X



【調査結果】「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の新調査結果

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001スタス ★
垢版 |
2018/06/09(土) 09:49:33.33ID:CAP_USER9
2018/06/09 07:14
「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の新調査結果

新しい調査によれば、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなり、昔の曲やジャンルを何度も繰り返し聴く「音楽的無気力」とも言える現象が起き、ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまう、とのこと。ストリーミング・サービスのDeezerが1000人の英国人を対象に行った調査結果を発表しています。

新しい音楽を探さなくなる理由については、新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)など様々な要因を挙げています。回答者の半分近く(47%)は新しい音楽を探すためにもっと時間を費やしたいとも回答していますので、少なくても半分近くは音楽への興味を失ったためではないようです。

調査では新しい音楽を発見する探求心がピークを迎える年齢は24歳であるとも説明しており、この年齢の75%の回答者が週に10曲以上の新しい曲を聴いたと答え、また64%が毎月5人の新しいアーティストを探していると答えています。

また調査によれば、60%の人は普段聴いている同じ曲を何度も聴いているだけであり、また25%は自分が好きなジャンル以外の新しい音楽を試してみることはないと答えています。


Why we stop discovering new music around age 30 - Business Insider
http://www.businessinsider.com/why-we-stop-discovering-new-music-around-age-30-2018-6

http://amass.jp/106231/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:07:35.65ID:GFVgWA/i0
今の曲はお喋りに節回しを付けただけでMUSICではない
だから音域もどんどん狭くなる風潮
7オクターブ出るのが凄いとかそういう事を言いたいわけではないが
声を一つの楽器として構成する伝統的な作曲技法は忘れ去られ
直情的でキャッチャーな単語を繋ぎ合わせの大衆迎合で稼ぐ方が
てっとり早い。
さらにライブでぴょんぴょん飛び回りながらでも息切れせずに歌える、てな
条件を付けると平坦なメロディーと耳障りのいい単語しか使えんわけだわ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:07:38.87ID:4dSYzC8J0
探さなくなるだけで、その後出会いがないわけではない。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:07:43.21ID:sJ1BFEHG0
>>841

ほとんど?
ほんとかw
たかが音楽だぜw
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:07:53.06ID:lpkQWKW90
こういうところでやたらとyoutubeリンクとか貼りまくるやつらがいないところにN速+の良識を感じる
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:08:05.34ID:pFj4u+3c0
昭和の歌も今年流行った歌もそもそもそんなに違いはないんじゃね
新しい曲だと思ってたけど実は古い曲のカバーだったりするし
今年流行った曲だって演歌歌手が歌えば昭和の名曲みたいになるし

曲ならまだしも新しいジャンルってなんだよ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:08:13.37ID:iq5deUDC0
フージョンとクロスオーバーの違いがわからん
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:08:13.62ID:mi5EL7Xa0
確かそうだ大人に聞いても子供の好きな曲を大人は全く知らない

