X



【「所有者不明土地」利用可能新法】 成立

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/06/07(木) 04:13:47.57ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180606/k10011466661000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_049

「所有者不明土地」利用可能新法 成立
2018年6月6日 23時03分

土地の所有者がわからないまま放置されている「所有者不明土地」を、公園やイベントなど公共性の高い事業であれば所有者が見つからなくてもNPOなどが、10年間利用できるようにする新たな法律が、6日の参議院本会議で成立しました。

「所有者不明土地」は、人口減少や高齢化に伴い年々増加していて、その広がりは、民間の研究会の推計で、すでに全国で九州の面積を超えているとされています。

今の法律では、こうした土地であっても自治体などが買収するには、所有者全員の了解が必要なため、公共事業がストップしたり、荒れた土地が増えるなどの問題が各地で起きています。

6日参議院本会議で成立した新たな法律は、所有者不明土地を条件付きで所有者が見つからなくても利用できるようにすることが目的です。

具体的には、NPOや企業などが地域の公園やイベントなど公共性の高い事業であれば、都道府県知事の認可の下、こうした土地を10年間利用できるようにするとしています。

その場合所有者が見つかることを想定し、法務局に供託金を預ける仕組みを設けます。

もし期間中に所有者が見つからなければ、継続して利用することも可能です。

このほか新たな法律には、自治体などが所有者を見つけやすくするため同じ役所の中でも、これまで個人情報保護のため認められなかった固定資産税の納税者情報を利用できるようにすることも盛り込まれています。この法律は、来年夏までに施行されます。
抜本的対策も必要
新たな法律について、専門家の中では、これまで手がつけられなかった所有者不明土地の利用が、一定程度進むと評価する意見がある一方、さらなる抜本的な対策が必要だと指摘する意見もあります。

民間の研究会は、このまま対策が進まなければ2040年には、その面積が今より1.75倍の720万ヘクタールに広がり、経済的な損失も年間3100億円まで膨らむと試算しています。

政府は相続の際の登記の義務化や、所有者が見つからない場合、所有権が放棄されたと見なし、活用可能とする制度改正を検討していますが、憲法が保障する個人の「財産権」を侵害するおそれもあり、慎重な検討を求める意見もあります。

「所有者不明土地」の問題に詳しい早稲田大学の山野目章夫教授は、「今までこの問題に正面から向き合う法律がなにもなかったので、そういう意味では、第一歩といっていいのではないか。一方、所有者不明土地を解消し、新たに生じないようにする抜本的な対策については、今回の法律では本格的な対処が用意されておらず、さらなる検討が必要だ」と話しています。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:16:50.76ID:T5tflBzs0
>10年間利用できるようにする新たな法律が、6日の参議院本会議で成立しました。

所有は幻想 中国と一緒 みんな最後は国の物也
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:18:37.65ID:T5tflBzs0
寿命 × 擬似所有権  いずれ返納
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:21:54.59ID:EOE/8/pe0
所有者が不明の土地は自治体が粛々と時効取得の手続きをすればいいのでは?
なんでNPOなん?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:22:02.15ID:IVBwaQjz0
>憲法が保障する個人の「財産権」を侵害するおそれ
名乗り出ない人に対する人権ってあるのけ?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:22:38.68ID:gqZjvCsO0
所有者不明だと課税保留されてると思うが、仮にこれで利用者が出てきたとき固定資産税はどういう扱いになるんやろか。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:25:13.53ID:EOE/8/pe0
>>8
固定資産税は5年遡って課税される。
それ以前の分は時効。
ちなみに相続で揉めて所有権が宙に浮いてる場合は確定したら何十年分でも遡って請求される。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:25:32.35ID:gqZjvCsO0
>>6
所有者が不明になる土地ってのは大抵換価価値が無い土地やからな。しょーもない土地手に入れても維持管理費がかかるだけ。自治体にとって都合のいい土地だけ時効取得します、って話にはならんやろ。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:26:34.12ID:TCLdBgNn0
どうせ利用価値がないか利用できない土地ばかりだろ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:27:30.06ID:zJgzNeT/0
無価値鑑定物納拒否土地から固定資産税取るなよ詐欺師
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:28:15.34ID:31D9Y+ZG0
これ、所有権の放棄が認められるなら、
無価値というか、マイナスな価値しかないような
ガケみたいな土地持ってる人も、放棄でけんのか?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:31:32.01ID:ZUC6r5ZT0
で、いつの間にかアベの移民政策で、知らんアジア人が住み着く。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:31:56.14ID:cUhpThBJ0
この土地を俺がかすめ取れる方法はないの
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:32:09.24ID:EOE/8/pe0
>>11
価値もない土地をNPOが利用したがるとは思えない。
逆に供託金払ってまでNPOが利用する土地に価値がないってのは評価が間違ってるだろう。
どうせなら自治体に時効取得手続きを義務付けたほうがいくらかマシじゃない?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:37:58.66ID:QrozxkN60
キチガイ創価国交省
供託ごときで保障出来ないのはてるみでもかぼちゃでも
証明されてるし
10年で償却できる建物ってなんだよ(笑)
そもそも財産権の侵害
慰謝料請求弁護団が後を絶たないし
面倒だけど
多分信者がやらされて●焦げる(笑)
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:39:27.71ID:wNe1Hcff0
また公務員や政治屋の利権が増えてしまったか
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:41:51.92ID:Hi5N61/J0
特別措置法ですよ・・・
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:43:06.24ID:QrozxkN60
いや運用の問題だね
相続未登記を国が時効取得する
だけでいいんだな(笑)
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:46:36.94ID:QrozxkN60
つまり所有者不明が20年続けば
国が時効取得
合わせて固定資産税を国が払い
地方交付税で調整する
簡単な話
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:51:02.47ID:QrozxkN60
そういう運用をすると
当然相続登記のコスト問題になるので
事務簡略化が必要になる
それだけ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:52:50.18ID:QrozxkN60
まあその簡単な手続きをしないお前が悪い
ってのは電子申請無くしては理解されないけどね(笑)
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:57:46.11ID:SoILqH3x0
参院本会議の投票

投票総数 236
賛成 222
反対 14
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:57:46.66ID:QEWoyk0W0
競売にかけて、一般国民にも購入チャンスをお願いしたい。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 04:58:38.07ID:QrozxkN60
でも結局社会問題解決よりも
支持者の日銭だからなあ
少子化と同じで逆にしぬね、多分
ほらとりあえず問題は解決しないのよ
役人は
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:04:45.67ID:QrozxkN60

直接契約してないのに
誰かがした契約の期限までまったうえに
ボロ物件を再生したであろうに
現状を回復されるんだ(笑)
まあ造作買取請求されないだけまし?なんかww
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:08:11.36ID:mhqOEjD20
まあ確かに登録免許税が高すぎるという琴はある
古い相続も大変で嫌になる
そんな人もいるだろう
ああ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:10:13.80ID:QrozxkN60
実際そこまでして使いたい土地なんてのは
限られてるし
まあ
地方地主の救済なんだろうけど
それ以外の意味が無さ過ぎてモリカケが霞むレベル
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:12:04.17ID:L+tqLON90
生きてる死んでる関係なく全員分の謄本集めてとかそういう無駄な手間を省く事もやらないと駄目だわ
750円が積み重なれば関係者が多ければ多いだけそれだけで結構な額になったりする
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/07(木) 05:12:47.67ID:EOE/8/pe0
>>32
日本の土地は田舎でも変に細かく分かれてるので
そもそも子供が親の持ってる土地を全て把握してないないことが珍しくない。
子供が地元から離れてサラリーマンしてたら特に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況