X



【ブロックチェーン】仮想通貨 “不可能”なサイバー攻撃が現実に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/06/01(金) 04:02:35.25ID:CAP_USER9
仮想通貨 “不可能”なサイバー攻撃が現実に
5月31日 15時25分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180531/k10011459831000.html?utm_int=news-business_contents_news-main_002

仮想通貨を狙い、不可能とされたサイバー攻撃が現実のものとなりました。仮想通貨の安全を担保する「ブロックチェーン」と呼ばれる取り引き記録が改ざんされ、海外の交換会社から仮想通貨が奪われたことがわかり、国内の交換会社が警戒を強めるとともに、金融庁も調査を進めています。
仮想通貨の取り引き記録は「ブロックチェーン」と呼ばれ、世界中の利用者が共有する仕組みになっているため、一部の者による改ざんは事実上不可能とされ、仮想通貨の信用の大前提となっていました。

ところが、今月14日から15日にかけて、何者かがブロックチェーンを改ざんし、海外の交換業者から「モナコイン」と呼ばれる仮想通貨を奪ったことが関係者への取材でわかりました。
その直前に何者かがこの交換業者にモナコインを売却していて、改ざんによって売却の記録を消し、モナコインを不正に取り戻したと見られています。

こうした改ざんを行うには、モナコインのブロックチェーンに関わる世界中の利用者の過半数の承認が必要なため、どうやって改ざんを成功させたのか、詳しい手口はわかっていません。

ブロックチェーンの改ざんが現実に起きたことを受けて国内の交換会社が警戒を強めているほか、金融庁も国内の交換会社に聞き取りを行うなど実態を調査しています。

大手交換会社「ビットフライヤー」の橋本欣典リサーチャーは「これほど大規模にブロックチェーンが上書きされる攻撃は見たことがない。攻撃がこれからも続くのか監視していきたい」と話しています。
仮想通貨ごとに異なる仕様 急がれる安全性の確立
仮想通貨の取引記録「ブロックチェーン」は、世界中の利用者の過半数が承認しなければ書き換えられない仕組みにすることで改ざんを防ぎ、安全を担保しています。

しかし、ブロックチェーンの仕様は仮想通貨の種類ごとに異なり、代表的な仮想通貨である「ビットコイン」では新たな取り引きが承認されるまでに10分程度かかりますが、「モナコイン」は利便性を高めるため平均で90秒で承認され、暗号の方式もビットコインとは異なるものが使われています。

仮想通貨は世界で2000種類以上発行されているといわれ、今回明らかになったサイバー攻撃も、モナコインのブロックチェーンの弱さを突いて改ざんしたとみられています。

一方で、ブロックチェーンは改ざんが難しいという期待から金融や流通などの分野でも応用が始まっていて、安全性の確立が急がれています。

仮想通貨の技術に詳しいNECセキュリティ研究所の佐古和恵特別技術主幹は「これだけの仮想通貨ができてしまうと、それが安全なのかどうか1つ1つ確認できない一方、投機熱が先行してさらに乱立している。ブロックチェーンの技術はまだ確立していないので、検証を重ねて安全に使えるものにしていかなくてはいけない」と話しています。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:35:58.18ID:ye47nXaQ0
やってるやつはモルモット
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:42:51.77ID:WlTjo1vb0
よく分からんがユーザーが減ればそれだけ穴が増えるんじゃないの?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:52:24.59ID:aQp295KD0
インターネットさまよってるとたまにセキュリティソフトが
マイニングを勝手にさせるスクリプトかなんか検知してるけど、
そんな感じで不特定多数のリソース使えば
小規模なブロックチェーンなら乗っ取られるんじゃないの
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:53:03.17ID:/SL3/URh0
この事件(というか仮想通貨)の仕組みはさっぱり分からんが、
テレビのニュース映像でアスキーアートを下敷きにした
モナーさんの顔がデカデカと映ったのにはちょっと笑った。

微妙な表情が今回の失態にぴったりマッチしてやがるんだ、これが。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:56:09.49ID:91tTOYsq0
.