逆に知ってるのはロリコンの大人が多いよ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:08:14.93ID:70Gc9HxB0
練馬の絶対なになに、言ってた人たち、見るも無残に、逃げちゃいましたね。
しかも、こっちが逃げたように、偽装までして。。。
証明しようと、着手する矢先にwwww
あらまあてかんじですw
ちなみにおいらは、ぜんぜん逃げもせず、今もお待ちしていますよ。
堂々としてくれるのをね。
もう2年も待っていますが。。。
女の話も、今回も、うそばっかだなwww
前に進めたいんですが、またもや言い訳三昧で、とんずらですかwww
困ると即効話しつくってにげるよねwwwww
証明させてくださいよ、堂々とできるのならさあ。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:08:36.12ID:UFVidd/K0
>>816
Hotel Costesの方は興味ない、再生してまで聞く機会はないだろうね
Buddha-Barの方は、本当に聴くものが何もなくてなんかダラダラ曲流しとくかみたいな
状況の時があったら、その時に再生することはあるかもしれないけど
保存してまで聞きたいって感じでもない、曲かけっぱなしにしていつ再生が終わったんだか
分からないうちに次の動画が再生されてても気づかず、一度再生したら多分
二度と再生しないかな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:09:04.01ID:cko7/VPn0
>>550
だよねー
昔はラジオとか有線で流れてくるのを聴いて
お気に入りに出会うというパターンだったけど
今は自ら色々と聴くことができる環境があるもんね
そういう違いが大きいような気がする
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:09:10.62ID:n3QAP+Cf0
むしろ30超えてからメタルとか騒々しいジャンルに目覚めた自分はおかしいのかw
新しい曲やアーティストは常に探してる
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:09:31.56ID:4fsEiJUn0
むしろ逆、街中で聞く音楽なんて聞いてられるか。自分で合うもの探すわ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:09:47.06ID:DlD6HvCJ0
おう
分かるわこれ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:10:00.94ID:bM3U9W0/0
>>854
そうなんだが、JCJKに人気なのがTWICEだからな。
娘に進められて聴いていみたが、AKBよりはいいかな。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:10:02.87ID:6+r9bBQ+0
>>853
現代音楽とか民族音楽とかで、いきなりノレる人はホトンドいませんwww。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:10:09.51ID:i7qAYC590
カスラックが終わらせた
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:10:09.60ID:iMjSoPoL0
AKBが好きなヤツは40代になっても「これ良かったんだよな〜」なんつって
聴くという事だな。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:10:19.22ID:oIVH/46k0
ロックの新しいトレンドを追ったくらいで「新しいもの聴いてる」つもりの奴が多いが
ニュー速には本質的に異質な音楽、新しい音楽を探してるやつなんかいた試しがない
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:10:43.45ID:qed1IRCuO
好きなアーティストが色々な方面の楽曲を手掛けるから、自然と新しい音楽に向き合えるし探せている。
幸せだなあ、と思う。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:10:44.13ID:R2Fv1z4i0
>>862
アメリカだとメタルって40代は若手じゃない?
確認してないけど、日本もそういう状況な予感がするんだけど。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:11:00.09ID:oIVH/46k0
>>851
野球か?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:11:15.36ID:aYox76Xf0
>>844
それってソロのモード期?マイルスと組んでた期?
デューク・エリントンとの別テイクだったら泣いちゃうかも
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:11:25.44ID:BobiIQKz0
>>811
さだまさしですね。知らなかった。
歌詞が文学になってるね。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:11:26.63ID:1p7TqB+M0
>>846
俺も若い頃はXTCを信奉していたからライブ(笑)なんて斜に構えて生きてきたけど
その分年取ってからライブにどはまりしていますw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:11:36.61ID:4eZvLxcf0
最近ランチのときに店で鳴ってる音楽が
80年代の洋楽か平成初期の邦楽に偏ってる気がする
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:11:50.13ID:iRAn4EqI0
>>862
それで正解だ。今の音楽なんて拡大再生産の搾り滓。全然新しくないからな。くそだろ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:12:13.51ID:fbv542070
言われてみれば曲の内容がちゃんと頭に入ってくるバラードばかり聞いてるな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:12:29.98ID:3ZiXM4fg0
ドアーズやストーンズから始まり
ツェッペリンやディープパープルを経てプログレに移り

会社はいってそれどころじゃなくなり30台中盤まではブランク
クロスオーバー・ディスコ系が嫌いだったからかも
その後、米国駐在で久々に運転中のBGM用に女性ボーカルやジャズを蒐集

戻ってからは台湾、マリ、ブルガリア、トルコ、OPMなど浅く広く
最近は郷土民謡や懐メロもOK

J-Popsだけはダメというか80年代以降の音楽は基本的にパチモノ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:12:47.10ID:zF5fu5Hb0
>>1
>ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる

