X



【マイニング】仮想通貨を他人PCで獲得 了解得ず「採掘」で初立件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/06/12(火) 08:57:20.65ID:CAP_USER9
6/12(火) 6:00配信

 仮想通貨を獲得する「マイニング(採掘)」のために他人のパソコンを無断で使用したとして、神奈川、千葉、栃木などの県警で作る合同捜査本部が、複数の人物を不正指令電磁的記録(ウイルス)供用などの容疑で捜査していることが、捜査関係者の話で明らかになった。少なくとも1人を書類送検し、他に関与した人物を今月中旬までに立件する方針。国内のマイニングはこの1年で爆発的に広まったが、不正使用で立件されるのは初めて。

 捜査関係者などによると、昨秋以降、自身が開設したホームページ(HP)に、閲覧しただけで勝手に仮想通貨「Monero(モネロ)」のマイニングに参加するプログラムを設置。閲覧者が気付かないままパソコンに指示を送り、不正にマイニングをさせた疑いがある。

 合同捜査本部は少なくともウェブデザイナーら3人を捜査。うち1人は今年3月、ウイルス保管罪で罰金10万円の略式命令を横浜簡裁から受けたが、「ネットの広告と同じ仕組みで、ウイルスではない」と否認し、今後、横浜地裁で正式裁判に移行する。

 パソコンに指示を送られてもウイルス感染のような大きな影響は出ないが、CPU(中央演算処理装置)が使われるため、動作が遅くなり電力も大量に消費する。合同捜査本部は、閲覧者の了解を得ていない点を重視し、刑法が定める「(所有者の)意図に沿うべき動作をさせず、または意図に反する動作をさせる」に該当すると判断したとみられる。マイニング参加を明示しているHPは立件の対象外とした。

 プログラムは「Coinhive(コインハイブ)」と呼ばれ、マイニングで得られる報酬の3割を開発者側、7割をプログラムをHPに設置した人が得る仕組み。昨年9月にネット上で公表された直後から、国内では導入するHPが現れ、情報セキュリティー会社トレンドマイクロなどが「悪用事例が後を絶たない」と注意を呼び掛けていた。

 同社が国内でマイニングのプログラムを検出した端末は、2017年1〜3月には767台だったが、今年1〜3月には18万1376台となっている。

 ◇ネット広告と同手法

 今回の事件で使われたプログラム・コインハイブはHPへの導入が簡単で、マイニングが広がる一因にもなった。「HPに広告を掲載しなくても収益を上げられる」とうたい、豪ユニセフ(国連児童基金)の募金用HPにも採用された。閲覧した人が同意すればマイニングに参加し、その報酬はユニセフに入る仕組みになっている。

 手法はインターネット広告と同じだ。例えば宿泊先をネットで探した後、無関係のHPを閲覧中にもホテルの広告が表示されてしまうのは、広告会社が閲覧履歴を送るようパソコンに指示し、閲覧者の関心に合った広告を配信し続けるからだ。コインハイブは、同じ仕組みでマイニングを指示する。閲覧履歴を吸い上げる代わりにCPUの処理能力を供出させる点が異なる。

 合同捜査本部がマイニングを明示していないHPに絞って立件に踏み切ったのは「拒否できる仕組みが広がっている広告と異なり、利用されていると気づくことすらできないから」(捜査関係者)だ。だが、横浜地裁の事件で弁護人を務める平野敬弁護士は「コインハイブだけ悪者にされるのはおかしい」と訴え、全面的に争う構えだ。

 【ことば】マイニング(採掘)

 仮想通貨取引の適正性を保つための計算作業に参加し報酬として仮想通貨を得る行為。鉱脈の金採掘になぞらえて、こう呼ばれている。中央銀行が管理する通常の通貨とは異なり、仮想通貨はインターネット上の台帳に取引を記録することで信頼性を保っている。そのため膨大な計算作業が必要で、貢献した担い手に仮想通貨が発行されている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000008-mai-soci
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:00:32.53ID:uIXmspHt0
所有者の了解を得ていない場合は犯罪以外の何ものでもないだろう。
パソコンのパフォーマンスが、100%発揮できない状態にしてしまうんだぜ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:00:59.43ID:dQPTxp+l0
          _,,,,,,__
      /´ ̄     \,
     r' ノ ノ   ヽ  ツ
     J      人   ゝ ヤ
    こ ノィテyノ ⌒ヽ、 ー ' !      _________
    / |(!$l ,--、  T    |     /
   ,!'   !  ー、_,、   ! !  ) |  <   まいっんにんぐ
  ( (  へ、丶ノ_   ソ ノ / /    \
    y >n/ ⌒ ̄ ゙゙/ノノリノし       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ,uヘヘゝ 〃   ::::::::;!
.   >'   /    ::::;/
  (   /     :::;/
.  ゝ-ヘ     :;(_
      〉-一''''' ̄ ⌒二ニー'⌒'ヽ
     |      ,r'' ̄>、;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
.     i      ,く  ,ノ  ヽ,;;;;;;;;/
      i    ,i'  Y;;::   レ'
.     i   /  .|;;::   i'
       |ー''゙    .|;;::   /
      |        i;;::  /
.      |      |;;::  i',,,,,_   f ̄'---- 、
      |     レ'⌒     ̄'''''`ー-r_   'i
.      !    〈     _,,、-‐''''¨´ ̄   ̄¨´
       |     ト‐‐'''^¨´
.       |     i
       !    .}
        !    i
         !   .!
.        !  !'
         | .{ _
         | / ヽ
        /!/ ,f ̄!
       r''゛  / ̄「
       ゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄
      ゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:04:20.54ID:jIWjmwtl0
神奈川、千葉、栃木県警頑張れ応援してるぜ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:05:53.60ID:gIIlNw5v0
癌細胞の解析分散のプロジェクトってあったろ?
あれってマイニングに利用されてたんじゃないかと思ってる。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:18:29.60ID:TO+LcQSu0
つか自分のPCがマイニングに使われてるか判別するやり方を広めろよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:22:34.92ID:eFF5Yaqh0
>>1

はは、

完全にダマされてるなW
マイニング(採掘)するために他人のパソコンを利用してるのじゃねえぜW

普通にハッキングされてるだけのこと。
パソコン内部のデータは、個人情報からすべて、ゴソッと持ちだされてるだろうW
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:23:05.50ID:/7tRnsbQ0
>無関係のHPを閲覧中にもホテルの広告が表示されてしまうのは、広告会社が閲覧履歴を送るようパソコンに指示し、閲覧者の関心に合った広告を配信し続けるからだ。

閲覧履歴を送るって意味不明。1は馬鹿。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:23:50.98ID:zMoY0gqi0
これのせいで最近重いサイトが増えたよな
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:27:46.32ID:kRV9zuH20
PCがすごく重くなるのですぐ分かるな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:27:58.02ID:eFF5Yaqh0
>>14

確かに。

マイクロソフト自体が、何か奇妙な動きをするよな。
先日、マイクロソフトのメッセージで「アップデート」してくれと指示があったから、
やってみたら、それまで使っていた「暗唱番号」がすべて使えなくなってしまった。
(実はこれをやらかしたのは2回目W。オレもアホだW)

マイクロソフトからビル・ゲイツが離れて、何かうさん臭さ満杯になってしまったよな。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:29:24.18ID:BVkZuKsO0
もしかしてようつべもそんなのに使われてたりしてw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:34:07.59ID:HWPBPqxl0
これはクロでしょうw
悪質だ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:35:24.38ID:EUY8Aahe0
入れたらCPUが重くなるかGPUが重くなるかで丸わかりじゃねーの?
プロセス見れば一発でばれるじゃん
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 09:35:42.50ID:HWPBPqxl0
>>4
>パソコンのパフォーマンスが、100%発揮できない状態にしてしまうんだぜ
なんというマカフィーw
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 10:07:04.33ID:cZKJYnIn0
悪用事例じゃないと…
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 10:11:15.15ID:+Aqz8kuo0
この仕組みが問題だというのはほぼ争いがないだろう
問題なのは現行刑法の不正指令電磁的記録の罪が成立するかどうかだな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 10:52:21.45ID:C1HnVNdr0
>例えば宿泊先をネットで探した後、無関係のHPを閲覧中にも
>ホテルの広告が表示されてしまうのは、広告会社が閲覧履歴を
>送るようパソコンに指示し、閲覧者の関心に合った広告を配信
>し続けるからだ。

すみません。私はこんな怖い経験をしたことがないんですが、どんな
インターネッツ環境だとこういう経験ができるのでしょうか?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 10:55:05.54ID:GdT1bDwU0
マイニングが目的であって、
その手段として不正アクセスを行い
その不正アクセスで逮捕立件という話なのに

>>26
> 日本で騒いでもって感じ

不正アクセス肯定派、はそういう主張なのかしらん?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 10:56:55.74ID:V97If7+f0
>>4
じゃあマカフィーもトレンドマイクロも立件しないとダメだな
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 10:57:57.85ID:V97If7+f0
あと動画配信広告とかクソ重い広告も全部立件しろよ
CPU勝手に使われてるんだから同じ理屈やでw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:02:26.73ID:J+uNYmK00
中華スマホは全部これだろ?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:05:11.67ID:X1Nx6ISK0
無罪やな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:13:40.43ID:sWk9WSOWO
>>25
違法か脱法か、脱法ならすぐに法改正しなきゃならないわけだけど、変な定義するとセキュリティソフトや自動アップデートまで含まれるから調整に時間かかるかも。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:17:56.10ID:+Aqz8kuo0
>>33
法律上は非常にシンプルだから、解釈上の問題は線引きになるだろうなあ
無断で動画での広告を行うケースでも中断させることはできるけど、
基本的には不正指令電磁的記録を実行させれば犯罪なんで、有効な線引き
になるのかというのは結構疑問がある
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:39:09.42ID:osvkxxJV0
批判とか擁護とかじゃなくて純粋な疑問としてなんでマイニングはNGで広告はOKなんだ?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:39:38.14ID:UzdZL81m0
これ、被害者になったら賠償請求できるんだよね? 採掘量の10倍返せって
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 11:51:03.97ID:+Aqz8kuo0
>>36
なぜなんだろうね
個人的に疑問
まあ広告は性質上あからさまに伝えないと意味ないし、そうであれば
嫌なら拒否できるので「意図に反する動作をさせる」にはあたらない、
という説明になるのかなあ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 12:24:25.71ID:5Rs1usZn0
仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話
https://doocts.com/3403

PCデータ全削除の上に罰金らしい
広告との差が仕組み上無くて犯罪か怪しいのに、警察判断で勝手に犯罪者扱いなのがヤバい
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 12:27:26.79ID:iHnj6Rt10
>>39
神奈川県警酷すぎで安心した
神奈川県警のHP行ったら意図しないスクリプトが実行されてCPUリソース使われたからこいつらにもウイルス罪適用しないとな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 12:37:45.45ID:+UNfNkFF0
クソ県警の理屈なら
動画系や重いアフィリエイトを入れているサイト運営者全員逮捕だな

なぜならサイトを見に行く人は
クソ重いアフィリエイトによりCPUを勝手に使われた挙句
広告費がサイト運営者に入る前提で閲覧していないし
クソ重いアフィリエイトによりCPUを勝手に使わせる了承もしていない

今回の逮捕と全く同じなんだから
アフィカス運営者全員逮捕しろやゴミ県警は
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 14:11:26.54ID:lAkz24LI0
NHKはスマホにアプリがインストールされていただけで受信料を請求しようとしていると言われてる
こっちこそウイルスそのものだろ


