X



【社会】賃貸マンション派VSマンション購入派 どちらを選択すべき?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/06/11(月) 20:09:51.48ID:CAP_USER9
今は賃貸物件に住んでいるけど、将来は住宅を買うべきか迷っている…そういう方は多いのではないでしょうか。
「マンションに住んでいる人」でも賃貸派と購入派ではライフプランが大きく変わってきます。
マンションは賃貸と購入では「どちらを選択した方がよいのか」について考えます。

■賃貸派のメリット1:状況変化に柔軟に対応できること

はじめに賃貸派の視点から考えてみます。1つ目のメリットは「引っ越しが容易にできること」です。
転勤や子どもの進学、Uターンなどにともなう転居があってもスムーズに対応できます。
さらに、「会社の近くに住みたい」「子どもが独立したので狭い部屋でもよくなった」など、
環境の変化があっても柔軟に対応できることもメリットです。

■賃貸派のメリット2:固定資産税やメンテナンス費の負担が少ない

出費という点でも考えてみましょう。賃貸派と購入派でどちらの出費が少ないかはケースバイケースです。
家賃(賃貸派)と毎月のローン返済(購入派)を比較したとき、
ローン返済の方が軽い負担ということも考えられます。

一方で、税金とメンテナンス費の負担の軽さでは、賃貸派に軍配が上がるでしょう。
マンションを購入すると不動産取得税や固定資産税などがかかります。加えて、年数が経過すると、
設備交換や修繕も必要です。賃貸であれば、税金やメンテナンス費用が少なくてすむでしょう。
ただ、共益費という形で共用部分のメンテナンス費用をかかる場合はあります。

■賃貸派のデメリット:老後が心配+家という資産がない

賃貸派のデメリットは、「賃貸している限り家賃を払い続けなければならないこと」です。
賃貸派は、老後を強く意識したライフプランが求められます。
中高年になって収入が減ったり、退職したりしたときに、
より家賃が安い住宅に引っ越す必要が出てくるかもしれません。

高齢になってから賃貸契約を結ぶ場合、
孤独死などの心配のため快く貸してくれるオーナーばかりではない点もデメリットです。
また、ローンを完済したマンションは資産になります。
しかし、賃貸の場合は家などの資産がないので、自分で別にコツコツと資産形成をしていく努力も必要です。

■購入派のメリット:将来の毎月の負担がない+資産形成

次に購入派の視点から考えていきます。
最大のメリットは「ローン返済が終われば毎月の負担がなくなること」です。
毎月の固定費が削減する分、老後資金にもゆとりが出ることも期待できます。
また、完済後のマンションは、資産になるのも魅力です。
不動産活用法のひとつとして「リバースモーゲージ」という考え方があります。
現金が必要な場合はマンションを担保に借入も可能です。

さらに、マンション室内のリフォームやリノベーションなど自由度が高いので、
理想の住空間をつくりたい方には購入派が向いています。
ただし、ベランダや窓は共有部分のため、自由に交換できない物件も多いので注意しましょう。

■購入派のデメリット:引っ越ししにくい+管理組合への参加

デメリットは、賃貸派のように簡単に引っ越しができないことです。
あわせて、毎年かかってくる固定資産税や都市計画税の負担もあります。
マンション購入を考えるときは、こういった税金やメンテナンス費も含めて、収支をシミュレーションするのが賢明です。
また、人によってはマンション管理組合への参加の負担がデメリットと感じる方もいるかもしれません。
なぜなら、打ち合わせや行事などで時間がとられ、仕事などに支障が出るためです。

■賃貸派、購入派の比較をまとめると……

ここまで賃貸派と購入派を比較してきましたが、まとめると次のようになります。
転勤が多い方、就職したての方は賃貸派のメリットが大きいです。
状況や環境にしばられず、住む場所を手軽に変えることができます。
老後は購入派のメリットが大きいです。月々の家賃やローン返済負担がなくなれば、
ゆとりのある生活をすることも期待できます。

