もった。喫煙率の低下についてWHOは「00年にも喫煙者は約11億人いた

(全文は配信先で読んでください)