受信料で運営されているNHKが事業を次々と拡大して肥大化すれば、民業圧迫は避けられない。
NHK検討委の答申によると、ネットのみの視聴世帯に対する新たな受信料は、
スマートフォンやパソコンを持っているだけでは請求されず、受信アプリをインストールした段階などでの課金を想定している。
しかし、テレビと同様に、その後はスマホなどを持っているだけで請求される可能性もあり、警戒が必要だ。


http://www.sankei.com/entertainments/news/180609/ent1806090013-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/180609/ent1806090013-p1.jpg
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 14:20:29.31ID:vqx3oNja0
車で買い物に行って駐車場に車を止めていたら
勝手にガソリンを抜き取られていたという話と同じだな。
抜き取ったガソリンを転売して収入を得ていたと。
経済的利益を得るために人の所有物を承諾なく勝手に利用し
本人に経済的見返りを与えていない。
農家から大量の農作物を盗んで転売する中国人ネットワークとやっている事は同じだ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:04:08.11ID:dOxBpRc/0
5倍ぐらい罰金課そうぜ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:05:35.14ID:RHgNDa+k0
ファンがついてるPCなら、ページ開いただけで
急に回りだすからわかるが、ノートとかじゃ気づきにくい
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:15:54.57ID:WjcYWgRk0
動画広告もアウトじゃん
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:22:01.59ID:FAfygsbZ0
あのjavascript使ったら警察判断でいきなり立件されんの?
この国本当に法治国家か?
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:31:32.51ID:QVDsTKma0
同意なく負荷をかけた(不利益)のがいけないのか
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:36:40.74ID:N9NaO0qs0
>>39
> 怒涛の10時間拘束……!
> 私ごとですがこの日は翌週に結婚式を控えたタイミングで、アホみたいに泣きながら妻に謝罪しました。齢30のおっさんが。

0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:38:48.70ID:3JL8PFf/0
意図しない動作させたからアウト
捉え方によってはweb広告全部アウトだろw
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:40:52.60ID:H8OjnaR90
1同意なし
2気づかれない
3広告の代わりという勝手な解釈

閲覧者からしたらダメだろ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:44:09.46ID:UHIiU+ZO0
>>48
法律があるから逮捕されるのにそれも理解してなかったの?小学校からやり直したら?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:51:17.83ID:P3UgXIYG0
>>50
アフィカスサイトも同罪だよなw
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:51:34.72ID:P3UgXIYG0
>>53
じゃあアフィカスサイトも同じだな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 15:58:58.31ID:Za2Ve7uM0
マイニングスクリプトのせいで
仮想通貨は乞食のイメージしか無い
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 16:00:22.27ID:qGoxBtMp0
H弁護士「世の中金次第でどうにでもなんねんw」
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 16:12:39.49ID:b4JxePFP0
AIとかもいちいち同意ボタン押させて処理させないといけないのか?
また日本のIT後進国ぶりが発揮されたな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 16:26:07.35ID:3JL8PFf/0
Coinhiveを実行しますか?
にア はい
   いいえ
   Coinhiveとは

Coinhiveを実行します、本当によろしいですか?(最終確認です!)
にア いいえ
   はい
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 16:54:02.60ID:YdCoq5Ix0
マイニングというクソシステムが流行ったせいでグラボが高騰
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 16:58:30.27ID:W3Rv/GQC0
エロサイト見てたらノートンさんが検出と駆除してくれたことがあるわ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 17:01:38.09ID:GEIDrTfb0
>電力も大量に消費する

少なくとも窃盗はしているわけだ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 17:07:16.98ID:4p1qGNUU0
ウィルス感染でPCに常駐しファイルIOを監視するみたいな致命的な影響は出ないんだろ
ページが重かったら、そのページを閉じれば問題無かったらウィルスとは違うじゃん
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 17:09:04.70ID:4p1qGNUU0
>>69
無駄に機能をつけて消費電力が大きいアプリ作者も窃盗罪でタイフォすべきだな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 17:25:57.65ID:FAfygsbZ0
個人的には米朝会談も霞むレベルの重大事件だな
判例がないどころか違法性の議論さえ全くなされてない状態で、
勝手に何々の犯罪だと決め付けられて家宅捜索の上立件
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 17:29:50.57ID:RM5SlUkc0
>>44
いや、自らが管理する駐車場の底面に特殊素材を用いて上を車が通ると発電できるようにした状態。ただし特殊素材のせいで走行抵抗が増えて、通常のアスファルトの上を走るより燃料消費が大きい。

>>69
本人に費消させるのは窃盗とは言えない。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 17:32:01.88ID:+Aqz8kuo0
>>72
そんなこと言ったって新しい犯罪類型のときはそうなるよ
捜索だって裁判所の令状取ってるわけだし、内部的な議論はしてるわけだしさ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 19:01:09.76ID:BbosuxX70
ああ、ヒロミツさんがブログに書いてたやつか
田舎の警察ってdisってたねw
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/12(火) 20:30:24.91ID:Byv0lThb0
>>76
万引きして捕まっても返せば問題ないんでしょって言いそうなやつだよなw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 09:41:43.24ID:qzggY4ff0
勝手にマイニングとか迷惑千万だわ
警察のやり口もあれだが逮捕されていいレベル
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 09:44:19.00ID:qzggY4ff0
有名ブラウザはマイニングブロック機能を標準で付けて欲しい
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 19:26:45.22ID:Ov9RWNO70
警察官が世話になってるエロサイトの動画も勝手にPCリソース使ってるから逮捕してみろよ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 19:27:46.08ID:Ov9RWNO70
>>76
ここを見てるソフトも勝手に端末の資源使ってるから悪質だよな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 19:29:46.37ID:VIvQRhQL0
>>4
動画広告だって性能をそっちに食って100%使えなくなるんだが
お前バカだな
コインハブはほとんどのウイルス対策メーカーがウイルス、マルウェア認定していない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 19:36:35.01ID:tM7KlJiC0
>>74
内部的に議論してたって、一般人には分からんし
突然、犯罪扱いされてるようなもんだし、
罪刑法定主義的にどうなのかって問題はある
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 19:37:23.69ID:naYh+q630
わりと最近、起こったことまと

●住民基本台帳で違憲判決を出した竹中省吾裁判官が自殺
●平田公認会計士 りそな銀行を監査中に自殺
●鈴木啓一 朝日新聞記者 
 りそなの政治献金が10倍になっていることを記事にし東京湾に浮かぶ。自殺
●石井誠 読売新聞政治部記者。郵政問題の記事を書く 事故死
●斎賀孝治 朝日新聞デスク 耐震偽装問題を調べていて自殺
●松岡農水相、議員宿舎で首吊り自殺
●松岡事務所の地元秘書、熊本の自宅で首吊り自殺
●緑資源機構の山崎元理事、マンションから転落死
●加賀美正人内閣情報調査室参事官 外務省ロシア担当キャリア謎の練炭自殺
●UR所管国交省職員 甘利大臣が入院した後、合同庁舎3号館より飛び降り自殺
●自民党山田賢司議員の不正を週刊誌に告発した秘書「検察に行く」と言い残し、練炭自殺
●自民党神戸12人の政務活動費不正取得 取りまとめ役の大野一市議が急死、捜査終了
●ガチャ規制を推進していた神宮司消費者庁審議官、妻と一緒に飛び降り自殺
●加賀美正人内閣参事官 浴室「死亡」
●山田賢司議員告発秘書 「検察に行く」と言い残し、練炭「自殺」
●国交省職員40代男性 飛び降り偽装 変死とされ詳細不明
●特定秘密保護を治安維持法と批判した神原内閣参事官、屋久島の岩場で死体で見つかる
●今関源成 早大教授 最高裁国民審査「X」運動関係者。「病死」
●森友学園、疑惑の小学校から残土搬出を請け負った、田中造園
●土木の秋山社長自殺、 また翌日には作業員も死亡
●籠池夫妻 森友学園を巡って、安倍夫婦と対立。獄中監禁
●三橋貴明 アベノミクスを罵倒。報復逮捕
●西部邁 安倍政権を全否定「ジャップ」発言後死亡
●西原博史 早稲田大教授  自民改憲案に猛反対。「追突死」
●あかぎとしお「森友学園」国有地売却に携わっていた近畿財務局職員。自殺。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 19:38:33.97ID:tM7KlJiC0
>>52
最近、不正広告が
他のページに転送させるのあるよね

あれこそ逮捕しろと思うわ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/13(水) 19:39:19.99ID:VIvQRhQL0
一応、情報セキュリティ、個人情報の専門家の見解置いて置くぞ

懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20180610.html
>Coinhive使用を不正指令電磁的記録供用の罪にしてはいけない
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 00:46:44.25ID:KzfHap+80
募金とか資金集めとかでちゃんと同意を取って動かす分には歓迎するけどね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 01:38:08.91ID:hlQJjs750
PC、スマホ、タブレットで使ってるソフトや見てるサイトの挙動全部把握して、ちゃんと理解して同意してくれよな!
一つでも利用者側の理解に漏れがあったら、意にそぐわない動作ということで運営者が逮捕されるんだぜ?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 05:17:07.06ID:yzOz7yvd0
漫画村のときも、無料で漫画が読めるなら採掘に利用されててもかまわんとかいうレスがあったな
利用者はCPUパワー&通信費で支払っていただきます、って、了解してれば被害者はいるのかと
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 05:28:50.31ID:j9bqQrEY0
>>92
普段の広告は同意とってないだろ?
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 05:34:30.97ID:ckxBkzpn0
ページ閲覧者の承諾なしに採掘をやっていいとするならば
サイト閲覧者のリソースを可能な限り
どう使ってもいいことになっちゃっいそうだけど
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 08:03:14.82ID:6j3S5EEI0
そのページを見ていない時間も承諾なしに動作し続けるならアウトかな
そうじゃないなら完全に言いがかり
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 13:58:00.74ID:j9bqQrEY0
>>97
動画や動画広告も見てなくても勝手に動いてるし
普通のタイマーやストップウォッチなどのスクリプトも見てなくても勝手に動く
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 14:01:52.70ID:2YvJgxHx0
>>2
ゲームの割れってシナ人じゃなくてまず
欧米人がやってそれをシナ人が中国語に翻訳してたって知ってた?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 14:12:33.62ID:/a6tcyhB0
コインチェックの問題点は以前から指摘されていた!
問題を認識しながら放置し世界中の仮想通貨ユーザーに損害を与えた罪は重い
和田晃一良はどのように責任を取るつもりか?


11 承認済み名無しさん@無断転載は禁止[sage] 投稿日:2017/08/02(水) 10:42:59.47 ID:iaTykxMk
         〜コインチェックまとめ〜


■サポート体制が整備されていない
→問合せへの返信が数営業日掛かったりするので、緊急時に対応が間に合わず、資産を失うリスクが有る
→問合せへの返信に的外れのテンプレートで返してきて無限ループ化することがある
→サポート用の電話番号がないので、緊急時・・・以下略


■セキュリティ面での不安
→修正済みだが二段階認証の総当りが可能だったらしく、セキュリティ対策の知識が薄そう
 最悪ID・PWが漏れても二段階認証でブロック出来るはずが、6桁の数字の総当りで試行されたら
 簡単に突破出来てしまっていたはず。その程度のリテラシー・技術力。
→ユーザーからのハッキング被害の報告に対して(恐らく調査もせずに)警察に言えの一点張り


■資金面での不安
→出金遅延トラブルを起こしている
→他取引所などへのコイン送金に遅延があるとの報告が日々寄せられている
→会社自体も経営に関わっている者も経歴が浅く顧客資金を預かる仕事の熟練者が見当たらない
 Mt.GoxやRippleTradeJapanを始めハッキングではなく内部犯行による資金盗難が多い
 内部コンプライアンス体制が整備されていなかったり資金の分別管理が行えていないのではないかと不安


■社長が2ちゃんねら〜
→中学生から生粋の2ちゃんねら〜なので、思考が2ちゃんねら〜と思われ
→意識高そうなのでたらこを尊敬してたりしてそう=賠償金なんて踏み倒しちゃえ理論持ちの可能性


