X



【埼玉】〈画像〉「山奥でもないのに」民家の庭に天然記念物のニホンカモシカ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/06/06(水) 13:22:05.69ID:CAP_USER9
 埼玉県入間市下谷ヶ貫の卓球用具店経営、滝沢弘さん(55)が、
自宅の庭に国の特別天然記念物に指定されているニホンカモシカがいるのを見つけ、写真に収めた。

 滝沢さんによると、3日午前11時頃、裏山に面した庭の中に、茶色い毛の動物がいるのを2階から見つけた。
妻と「何(の動物)だろうね」と話しながら写真を撮ったが、動物は2〜3分その場にいた後、庭を出て行ったという。

 滝沢さんから写真の提供を受けた市が、県文化資源課や市博物館の学芸員などに写真を見せて照会したところ、
ニホンカモシカであるとわかった。市によると最近では市内でのニホンカモシカの目撃情報は聞いたことがないという。

 滝沢さんは「写真に似た動物を検索して、似ているとは思ったが、まさかニホンカモシカがいるとは思わなかった。
周りには人家もあってそんなに山奥ではないのに、不思議ですね」と驚いていた。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20180606/20180606-OYT1I50012-N.jpg

読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/eco/20180606-OYT1T50040.html
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 19:26:46.73ID:bX9oSGcm0
>>409
群生する水芭蕉の中で花を食む熊の撮影をしたら
君もナショジオに載れるで
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 19:27:48.99ID:6tH4HSCq0
>>415
パートU
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 19:28:46.31ID:DQK8Afys0
どうみても山奥だろ・・・
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 19:29:42.42ID:ExivYLzP0
可愛すぎる
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 19:34:49.92ID:DTaEYrnL0
カモシカの縄張りはなかなか強固なものらしいから、下手に近づくと攻撃されるから注意やな。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 19:43:13.95ID:QOPWFryA0
あの辺は山と町の境で、ゴルフ場がいくつもある
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 19:48:24.89ID:t78oJ2Z60
地デジカ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 19:51:22.19ID:+0/w0ksq0
カモシカが人を襲ったなんて、聞いた事ないぜ(笑)
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 19:54:22.12ID:UtazEfVD0
カモシカの脚は太い
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:04:46.84ID:NqohA4at0
イルマなんて山奥にも程がある。
入間はどれほどの都会かは知らんが。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:14:40.05ID:tiCNX1Ml0
これ奥多摩に普通にいるけど
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:17:06.76ID:8Lj6SWFZ0
足は二本かも、しか。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:19:57.44ID:LVrJpxvaO
山奥じゃないけど埼玉では日常茶飯事
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:21:44.65ID:69+Ayy8j0
カモシカもたまには都会に出たくなったのだろう。
神の使いとでも思って見守ってやれよ。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:22:40.37ID:Y16Dd6ic0
入間が山奥ではないとでも?
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:40:23.58ID:+0/w0ksq0
人間を攻撃するのは;
 ○蝦夷鹿(体当たり攻撃)
 ○奈良の鹿(かみつき攻撃)
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:47:04.27ID:A72P1RO10
ウチの会社の駐車場にもおったでwド田舎岐阜やけどw
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:48:27.40ID:Aa12JzU/0
カモシカに会いたい
人はどのくらいまで近くに寄らせてもらえるのかな
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 20:52:59.82ID:+Br9whoc0
仙台の公園で見かけたな。ニホンカモシカ。藪から犬が出てきたと思ったら、ニホンカモシカだった。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 21:02:15.23ID:+0/w0ksq0
>>439
農作業してて、ふと顔を上げるとカモシカが居て、目と目が合う(こんにちわぁ)。
そのまま農作業を続けてて、顔を上げると立ち去ってる。
って、感じだね。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 21:04:26.19ID:Aa12JzU/0
>>441
でも50b以上は離れてたりするんでしょ?
10bとか寄らせてもらえないよね
穴熊なんて一bまで寄らせてもらえるのに
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 21:12:05.64ID:+0/w0ksq0
>>442
そうだなぁ、カモシカは林のはしから見てるし、100mくらいかなぁ。
こっちから近づいた事はないし、カモシカも近づいて来ませんよ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 21:46:52.13ID:PgtIt3HO0
>>412
へー。群れ作るんだ。
シカは群れそうだけど、カモシカって孤独なのかとおもってた。