AI


BI


BC


これを推奨するやつらは信用ならん
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 05:58:01.30ID:e8Wx0SgS0
>>62
様子見が賢明ということか。
たいていそうだな。
バブルの時オヤジが住宅購入じいちゃんばあちゃんに止められたが
ありゃレミングの行進だった。
購入した知人同僚は青息吐息。
あの頃とはまた違うが、やはり勢いでやるのは危ないなあ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:03:02.69ID:6xaAfGGQ0
>>1
どっかに権威のある認証サーバー置かないからだよ。

つか、分散管理なんて誰得?アングラ以外で?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:04:19.22ID:b8/p4Rzu0
分かってるだろ詳しい手口
分からない分けがない
隠蔽してるな、たぶん
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:07:21.48ID:e8Wx0SgS0
>>64
俺もわからないが、初めて聞いたとき
円天ではないが、客観的には創始者の
思惑と違う展開が待ってそうだと
小説をよむように眺めていた。
どうなりますか。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:08:43.53ID:e8Wx0SgS0
>>71
そんなものなの?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:09:42.44ID:hS7QRB100
不可能だから対策とりましぇーんw
が、これ

バカってすげえだろ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:21:04.71ID:EtW+8C1n0
こんなもんに突っ込めるのは10万が限度だな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:26:41.68ID:qe79kFQR0
日本製の欠陥コイン
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:27:06.66ID:aMiRb6t60
>>66
見た見たw
金に関わるヤバイ話なのに
モナコインのモナーの顔で
まるで子供銀行のイメージにw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:34:10.66ID:b8/p4Rzu0
>>73
意外とこういうのは単純かもね
たとえば、別段ブロックチェーンを「破る」必要はない
コイン自体にウィルス仕込んである日時になると特定の売り買い動作を勝手に開始するプログラムウィルスとかを。
コイン自体が暗号化されてりゃ中身にどんなプログラムが組まれてるかなんか誰にも覗けないとか。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:38:14.92ID:NoXYmCwO0
いや、手口は分かってるよ。セルフィッシュマイニングで検索検索!
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:40:19.60ID:I1JOZYF00
ブロックチェーンの仕組み作った奴が元々仕込んでたんだろ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:44:49.16ID:PhKwKerX0
全ての仮想通貨は使い物にならなくなってこの世から消えろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:46:13.97ID:2Z4pvfxR0
>>48
採掘がひと段落したら売却した分の強奪に取り掛かるんだな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:50:17.44ID:d5JTub2H0
信用支える主柱がこれでは、まだまだ仮想通貨は成熟には程遠い。
ここ最近はマイナス要素ばかりで、当面は低迷続く。
銀行預金すら、時々危ないと思う事あるのに、仮想通貨には手を出そうとは思わない。
少額の支払いの決済手段なら、ありだと思うが。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:50:43.09ID:bauCLw8F0
>>38
(´・ω・`)どんだけマシンパワーが必要なんだか… 素人には無理だな
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 06:51:27.10ID:oOGBh3500
コンピューター速度はならず進化するからそこで完全にオワコンやね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:00:23.49ID:Ch/48NkA0
>>78
傍目なら面白がってられるな。
0090
垢版 |
2018/06/01(金) 07:06:58.09ID:Ch/48NkA0
どんな結末が待ってるのかな。
無関係な人たちに迷惑かけないようにしてね。
やけになって通り魔とか秋葉のバカ事件みたいな起こすなよ。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:08:13.84ID:k5e2Bh/10
>>1
現金VSIT
だな。
 
偽札VSハッカー
偽札の方が罪が重いし被害は小さい。コインチェックの500億円とか
巨額を盗むにはハッカーが強い。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:12:44.41ID:k5e2Bh/10
偽札VSハッカー (製造プログラマー)
だな。
 
コインチェックの和田さんが500億円手に入れた手段だ。
 
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:13:01.73ID:Wj/FeLFa0
>>1
ブロックチェーンの技術はまだ確立していない?
仮想通貨は安全でないが、ブロックチェーンは大丈夫って話じゃなかったのか。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:13:29.18ID:Ch/48NkA0
>>91
偽札は貨幣の信用落とすから重罪なのかな。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:24:07.58ID:2UMSvlNQ0
結局これがどの程度の確率で発生して、そのとき誰にどのように責任を負わせるかが重要なんでしょ。

