X



【登山シーズン本番】「低い山」ほど 迷いやすい 新潟親子遭難の教訓 ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/06/04(月) 15:59:07.02ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180601/k10011461821000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_026

「低い山」ほど 迷いやすい
6月1日 20時11分

沢の斜面に、うつ伏せで重なり合うように倒れていた父と子。新潟県阿賀野市の五頭連峰に登山に出かけて3週間余り、遺体で見つかりました。2人が向かったと見られる山は、標高1000メートルにも満たない「低い山」でしたが「低い山こそ注意が必要」と指摘する声は多くあります。遭難経験者も語る「低い山に潜むリスク」についてです。
(ネットワーク報道部記者 佐藤滋 玉木香代子)

“道に迷い、下山する”

新潟県で遭難した父子が向かったと見られるのは、標高954メートルの山でした。

今月5日の午後8時すぎ、「道に迷ったのでビバークする」と家族に連絡。

翌日の午前5時半ごろには「これから下山する」と再び携帯電話で連絡がありましたが、その後、行方がわからなくなりました。

3週間余りたってから見つかったのは、山頂から1.7キロほど離れた沢の斜面。

この間の詳しい足取りはわからず、わかっているのは「道に迷い、一夜明けて下山した」という情報だけです。
ある遭難者の後悔
2人と同じように「低い山」で遭難してしまい、救助を要請したことがある人に話を聞きました。

愛知県に住む会社員の上田洋平さんです。


13年前、富士山に登って以来、登山で得られる「達成感」が忘れられず、難しい山では南アメリカ大陸最高峰のアコンカグアやキリマンジャロなど、国内外の山に登り続けてきました。

ただ一度だけ遭難した山があるそうです。

それは標高1140メートル、三重県の山でした。

遭難したのは、おととし10月、友人と2人で下山中でした。

午後3時前後、道に迷ってしまいました。


道に迷った時の、原則は知っていました。

「下らずに、登山道に戻る」

それでも上田さんは山を下りました。

「時間も遅いし疲れていた。翌日に仕事もあったので、下ってしまった」(上田さん)

急ながけのある沢に迷い込んでしまい、下ろうにも滑落しそうで、逆に登ることもできず、携帯電話が通じたのでついに110番通報して救助要請をしました。

「翌朝に救助に向かう」と告げられた2人。

さらに足場を慎重に選びながら、下り続けていきました。

そしてこれ以上動くと危険だという場所に入り込み、行き場を失った2人は、ビバークを決断しました。

ここで幸いだったのが、防寒着や体を覆う緊急用のシート、非常食など、いざという時のための装備はあったことでした。

それでも、早朝、寒さで目が覚めたといいます。


警察や消防、地元の山岳会の人たちに救助された上田さん。

「低い山を油断していた。なめていた」

今も後悔しています。

道に迷ったら、下ってはいけない
(リンク先に続きあり)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180601/K10011461821_1806011908_1806011919_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180601/K10011461821_1806011912_1806011919_01_04.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180601/K10011461821_1806012151_1806012156_01_05.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180601/K10011461821_1806012150_1806012156_01_06.jpg

★1のたった時間
2018/06/02(土) 06:21:36.84

前スレ
【登山シーズン本番】「低い山」ほど 迷いやすい 新潟親子遭難の教訓 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528012258/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:00:00.25ID:lYij52X20
天保山 なみだ目w
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:01:01.96ID:PxewgcNT0
1000Mが低い山ですか???
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:01:38.53ID:dntINUoQ0
志が低いほど人生迷いやすい
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:01:57.96
初めましてゲイの堀拓也と申します。
真剣に相手を探しています。家まで来てくださった方には特別に色々サービスします。
何卒よろしくお願い致します!(本気で相手を探してます冷やかし厳禁!)

特技 ・ローリングフェラ ・のど輪締め ・堀拓也スペシャル ・目の白い所だけをペロペロ舐める事 ・鬼手コキ・超高速獅子舞フェラ・ アナル掻き出し舐め ・高粘度ローションマッサージ ・全身ジグザグ舐め・ 十手観音 性感 マッサージ(パウダー使用)

身長:160cm
体重:48kg
29歳 1989年5月23日生まれです

〒114-0015
東京都北区中里1丁目10-7
駒込マンション304


https://i.imgur.com/nx8CyHs.jpg
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:03:03.90ID:9HSUiGAK0
新情報まだか?
こんな珍しいケース詳しく報道した方がいい
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:03:28.16ID:IUTHsTx80
それはそれで違うぞ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:03:31.13ID:u4YYZkFS0
準備したり計画たてるのがダサいっていう奴いるね
コンビニで適当に買っていけばいいでしょ
みたいな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:03:44.66ID:9AHIhVmJ0
>>4
日本で登山をやるって言ったら2〜3,000mが標準だから。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:05:00.78ID:hdz0Z3NT0
それなら頂上目指す!
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:05:01.12ID:6wHGGn9T0
未だに遺体発見現場の周辺の写真ないな。
33間滝を登ろうとして挫折したのか降りようとして挫折したのか、それとも別の場所なのかわからないのか?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:05:25.26ID:JRPZwYrS0
>>4
>1000Mが低い山ですか???