食害が問題なのかな?シカみたいに。
0448西三ツ木の兄
垢版 |
2018/06/06(水) 21:54:11.77ID:t4iYWpKx0
>>429
確かに森や林は多いが、丘陵であって山じゃないぜ。
隣の飯能や青梅は完全に山だが。
加治丘陵は大学が出来てからだいぶ形が変わったけどまだまだ野性動物がいる。
飯能や青梅など山や丘陵でつながっているからあちこち野性動物が移動している。
鳥はよくいろんなのいるぞ。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 22:03:36.47ID:Vj5pBFX40
俺ん家も庭に草食いに来る時があるが
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 22:27:09.01ID:QykbEs3o0
>>447
家族単位だろうけど3、4匹で見かけること多くなった
昔は単独ばっかだったけど
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 22:27:27.35ID:V51A/2Im0
>>447
ニホンカモシカは基本単独
母子でいたりたまに4〜5匹くらいで群れるみたいだけど単独が多い
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 22:30:02.58ID:QykbEs3o0
25年前ぐらいに飛騨の林道で半分腐った死体轢いたのはトラウマw
0457西三ツ木の兄貴
垢版 |
2018/06/06(水) 23:02:21.50ID:n9O1/wpz0
下谷ヶ貫に出たんなら、うちの近くにも来るだろう。
裏山からは少し離れるがばあちゃん家になら現れるな。

熊じゃなきゃいいわ。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 23:02:42.52ID:Aa12JzU/0
>>90
警戒心が強いからだろうな
野生では見つめられるということは狙われてるということだから
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 23:06:31.84ID:Aa12JzU/0
>>8
埼玉って大都会のイメージだけどな
ていうか関東は茨城以外はみんな大都会
東京のベッドタウン的な
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 23:16:20.33ID:V51A/2Im0
>>458
距離を測ってるのもある
人との距離が逃げられる距離だからジッと見つめ返して動向を見てる
敵との距離が近くて身の危険を感じればスッと姿を消す
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 23:27:52.26ID:UtazEfVD0
ニホンジカは群れで行動するのにカモシカは単独で行動するんだな
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 23:29:16.83ID:UtazEfVD0
>>460
関東を過大評価しすぎ
東京以外は似たようなもん
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 23:39:54.17ID:+0/w0ksq0
田舎者で申すのもなんだけど、埼玉って何処にあるか、わからない。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/06(水) 23:46:11.23ID:KV3F9quB0
ハウル 「かもしかてを」
マルクル「かもしかて!」
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 00:25:59.71ID:ZaYrvNth0
>>442
アナグマ、アライグマ、イノシシと一緒やで5mまでは普通です
シカやクマとは違います
タカトシ温水さんも5mくらいで「何あれ〜!」なんて見てました

卓球用品店Iruruか、桜山展望台とか行くと園児が散歩してる
ほぼほぼ地元住民のオレでござるよ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 00:35:46.80ID:uzcZTyy40
入間川を下って来たんだよ
熊でも猿でもべつにおかしくない
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 01:12:30.61ID:PijH7lvh0
>>442
春先に山散策で会った時は一番近い時は距離10mもなかった
こっちも声も出さないし大きい動作もせず目が合ったままで
2〜3分見てたけどこっちが歩き出して振り向いたらもう遠くに走り去ってた
割と人馴れしてる個体だったのかも
自生してる自然のカタクリの花が群生してる山だったから花を食べに来てたんだと思う
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 02:19:31.09ID:61rHiGo00
山行くといっぱい見る鹿とまた違うんかな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 02:47:28.56ID:gfxPOAJE0
下の谷のーカモーシカー♪
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 02:50:01.79ID:gdH2Pkz30
山奥ではないけど
地図見りゃすぐわかるけどすぐ山じゃん
それもちょっとしたのじゃなくて以降延々と続く果てしない山が
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 02:53:08.80ID:gfxPOAJE0
まぁ猿とかカラスとか鳩じゃなくて良かったねって感じだな
それらも居るのかも知れんけど
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 03:03:15.96ID:rhzoWo8w0
猿とかハクビシンはイヤだけど、カモシカがくる庭はうらやましい
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:48:48.68ID:leljzkmrO
は?ニュースになるのか。
先週カモシカに庭の花苗ごっそり喰われたぞ?
あいつら人は怖がらない、むしろ窓から覗いたりする
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:07:03.99ID:YeVFJ3fh0
シカなんて隣の飯能とかすげーいるよな
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:30:03.71ID:d7oMWYU+0
だからシカによる食害が多くなって猟友会の奴らも大変なんだよ
小曽木の辺りなんか
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:31:33.20ID:d7oMWYU+0
>>480
シャンプーしてやれよ
ヒルに吸い付かれ、ダニに刺されて下手すれば死ぬから
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:32:40.45ID:Szm9e4jc0
絶滅危惧種のウナギ食った事ある
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:36:02.01ID:oV5BBSPY0
>>466 >>470
羨ましい。。山の神に好かれてるんだろうな