政府まともなら、仮想通貨なんて本気で認めるわけないんだわなー
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:24:27.36ID:2Z4pvfxR0
贋金の歴史は通貨と同じだけあるらしいが
電子になっても変わらずか
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:31:44.73ID:FaVbgAzZ0
>>11
逆も言える。
仮想通貨が高騰すると、ハッキングするメリットが生じてしまう。
原理的に出来ないのではなく、割が合わないからやらないようにシステムはデザインされてるからね。技術を持ったものがやろうと思えば出来ちゃうんだよ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:33:53.98ID:v0b3zfNE0
GMOと言う会社が北欧に100億円のマイニングセンターを作ってマイニング事業を行うようだが
たった100億だけでビットコインの計算能力の6.3%を賄うみたいだぞ。

ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1709/14/news068.html

ビットコインと言う一番メジャーなビットコインの51%以上の計算能力を手に入れるのに
1000億も掛からない。

ソースによるとGMOはマイニングを共同で行うマイニングプールを募るそうだから
マイニンググループを合わせれば51%の計算能力を担うのはそう難しくないだろう。
こうなると仮想通貨自体の信用性が根本的に崩れるから仮想通貨のシステム自体が崩壊するだろう。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:43:43.82ID:B0/uTFjC0
ワイ中本聡高みの見物
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:48:53.58ID:9hM+Ccik0
>>11
性善説にも程がある
改ざんする奴は儲かるからやる
1万でもタダで手に入って価値が100に落ちても手に入るならokだろ

そろそろ作ったやつと盗む奴の関連を疑いたくなるがな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:50:04.49ID:WCHTU/2e0
こんなのありだとこの上に承認アプリなんて載せられないな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 07:57:38.26ID:20GYmp5O0
ブロックチェーン自体に仕掛けがあれば胴元はやりたい放題。つけ込まれる隙にもなる。
社会主義みたい

変えられた情報を簡単に祖逆出来ない通貨と結びつけるのは、実はブロックチェーンの応用としては最悪の部類。
単純な文字や記号の記憶媒体ぐらいにしておけ。変造改竄の記録が終えるぐらいじゃ性悪説には勝てない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:01:14.03ID:v0b3zfNE0
仮想通貨を通貨や投資対象として扱うのは法的に禁止にしたほうがいい。
51%問題だけを見ても分かるが、設計自体に脆弱性が高すぎて通貨としても商品としても成り立たない。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:01:32.39ID:GYJDjpRM0
>>57
そんな瑣末な問題は気にするだけ無駄
デジタル通信の暗号のすべてとも言えるRSAが使えなくなるから
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:11:44.58ID:IS+kYqjY0
そもそもシステム構築した奴が
どんな奴かも知らんのに
よく信用出来るな
マイニングしてるところがほぼ
持ってて、一部を流通させてんだろ?
市場操作も泥棒もし放題じゃないのか?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:23:30.36ID:agm4ZA890
理論上不可能って詐欺師の常套句だよ
恣意的に穴を除外して説明すれば不可能になるに決まってる
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:28:59.60ID:NtTd8GZC0
あら〜 ブロックチェーンプログラムをこれから勉強しようと、kindle本買ったのに・・・
核心の、全体承認機能が駄目なら、ブロックチェーンには価値が無くなる。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:39:38.52ID:qgt8TZsw0
量子コンピュータとかなくてもできるんか
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:39:45.18ID:Ch/48NkA0
>>110
そりゃそうだな。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:43:04.86ID:Ch/48NkA0
でも新たなのが出てきたら今度は大丈夫なんて思いそうだな。
歴史は繰り返す、か。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:43:15.13ID:kQvbx8er0
最初から分かってた。
作ったものを壊せないはずがない。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:44:35.08ID:tqbz6X9/0
まじもんの量子コンピュータが実現されればビットコインは終了
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:45:25.19ID:mkG4Sz3q0
そもそも仮想通貨取り扱ってる代理店がアングラばっかりで
信用出来ないって事が一番の問題なんじゃないかと・・・w
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:53:29.03ID:Ba7Qn7Zh0
>>1
前から思ってたが、何故それが安全だと言えたのかさっぱり理解出来ない
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:53:37.45ID:apJIBeU10
CCがネム盗まれた時はブロックチェーンが破られたワケじゃないって
呪文唱えてる人もチラホラいたんだが、最近あまり見ないな。
次はモナコインはセキュリティーが甘いだけって言うんだろ?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:56:31.22ID:OUicBaMa0
少なくとも仕組み分かって作った奴なら、逆に壊すことも出来るわな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 08:58:51.64ID:xnXtt0Xl0
仮想通貨を発行する側のPCスペックが、ハッカー連中のそれより格段に高いことが保証されてれば別だけど
同じかそれ以上のPCをハッカーも持てる訳だけから、そらハッキングもされるよねえ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:06:35.43ID:tSyqA74j0
ブロックチェーン理論の破綻ではないと思うけどな。利便性とセキュリティ堅牢性はトレードオフだからね。利用技術ではなくて、運用面の隙をつくのがサイバー攻撃の常套手段だから。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:08:58.97ID:KH6tvU/U0
そもそも世の中なんて良くも悪くも不可能とか無理とかを色々突破してきたわけだ
ブロックチェーンは絶対に安全なんてそんな事あるわけがないw
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:15:21.81ID:K3e8mu0P0
>>89
だねー
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:16:58.05ID:BlFPbL9d0
> 「ブロックチェーン」は、世界中の利用者の過半数が
> 承認しなければ書き換えられない仕組みにすることで