100メートル未満は小学生が単独登頂できるレベルやで
俺も小学生の時1000メートルちょいの山に登ったことあるよ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:06:16.75ID:zefxCVa+0
あんな薄着で6歳連れてく父の頭がおかしいだけ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:06:22.84ID:SHTq8SxS0
水深数十センチで溺れるみたいなもんか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:06:40.72ID:u3ty+yGH0
そうなんだ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:06:41.52ID:9AHIhVmJ0
低山は林業用の作業道とか狩猟の獣道とかがあるから迷いやすいんだよ。
高い山のほうがむしろ山小屋の人とか地元の山岳会の人らが登山道をしっかり整備してくれてる。
登山やってりゃ常識の範囲。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:06:51.10ID:4BFhVU6N0
実は天保山で迷ったことある
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:07:04.44ID:9HSUiGAK0
>>11
3000mは日本最高の高さクラスだから標準な訳ない
1500m前後が標準的な高さ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:07:19.39ID:4BFhVU6N0
>>18
千葉県やで
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:07:44.76ID:6wHGGn9T0
>>16
地図の方向がな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:08:05.15ID:bMQ/3OJa0
おれは車で行ける山に、勿論車で行く場合でも、
食料、飲料水、マッチ、懐中電灯等を確保した上で行くがなw
どこでガケから落っこちるともかぎらんしw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:08:14.93ID:UXdb5A6G0
>>22
木が生えないくらいの高山の方が登りやすそうとか、松平山の登山映像みて思った
山頂に到達してもろくに見晴らしないし爽快感なさすぎ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:08:56.58ID:j+PZg7TwO
1番悪いのは安易に登山ブームを仕掛けてる業界


前スレのこの意見が全て
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:08:57.58ID:AbWuINPY0
富士山噴火
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:09:03.18ID:HYJhcY5o0
昨日登山行ってきたけど
天気も良く整備された気持ちのいい登山道を自然を感じながら歩いて
道中はいろいろ見所や展望、ランドマーク的な物があり
写真撮ったり山頂では御飯食べてほんと楽しかった
引率者がセンス良かったのか良い山、良いルートを選んでくれた
もしヤブが多い薄い踏み跡を巡るようなルートなら何一つ楽しくなかっただろう
なぜ展望もないような藪っぽい山に行くのか
そんな所はメジャーな所を行きまくったベテランがプラスアルファで行けばいい所
子供が楽しめるわけもない
引率者のリサーチ力って大切だね
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:09:31.44ID:gydEP94MO
高さも関係しそうだが、要は見通しの方が重要なんだろ?(笑)(笑)(笑)

登山とか端からしない、只の1都市民でも分かるわ(笑)(笑)(笑)

後は浅知恵と蛮勇の登山民が各自で持つ、現在地の正確な把握能力が重要(笑)(笑)(笑)
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:09:39.35ID:9HSUiGAK0
>>15
6歳連れて何も考えず準備もせず誰にも言わず登頂したら違う山から下山するとか、良くある話じゃないだろ
更にドシロウトが初心者お断りの標識をシカト
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:09:50.87ID:0w32ak8u0
前スレ★3
966
>父親がたどろうとしていたコースは登山の装備は必要だけど沢登りの装備は必要ない
>そこは誤解のないように

で?

>父親がたどろうとしていたコース
とは?

>沢登りの装備は必要ない
の根拠は?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:10:19.03ID:7TnlWQZf0
やはり子連れは沢に降りないとな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:10:54.90ID:jqeNj8nA0
今時の若い奴は登山なんかやらんよ
トイレも野糞上等だし
だいたい団塊の世代ちょい上のときに登山ブームだったんだっけか
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:11:03.85ID:LzN+TGVp0
高低より登山客がいっぱいいる山なら迷わないよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:11:18.05ID:yoR5w8tp0
>>35
珍しくもなんともないと思うが
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:11:31.67ID:EMIghvt30
まだ続けるんだなw
スレ読んでて知ったんだが、山の地図アプリが優秀らしいんで
山行く前に使い方覚えておけば、方位に迷って
遭難はそうそう無さそうだぞ
googleマップより見易くてダウンロード出来るらしい
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:11:37.33ID:dH80mGn80
「ヤマケイ文庫 ドキュメント 道迷い遭難」
羽根田 治