「どちらが自分たちの人生のスタンスに合っているか」という視点で賃貸派と購入派を選択することをおすすめします。

https://cdn.zuuonline.com/600/400/QwbPkpgqkuAaQVMdQodFObVYXDcIvzfK/7dff9a30-f9a7-470c-8b2b-de7bcbf4530d.jpg
https://zuuonline.com/archives/185340
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 21:55:45.26ID:x2bztpTI0
>>267
そもそも滞納してる管理費も引き継ぐから物件は30万でも管理費が1000万越えだったり
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 21:56:21.01ID:yNMzMvhK0
>>267
そもそも生活できないんじゃないか?
コンビニさえ老人が歩いて行ける距離にはないだろ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 21:56:41.43ID:7LBEUkDY0
>>252
部屋の売値表記は30万でも小さく注意書きで滞納分の管理費修繕費一括云百万も払えって書いてあるじゃないですかぁ〜
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 21:57:28.27ID:pGhIzLXN0
給料でカネもらうより
会社に家賃払ってもらって社宅扱いにしてもらう方が
税金分、手取りが多くなる

年収1500万あたりだと、額面200万増えても手取り100万増えない
住宅費を会社に払ってもらうのがいい
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 21:57:43.90ID:C+lomZMU0
>>1
マンション購入派
1.マンション内で勝手に町内会を作られ町内会に入らなければハブられ嫌がらせされるマンション内の村八分w
2.隣の部屋が民パクw いろんな外国人がうじゃうじゃ
3.両隣がソウカ、人権屋、在日、共産、オウム系だったら・・・
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 21:57:50.61ID:c65Z8/uU0
>>255
たしかに漏れにくいけど漏れるときは漏れる
そうなれば分譲は逃げにくい
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 21:58:25.93ID:BMQHVTqN0
これを忘れていた。
社宅住まい、で定年後に購入が最強。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 21:58:48.36ID:zGq6ToPl0
一生涯住むつもりなら買家の方がいいけど、マンションはないでしょ。

一軒家>賃貸>マンション
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:01:21.78ID:uXt2f+Uh0
>>270
賃貸しで何度か引越しすると、目が肥えてくるよ
分譲タイプの賃貸しとかに住むと、管理体制やグレードも分かって来る
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:01:31.87ID:pGhIzLXN0
持ち家だと、固定資産税・保険などが個人負担になるし
ローンを組むと金利もかかる

賃貸だと、家賃がかかる

会社に住居費を払ってもらって社宅扱いが最も良い
税金分まるまるトクする
会社も給料として支払うより、実質手取りが多くなる
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:01:37.29ID:+B04wHZQ0
>>223
いいね
そういう場所で働けるってのが大事
庶民で東京勤務とか、ただの家賃(ローン)払い奴隷
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:02:18.97ID:IpKABYnP0
家賃補助が多いなら賃貸が良いんでないか

10年もすれば買い手が少なくなって
価格は下落傾向じゃないかな

まぁ退職後は利便性の良い地方都市の
駅前に住むけどね
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:02:21.17ID:hnTmwwFv0
今は金利安くて、住宅ローン控除あるし、住宅ローンってお得じゃないの??
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:03:25.99ID:YvwJBBTc0
マンション購入は意味わからん
何十年かしたら悲劇じゃないの?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:03:33.76ID:x+CT6aXc0
>>269
建物診断士みたいの入れて5年落ち中古を買った
だけど・・・入居して3日で雨漏り・・・
それ以外にも前の人がエアコンをつけた時にあけた穴が
開けちゃいけない場所に開けていたのを最近知った
近隣の事を考えると引越したいが引越すより建て替えのが
金銭的に負担が少なそうなので建て替えを検討している
ただし建て替えも共同私道があるので隣に判子をもらわなくてはいない
泣くに泣けない
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:03:59.26ID:YXcfAcps0
40歳くらいで家も持ってない貧乏人って
どれくらいのパーセンテージいるんだろうかね。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:04:15.79ID:xRtyBilj0
家のメンテナンス考えると賃貸かな
今の賃貸戸建てもう10年以上すんでるけど結構古くて
家の屋根も床も風呂も壊れたとき全部大屋さんに直してもらった
ガスも取り替えてくれた
もうすぐ壁も塗り替えてくれるらしい
一円も請求されてないわ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:04:26.94ID:p0QVlltO0
先に購入した友達に数年で転勤命じられてたのおったな…
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:04:46.58ID:aTTt7gfw0
戸建の話がでてないけど、おもしろいことがいえる
大都会なら戸建は手が出ない人も多いだろう
ならあきらめたらいいのにw、かわりに手が届くマンションを買う
つまり生活の質を買いたいという行動ってことなんだから
困るのは払えないときだけだよ
賃貸は物件はしょぼいし、割高な家賃を払わなきゃならんけど
また違うレベルの価値観でいきるってだけだ 家なんてそこそこ住めればいいだろって人なら
賃貸がいいよ 
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:04:49.08ID:zGq6ToPl0
今どき資産価値を期待してマンション買うやつなんておるの?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:05:06.49ID:8VYr0pDF0
不動産の価値の下限はゼロじゃないからな。
マイナスになる事もある。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:05:09.04ID:v6UAtRyx0
これ、自分も考えた
価格的な負担はそこまで変わらないけど、
管理組合とかその辺りの人間関係の煩わしさがあるから、高級賃貸の方がまし
常に新しい物件に移動出来るのもいい
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:05:26.40ID:pGhIzLXN0
企業のオーナーとか
家は個人名義でなくて会社名義にして
経費で落としてる