>>481
>窓からのぞいたり
どこだよw!山小屋じゃないだろな
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:42:01.25ID:d7oMWYU+0
>>448
音大が建つ前を知ってるが、風光明媚な山林だった
知り合いに大工で夜逃げした一家が林道脇にプレハブ建てて住んでたんで
良い所だなー、みたいに思ってた
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 06:58:38.39ID:fg8kByk70
>>307
昨日もカモシカならみたけど、カモシカは6メートル7メートルの距離でもいつもそんなもんだよ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 07:08:37.55ID:W9OZ+3pd0
裏山でよく会うがカモシカは逃げないから出会えば間近で対面することになる
人の気配で逃げてくニホンジカとは大きく違う。別の生き物というのが納得
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 07:27:06.40ID:kkFSqQky0
>>460
群馬県民や栃木県民は初上京する前に
先ず大宮で都会慣らししてから
改めて上京するらしいな
いきなり上京すると緊張してしまうから、先輩に同行してもらって、大宮ルミネとかスタバとかで都会人の振る舞い方を学ぶ
因みに茨城県民は千葉の柏だけど
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 08:12:17.18ID:EPxiS/I30
>>491
流山もそんなものだったはずが、選民の租界となりつつある
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 08:17:53.59ID:P7qUelzc0
>>364
てんめぇーww
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 08:26:45.43ID:xQrnBuh00
逃げないカモシカも逃げるカモシカもいるよ
20m位離れてても早々に逃げたのは小さい奴(子供?)と二匹でいた奴ら(ペア?)
こっちが制止してても逃げた
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 08:43:58.64ID:BSpYTlEe0
親とはぐれたカモシカが登山客の後付いていって登山客が車に乗せて市役所の鳥獣課みたいなとこに連れていく
役場の人間は適当なとこに放す
元いた山じゃないからカモシカパニック
というのが結構あるから後付いてきてもほっとくようにと注意があったな

宮城
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 08:46:53.07ID:uMHE1pr+O
>>491
千葉のやつらの錦糸町みたいなもんか
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 08:49:29.33ID:yocY88ht0
カモシカは急斜面に生息できるから、熊に食われない
カモシカは、鹿の仲間じゃなく、牛の仲間な

これ、豆知識
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 09:30:17.89ID:+vZK8Nz70
何年前か八高線が鹿と衝突して電車が停まったな。
加治丘陵なんだけど。子供の頃何時も遊んだ裏山
も行かなくなっちゃったな。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 09:56:05.79ID:Bb7KB0To0
本人は気づいていないけど、そこは山奥なんだよw
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:01:49.28ID:VzMJcH2b0
埼玉代表、入間しおり!
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:23:11.46ID:ea+cv8Dj0
>>463
東京だって山奥もあるでしょ、檜原村なんて山奥でしょ。秋川渓谷とか・・・
この貫って場所を国土地理院の電子地図で見たらもろ山沿いじゃん。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:35:21.41ID:9UO4OSUY0
>>504
つうかな、日本列島自体のほとんどが山やつうの。

日本地図よう見てみい。
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:40:33.29ID:ea+cv8Dj0
>>506
俺はそう書いているんだが・・・
よう読め。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:41:45.15ID:G9useg9U0
収めた(あろそめた)のう。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:45:51.11ID:zHBbvxB/0
奈良みたいに観光資源にしたらw
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:47:39.36ID:ea+cv8Dj0
>>465
京都市内しかも中心街をイノシシが張りまわっているが、琵琶湖疏水を伝って新入して来た
ってのが定説だな。
そういえば長野市の中心街長野駅近くで熊が出た事が有るな。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 10:58:02.04ID:Do/8ULMp0
>>194
秩父いいよね
住みたい
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 11:41:38.30ID:9QpOUbEe0
>>496
>制止して
「ちょ、ちょっと待ってカモシカさん!」って呼び止めたのかw
カモシカに通じないだろ
威嚇されたと思てるぞ

>>497
>登山客の後ついていく
www
本当にそんなことがあるのか
あれかなふだんはすぐ逃げる猫たちも食うに困ったときには逆に纏わり付くみたいな
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 11:57:03.07ID:S6RiJ3FwO
人口減少で、日本人が自然に押し返されている。

スズメバチ、イノシン、クマの次はカモシカが登場。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 12:31:46.81ID:JMBxQlUK0
>>362
そりゃ県獣がカモシカだし
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 12:43:18.96ID:PijH7lvh0
>>497
なるほど
はぐれた子供のそんなに遠くないとこに親はいるんだろうな
ただ、子供がはぐれてるとこにクマがウロウロしてると獲物として殺られて
しまうのか
自然の摂理だから仕方ないが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況