山岳遭難のなかで最も多いのが「道迷い遭難」。
本書では実際に起きた「道迷い遭難」を取材し、遭難者の行動をつまびらかにして登山者への警鐘とする。

道に迷い、何日間も山中をさまよう恐怖―。
登山者の盲点でもある、誰もが陥りがちな道迷い遭難。
その7件の事例を取り上げ、原因を探り未然に防ぐ方策を検証する。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:12:17.28ID:h1zlmzg00
オレ新宿でも迷ったお
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:12:35.83ID:9HSUiGAK0
>>43
はぁ?
お前馬鹿だろ?じゃあソース出せよカス
ガイジかよコイツ
んな奴いねーよアホ気持ちワリーなテメェ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:12:56.52ID:u4YYZkFS0
この親子は
眺めのいいところ行けたのだろうか
何しに登ったんだろう
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:13:14.86ID:tzZePDkz0
983 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/06/04(月) 15:47:22.92 ID:0w32ak8u0 [1/2]
父ちゃんが6歳児連れてやろうとしたのは、下記のいずれでもない。

・山頂を目指す「登山」
・必ずしも山頂を目指さない「山歩き」「トレッキング」
・山林や森の中を歩く「散策」
・「野外」での「キャンプ」や「野宿」
・「屋外」「野外」でのバーベキューや飲食
・歩いて遠くへ行く「遠足」

やったのは、
わざわざ車で30分ほどかけて爺宅から遠く離れたコンビニへ。
買ったものは、おにぎり・カップ麺・飲料水。
「いつのまにか」父子だけでこっそりお出かけ。
残雪がある「熟練者向け」の山に普段着・スニーカーのまま入山。
山奥の沢で低体温で死亡。

話にならんわ。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:13:27.29ID:Uo7Hbam40
>>25
千葉 沖縄 京都 大阪の四つやで

で、500mレベルの津波が来たら、完全に飲み込まれるのは確か千葉県だけ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:14:12.50ID:tL6vUrEH0
1000m級=低山=難易度低い
って認識が間違ってる。
そのことも今回の遭難の教訓だと思う。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:14:47.80ID:gydEP94MO
>>40
それも登山民の誰かが言ってたけどさ、高さ何千メートルに居ても、遮る物が少ないなら見えるだろってさ(笑)(笑)(笑)


都市民だってスカイツリー展望台から見える先の場所に、実際にたどり着くには紆余曲折苦労するって分かるぜ(笑)(笑)(笑)
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:15:08.51ID:Znd05LNX0
高尾山は中級者向け?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:15:14.74ID:SUBiYmQS0
栗城「山を舐めたらいけないよ。単独無酸素で登ってこそ登山。」
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:15:28.59ID:yoR5w8tp0
>>52
京都ないのか
北のほう山岳地帯だからありそうだけどの無いのな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:15:55.92ID:uD3nyBKC0
インパクト重視で「低い山ほど」とか嘘書かずにちゃんと「低い山でも」と書くべきだと思う

松平山の近くにだってもっと低くてもっと迷いにくい山はいくつもある。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:16:23.43ID:bxuxiQJ30
>>44
ただ、それに頼り過ぎても怖いよな。
たしか海外だけど、こないだ電池切れで遭難した女性の記事見たよ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:16:41.89ID:/5kCu+Pv0
>>44
yamapとか登山道が赤く表示されてて
かつ現在地と進行方向が矢印で出るので
役に立つんじゃないかな?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:16:46.18ID:dtkuJpLh0
俺の股間のもっこりした山も低いけど、いろんな女性を迷わせました
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:17:30.05ID:Z9iYMjNN0
高尾山で遭難した猛者おらんお
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:17:41.06ID:bMQ/3OJa0
>>52
ちょっと意味不明w
500mの津波なら関東平野はほぼ全滅なんじゃないのかw?
東京タワーのてっぺんと同じっ標高っていうと、
関東でも東北間近だぞw
(未開地グンマーは除くw)
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:17:44.36ID:c2Wl2v6l0
藤原岳か。知り合いも冬遭難してしまった。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:18:08.74ID:EMIghvt30
>>54
例え100mでもロッククライミングじゃ難易度高杉だもんな
高さはアテにならないと言うか、山って森があって見通しが悪く
その上足場のいい場所ばかりでは無いから
道外れたら簡単に遭難できるんだよな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:18:25.88ID:cBbh6QyU0
普通の街でも適当に歩いたら迷子になるからね
このお父さんはそんな感覚で山に登ったんだろ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:18:36.04ID:R3g8Hzv10
教訓というか、雪山に
6歳の子ども連れてってる時点で
無理心中と同じ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:19:04.52ID:KwCsFpji0
代官山に南斜面から登山だ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:20:06.84ID:jNEWbXob0
>>32
>なぜ展望もないような藪っぽい山に行くのか
>子供が楽しめるわけもない