住居費は自分で払うより、会社に払ってもらうのが一番
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:05:53.00ID:9j3GV4I80
今の30万のリゾマンは滞納なんてほとんど無いぞ
なぜなら売主から業者が引き取り代を貰ってるからだ
某湯沢のリゾマンは300万払えば引き取ってくれるという広告が入っている。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:05:53.43ID:6m9MDw1p0
>>171
ざっくり言わんといて
揚げ足ではないけどその認識はちょいと間違ってる
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:06:01.95ID:hnTmwwFv0
>>251
戸建てはセキュリティーどこもガバガバじゃね??

近所付き合い大変だし町内会もあるしなあ

俺のとこのマンションなんてスレ違っても誰もあいさつなんてしないし楽だわw
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:06:34.94ID:BMQHVTqN0
>>292
瑕疵担保免責?
でなければ売主に請求できるよ。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:06:36.73ID:YXcfAcps0
>>300
会社名義にするんじゃなくて自分名義で会社に貸す方がいいんだけど。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:07:59.10ID:2VN859A90
買うんなら、分譲マンションより中古の戸建ての方がいいんじゃね?
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:08:08.18ID:YQds+C1L0
>>290
安いのは「変動型金利」であって、長期固定金利はそれほど安くない
変動で1%UPして、収入が下がればダブルパンチで十分に首吊れるんだよ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:08:20.30ID:hnTmwwFv0
>>301
リゾマン売るのに300万円もお金かかるのかよww

負の遺産半端ないな
それなら賃貸でいいわw
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:09:14.56ID:pGhIzLXN0
>>306
会社から家賃収入をもらうと、所得税・住民税が発生する
手取り額は半分に落ちる
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:09:30.18ID:uXt2f+Uh0
昔はリゾートマンション持ちってすげー勝ち組だったのになあ
時代も変わるもんだ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:09:41.70ID:6m9MDw1p0
>>292
情弱自慢かね?

購入後に愚痴るのはお話にならない
購入前の選択肢は買い手にしかないんだけどな
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:10:28.84ID:YXcfAcps0
>>310
そんなもん役員報酬上げ下げしてうまく調整できるんだが。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:10:38.85ID:6yOqYBAA0
戸建は年取るとしんどいから、マンションに引っ越したい
草むしりに、通り沿いだからか缶とかタバコ捨てるやついるし、町内会の当番もめんどくさい
道路で遊んでる子供の声もうるさいし
最近の子は猿みたいにキーキー叫ぶ子が多いのな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:10:51.44ID:EyIyGt7J0
家は買わなきゃわからない事がたくさんあるよ
だから殆どの人は買ってから何らかの不満がある
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:11:22.36ID:x+CT6aXc0
>>305
雨漏りなおすって事で話がついた
雨漏りは止まったんだが最近再発してきた
もう諦めの境地
水回りも良くないので建て替え検討なんだ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:11:31.00ID:zf2NXhKi0
マンションが一生住めたらいいのに
マンションが陳腐化しなければいいのに
それは幻想
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:11:31.46ID:hnTmwwFv0
>>311
リゾマンは最初は設備とか新しくて管理費とかも安かったけど、
古くなってきたら広さにもよるけど管理費5万円とかかかるのでしょw