この説明から間違っているわけだが
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:17:36.75ID:K3e8mu0P0
>>94
技術は確立してる
運用している仕組みに欠陥がある
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:18:17.26ID:4j5e2K6/0
このニュースの後ビットコインも暴落してるの?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:21:54.92ID:2ilN+m7x0
まあね、金銭の損得だけじゃない、こういうのは儲かるからやる人もいるが、
破ることに喜びな人もいるからねえ 
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:23:36.24ID:wZE5Ur0E0
ザコマイナーしか居ないコインに不相応な高値が付いていれば採算が取れてReorg狙う奴が出てくるし
採算取れなくてもマニアは技術的に出来るならしたくなる
実際にBTCやBCHで同じ事は莫大な資金が必要になって無理がある
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:24:26.65ID:fN/vsgYI0
でもBTCは80万か・・・
年初来高値が160万で安値が70万だから
いつガラってもおかしくねーな
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:26:21.41ID:5ErH2JdE0
どのみち、捕まりはしない。

だからハッキングし放題、コイン盗み放題。
結局盗まれた側が会見してるが、盗んだ側は誰一人捕まっていない、いや、捕まえられない社会の仕組み。

正規の通貨ではなく、単なる投資商品が無くなっただけなんだから。しかも仮想。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:26:44.27ID:xnXtt0Xl0
かなりえぐいニュースのわりには、仮想通貨下がらないねえ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:29:53.68ID:K3e8mu0P0
>>136
大量保有者が動いてないからじゃないの
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:36:33.11ID:gD4tsndK0
承認に10分なんて実用化は有り得んし
90秒でも実店舗でどこも採用しないわ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:37:40.08ID:S9814KQf0
技術の過信・・・。

原発安全とか言ってるヤツらと変わらんかった・・・。
それとも、ブロックチェーンを破った技術革新が起こったと喜ぶべきなのか?

今度の言い訳は、リアル通貨、電子マネー、ポイントだって偽造され、盗難され、ハッキングされるから不思議じゃないとか言い出しそうだな・・・。

頼みの綱は、公的規制か?
公的規制から自由な通貨とか言ってたのに?