ポピュラー音楽なんてものが
パターンの繰り返しでしかないことに気づくからでしょう
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:12:52.06ID:wU1UUDUK0
わかる
俺も35歳で新しいCD買わなくなった
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:12:54.23ID:BdxvlWHE0
あー、これわかるわ。20代の頃の音楽をそのまま聴いてるもん。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:12:57.64ID:oIVH/46k0
繰り返すが

ロックの新しいトレンドを追ったくらいで「新しいもの聴いてる」つもりの奴が多いが
5chには本質的に異質な音楽、新しい音楽を探してるやつなんかいた試しがない
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:02.08ID:w4jnKRTV0
>>810
これだよ
今の時代に10代なら選択肢は膨大だ
なんの影響受けるかは運次第
時代のヒットなんか無縁で必要ない
そこから新しいもの作り出してほしいわ

自分的にはもっと遡って1890年とかから1930年とかまでの聴いちゃうね
ガーシュウィンの自動演奏ピアノロールとか
ガーシュウィンってラプソディーインブルーで有名だが一番売れたのが20歳の時の作曲家デビューの1分足らずの曲スワニー
これが200万枚のヒットでこれで儲けた金でその後芸術系に移行し、最後にはラプソディー
しかし生涯一番ヒットは20歳のときのスワニーだから、ガーシュウィンが現代の作曲家だったら、お前らあいつなにしてんだっていうだろうな
そんなもんだ死んでからしか評価されない
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:05.37ID:sJ1BFEHG0
知り合いが「何聞いてるんですか?」って聞いてきたから
ヘッドホン貸すと、
「ああジャズですね、私もジャズ好きなんですよ」って言いだしたんだが、
それが、実はジャズではなく「タンゴ」にカテゴライズされる曲であることは内緒だw
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:27.19ID:RvlH3KdI0
36歳Googleミュージック初期から会員ですけど!
昔の歌はトップチャートに入らない限り聴いてないけどな

ま、どうでもいいわ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:31.13ID:lpkQWKW90
>>863 テレビ見ないワイ的に街中でも音楽に触れる機会相当少なくなったぞ
一部のお店くらいでしか日本の流行歌的なものを耳にしない
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:40.71ID:tfiM9URE0
EXILE社長、韓国の人気アイドル『防弾少年団』を堂々とパクった新グループ『弾道少年団』立ち上げ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1528511125/

BTSパクるなクズジャップ

だからいつまで立っても3流国なんだよ気持ち悪い

恥を理解できない低能民族

アジアの大便
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:48.11ID:6RFJxOma0
ギターやってたから その演奏に興味があり
ほぼ関係するジャンルの音楽は聴いたしCDも持ってる
クラッシックも聞くしジャズもやる
今の音楽っていってもなあ あんまり心に刺さるフレーズも
無いし・・・
ラップの掛け合いなんてw なんだありゃあ状態
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:52.20ID:zpeal++WO
>>867
速いリズムで木とかを打つカコココココとかいう音でテンション上がるw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:55.68ID:lPV0Bz+c0
>>752
アニソン好きです
・言えない言えない(ヒルクライム)
・揺れる想い(ZARD)
・そばかす(JUDY AND MARY)
・Forever Love(X JAPAN)
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:13:58.77ID:65OdQMqb0
生まれる前の音楽を探し始めるのは新しい音楽に入るのか
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:14:00.64ID:8yy/oOx/0
>>885
女が一人称を自分にするのはおかしい
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:14:27.43ID:w4jnKRTV0
>>882
まあCDは買わないよ普通
CD買わなくなったことと新しい音楽聴かないは違う時代
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:14:33.04ID:bM3U9W0/0
昔は六本木WAVEにいくといろんなジャンルのCDが売られてて、
新しい出会いがあったが、もはや、そういうの無いしな。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:14:37.50ID:KEzcORGd0
とりあえず昔からJpopばっか聴いてる奴は低脳って相場が決まってる
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:14:40.28ID:WVKuMaYJ0
>>888
スキー場で聴く機会が多い
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:14:41.82ID:iRAn4EqI0
いろんなジャンル好きだけど12歳の時からGSだけはずっと聴き続けてて飽きない今は五十代っす
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:15:07.00ID:TMDlYDu90
>>1
わかる