■ロールバック事件
→ブロックチェーンは改ざん出来ないだのとうんちく垂れる割に自社に不利な場合はあっさりロールバック
→損した人は助かったが、チャンスを捉えて大勝ちした人の悲鳴はシカト
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 15:32:36.87ID:9rwLDqYJ0
悪名高い某セキュリティ企業や競合する広告代理店が自社の利益誘導のために仕掛けた説があるね
合同捜査本部まで立ち上がって複数県で一斉捜索してるしなんか変
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 18:14:10.55ID:C+mHNc800
twitter上では一般人だけでなくエンジニアクラスタもぶち切れてて面白くなってきてる
こりゃ戦争だな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 18:27:12.93ID:DECYxjCI0
マイニングで他人のPCを無断で使うことがおかしいと考えない糞パヨク
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 18:36:29.42ID:bFqM9dTQ0
CPU使用率同じなら広告よりこの仕組みがいいわ
マイニングには拒否感あるけど、実際何にCPUリソース使われようが知らんし
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 18:43:57.18ID:C+mHNc800
>>105
例えばブラウザで5ch見るだけでもjavascriptが動いてリソース食う
お前のPC無断で使われてる
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 18:47:21.31ID:DECYxjCI0
他人のパソコンのリソースを無断使用する意味が理解できないガイジ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 19:00:15.26ID:C+mHNc800
まあ、案の定だんまりか
マイニングと普通のjsの違いを説明できる奴どこにもいない
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 19:17:52.26ID:bl+se4lm0
本気でCPUぶん回すとかだったら動画広告以上にうざいけど5%くらいは使っていいぜ。
ただしON/OFFボタンつけてくれ。最初ONでいいから。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 19:57:21.49ID:77X4L+px0
そんな生易しくないよ。CPU占有率100%ぶった切りサイトも存在する。
詳しくない奴なら何が起こっているのかも分らんだろう。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 19:59:17.47ID:77X4L+px0
スマホならバッテリーは早く減るし、異常な高負荷が長時間続きぶっ壊れるかもしれん。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:01:18.10ID:2YbistA20
これがダメなら閲覧者に無断で広告表示するのもアウトだろw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:06:34.35ID:O0WK0/p+0
サイト運営者が全画面ポップでマイニングの了承取ってないんだから
今回の事案は不正アクセスと言っていい。動き自体もウィルス
これを不正アクセスでないというやつの神経こそどうかしてる
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:13:07.54ID:T5wam6Ez0
>拒否できる仕組みが広がっている広告と異なり
つまり広告でもあうつになる場合もあるわけだ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:13:58.47ID:gcW+mXpT0
これは酷い
だったら重い動画広告掲載してるサイトの管理者もしょっぴけよ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:15:26.50ID:wf7BSPsp0
コインハイプだけが悪者にされるのはおかしいとか
もう犯罪者心理やろ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:17:17.45ID:gcW+mXpT0
アドブロックでタダでコンテンツを見るという窃盗もなんとかしないとな。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:19:12.64ID:0j/6D6xl0
見ろ!GACKTコインがゴミのようだ!
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:23:05.02ID:F0DlpP4k0
>>1
最近5chが重いのはこのせいか!
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:24:58.83ID:T5wam6Ez0
>>119
それどころか拒否できる仕組みとして認められているみたい
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:25:31.89ID:3bg7xKUg0
>>119
あれ完全に市場破壊兵器だよな
コンテンツ隠すようにホップアップしてくる広告は論外だけど
はしっこに表示されてるだけのものまで非表示にできるのはやり過ぎ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:26:43.26ID:gcW+mXpT0
岡崎図書館事件並のウンコ臭がするわ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:28:51.19ID:1OC1et5m0
ほんと広告と一緒だと思うんだけど

なんでこんなの犯罪にしようとしたのかな??
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:31:08.06ID:hlQJjs750
ttps://www.sankei.com/affairs/news/180614/afr1806140035-n1.html
16人摘発3名逮捕…
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:31:59.49ID:ddce95iJ0
>>106
認められたら100%もらうに決まってるだろ(笑)
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:32:41.27ID:dVlKiCwX0
>>114
何が表示してるかはサイト運営の自由だが
こっそりプログラムを入れて閲覧者のパソコンを表示以外の目的で使うのは電気泥棒だろ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:35:15.91ID:gcW+mXpT0
世論全体がコインハブは悪だから排除しろって風潮ならまだ分からんでもないが
まだ黎明期で賛否両論の中に於いての摘発とか
そんな事やってたら何の技術の進歩もなくなるっての
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:36:02.41ID:eUK8/Hnz0
日本もクリプトマイナーによる犯罪で逮捕者が出てきたか
用心しないとな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:38:03.98ID:hlQJjs750
>>130
google analyticsがお前のパソコンからどれだけの情報取って利用してるか知ってるよな
しかも表示とは何の関係もないぜ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:39:18.10ID:zBns7Qd50
こういう屁理屈こねる、ひろゆきみたいな幼稚なガキがいい年の大人になってんだよな
何が国力だよw
どんな屁理屈をこねようが、結局は「自分さえ良ければ他人なんて知ったこっちゃないw」ってのが理由だろ?

そんな幼稚なガキなまま大人になってしまったゴミクズが何人集まろうが、国力なんて上がらんよ
逆に下がるわ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:39:35.10ID:dVlKiCwX0
堂々とやればいい
これだけのパソコンの使用を認めてくださいねって断りを入れれば、何の問題もない
こっそりやったら泥棒だろがよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:41:21.97ID:s+azMhen0
有価物が発生することが問題視されたのだろうけど、法が追いついていない
現行法を拡大解釈して締め付ける気なのだろうが、そういうことすると日本は国際社会から取り残される
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:42:40.69ID:3bg7xKUg0
広告が使用する回覧者側のリソースが直接広告主の利益にならないものであればセーフ
ムービー再生なんかはそれを見た回覧者が商品を購入したり再生数に応じた報酬を別に得るだけで再生自体が利益になってる訳じゃないからな
今回は回覧者側のリソースを使って直接利益を得てるものだから回覧者からの許諾が必要
摘発された広告とそれ以外の広告の違いはそこでしょ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:44:20.83ID:hlQJjs750
>>136
ないないwネット見ててそんな断り見た記憶ないだろ?
ためしにお前の良く見るサイトで、右クリック→ソースを表示してみな
function(i,s,o,g,r,a,m)とかUA-とか見えたらおめでとう、無断使用だ!
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:46:46.36ID:aBTK5T6x0
>>39
カスすぎワロタw
自分の行為はろくに反省せず警察が悪者とか一方的だな。
こいつの被害に遭った側としてはこいつが泥棒みたいなもんなんだけどな。
エンジニアからも忠告されながら、html内のjavascript 消すだけで10日放置は
故意に継続してる様なもんだろ。
カスすぎ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:51:49.28ID:aBTK5T6x0
>>85
横だがバカはお前。
ウイルス対策ソフトメーカーの判断は司法権力による法的判断とは関係ない。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:52:04.02ID:gcW+mXpT0
P2P(Winny事件)然り、スクレイピング然り(岡崎図書館事件)
日本の警察は世界の恥さらしだわ
そこまでして日本をIT後進国にしたいのかね
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:06:23.41ID:gcW+mXpT0
>>141
その忠告したと言うエンジニアはむしろコインハブ推進派だがな。

エンジニア「意図してやってるなら良いけどもウイルスに感染してない?」
サイト管理者「意図してやってるので大丈夫す」
エンジニア「勘違いされるといけないから注意とか入れとくと良いよ」
サイト管理者「了解、オフできる仕組みの導入を検討します」
〜10日後
サイト管理者「忙しくて仕組み作る隙がないや・・・とりあえず削除しておこ・・・」
後日
警察「エンジニアに指摘されて消したって事は違法行為だと理解してたはず、罰金10万な」

ホント警察アホ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:20:10.43ID:dVlKiCwX0
>>143
winnyはソフト製作者が逮捕されたのだが
これはウェブデザイナーが逮捕されてるだけじゃん
デザイナーが何人逮捕されても問題なくね?

岡崎図書館事件は警察のミスだろ
ITに詳しくないやつが人を逮捕するなって話だな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:22:03.30ID:dVlKiCwX0
>>145
よくわからんな
エンジニアに指摘するまでわからないのなら違法行為と理解してないんじゃないの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:28:11.29ID:hlQJjs750
そう、立件されるまで誰も違法行為とは認識してなかった
もちろん警察からの注意喚起もなし。今日HP上でやったみたいだが

しかもエンジニアからの指摘って「お前のサイト改ざんされてないか?」って指摘で、
「お前のサイトのcoinhive違法じゃない?」などという指摘ではないw
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:37:58.05ID:aBTK5T6x0
認識していなければ罪に問われないなんてことは勝手な思い込みだけどね。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:49:37.29ID:4ApLJOOe0
しかも中国人が世界のビットコインの9割以上を買いあさり、
中国のマイナーが世界のマイニングの7割を占めています。

つまりビットコインは、これまで「中国の、中国による、
中国のための仮想通貨」となっていた訳であり、
その実態は「交換手段」ではなく「投資用資産」となっているのです。

http://www.huffingtonpost.jp/foresight/bitcoin-end_a_23299804/

            
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:49:48.88ID:4ApLJOOe0
堀江貴文さんがビットコイン問題についてガチギレ「早く投資した方がいい」
https://www.youtube.com/watch?v=t42Gh9ucplU

月刊「第三文明」2014年3月号
著者インタビュー 
『ゼロ ―なにもない自分に小さなイチを足していく』 堀江貴文 
http://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/2014_03.html

【連載シリーズ対論】  若手論客に問う「日本のカタチ20」= 最終回
僕は「技術」で社会を変える。堀江貴文 vs 田原総一朗 
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=293
-------------------
現金至上主義者はこれからの時代「社会悪」となるかもしれない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53734

三戸 政和
株式会社日本創生投資 代表取締役社長。
2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。
http://gendai.ismedia.jp/list/author/masamito

株式会社日本創生投資
もっと、にっぽんが輝ける【価値創造】を目指します。
https://web.archive.org/web/20160526114756/http://nipponci.com
-------------------
ヤマダ、ビットコイン決済導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26134650V20C18A1TJ2000/

「週刊文春」2010年10月28日号
ヤマダ電機の一宮忠男元社長兼代表執行役COO(最高執行責任者)が
創価大学学園祭特別講演会で創価学会の池田大作名誉会長と握手。
http://www.hodonews.com/img/kiji/o0500072012024133954.jpg
-------------------
ゴールドマンサックス「ビットコインはバブル水準 歴史上の投機バブルをはるかに凌駕」
https://jp.cointelegraph.com/news/goldman-says-bitcoin-bubble-dwarfs-tulipmania-and-dotcom-bubble

外資系金融機関で最優秀賞
ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店
岡本三成さん 経済学部卒/14期
https://web-beta.archive.org/web/20040616221944/http://www.soka.ac.jp:80/admissions/oka.html
-------------------
「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^  
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html ;

わかりやすいのがこちら。↓ 【餃子の王将】です。^^ 
https://web.archive.org/web/20140826150557/https://www.ohsho.co.jp/gyozaclub/pdf/201405/1p.pdf 

篠原寿の創寿苑も仲間入りしたよ。^^ 
https://web.archive.org/web/20030410152401/http:/www.soujuen.co.jp:80/ ;
( ※「会社案内」をクリック ) 
              