それなら賃貸の方がいいわな
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:12:14.88ID:9j3GV4I80
>>309
だから老人の終の住処なんだよ。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:12:53.66ID:SZtSHMO30
田舎在住だとマンションを買うという概念がわからない

一軒家(土地付き)なら60年でも100年でも住めるけど
マンションって建て直しが早いイメージしかない
自分家なのにまた大金払って建て直すなんて・・・
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:13:08.18ID:2OiPpKld0
高めの賃貸住んでると
計算してみたら
マンション買えてんじゃん!ということもある。

いつでも引っ越せるとかいうやつは
賃貸で揉め事あっても結局引っ越さないパターン
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:13:58.21ID:GLCCQrHK0
賃貸一択
隣がうるさい奴だったりしたら引っ越してしまえばいい
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:14:04.11ID:EyIyGt7J0
マンションもわざと建て替え寸前の古いのを選択する手もある
数年で建て替えだが、大抵は建て増して負担なく増築する事が殆どだから
最小の管理費積立金でボロ中古の購入金額で新築が手に入る可能性もある
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:14:05.23ID:g9ellhzU0
>>1
日本人向けマンションって、なんで4LDKにトイレ1個なんだろうな?
バカじゃないかと
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:14:17.51ID:mLtYQlmw0
マンションは管理組合が面倒っていうけどタワマンとか大規模物件だと20年に1回位しか順番が回って来ない
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:14:20.75ID:iuaSlyyO0
>>273
その体感的にはって怖いよ
特別決議なんか1/4我関せずの奴ら居たらアウトだし実際大きな金絡む問題だと自分さえよければ他人の事なんかどうだっていいって人間の本性が出てくる
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:15:11.60ID:oFMYNpdB0
・マンションなら賃貸選ぶ
・築15年〜20年の建物償却が進んだ中古一戸建て、乗降客2万人以上の駅徒歩7分以内、
二種低層か一種中高層の土地100平米、建蔽率60%、容積率200%の2階建てが2000万円前後
なら現金一括支払いで持ち家を選ぶ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:15:14.19ID:6m9MDw1p0
>>317
間違ってない

でもさ、中古だの都心とかいうと幅広いっしょ
中心ではなく平均でお話ししよう
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:15:29.17ID:yRssf0FP0
ローンを払えなくなったらどうするのかを考えられない考えたくない場合には膨大なローンで購入は止めとけ
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:15:40.10ID:hnTmwwFv0
>>322
逆でしょ
マンションの方が断然60年でも住める

環境次第で建て直すのも住民負担金0円なんてケースあるよ
一軒家だとまずそんなのないからな
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:16:14.32ID:YXcfAcps0
>>318
うちの嫁なんかはホームセンターでコーキング剤買ってきて
屋根の上に登って自分で直してたよ。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:16:33.90ID:7KRfpwRu0
マンションとか引っ越す元気がないすわ(´・ω・`)荷造りに挨拶回りとかアホか!
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:16:43.19ID:6m9MDw1p0
IDが単発の方が良いこと言ってるなぁ
必至な赤い人ほど偏ってるぞ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:18:21.68ID:x+CT6aXc0
>>335
おおー嫁見習うよ
ありがとお(´・ω・`)
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:18:58.63ID:vAX64VVS0
社宅派でしょ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:19:09.24ID:oGc/dEGN0
>>292
建物診断士もあてにならないんだな
マンションとか家買うなら新築じゃなくて中古のほうがいいって建物診断士がテレビで言っていたのにな
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:19:12.97ID:oFMYNpdB0
マンションで孤独死して腐乱したら、マンション全体の資産価値に影響出そうだな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:19:41.99ID:SZtSHMO30
>>334
60年も住めるんだ…35から40年くらいで強制立て直しかと思ってた
負担0ならいいね