それならリアルマネーと変わらんし、公的規制が信用の裏付けなら、仮想通貨に存在意義はないな。

単なる業者の金儲けの道具に過ぎない。
さようなら。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:42:35.59ID:7dQzMu2L0
ブロックチェーンという言葉は意味合い的には「金庫」ぐらい曖昧な言葉でしかない。
簡単に破られる金庫もあれば、超厳重な金庫もある。
ブロックチェーンというバズワードに振り回されてはいけない。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:42:53.36ID:Hm6BDQ+r0
テレビニュース見てたけど規模の違いに触れてなかったな
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:47:12.25ID:sj3tSsnF0
もうとっくに全部売り払って辞めたわwww
コインチェックがとどめを刺したな。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 09:52:45.07ID:pifZcUrd0
>>38
なるほどなぁ

主体的にハッシュやシステムの書き換えに改竄ではなく、システムが正誤をひっくり返すバグ?を利用したと
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:01:09.15ID:pUvFdh1R0
ロシアの取引所でやられたそうだが、換金者の取引情報があるなら逮捕できるはずだ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:12:24.24ID:huPpoJdB0
存在理由が消えたなw
てか、これから続々と銀行が参入するけど、これらも全部ダメってことだろw
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:15:20.24ID:dAAl8XWV0
もう終わってるコインだしな…モナ…盗まれてもへーぐらいにしか思わん
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:23:31.99ID:1zO9pBYu0
仮想通貨の信用性下げる為に行った可能性が高いな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:37:03.26ID:IS+kYqjY0
>>38
これをされない技術的な根拠もなく
安全を謳ってたのか?
たったこれだけ、たくさん掘って
いっぺんにくっ付けるだけだろ?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:38:51.83ID:+Y6Gm55k0
>>38
ブロックチェーンのことあんまり知らないんだけど、取り引きの申請がないと先のブロックの計算できないよね?
一気に本鎖を乗っ取るなんてとてつもないマシンパワーが必要になりそう。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:43:02.44ID:AQuwUrsM0
抜け道あるのか。
終わったな。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:44:37.46ID:0H+C88yX0
嘘情報を流すことも不可能ではない
嘘でも辻褄が合ってれば承認されてしまう
より多くのサクラだらけで多数決して思い通りにしてしまうのもある
計算の難しさも色々だし抜け穴はあるだろうねぇ
0155懐疑の白兎 ◆uSmsqeJw8M
垢版 |
2018/06/01(金) 10:46:01.85ID:q+w3WWMI0
    ,.-ー .、 ,.-- 、
   ,'   ,ィノ-ィ ;   i
   i  /    `'!  i
  ァ 'r.'´ノリλノリ〉-' ァ,、
 ,、'` .〉从!´ヮ`ノi(   ,、'`未来の通貨厨出てこいやあああああああああああwwww
  '`  '〈.(つ-と)'    '`絶対安全なんだろwネット泥棒に期待w
    o<_n,__,n,〉、
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:47:34.90ID:wZE5Ur0E0
>>138
ゼロ承認ならトランザクション発生してすぐに受け取りとして扱うから早いよ
高額な時だけ承認数引き上げればいいよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:50:23.02ID:IS+kYqjY0
利害関係の無い善意の第三者が
手を繋いでるならともかく
ごっそりブッコ抜く気の
海賊どもが列ならない確証無いだろ?
発行者が断片を任意でシャッフルしたら
そもそもの連続した取引を否定することになるし
どう防ぐのよ?
あんまり知らんから間違ってたらごめんね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:52:37.05ID:vNXY1bqd0
いずれこうなるとは思ってた
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:54:55.07ID:IS+kYqjY0
麻薬取引やるよりリスク少ないだろ?
「換金は無理」ってのが換金されたしさ
アングラマネーが世界中でどんだけあるのか知らんが
いくつかの団体が、ブッコ抜く前提で挑めば
ビットコ辺りもやばいんじゃないの?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/01(金) 10:56:43.98ID:kyTQ2iWd0
ブロックチェーン改竄って…
もし銀行の残高を勝手に書き換えられたとしたら、もうその銀行に金預ける人いなくなるだろ。
そのレベルで最悪の事態じゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況