そうなんだよね。
赤安山目指しても景色良くないし、チンコ祀ってる神社だし。
山葵山目指すには沢あるから普段着・スニーカーでは危ないし。
山葵山越えて松平山目指しても景色良くないし、藪と深い沢で危ないし。

6歳児が楽しく遊ぶような場所ではない。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:20:19.48ID:9KL9LeF50
高尾山とか山に詳しい人(一度友人と上っただけ)
居るからへーきだよって上る人が大半じゃ無いのか
俺は体力ないから無理だけれど
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:20:56.53ID:A8ErSL+G0
名古屋の地下街で迷った事がある
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:21:12.78ID:Uh0OoV6L0
1000m級て普通に高いぞ  ガチ登山勢目線だと低いかもしれんが
子供連れとか軽装備の普通の人が思う登山(ハイキング)は せいぜい500mで十分  このクラスなら3-4時間あれば戻れる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:21:26.57ID:EMIghvt30
>>61
電池切れは流石に
モバイルバッテリーくらい持って行けよと
安物買ってすぐに壊れたとかなら
ご愁傷様だが
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:21:47.99ID:rJkfJnra0
>>52
そもそも日本に標高500m以上の場所にある都市ってほとんどなくね
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:21:56.73ID:bHT5UH+30
つか、山が連なる山は特殊じゃね?
その場所に1個しか山がなければ、まず遭難なんてしないやろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:22:20.79ID:qXRXTvQC0
>>32
>>74
だよな〜
大人の背丈でも木々で展望が見通せないのに
子供なら狭くて暗いトンネルの中をずっと歩いてるみたいなもんだったと思うわ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:22:21.56ID:Uo7Hbam40
>>59
京都は皆子山の972mが最高峰
で、北半分の山岳地帯は標高が低すぎて、川もなだらかで毎年のように洪水起こしている
おそらく日本で最も低い日本海と瀬戸内海の分水嶺

でも京都人は謎が多く、確か標高230mぐらいの小倉山で遭難した白骨死体がつい数年前
見つかったり、500m未満の山で毎年数十人単位で遭難が出たりするらしい
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:22:32.79ID:xnk72fIQ0
親の自己満足の為に子供を犠牲にしてしまった父ちゃん
子供なんて近所の公園で遊んで
アイスでも食べたら満足するのにな
二度とするなよ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:22:50.24ID:SM5Xwz6+0
>>74
下調べすることもなく自分が行ったことないコースを行ってみたかったんだろな
同じ山を何度も行く人もいれば、同じ山はつまらないので毎回コース変えたりしないと嫌な人もいる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:22:54.55ID:SfTKyz1L0
鈴鹿山脈結構こえーよなあ
でもあの辺車で通ると年寄りがうじゃうじゃおるわ
今年のGWも小雨降ってるのに軽装のカップルが歩いてた
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:23:16.20ID:/Rko0lFD0
低山は正規の登山道以外にも
林業の作業道や鉄塔巡視路があるだけでなく
麓に住宅街があるような山の場合は
地元民が昔から登りまくってるからアホみたいに踏み跡があるからな
これらはみんな登山地図にも載ってないわけで
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:23:45.94ID:bbyiPsvW0
それはともかく
見つけるのに時間かかりすぎ無能すぎ
警察に忖度したウソ記事にしか思えん
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:23:52.47ID:5BbyyHv40
500m弱の山で遭難したことがあるのでエラソーな事は言えない私
装備しっかりしてても滑落して骨折したら同じこと
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:24:34.29ID:gydEP94MO
>>74
都市民と違い登山民は過程に中毒する生き物だからだよ(笑)(笑)(笑)


苦労して坂を上り下り、虫やら藪やらに邪魔されて、やったーたどり着いたぞ地獄へ(笑)(笑)(笑)
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:24:45.87ID:sT4qJLJZO
>>77
地下街でもまよったら地上にでたほうがはやい
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:25:41.22ID:sARJBjJG0
「バカは事故にあいやすい」以上
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:25:49.22ID:yoR5w8tp0
>>82
日本では山地や山脈の方が圧倒的に多いよ
富士山とかも山自体は綺麗な単独峰でも横に樹海があるから適当に下りて無事でいられるかって言うとそうでもないし
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:26:02.55ID:SM5Xwz6+0
>>51
コンビニは登山口に最も近いところだからなんも違和感ないわw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/04(月) 16:26:17.71ID:uD3nyBKC0
>>95
どうわかれとw
この親子も松平山より低い山葵山は超えてったぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況