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:50:16.90ID:gcW+mXpT0
取調べしたのは神奈川県警か・・・
遠隔操作事件で無実の少年を犯人に仕立て上げた神奈川県警か・・・
あれから全く反省してないのな
マジ不祥事のデパートの神奈川県警だわ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:50:40.46ID:P1jloS650
いまいち仕組みがわからん
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:58:08.06ID:gcW+mXpT0
>>146
広告のないウェブサイト運営を目指したウェブデザイナーな。
新しい仕組みを開発しようとして摘発された訳だ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:02:05.27ID:dVlKiCwX0
>>155
いやそのウェブデザイナーは
広告収入の代わりにマイニング収入にしただけだろ
閲覧者のパソコンをマイニングに利用できるプログラム作った人は別じゃん
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:02:46.92ID:APDHwFh40
Winnyは逮捕されて当然
犯罪者の幇助したわけだからな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:08:48.77ID:gcW+mXpT0
>>156
何の知識もなきゃ導入すら出来ないぞ。
所謂アーリーアダプターだ。
それを摘発とかマジどうかしてるぜ
イノベーションも何も起きねーよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:20:22.05ID:NuUaNJWI0
>>159
ラジオの無料商業放送のビジネスモデルからの脱却みたいな感じかな
あれ以来新しい方法は生み出されてないもんね
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:33:28.34ID:Wz4ACgiG0
>>142
馬鹿はお前
法的判断とは直接は関係ないが一般人のお前の判断より参考になる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:36:43.67ID:nHa3GSqB0
ふざけるなよ警察!俺は警察に恨みがある!正式裁判だ!権利を振りかざすだけだ!俺はただでは諦めないぞ!
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:37:02.20ID:nHa3GSqB0
>>157
表現の自由だ!権利を振りかざすだけだ!
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:44:24.78ID:Sl85u1440
WEB開いてるだけでCPUパワー50%を越えるのはみんな疑ったほうが良い
アラートを流してくれるソフトはないものかな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:52:22.69ID:Wz4ACgiG0
>>164
重いと思ったら切ったらいいだけだろ
重いと感じなければそれまでの話
大した問題じゃない
個人情報を抜かれたりするわけじゃないし
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:55:41.22ID:nVjtYQjG0
広告はコンテンツであり、最終的にユーザーに見せるものを作っているからなあ
見たくなければサイトに行かなければよい
ユーザーに見せずに無許可で処理をさせているならウイルスだろう
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:01:29.41ID:Wz4ACgiG0
>>166
ところがウイルス対策ソフト会社はウイルス認定してないんだよ
CPUつかってページを表示してるだけでcoinhiveにかぎらず
へたくそなコードでサイトを作っている場合も大したコンテンツがないけど重くなるのはよくある話
無許可はもちろん望ましくないが気づかれない程度の負荷であれば実害はないし
気付く負荷であればこのページ重いなあで閉じるだけ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:16:58.29ID:1ohQKRvF0
警察は経済犯罪にも厳しいので、重点配備されるだろうな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:20:04.97ID:1ohQKRvF0
警察はどこを重点として見ているかと言うことで、簡単に説明しておくと、組織犯罪の資金源となりうると言う点で重視している。
弁護士が反論しても撥ね付ける可能性が高い。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:21:48.57ID:1ohQKRvF0
仮にこのまま弁護士が警察に反論するようであれば、それは反権力ではなく、内乱目的と判断するだろう。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:24:00.70ID:Wz4ACgiG0
サイトの設置者が設置してるのに組織犯罪の資金源はおかしいし
サイトの設置者に黙って設置してるようならそっちで捕まえられる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:25:47.35ID:1ohQKRvF0
言い訳は警察で聞こう。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:28:25.71ID:Wz4ACgiG0
反論できなきゃ必死とか言い訳で済ますんだからもうww
ひろみちゅ先生の記事を読んで反省するように
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20180610.html
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:31:07.55ID:Wz4ACgiG0
>>176
警察の判断が正しいとでも思ってんの?
三権分立って知ってる?www
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:31:38.40ID:/yK126HI0
政府見解は、キャッシュアウトを防ぐと言う点で警察と一致している。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:32:44.78ID:aBTK5T6x0
>>177
警察と検察の判断ではなくて
裁判所の判断を知りたきゃ裁判の結果待てばいいんじゃねえのw
ウイルス対策ソフトメーカー?はぁ?www

あと警察も三権の1つですから。バカはすっこんでろ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:35:25.79ID:cP8dpEkm0
これからネット乞食が増えるので、こいつらをそのまま逝かせるようにw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:36:25.94ID:Wz4ACgiG0
>>179
>あと警察も三権の1つですから。
あほかよ 最終的な法的判断を警察がするんですかって話なのに
三権の一つですからって全然意味わかってない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:37:54.28ID:aBTK5T6x0
>>181
はいはい。お前が言い出したことね。
最終的になんて話は一言もしていないね。
せいぜいウイルス対策ソフトメーカーとやらを盾に喚いていればいいんじゃないかな。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:40:07.43ID:GqCcpE5T0
取り敢えずちゃんと逮捕してから言えよ
被害を抑え込めなくて、警戒させるために捕まえられそうにないのを承知でワザとリークしてるように見える
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:44:08.07ID:DECYxjCI0
172 名無しさん@1周年 sage 2018/06/14(木) 23:24:00.70 ID:Wz4ACgiG0
> サイトの設置者が設置してるのに組織犯罪の資金源はおかしいし
こいつから漂うガイジ臭
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:50:05.91ID:aBTK5T6x0
>>185
論点を移して自分の主張の正当性については何1つ進展できないやつだから。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 00:12:41.41ID:f8c3kVEm0
これはウェブを見た上で実行されるプログラムで
ファイル削除したりのウイルスがするような悪意のある
ことを行うのは不可能という常識をうちやぶって
ウイルスがやることをやってしまった結果
捕まったってことだな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 02:26:44.64ID:8ISxI8EA0
ユーザーに無断でPCにアプリをダウンロードして実行
計算結果を無断でアップロード
これがウイルスでなくて何だと
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 02:29:07.00ID:3IuIv1El0
普通の広告と何が違うんだと言ってる連中はちょっと頭悪すぎると思う
分かっててゴネてると考えた方がしっくりくるか
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 03:30:58.25ID:ITto83230
>>192
何が違うか説明してみてくれ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 05:42:36.01ID:MpRgMqna0
javascript、またはそれに類するものならば
クリックした本人が自分のパソコンを使って採掘していいと同意とらなくてもよいということ?
それとも広告という形を取れば、javascriptでなくとも
他人のパソコンを勝手に使って採掘してもいいということ?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 06:08:26.26ID:xrt6Cwjz0
広告表示するのはいいけど何で俺の通信費使うんだよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 06:26:29.78ID:Lu2TSALz0
最近スマホで同じサイト見てても数カ月前は数日で数MBだったのに、数日で数GBとか
勝手にCPUとかパケット使われてるだろう。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 06:33:45.35ID:akyT4Xsu0
>>198
コインハイブがCPU食うのはわかるけど
パケットどれくらい食うのか分かんないんだよね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 08:33:49.55ID:Vi41T2cd0
>>168
送受信するデータに個人情報が含まれてないから
マルウェアとして認定しずらいんだろうな
セキュリティソフトが守るのはそれだから

でも法律的には、他人のマシンで無断で処理をさせること自体が
違法であって、個人情報の送受信は問題ではない
そういうことではないかな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 09:13:53.39ID:sr2k5XuY0
うっとおしい広告見せられるよりは裏でマイニングさせられる方がまだマシな気がする
最近のPCなら大した負荷にはならんだろうし
ただ裏でそういう事するなら明記しとかないとマズいわな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 12:34:05.55ID:NEHqJTGe0
>>200
>でも法律的には、他人のマシンで無断で処理をさせること自体が
違法であって

ここも違法ではない
広告も無断で他人のマシンを使って処理して他人のディスプレイに広告を表示させてる
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 12:36:10.94ID:Vi41T2cd0
>>202
ちゃんとアウトプットとして広告が見えてくるわけだし
ユーザーはその結果を見て広告のあるサイトを開かないことができるからな
Webサイトを去ったら動作しないわけだし
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 12:56:35.60ID:NEHqJTGe0
>>203
coinhiveにはアウトプットとして感じるような負荷はあるし
感じなければユーザー感としては負担になってないってこと
負荷を見てサイトを閉じてもいい
よく勘違いするやつがいるがcoinhiveは設置されたサイトを閉じればマイニングは終わる
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:00:52.72ID:Vi41T2cd0
そもそもCoinhiveはサイト運営者ではなく自社で
直接ユーザーに同意を求める仕組みを提供しておくべきなんだよ

Webサイト側では「広告を表示しますか?それともCoinhiveを起動しますか?」と
確認させ、一度も動かしたことがないユーザーはCoinhiveに誘導して
ユーザーの同意をCoinhiveが管理する
そういう仕組みにしておけば、サイト運営者のほうに責任はこないわけで
逮捕されることはなかったはずだ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:08:55.49ID:Vi41T2cd0
>>204
Chromeの拡張機能に仕込まれてる場合もあるし
マルウェアから呼び出せば動き続ける
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:16:13.77ID:NEHqJTGe0
>>206
それは包丁をどう使うかの話で
仕込ませること、マルウェアと絡めるやつは捕まる
coinhiveをサイトに設置するのとは関係のない話
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:50:16.07ID:Vi41T2cd0
>>207
どう包丁を使っても、Coinhiveから報酬がもらえちゃうことが
問題なんだろ

そもそもこの会社、広告を出さなくていい代わりに
ユーザーにマイニングしてもらう、みたいなことを言ってるみたいだけど
実際には通常の広告に上乗せでマイニングさせても問題ないんだろ
さんざんマイニングさせといて、やっと開いたページが
広告びっしりだったらないちゃうぞ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:54:53.26ID:usl4Z/4L0
>>156
収入がなければ継続できないのだから、広告収入の代わりにマイニングでいいじゃんと思うな。ページが見やすくていい。

だいたいあらゆるサイトを只で使える前提ってのがおかしい。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:58:15.86ID:usl4Z/4L0
>>205
でもそれやるとアクセス数自体が減るよね。ユーザーは面倒な文面を読むくらいならサイトを離れる。社会的に広がった後ならともかく黎明期にやったら新たな芽を摘むだけだ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:03:25.75ID:Vi41T2cd0
>>210
それは、ユーザーに自分のPCが何をさせられようとしているか
理解させる必要はないって言ってる?

実際のところ、理解してもらってないからこそいきなり社会問題になってるわけだし
どういうサービスなのかの説明がサイトごとに異なるのは致命的に信用を失う
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:07:39.88ID:usl4Z/4L0
>>211
そんなことは思ってないよ。将来的にはブラウザがアイコンで示せばいい。httpとhttpsの違いみたいにね。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:09:16.55ID:usl4Z/4L0
>>211
社会問題言うほどはびこってもいないだろ。むしろ金にがめついとの嫌悪感から一部の人間が過剰反応した結果に見える。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:13:46.76ID:NEHqJTGe0
>>208
ページに広告を掲示しようがマルウェアを絡めてブラウザ外に広告を掲示しようが
マルウェアから広告を呼び出してwindows起動時から広告を掲示しようが広告は達成できるのと同じ
あとの二つは違法だけどね
あと広告だけマイニングだけ広告+マイニングもサイトの設置者の勝手でしょ
広告を一つのサイトもあれば広告を大量に張ってるサイトもある
それと一緒
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:19:34.98ID:Vi41T2cd0
>>212
元締めがただのいち企業でWeb標準にはならないから、そこまで簡素にはならないな

Flash Playerみたいな形でインストールさせるのがわかりやすいだろうな
Playerには裏でマイニングさせつつ、サイト運営者の提供するコンテンツを
Player内で表示する
中で表示する限り広告はフィルタリングできるだろうし、ウイルス対策も
提供できる

あ、わりといいなこれ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:26:14.89ID:usl4Z/4L0
>>215
むしろ法的に表示義務をブラウザ義務付けて外交材料にしたら、言われるがまま従うしかない現状がいくらかマシになるってもんだ。

政府だろうと一企業だろうと業界標準作ろうとの意志がまずなかったらそんなもん生まれない。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 15:02:35.48ID:f8c3kVEm0
ウイルスは作っただけで犯罪だから
exeであるとか関係ないみたい
業者は残念でした
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 15:06:24.31ID:tloCy8sZ0
マルウェア調べるフリーソフトはあるけど魔イニング調べるソフトない?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 15:11:01.67ID:DaEmERvC0
某上場ポイントサイトの利用しているCDNも
こういうページに飛ばす広告挟んであったりしたけど
そういうのももちろん逮捕したんだろうな?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 15:42:26.55ID:w00xku390
>>209
そもそもインターネットとは無料の情報共有の場で
商用利用のほうが後から来たんじゃないの
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 16:12:25.42ID:L9UmEGN90
>>206
そういう仕組みになってたんならそのマルウェアで普通に立件できるだろ
なんで仮定の話しかしないんだ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 18:53:29.26ID:CHBrDURF0
>>222
調べもしないで妄想してるのは勝手だけど、人様に絡むなよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 18:53:32.76ID:rpAfoFGI0
他人のパソコンを1年間勝手に使ったら窃盗だろう、1ヶ月でもそうだし1週間でもそうだ、1日でもそうだ。んで1秒未満だったらバレなかったら良いと思う根拠は?
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 19:18:33.91ID:ggws/FTE0
仮にCoinhiveが100%悪だとしても、現行法で取り締まった当局を厳しく追求すべき案件ではないの?
いまいち皆危機感なさそうだけど、これそのまま通ったらもう民主国家とは言いがたいよ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 19:47:12.72ID:w00xku390
>>229
その現行法での取り締まりが法の強引な解釈をしてるの?
どういうところが?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 21:14:33.47ID:f8c3kVEm0
広告と同じというなら
CPU使用中という表示をしないとだめ
広告は広告を見せられてるという意図(認識)があるが
ウイルスには意図せずやらされてる
そういうこと
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 21:32:18.61ID:NEHqJTGe0
>233
CPUを使用しているなら負荷はあるし重くなるし認識できる
感じなければユーザー感としては負担になってないってこと
負荷を見てサイトを見るか閉じるか判断すればいい
同じこと
>>234
それはブラウザであなたがjavascript実行を許可してるからなんだよ
javascriptをオフにすればいいし
広告は画像読み込みをオフにすればいい
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 21:43:59.69ID:6SPo4c+90
正直なところ、これを現行法で罪にさせてはいかんと思う。