でも洋楽とジャズとクラシックが好きでだが子どもの頃は身の毛がよだつほど嫌いだった演歌とか美空ひばりが最近は悪くないなと思えてきたからある程度の柔軟さは30過ぎても残ってるんじゃないかな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:15:17.01ID:4eZvLxcf0
>>891
バリ島の高速音楽たのしいw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:15:29.76ID:vypcR3QF0
ずっーとロック一筋だったけど、
40過ぎてK-POPに目覚めた
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:15:47.28ID:UFVidd/K0
>>770
米津玄師のレモン、どうしても歌詞の間に入ってる「ウェッ!」って音?声が気になってダメだw

戻らない幸せがあることを(ウェッ!)
最後にあなたが教えてくれた(ウェッ!)
言えずに隠してた昏い過去も(ウェッ!)
あなたがいなきゃ永遠に昏いまま(ウェッ!)

そのうち「ウェッ!がくるぞくるぞ…」ってそっちしか意識がいかなくなるw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:15:54.15ID:bM3U9W0/0
>>752
ハクション大魔王の主題歌。
あのギターとリズムセクションは神
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:15:57.92ID:6kW2P64L0
>>835

それちょっと違う...が、メタリカやセルゲイ・ゲインズプールの歌曲の認知には貢献しているのか。

最近英語ミュージカルモノのサウンドトラックしか新作は購入しとらんなあ...
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:08.48ID:oIVH/46k0
>>896
六本木ウェーブの元ワールドミュージック担当者がやってるのが
渋谷エルスールだから一度行ってみて
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:09.66ID:5Th6HM2z0
>>894
どうでもいいだろ
てめえに関係ねえんだからケチつけんな糞アホ

横レスだが
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:22.23ID:w4jnKRTV0
>>893
民族音楽が新しい音楽のように言ってたやついただろう
そうならそういうのもあり
まあどうでもいい
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:24.70ID:iq5deUDC0
はじめて買ったレコードはチェリッシュのてんとう虫のサンバでした。
45回転でした。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:31.51ID:lpkQWKW90
そういえば昨日は颯爽たるシャアを3回くらいyoutubeで聞いてたな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:37.27ID:w4jnKRTV0
>>910
知ってる
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:43.04ID:iRAn4EqI0
>>893
未知との遭遇なんだから新しいよ。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:47.03ID:cko7/VPn0
>>840
ならない
昔から大嫌い
でもムード演歌っぽいけど、ゴールデンボンバーの「水商売をやめてくれないか」は好きw
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:48.16ID:1p7TqB+M0
>>896
行ったねー六本木WAVEや宇田川町タワレコ
高校の帰りに反対方向だけどよく行ったわ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:02.31ID:0euZ+bbD0
Spotifyのストリーミングが一番いい。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:04.97ID:n3QAP+Cf0
>>872
そーかもしれない、自分はメロディアスな方から入ったから欧州のが多めだけど結成は2000年代より前ってところが多いわw