俺は庭がないと生きてられないからなー
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:19:45.57ID:7KRfpwRu0
>>335
動く嫁か!
家の嫁はシーリングファンのスイッチすら切らないからな(´・ω・`)二階から頼んだのに!まぁ少しだけ優しいけどな
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:19:45.86ID:XN3tuTMa0
>>290
住宅ローン控除が残額4000万上限で10年間残額の 1%還付、変動金利が一番安いところで0.45だから、お得どころか逆鞘でお金帰ってくる状態。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:20:20.08ID:hnTmwwFv0
>>345
マンションって中古の方がいいのかよ

新築だと2年保証みたいなのついてるけど中古は全くないでしょ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:20:25.95ID:oGc/dEGN0
>>336
挨拶なんて、引っ越し業者がタオルとか持って代行してくれるんだから
それで済ませばいいだけじゃん
引っ越した後の人付き合いは没交渉でも問題ないだろうし
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:21:15.19ID:bk6Vu1kx0
>>331
家買うときに建ぺい率、容積率気にしたけど、斜線規制とかあるし、制限いっぱいまでいかんとこ多いんじゃね?
で、>>331なのはレアじゃね?
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:21:22.05ID:/5YLubHj0
>>253
古いのじゃなくて新しめの綺麗な部屋でも預貯金さえあれば年寄りでも借りれる?
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:21:32.08ID:YvwJBBTc0
>>349
うちがこの状態
ウマー
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:21:52.61ID:oGc/dEGN0
>>351
手抜き工事とかでの欠陥住宅だと
2,3年で問題が出てくるから
新築だとそれがわからないけど
中古だとその問題が発覚していなければ欠陥住宅ではないという安心感があるって話
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:22:11.13ID:hnTmwwFv0
>>349
住宅ローン控除目当てに10年ごとに住み替える人いるらしいね

そりゃお金帰って来たらお得すぎるわなあ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:23:02.99ID:YvwJBBTc0
>>360
流石にそんな沢山の儲けにはならんぞ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:23:07.47ID:dvg/jC620
隣人リスクは賃貸の方が遥かに高いし
そもそも気にするなら集合住宅を避けるべき
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:23:08.91ID:YQds+C1L0
>>333
払えない、って時は「すっからかん」だろ
自己破産してリセットすればOK

銀行フルローンなら、競売、任意売却後に2000万の負債残っても、粘れば、自己破産無しで30万とかになるぞ
住宅支援機構は自己破産以外無理だがな

ま、このくらいケツ捲れる度胸なけりゃ、フルローンはやめたほうがいいよ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:23:28.70ID:yNMzMvhK0
>>344
マジレスすると日本の女がダメなだけ
海外では家の修繕は自分でするのよ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:23:59.48ID:6m9MDw1p0
>>354
そっち側で話したいのかw

ここはニュー速やん
しかも千代田中央港って(´・ω・`)
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:24:45.68ID:he8dg1w/0
>>334
マンションは長く住めるが、毎月強制的に維持費がかかるんで、戸建にしたわ。
戸建てならローン終わっちゃえば後は自分の財布と相談して修繕していけば良いから気楽で良いなと思ってさ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:25:05.34ID:P3nOzpqc0
ガリバリウム鋼板自分で張ればいい
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:25:09.56ID:BfsC0CUp0
プロは競売で中古を買ってるよ



。。。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:25:30.44ID:+quF+dQb0
賃貸マンション ✖
マンション購入 ✖


一戸建て購入が正解
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:25:32.80ID:uXt2f+Uh0
>>351
もちろん築浅でって話だけど、中古のほうが安全だよ
新築はまだ不具合が解消されてなくて、けっこうトラブルが出ることある
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:25:34.95ID:9j3GV4I80
新築マンションて青田買いだから
武蔵小杉みたいな想定外の事が起きたりする。
中古のが現状把握出来て安心な面もある。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:25:39.66ID:7z/mamIC0
分譲は現実知らないんだな

いま隣の奴がマトモでも
新しい住人がDQN騒音野郎とかニコチンばら撒き野郎とかだったら詰むぞ

分譲クンは危機管理ゼロのギャンブラー
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/11(月) 22:25:54.30ID:yNMzMvhK0
>>366
社宅最強ですよw

ちなみに北区とか江東区とか中野区は都心じゃないからなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況