これを許すとなんでも拡大解釈で容易に立件できるようになってしまう。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 21:45:52.30ID:f8c3kVEm0
>>235
えっなんで当事者に正直にCPU使ってますって
言えないの?
泥棒だからだろ
電気泥棒してますけど気づいてないから被害ないのと
同じって言ってるだけ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 21:46:48.86ID:akyT4Xsu0
隠れてマイニングはあかんな
ちゃんと当サイトは広告の代わりに仮想通貨マイニングを採用しております的な表示して
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 21:48:09.11ID:Vi41T2cd0
>>235
重くなったことがマイニングのせいだとは認識できないだろ
PCの不調かと思って強制リセットかけるやつだっている
マイニングのせいだと思ってたら全く別のマルウェアが
せっせとHDDを破壊してるかもしれない
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 21:53:11.65ID:7TKSeyzu0
>>237
すべてのサイトは勝手にCPU使ってますって言ってないから泥棒だな
ブラウザ自体も勝手に使ってる
OSも勝手に使ってる
泥棒だらけだわ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 21:54:34.76ID:7TKSeyzu0
>>239
そのレベルの人間が解決できることなんてもともとないよな
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 22:04:35.52ID:V13ajeDx0
広告みたいに表示しとけば問題なかったのか
このサイトを閲覧してるときにはマイニングしていますって
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 22:05:58.03ID:NEHqJTGe0
>>239
タブ閉じたら軽くなるしシステムモニタでそのタブのプロセスのみ重くなるのだからこれぐらいわかるわ
別のマルウェアならブラウザ以外のプロセスの負荷でわかるし
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 22:10:27.61ID:f8c3kVEm0
>>242
全然問題ない寄付のようなものだ
ただマイニングってどれだけの人が意味知ってるか
わからないから詳細ぎみに表示しないと
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 22:49:08.10ID:Zj8uup4L0
広告だってユーザーが知らんうちにどんなサイトを閲覧したかのデータを収集して
それを利用してるだろ
そっちが無罪放免ならマイニングも無罪だろ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 22:58:34.52ID:ZTMYmdpD0
>>233
広告が表示されると思わずに開いたページで広告が表示された瞬間、それは利用者にとっては意図せずに計算機資源を使われたことになるぞ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 23:07:38.08ID:usl4Z/4L0
>>222
はっきりいって始まりはどうでもいい。

ある程度の演算力を提供することでコンテンツを得られるサイトがあってもいい。それこそ広告見る代わりに得られるコンテンツ同様にね。インターネットはその住み別けも簡単なんだからな。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 23:15:16.19ID:f8c3kVEm0
>>247
しょうもな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 01:31:25.05ID:MtjCI5PW0
>>248
マイニングそのものは合法的にもできるだろうけど
自分の金もうけのために無断で人のパソコンと電気代と通信代使ったらだめでしょって話じゃないの
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 02:08:48.11ID:MnrnNme/0
>>251
今の広告だって広告のイメージとってきて表示するのに人のパソコンと電気代と通信費使ってるんだよ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 02:59:37.71ID:fhEkcfPo0
この世のあらゆる広告は受け手の多少の不利益を被ることがあっても行うことができるもの
古典的なテレビや紙媒体でもそう
受け手の一定の利益が想定できるからか

マイニングはそうではない
利用される側に何の利益ももたらさない
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 03:04:22.86ID:E+XpgXsv0
そのページ見たくて見てるくせに何言うとん
これが利益でなくてなんや
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 03:16:03.61ID:fhEkcfPo0
広告で期待できる範囲の利益に相当する不利益とのバランスがマイニングでは取れてないわな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 03:35:15.95ID:XDXPLi1r0
これ作者も弁護士も何が悪いんだって言っているのがもう違う種類なんだなと思う。
ホントか嘘か分からないけどさ。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 03:39:30.21ID:XDXPLi1r0
まず人の自由や財産を守ることが上位にあってそれを守るために法律が作られている、
法になけりゃいいんだってのは逆なんだよね
そんなことを弁護士やってて知らないはずないのにおかしいな 頭が
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 03:47:36.15ID:GR12aTPe0
ふかわりょう「勝手にひとんちのPCで仮想通貨採掘すんなよ。」
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 03:51:45.59ID:+PBfBIKI0
けんも
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:00:42.67ID:rkPOYRnm0
>>259
Webページ上のJavaScriptっていうのは、閲覧した人のCPUを勝手に動かすものなのよ
ためしにお前の良く見るページで右クリック→ソースを表示してみな
<script>って文字が見えたら、そこから下の記述は全部人のCPUを勝手に動かすよ
ここまで前提、OK?

で、これと同じ仕組みで閲覧した人のCPUでマイニングさせたら突然立件
その理由は、「事前に許可(もしくは予感させること)なく他人のPCを動作させた」から
おかしいよね?世の中のWebページにあるJavaScriptは全部「事前に許可(もしくは予感させること)なく他人のPCを動作」させるものなのに
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:04:53.33ID:XDXPLi1r0
まあ立件てのはやり過ぎとも思うけどね 被害者いるんだっけか
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:05:53.08ID:kbE7YMKc0
>>263
Webページにはユーザーの目的外のものなんてたくさんあるよ
広告なんてまさにそうでしょ?
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:19:42.58ID:+ZV5v1+E0
>>267
ttps://mainichi.jp/articles/20180615/dde/001/040/057000c
>そもそもコインハイブはウイルスなのか。情報セキュリティー大手「トレンドマイクロ」などはウイルス対策で検出対象としている。
>ただ、同社のセキュリティー専門家の岡本勝之氏は「改ざんサイトに埋め込むなど悪用が多いので検出しているが、コインハイブ自体が不正とみなしてはいない」と説明する。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:21:05.98ID:M3xsdc4b0
トレンドマイクロでは、ウイルスというよりは、他人のパソコンをハッキングして採掘してる扱いだな。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 04:22:29.84ID:M3xsdc4b0
>>268
そっか。ありがとう。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 05:26:57.28ID:JPPGXhFt0
>>5
好き
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 06:15:13.68ID:DRc/jZea0
>>251
ユーザーがそれと分かる仕組みは今後必要だな。

ただサイト運営者は選択肢が増え、ユーザーは充実したコンテンツの恩恵を無料で受けのだから、その告知の仕方の模索は社会全体で事にあたるべきだろう。

ガラケーではJavascriptのあるページにアクセスする度に、オンしますか?聞いてくる。httpsとhttpを行き来する度にセキュリティで保護されます、さられませんを言ってくる。そうしなきゃならんルールを決めた奴がいる。今や誰も使いやしないがね。

使いにくいシステムが万人に利用されることはない。何事もいちいち外出許可を求めてくる住み込み家政婦がいたらどうだ?日常業務にすら支障が出る。

大事な事だからもう一度書くが、その告知の方法は社会全体で事にあたり模索して決めていくことだからな。それが分からんという奴はやはり馬鹿だ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 06:30:11.73ID:DRc/jZea0
>>251
つーか、普通のpcでWebサイトちょろっと見ている間のマイニング報酬なんて大した額にならんけどね。

結局>>213なんだよ。合理性なんてどこにもない。

只で情報を貰えるサイト、ユーザーがアクセスしたいと望み自らアクセスするサイト。本来なら裏で演算力や履歴抜いて、金儲けに利用してようが運営者は非難される筋合いすらない。ないのが大人同士の関係ってもんだ。

だって只なんだもの。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 07:11:15.63ID:EHGzvpJB0
>>242
逆に表示なしだと隠れてやってるとか
第三者に仕込まれた?とか思われる可能性も
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 07:57:43.09ID:kcKHULfE0
広告は閲覧者にとって価値があるがコンテンツ本文は価値が無いと言い張る基地外の多いこと多いこと。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 08:17:02.73ID:MtjCI5PW0
>>274
しかし、見に来た他人のパソコンを無断使用しても構わんとなるわけがないだろ
例えばパソコンをつけっぱなしにしている人がいて、マイニングするサイトに行ってそのまま放置していたら?
月の電気代はいくらになるんだろね?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 08:20:31.04ID:MtjCI5PW0
javascriptもcookieも切ろうと思えば切れるんだよな
ネット普及初期は切ってる人多かったし
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 08:31:12.93ID:kcKHULfE0
EUの新しい法律のせいでウェブサイトはCookie利用の事前許可を求めてくるようになった。日本の不正司令電磁的記録供用罪のせいでJavaScript利用の事前許可も求めてくるようになるだろう。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:10:55.31ID:bPatCpOD0
>>243
プロセスで判断するなら、そのサイト本体が
JavaScriptで何か処理を提供してたら
どっちの仕事かわからないよな
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:43:03.17ID:DRc/jZea0
>>277
そんなにそのpcの何から何まで自分のものと言い張る奴ならなら、pcの中身や動作も当然詳しいはずだな。マイニングも承知しているに決まっている。でなきゃサイトから離れる。

別にpcに限った話でもない。マイカーいったって好き放題改造できるわけでもなく、所有権なんて所詮その程度なんだよ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 09:48:57.62ID:DRc/jZea0
ま、なんだ。近いうち誰かがマイニング動作するサイトを検知するブラウザプラグインでも作るさ。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 11:41:33.92ID:EWKXDrfZ0
スマホで俺が意図しないのにバックグラウンドで動作するプリインアプリも違法だな
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:10:13.43ID:MnrnNme/0
>>280
どっちみちサイトがコンテンツを提供する対価としてCPUを使ってるのには変わらないし
どっちの仕事かわかる必要はない
コンテンツを見る価値とCPU負荷で重いうざさを天秤にかけてみるのを継続するか閉じるかだけ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:31:01.96ID:4WACpQzc0
>>235
複数タブ開いてるとブラウザが重いことが分かっても
どのタブが重いのかわからないよ。わかるブラウザもあるかもしれないけど
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:41:23.29ID:MnrnNme/0
>>287
Firefox:ヘルプ→トラブルシューティング情報→パフォーマンスで各タブの使用状況がわかる
Chrome:その他のツール→タスクマネージャで各タブの使用状況がわかる
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:46:07.40ID:4WACpQzc0
>>259
今回立件の根拠の法律は、coinhiveを仕込まれた個別個人の損失ではなく
コンピュータやネットワークの信用失墜の原因を排除するための法

偽貨幣で財産を奪った詐欺の罪とは別に
貨幣の信用を失墜させる偽札を作った罪にも法律があるのと似てる
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:52:35.49ID:4WACpQzc0
>>288
それを教えてくれたのはありがたいけど、
それを知ったらむしろ
広告と大きく違うということが確定するだけだな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 12:59:50.30ID:MnrnNme/0
>>290
動画広告だってわからんのは一緒だよ
画面見たってスクロール以外に存在しないとは限らんし
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:12:26.03ID:4WACpQzc0
>>291
例えば静止画バナーでも、点数稼ぎを目的に不可視で
可視とは桁違いの枚数転送してたりしたら
coinhive と同様にアウトだとは思うよ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:22:04.26ID:MnrnNme/0
アウトじゃないよ
html通りに画像を読み込むというブラウザを使ってるんだから
意図に沿わない動作には当たらない
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:24:03.56ID:hPwwv4vg0
広告 表示する
マイニング 表示しない