>>878
知らないジャンルはいつの曲でも少なくとも新鮮だしなあw
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:09.22ID:W5+QxS7F0
年下が書いた歌詞に共感出来なくなるもんな
特にメッセージ性が強かったりすると
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:14.63ID:zpeal++WO
>>899
ロマンスの神様どうもありがとう
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:17.00ID:q9H1z4f30
確かに自分は洋楽で聞くのは80年代までで止まってるもんな
90年代以降は全くそそられない
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:28.72ID:qed1IRCuO
>>884
いや、そもそも1が言わんとしてる新しい音楽って、そういうことじゃないのか?
1もさすがに前衛音楽を指してる訳じゃないと思う。
その前衛的な音楽を「新しい」とするなら、新しい音楽探してる人間なんて皆無に近いんじゃないかなあ?
たとえばオノ・ヨーコが十年くらい前にやってた音楽を聞いたことあるかな?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:31.17ID:bM3U9W0/0
>>907
そうなのか、知らなかった。今度寄ってみる
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:36.78ID:lPV0Bz+c0
>>893
入るんじゃね?
クラシックや雅楽を初めて聴き始めるのは新しい音楽との出会い。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:42.33ID:9NQLdnVX0
以前の調査で、だいたい中学生くらいに聴いた曲に、一番慣れ親しんで一生過ごすとか。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:45.59ID:sJ1BFEHG0
六本木にロベルト・フォンセカが来た時は興奮した。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:47.75ID:FD58c/MH0
ジャンルは固定されてて、そういう新譜は聴くけど、
新しい音楽は探さないし聴かないな。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:48.30ID:Va28zYi60
進化するより退化してるからな
昭和歌謡曲とかグループサウンズをよく聴くようになったわw
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:52.29ID:zpeal++WO
>>902
だよねー
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:17:52.58ID:4eZvLxcf0
>>752
ワンダー3とかキャプテンウルトラとか
ジャズ調のアニソンはもっと増えるべき
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:18:14.09ID:8yy/oOx/0
>>908
どうでもよくないと思ったから書いた
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:18:28.93ID:1H9EQZJZ0
>>824
結局、バッハの時代から音の響き自体はドレミファソラシで全部同じで
後やってることはリズムとテンポを変える小手先ということだよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:18:38.59ID:Sfi2fkTW0
なんかいい曲だなと思ったらAKBシリーズだった事があった
先入観はいかんな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:18:52.96ID:m6IvTkOb0
>>1
23歳だな30はないわ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:19:06.21ID:R2Fv1z4i0
>>905
きん肉マンの、
ゴー!ゴー!マッスル!!リングーにー稲妻はしるー♪とかいう歌と、
北斗のタフボーイは曲に関する深い事情はわからんがテンション上がる名曲だと思う。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:19:34.82ID:w4jnKRTV0
>>896
おいおい実店舗で探す時代じゃないぞ大丈夫か?
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:19:39.61ID:4eZvLxcf0
>>932
さすがにトーンクラスターとかは邪道だしなw
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:19:41.32ID:6+r9bBQ+0
>>930
キャプテンウルトラとかマイティジャックは富田勲だよな。
コード進行オモシロイよね。J-POPより音楽的に高度だろw。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:19:43.24ID:zpeal++WO
>>911
あなたとわたしがおおのくに
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:20:18.01ID:qCAP1nMg0
v系やぞ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:20:48.90ID:aYox76Xf0
>>884
いまはなくなったみたいだけどInternational Rare Grooveはゴチャマゼで面白かったよ
そこでアベレージ・ホワイト・バンド聴いてハマったけどそれですら初級編みたいな感じ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:21:01.64ID:1p7TqB+M0
>>943
そこもよく行ったw
市川から東京に通学していたから
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:21:02.75ID:ZMHjvfFE0
そんな本質レベルで新しいものなんてそうないし
古いの掘ってるだけで時間足りないけど
新譜やきもき待ったりライブ行けるのは楽しいよね

まあそんなスタンス
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:21:08.63ID:TMDlYDu90
>>921
レニー・クラヴィッツ、ニルヴァーナ
辺り以降聴くべきものは無くなった気がする
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:22:02.33ID:lPV0Bz+c0
>>900
ブルーシャトー?は新しいバンドにリメイクして欲しい。
GACKTの見た目でフルート吹いてたらいいわ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:22:11.90ID:w4jnKRTV0
>>930
ジャズ自体全時代だよ
オレはやってたが
いまアメリカでは全くオタクだけの音楽でビジネスにならない
日本では椎名林檎がビッグバンドジャズタッチでやったりすると受けるのは日本だなと
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/09(土) 12:22:13.51ID:VOin72+40
ピークが24歳?ないない
もっと早いだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況