バカは単純なことも理解してなさそう
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:24:15.83ID:MnrnNme/0
簡単に言えば例えばjavascript組む際にバグやらかしてループがかかってしまって負荷がかかるようになっていたとしても
それはjavascriptを動作させるブラウザを使っている以上
ありうる動作だとユーザー側は認識していなくてはならないって事
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 13:53:38.01ID:MnrnNme/0
>>297
なるわけないでしょ
そういうものもありうることを認識していなくてはならないのだから
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 14:03:28.00ID:hPwwv4vg0
ID:MnrnNme/0
バグと意図的な動作の違いが理解できないガイジ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 14:05:17.47ID:hPwwv4vg0
バカの世界ではバグによるファイル消失とウイルスによる意図的なファイル削除は同じなのかな?www
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 14:12:21.68ID:MnrnNme/0
お前が馬鹿
何の反論もできてない
そもそもhtmlでファイル削除なんかできないから
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 14:22:05.44ID:hPwwv4vg0
アフィカスバカのID:MnrnNme/0はバグとウイルスの違いが理解できませんでしたとさ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 14:39:34.86ID:kcKHULfE0
>>305
俺はそんなの意図してページ開いてないぞ。コンピュータウイルスじゃないのかそれ。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:43:39.88ID:3ICJvpb50
広告との違いは閲覧者が目視できるかできないかでしょ。
というわけで『マイニング中』って表示があれば問題ない。
それが出来ないなら禁止でいいんじゃない?
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:43:54.42ID:3ICJvpb50
テレビも雑誌もネットも広告ウザいけどコンテンツが良いから見るって消費者は判断してる。
でもバックグラウンドで動いてるマイニングそれとは違う。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:54:57.94ID:kcKHULfE0
広告の消費するパケットデータ量は目視できないし個人情報収集のためのcookieも目視できない。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 15:58:23.65ID:3ICJvpb50
>>311
広告の存在は目視できるけど
マイニングはそれすらできないじゃない

誰もパケットデータ量を表示しろとは言っていない
小さくでいいから見える場所に『マイニング中』と表示しろ
ただそれだけだよ

あと、
アナリティクスやクッキーはコンテンツの改善という名目なので
直接的に資産を会得するマイニングとは違うのでは?
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:01:02.27ID:3BSO4URG0
裁判で他人のパソコンでマイニングしたいしそれが悪いこととも思っていませんって堂々と主張したら普通に実刑食らいそう
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:03:51.91ID:+ZV5v1+E0
>>312
ページ見てるだけじゃ目視できないけど動いてるJavaScriptなんていくらでもあるというか、ほぼ全部そうなんだけど
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:05:24.69ID:MnrnNme/0
>>312
重くなるなら挙動で目視できるし
目視できないほどの挙動ならそこまでの負担になってない
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:10:59.58ID:NZ3S36Za0
>>315
だからそれを同意なしでやったら犯罪ってこった
パクられたくなければやるな
それだけ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:16:22.92ID:J1LPoVWV0
これで有罪なら、重いフラッシュな広告を大量に貼り付けてる所も有罪だよね…
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:17:38.24ID:3ICJvpb50
>>314
コンテンツの表現として、あるいはコンテンツの改善目的のデータ取集として
やってる分には問題ないかと
マイニングはそのどちらにも当てはまらない

>>315
マイニング中の表示が無いのにどうやって一般人が
「マイニングのせいで重くなってる」ってできないよ
せめて『マイニング中』って表示が無いと厳しい


てかそんなに『マイニング中』って表示出すの嫌なの?
コンテンツに自信があるならマイニングしてても閲覧続けてくれると思うけど?
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:20:10.43ID:1yI7Cizk0
で、どこのサイト見るとこれに使われちゃうの
絶対に使われたくないので教えてくれ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:20:12.70ID:+ZV5v1+E0
>>319
今回の検挙はそうやって線引きされた上で行われたものじゃないよ?この点は理解してる?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:22:43.73ID:EcnUd47N0
これ人の家の車を勝手に借りてコンビニ行くようなものだからな
10分くらいなら良いだろ?
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:23:24.34ID:3ICJvpb50
>>321
法律の線引きは難しいからね

詳しいことはしらないけどウイルスの定義が曖昧なんじゃない?
だからそこはちゃんとしなきゃだね

線引きが曖昧だから心象で判断したんじゃね?

それに対して裁判で戦うのは良いことだと思うよ
ただそれによって
かえって厳しい法律ができちゃうこともあるから注意が必要かと
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:25:22.93ID:3ICJvpb50
落としどころとしては
今回の件は無罪で
“『マイニング中』の表示の有無による処罰
”って法律が新しく出来るって感じになりそう
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:28:05.84ID:MnrnNme/0
>>319
供用罪に目的は関係ない

マイニングはコンテンツを公開するためのサーバ費用をねん出するためと考えればどうとでもなる

法制審議会刑事法(ハイテク犯罪関係)部会第3回会議 議事録
http://takagi-hiromitsu.jp/misc/moj-shingi-keiji-hitech/030515-1-1.html
>通常市販されているアプリケーションソフトの場合,電子計算機の使用者は,
>プログラムの指令により電子計算機が行う基本的な動作については当然認識しているものと考えられます上,
>それ以外のプログラムの詳細な機能につきましても,プログラムソフトの使用説明書等に記載されるなどして,
>通常,使用者が認識し得るようになっているのですから,そのような場合,
>仮に使用者がかかる機能を現実に認識していなくても,それに基づく電子計算機の動作は,
>「使用者の意図に反する動作」には当たらないことになると考えております。
ブラウザを使用している以上、その中で動くjavascriptを使用しても使用者の意図に反する動作にはならない
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:31:02.84ID:+ZV5v1+E0
>>323
サラッと言ってるけど心象で判断され検挙されるって法治国家と違うじゃん・・・
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:31:44.06ID:3ICJvpb50
>>325
見える位置に『マイニング中』って表示さえあれば
「使用者の意図に反する動作」に当てはまらずに済むかと

逆にその表示が無いとマイニングされていることを知らずに
コンテンツを閲覧することになるので違法になるのでは?
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:32:45.45ID:9dpuS8eM0
昨日?立ったスレで「逆に刑事裁判で訴えてやりましたよ」
とか意味不明なこと書いてあったが
ただ簡裁から地裁でいいんだよな
ビックリした

取材した奴が馬鹿なのも痛いが
取材を受けたウェブデザイナー当人も分かってなさそう
ダイジョーブかこいつ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:32:53.54ID:+M7DldK30
>>324
たとえばウェザーニューズが提供している天気情報や情報番組を
見るアプリには気象の計算を手伝うグリッドコンピューティングの
機能がついてるが、設定でオフにもできるし、特に問題とは言われてない
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:32:57.67ID:3ICJvpb50
>>326
まあそんなもんだよ
淫行条例や迷惑防止条例なんてその最たるもの
だから法律は常に改善されていく(厳しくなるだけだけどw)
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:35:23.44ID:MnrnNme/0
>>327
何を言ってるんだ
ブラウザにそういう機能がついてブラウジング中にそういうことが起こると認識しうるようになっているのだから
実際に使用者が認識していなくても使用者の意図に反する動作には当たらない
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:36:52.62ID:3ICJvpb50
>>329
気象の計算を閲覧者のCPUと電力でやってるってこと?
直接的に資産を形成してないとはいえ
もしそうだとしたら今回のマイニングに近いものがあるね
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:41:31.53ID:3ICJvpb50
>>331
さっきも書いたけどコンテンツの表現としてコンテンツの改善目的のデータ収集とかならOKなんでしょ
使用者の心象てきに問題ないので「意図しない」という判断にならない
言葉の定義は難しいところだけども
勝手に電力とCPUつかって仮想通貨得てる奴がいるってのは心象を害するので「意図しない」
つまり遺憾だ!ってなるから違法ってことだと思うよ

てか『マイニング中』って出せばいいだろ
それなら閲覧者もそれ分かったうえで見てるから
「意図に反する」とはどう転んでもならないかと
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:44:22.54ID:MnrnNme/0
>>333
心象は関係ない
供用罪のどこに心象が関係するんだよ
どう転んでもならないかとって言ってるがこの法律を作られる会議の議事録で
そうなってるものをならないとか言ってる時点でこの法律の趣旨と違うんだが
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:45:24.72ID:9dpuS8eM0
自分のpcを使わず
人のpcを使う一番の理由って何よ?

電気代?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:46:00.95ID:bQCrT4fc0
どんたけクソニートが御託ならべようが全ては裁判所の判断次第
法学部卒でもないくせにネット知識でイキリ散らすガイジ多過ぎだろ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:47:01.98ID:3ICJvpb50
広告なら目に見えるけど
今回の場合は目に見えないところで他人が仮想通貨得るために
自分のリソース(CPUや電気代)奪ってるてことでしょ?

それはかなり怖いと思うぞ
一般人の立場になればわかりそうなことだと思うけども

でも小さくでいいから『マイニング中』って表示さえあれば全然違う
だから表示は義務化すべきだね
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:47:45.79ID:MnrnNme/0
>>337
目に見えないどころか動作が重くなるから感知できるといってるだろうが
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:48:52.56ID:3ICJvpb50
>>334
法整備が曖昧だから心象も加味するしかないんでしょ
だから当事者は今回裁判で戦うんでしょ
勝ったとしても膨大な時間つかって法律が厳しく(コンテンツ提供側に不利に)なるだけだと思うけどw
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:49:24.96ID:mN21bHtj0
法学部とか言い出すあたりがガキやな
言うなら弁護士やろ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:50:37.11ID:kDmkS3ub0
>>328
罰金について刑事裁判を起こすと書いてあった
俺は今だに意味がわかららないw
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:50:50.41ID:3ICJvpb50
>>338
ほとんどの一般人はマイニングのせいで重くなってるなんて判断できないよ
だからせめて『マイニング中』の表示を出せって話だよ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:52:36.61ID:MnrnNme/0
>>343
だからうえで判断できなくても
>仮に使用者がかかる機能を現実に認識していなくても,それに基づく電子計算機の動作は,
>「使用者の意図に反する動作」には当たらないことになると考えております。
とあるだろ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:56:55.68ID:9dpuS8eM0
UDCRPみたいなもんか?
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:59:03.87ID:3ICJvpb50
>>344
目に見えないところで他人が仮想通貨得るために
自分のリソース(CPUや電気代)奪ってるって状態が
「意図しない動作に反する」って状態なんでしょ

それ言い出したら広告やらアナリティクスやそのたジャバスクリプト
もそれに当たるだろって言うんだろうけど
・コンテンツの表現として
・コンテンツの改善目的
・広告のように目視できる
のどれにも当てはまらないからNGって判断したんでしょ
消費者の心象的に「意図しない動作」って警察が判断した

でもそれが気に食わないから裁判したいんでしょ
それは勝手にすればいいよ
でも法律が厳しく具体的になるだけで終わりだよ

俺の予想だと「マイニング中は、見えるとこに『マイニング中』って表示を出せばセーフ」って落としどころになるかと
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 16:59:08.00ID:NZ3S36Za0
>>317
表示なしにやったからだろ
お前のなかでどうとかどうでもいいから

パクられたくなければやるな
それだけ
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:01:33.16ID:3ICJvpb50
てか『マイニング中』って表示を出すのがそんなに嫌なのか?
イケハヤも途中からそうしたんじゃなかっけ
見えないところでやるのが心象としてNGってだけだと思うけどホント
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:04:49.74ID:MnrnNme/0
>>347
法務局が下記の通り答弁してる
>仮に使用者がかかる機能を現実に認識していなくても,それに基づく電子計算機の動作は,
>「使用者の意図に反する動作」には当たらないことになると考えております。
javascriptはもちろん目に見えないものだが使用者の意図に反する動作に当たらない
どれにも当たらないというがコンテンツ公開のためのサーバー代の補てんならコンテンツ改善目的に当たる
そもそも心象は関係ない
セキュリティ、個人情報専門家も下記の通り
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20180610.html
>「同意を得ておけば犯罪でなくなる」が真だからといって、同意を得ないでする行為の全てが犯罪ということになるわけではない。そんな当たり前の論理が通用しない……というのが、今回の神奈川県警の捜査のようなのだ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:08:51.82ID:NZ3S36Za0
パクられてからそんな言い訳しても無駄
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:16:22.71ID:3ICJvpb50
>>350
言いたいことはわかるよ
でも今回の場合は目的と性質が違う(コンテンツの表現として、改善目的として、目視の可不可)
から使用者が恐怖や不快を覚えるであろうって警察が判断したんだろうな

「使用者の意図に反する動作」の定義の認識が違うから平行線だね
でも見えないところで他人のマイニングに電力とCPU使われてたって知ったら
消費者は、意図に反する!ってキレると思うぞ…
コンテンツの表現として、改善目的として、目視の可不可、この3つは大きいかと
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:18:21.37ID:3ICJvpb50
>>352
法律は完璧じゃないからな
悲しい話だけど…

理系頭の人にはつらいよね

今回、裁判したくなる気持は分かるけど
結果としてWEB関連の法整備が無駄に厳しくなるだけ
って懸念もあるよホント
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:21:47.60ID:MnrnNme/0
>>353
使用者が恐怖や不快を覚えることが犯罪に直接つながるわけではない
グロ画像やflashのびっくりさせるものは不快であるが犯罪ではない
(もちろんグロ画像がわいせつ物頒布など別件に当たるケースはある)

使用者の意図に反する動作の定義は作業部会議事録を見たらわかるだろ
平行線でも何でもない
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:22:34.07ID:3ICJvpb50
>>354
“一般人1000人にアンケート取ったらこうなるだろうなあ”
みたいなところあるからな

裏で勝手にマイニングされてたけどどう?
って言われたら990にんは違法っていいそう
合法っていうのは実際に他人のCPUでマイニング(裏で)してる当事者ぐらいかと

広告は500人ぐらい違法とかいうかもなw
でも本音としては嫌なら見なければいいって理屈になるから
しょーがねーって思ってる人が殆どかと
実際にはね

だからアンケートで決めることも出来ない

だから専門家が心理学的に心象を推しはかって判断して法律や裁判が進む
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:22:42.67ID:96LW87xt0
コンテンツや広告の表示は閲覧者にも分かるから、嫌なら閲覧しないという選択が可能だが、
マイニングはそうじゃないからな。拒否権が与えられてないのはダメ。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:26:33.16ID:96LW87xt0
あいつだってやってるじゃないか!ってのは犯罪者の言い訳の定番。
自分が許される理由にはならない。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:28:45.94ID:96LW87xt0
>>359
重くなる=マイニングのせいと気づけない奴もいるだろ
閲覧者に知らせないのはやましいからだろw
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:28:58.70ID:yA48FfDL0
一般サイトが「採掘」だらけになったら迷惑だし、ありえないから罰を与えていいよ
法律とはそういう単純なものです
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:30:09.90ID:96LW87xt0
悪事じゃないならマイニングにご協力いただきますと表示してみろやw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:32:13.03ID:MnrnNme/0
>>361
あと上でもあるが
>仮に使用者がかかる機能を現実に認識していなくても,それに基づく電子計算機の動作は,
>「使用者の意図に反する動作」には当たらないことになると考えております。
ページを開いたらCPUに負荷がかかることは理解されている以上
想定外の重さであったとしてもそれが使用者の意図に反する動作には当たらない
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:34:59.43ID:3ICJvpb50
>>364
根源は感情からくるもんだしな
アバウトなもんよ
それが良いこととは思わないけど

まあ今回の件も
徐々に具体的な項目は増えてくる(ルールが厳しくなる)かと

たとえば“「マイニング中」と表示せよ”
って項目ができるかもな
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:38:35.14ID:3ICJvpb50
>>362
これも大きそう
広告だらけのサイトは勝手に淘汰されるけど
裏でマイニングされてる分は素人は分からないし
重くなってもその原因がマイニングって判断するのは難しい
ましてやどのサイトのマイニングか特定するのも至難
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:38:48.58ID:pVRLvVpD0
イケダハヤトのこと?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:39:45.55ID:aEz74rLP0
福岡県の暴力団がヤフーの掲示板を悪用して株価操作やってるな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:40:25.89ID:LIvtpk+z0
>>369
具体的な法整備に先駆けて警察権力行使できる国って流石にやばいでしょ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:41:11.59ID:96LW87xt0
>>366
その前段をスルーしてるのはなんで?
警告なしのマイニングは「基本的な動作」じゃないし、
「記載されるなどして,通常,使用者が認識し得るようになって」いないぞ


>プログラムの指令により電子計算機が行う基本的な動作については
当然認識しているものと考えられます上,それ以外のプログラムの詳細な機能につきましても,
プログラムソフトの使用説明書等に記載されるなどして,通常,使用者が認識し得るように
なっているのですから,
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:43:48.48ID:3ICJvpb50
>>373
難しい問題だね
法律自体が曖昧だから
無理矢理違法なように
解釈を寄せていったって感じかもね

裁判だって当事者、弁護士、裁判官
によって変わってくるし
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:44:02.89ID:MnrnNme/0
>>374
ブラウザのマニュアルにjavascriptの説明があるだろ
1から言われないと分からないのか
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:46:01.23ID:96LW87xt0
>>368
広告は目視できるから重くなることとの因果関係が推測しうるが、
マイニングは目視できないだろ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:47:04.08ID:3ICJvpb50
>>377
法の不遡及とは関係ないよ
完璧でない現行法で無理やり(モロさんは違法と)解釈したって話
今後はもっと簡単に取り締まれるように法改善(厳しく)なる
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:48:17.13ID:96LW87xt0
>>376
java script=マイニングじゃないだろw
サイトコンテンツ表示のためのjsは使用者が認識し得る基本動作だがマイニングは認識し得ないから違う
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:48:18.15ID:MnrnNme/0
>>378
告知なしにマイニングしてるとすればそのタブを開いてから動作が重くなるんだから目視できる
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:50:22.05ID:MnrnNme/0
>>380
javascriptはプログラミング言語であるからサイト管理者のどんなプログラムを動作することになる
なので動作が重くなりうるのは認識しうる
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:51:15.56ID:LIvtpk+z0
>>380
画面からは認識されないjsなんて腐るほどある
それを警察の解釈次第でいくらでも捕まえられることになるからまずいの
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:55:53.47ID:W3jhvsoT0
マナー違反が過ぎるって話?

コンビニのトイレ、買い物もせず毎日使って
建造物侵入で訴えられるようなもん?

公園の水道、毎日曜日に洗車に使って
窃盗で訴えられるようなもん?
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 17:57:40.88ID:3ICJvpb50
>>384
そんな感じだろね
マジで
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:00:05.01ID:96LW87xt0
>>383
それがコンテンツ閲覧のための基本動作であれば問題ない。
お前が引用した法務省の見解もそう書いてるだろ。
マイニングは閲覧者が求めている基本動作のためじゃないから問題視されてる。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:01:45.93ID:6CgvrsQF0
Youtubeの動画の途中に意図せず再生されるCM動画も
俺のPCのリソースを消費しているので犯罪にしてください。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:05:54.53ID:3ICJvpb50
てか心象で判断するのかよっていうけど
『使用者が意図』するかどうかは使用者の心象で判断するからしゃーないと思うんだけど

ユーザビリティのためのジャバスクリプト、目に見える広告、ここら辺は心象として
まだ許せるから『使用者が意図する』に含まれるんじゃね

だからマイニングも可視化すれば『使用者が意図する』に含まれる
使用者は今マイニングされてることを承知でサイト閲覧し続けてるんだから

これえいいじゃん

ダメなの?
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:10:28.82ID:43MdM1Ym0
このページ開いているだけでも、相当CPU消費しているぞ。
同意してない何か処理してんじゃね?
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:11:20.80ID:96LW87xt0
>>391
そのとおり。
本サイトの閲覧者にはマイニングにご協力いただきますと表示して可視化すればいいだけ。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:13:18.23ID:MnrnNme/0
>>391
違う
>かかる判断は,電子計算機の使用者におけるプログラムの具体的な機能に対する現実の認識を基準とするのではなくて,
>使用者として認識すべきと考えられるところを基準とすべきであると考えております。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:16:14.59ID:96LW87xt0
>>392
君がどう思おうが、「動作」は法的な意味で明示つまり目視可能な形にすることではない。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:17:44.52ID:3ICJvpb50
>>395
だからマイニングされてるってのは認識できるようにすべきなのでは?
あきらめて他人の電力とCPU使うなら『マイニング中』って表示をしなさい
コンテンツに自信が無いのかい?
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:18:40.34ID:MnrnNme/0
>>396
ソース出してみwww
じゃあ言い換えてやるが
動作が重くなったと認知できる
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:19:45.18ID:5NnJ0tFg0
ウイルスの中にCPUを占有するのもあるからな
裏でウイルスと同じ動作するなんて
悪質で迷惑でしかない
定義はわからないがウイルスでしかないな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:21:26.93ID:MnrnNme/0
>>398
使用者はマイニングされたことが被害じゃないわけ
マイニングされたことによってCPUに負荷がかかっているのが費用であって
その費用が動作の重さによって認識できる以上、
それを嫌ってタブを閉じることも可能
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:22:00.78ID:96LW87xt0
>>397
つかもう「不正指令電磁的記録に関する罪」で定義されてるから。
あとは司法の判断。
君は「定義」と「判断」の区別が出来ないようだね。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:22:44.14ID:uC81BN420
警察様のHPはクッキーも食わないし、スクリプトもまったく使われてない仕様になってるのかね。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:23:49.45ID:3ICJvpb50
>>401
マイニングが原因って判断するの難しいと思うぞ
複数のページ開いてるときとか素人じゃ無理じゃん
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:24:57.70ID:uC81BN420
昔、MIDIが勝手に鳴り出すサイトとか多かったが、あれも今の警察基準だと逮捕だな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:25:42.55ID:3ICJvpb50
『マイニング中』って表示しただけで離脱されるようなコンテンツしか作れないならWEBで稼ぐ資格ないよ
陰でコソコソすんなし
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:29:19.32ID:jUeQeEX/0
とりあえず気になるのは、JavaScript程度で、採掘に必要な十分な計算リソースを本当に確保できるのか?
いくらタダでできると言っても、他の人より速く採掘できなきゃ意味が無い。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:29:30.54ID:3ICJvpb50
>>405
コンテンツの表現としてやってるだけだろ
嫌なら閉じろで済む

勝手にマイニングされてるのにサイトを閲覧しつづける
のは正に「使用者の意図しない」状態

てかこれが許されたらウェブがマイニングだらけになりそうw
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:37:15.89ID:5NnJ0tFg0
>>407
計算と言っても例えば頭の中で思い浮かんだ
数字をあてろみたいなものだったら
3回目で当たる場合もある
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:38:23.30ID:uC81BN420
>>408
デフォルトで鳴らない状態になってればいいけど、組み込まれてていきなり鳴るというのはまさに使用者の意図しない動作だろ
ミュートにしていたとしてもMIDIは実行されてるので知らないうちにCPUの負担は増えるというのはマイニングと同じ

いまどきMIDIが組み込まれるサイトなんかはないから例えとして微妙ではあるが
裁判までいけば揉めそうだなこれは
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:41:58.76ID:3ICJvpb50
>>410
凄腕弁護士雇って裁判すると勝てるかもな
精神的苦痛とかいって

アメリカだとマック食い過ぎてで太った
でも賠償金とれたみたいだしw

まあ常識の範囲内なんじゃね
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:49:52.51ID:lvb1O3Yq0
要するに
JavaScriptがリソース消費するのは当然だろ派
JavaScriptが勝手に動くなんて怖い逮捕しろ派
の言い争いになってる。

すなわちまだマイニングスクリプトについての社会通念が形成されてないわけで、警察が勝手に社会通念をでっち上げて逮捕に走るのは権力の濫用。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:51:45.70ID:96LW87xt0
>>399
「重くなってる」というのは結果の認知であって、「マイニングされている」という原因の認知ではないだろ

広告やコンテンツは表示されるから動作が重くなる原因として認知できるが、
マイニングはあくまで「動作が重くなる」という結果が認知されるだけで、原因がマイニングであるという認知はできない。

したがって重くなることはマイニング行為の明示ではない。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:52:13.79ID:lvb1O3Yq0
>>408
「嫌」と思わせた時点でもう不正司令電磁的記録供用罪成立なんだなあこれが。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:57:21.31ID:3ICJvpb50
>>414
嫌と思った瞬間閉じれるからまだ許せるって判断なんだろな

でもマイニングは嫌と思うことすらできない
だから『マイニング中』の表示の義務化はした方がいいかと
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 18:59:21.59ID:3ICJvpb50
>>412
『マイニング中』って表示するならOK派
表示なんてしなくてもいいだろ派
じゃね?ここ100スレぐらいは

まあ前者を主張してるのはほぼ俺だけどw
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:02:00.39ID:ALoV3DGj0
>>4
ページ閉じればええやん。
わざわざ自分で開いといて文句言うな。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:05:32.25ID:cSpcgH9A0
証拠押収物として記憶装置に保存されたデータを所有者の同意なく消去されたなら
これって器物損壊に問えないのは分かるけど電子的なんとかの罪には問われないの?
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:08:01.69ID:96LW87xt0
>>416
俺も表示派だ
表示したくない奴はやましくて理解を得られない事だという自覚があるから反対してるだけ。
表示して了解を得れば捕まらない。簡単なこと。
相応の価値があるコンテンツなら同意する奴もいるだろう。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:08:19.61ID:ALoV3DGj0
>>44
そのページを開くということは、ガソリンを抜かれることに了承していることと同じ。
嫌なら開くな。わざわざ開いて文句言ってる間抜けさよ。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:08:21.54ID:4WACpQzc0
>>356
偽札は使わなくても作ったらアウトなんだよ

coinhive で言えば、仕込まれた被害者がゼロでもアウト。
法律が保護しようとしてるのは、個人被害を個別に防ぐことではなく
情報化社会への信頼を毀損する原因を取り除くことだから。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:09:38.83ID:DA0Xounb0
マイニング賛成派のここまでのまとめ

『マイニング中』なんて、意地でも表示してたまるか
表示したらページを閉じられてしまうだろ!
重いと感じるのならページを閉じればいいだろ しないほうが悪い
『マイニング中』と表示してなくても、その気があるならマイニング中であることを目視で確認できるはずだ
ページを閉じれば解決するのに、立件までされるのは絶対におかしい! ふざけてる!
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:12:05.79ID:ALoV3DGj0
ページの隅にでも、閲覧端末のリソースを利用することがあります。

と、付けとけば良い。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:14:09.49ID:ALoV3DGj0
ほんと、日本のITリテラシーは低すぎる。
法も運用も全てエンジニアに任せとけばいいんだよ。文系がしゃしゃり出ると良いことが起きない。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:20:45.12ID:MGnG/r9S0
使わないJSライブラリ読み込んだら閲覧者に無用なリソース使わせることになるけど、これはいいの?
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:21:41.00ID:3ICJvpb50
>>421
>>情報化社会への信頼を毀損する原因を取り除く
そこらじゅうのサイトが“見えない”採掘プログラム仕込みまくりとか
なったら嫌だもんな

>>424
誰も見ないようなところじゃダメだぞw
・マイニング開始しますがいいですか?「はい」「いいえ」
・マイニング中は追尾バナーで『マイニング中』と出す
あたりはしないと
イケハヤは前者でマイニングしてたはず
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:21:47.21ID:kcKHULfE0
>>426
その主張には根拠がない。法制審議会議事録を根拠だと考えてるなら間違い。神奈川県警はそんなの無視してる。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:22:25.20ID:pGFUDMiP0
>>85
動画と同じく見てそうなってると誰でも分かる状態ならそうだろうね
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:24:41.11ID:e4ed8OOi0
chromeで動画見てると簡単にCPU100%になるぞ、他のブラウザはならない
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:40:37.82ID:+ZV5v1+E0
>>421
ttp://yamitzky.hatenablog.com/entry/2018/06/15/100000
>たしかに、ユーザーの理解を可能な限り得ることが理想です。
>Coinhive にしても広告にしても、ユーザーに説明した方がベターでしょう。
>そういう説明を怠れば、「炎上」して、ユーザーに忌避されるでしょう。
>ですが、これは「動画広告」や「リタゲ広告」のような新しい広告と同様、ウィルスと認定して逮捕する話ではなくて、市場が決める話です。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:47:30.57ID:DA0Xounb0
マイニング中と表示しなくても問題ないと言い切る人は
PCデポが知識と技術が足りない高齢者を狙い撃ちにして
荒稼ぎしていたやり口も肯定するのかい?

この件も基本的には、あの件とおなじ仕組みだぜ?
知識と技術があれば一方的なマイニングは防げるかもしれない
では、その知識と技術が足りない人は? 
おとなしく食い物にされろということかい?
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:50:39.22ID:DA0Xounb0
>>434
肯定するかどうかを聞いてるんだよ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:52:32.93ID:+ZV5v1+E0
>>435
肯定しない
ついでに言えばcoinhiveも肯定しない
誰が肯定しようがするまいが、この事件とは何の関係もない
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:53:59.01ID:DA0Xounb0
>>436
関係あるよ
知識と技術の足りない弱者を餌食にしている点は一緒なのだから
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:54:34.88ID:8qt9+f4w0
これなら了解を得ずに広告出すのも違法じゃん
特に勝手にページに飛ぶ奴とか
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:56:15.39ID:DA0Xounb0
>>439
モラルたずねてるんだよ おれは立件には一切触れていない
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 19:58:56.47ID:+ZV5v1+E0
>>440
これはモラルの話ではなくて、すでに現実に立件されて刑事事件になっているんだよ
モラルの話をする意味なんてないじゃん
何がしたいの?
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:00:36.42ID:DA0Xounb0
>>442
言い切ればいいんだよ 知識と技術が足りない弱者がすべて悪いと
言い切らないで、うやむやにしているのはなんでなのかとね
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:01:34.24ID:m47Fl46a0
>>428
なったら嫌だけど、法律を無茶苦茶に解釈して警察が誰でも逮捕される方が何倍もあかん
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:01:51.34ID:3ICJvpb50
>>438
広告は目に入った時点で訪問者の判断でページ離脱できる
でもマイニングはマイニングされてることに気づけない(人が多い)からそれができない
って違いが大きいかと

だから『マイニング中』と表示すればいいと言ってるのだよ

俺は何回これ書いたんだこれ今日w
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:03:54.90ID:3ICJvpb50
>>444
むちゃくちゃに解釈ってほどでもなくね?
今回は無理矢理感はあるけど(悪質と判断して)
グラデーションのある法律ってたくさんありそう
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:03:55.87ID:+ZV5v1+E0
>>443
その言葉は、弱者の立場からIT技術者に対してマウントポジションを取りたいって意味?
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:06:46.41ID:3ICJvpb50
>>448
ええやろべつに

てか逮捕されたモロって人のはてなブックマークみるとやたら擁護論が多いけど
一般人の感覚と乖離してるだけだね
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:06:51.21ID:DA0Xounb0
>>447
違うよ マウントとかどうでもいい 搾取していることに後ろめたさがないのなら
どうしてそのことの正しさを前面に強く押し出さないのかなとおもっているだけ
おれはここでひく
0451ひゃっ吉 ◆3yDTYfvLUU
垢版 |
2018/06/16(土) 20:07:55.69ID:Sc/NeOZ60
>>29
それは本人の意思でインストールしてるから何の問題もないだろ。・゜・(ノД`)・゜・。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:08:50.09ID:3ICJvpb50
>>422
ここ100レスぐらいの流れを見ると
一般人は普通こう思うよね
0453422
垢版 |
2018/06/16(土) 20:09:50.92ID:3ICJvpb50
こう思う→×
こう見えちゃう→○
0454454
垢版 |
2018/06/16(土) 20:10:38.41ID:3ICJvpb50
間違えた
こう思う→こう見えちゃう
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:11:21.30ID:INYYRrYg0
>>4
windows10のwindows update
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:11:54.42ID:3ICJvpb50
>>455
それはないと思うよ
それを説明するのが
もうシンドイから俺のレスを順番に読んでいってくれw
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:14:58.18ID:+ZV5v1+E0
>>457
あなたのレスはどれも主観的にこれならOKじゃない?みたいなこと言ってるだけで、
その感覚が正しいかどうかには全く触れてないように見えるけど
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:16:58.76ID:3ICJvpb50
>>458
「意図しない動作」をどう解釈するかとかは結構論理的だと思ったんだけどw
まあ主観もあるのかもな
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:21:07.05ID:+ZV5v1+E0
>>459
その論拠は閲覧者の心象だって繰り返してるじゃん
閲覧者の心象が悪いから一般人の感覚は正しいんだって、恐ろしいトートロジーでしょ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:21:09.90ID:3ICJvpb50
悪質かどうかは結構主観だったりするしなー
普通に考えて、他人が金品(仮想通貨)を得るために
勝手にプログラム仕込んで電力やらCPUやら奪ってた
ってことは悪質に一般人は感じるよ
んで、当てはまりそうな(本件を取り締まれそうな)法律を無理やり発動した
って感じだろね
0463462
垢版 |
2018/06/16(土) 20:21:43.83ID:3ICJvpb50
>>461
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:25:38.95ID:5NnJ0tFg0
>>462
いやいやそんなことはない
隠れて他人のものを使う
それは犯罪
方向としては取り締まる法律がないなら作らないとって問題
それを他にもやってる人いるじゃん?気づいてないのに誰が被害者?
ちっちゃいこと気にするなよ
みたいな理屈を正当化する弁護士がいることに驚く
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:26:38.93ID:3ICJvpb50
厳密に見れば世の中の人は違法行為なんて沢山してるんだよ
一度も違法行為したことない人なんていないでしょ
どりしまるかどうかは『被害者の訴え』か『一般的に見て悪質かどうか』
で判断するしかなくなってくる

これが正しいかどうかというと最適ではないけど
法律が完璧じゃないが故しかがたないって感じなんだろね
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:27:57.47ID:3ICJvpb50
>>464
だから俺もそういってるじゃん
悪質だから犯罪ってみなされたって
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:30:50.34ID:5NnJ0tFg0
>>466
無理やりってとこね
無理やりじゃないよ
法の盲点ついたつもりが全然がっつり
常識に照らし合わせても捕まってるという
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:31:11.67ID:+ZV5v1+E0
一つわかったね
技術者がすべきことは一般人に対する啓蒙だ
ID:3ICJvpb50の言う通りなら、一般人が技術者と同じ認識であればこれは犯罪にはならないそうだから
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:33:51.24ID:3ICJvpb50
>>467
俺にレスしてきたマイニング擁護派の人に
分かってもらいたくてそういう(中立的よりややマイニング擁護派に寄りそう)書き方したのだよ

この件の法律は曖昧な部分があるから悪質かどうかで判断してる部分もある気がするんだよね
でもそれはある程度仕方がないのかなって意見です。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:35:42.20ID:3ICJvpb50
>>468
そうそう
『マイニング中』
って表示が無くても
広告のように
使用者が気づけるのなら
問題ないかもね

でも無理でしょそんなのw

だから
とりあえずは『マイニング中』
って出せばいいんじゃねって話
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:37:33.53ID:+ZV5v1+E0
>>470
工夫が鉱山でスコップ振ってる動画を広告のように出しとけば良いでしょ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:39:58.23ID:3ICJvpb50
>>471
そうそうw
追尾バナーかなんかでちっちゃく
それか以前のイケハヤみたく
マイニング前に『はい』『いいえ』
で選択させるとか

そのほうがコンテンツの質も上がるだろし
マイニング承知で見てくれるようなコンテンツを作らなきゃってなるから
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:42:33.37ID:p2yPuxKe0
HPに「当ページの閲覧はまいにんぐもあります」ってかいとけばよかったわけ?
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:45:48.98ID:Ifh1DeqF0
コンテンツを得るための対価を誰かがコンテンツ製作者や原作者に
支払わなければならないんだけど
広告を皆がクリックしてくれるわけじゃないからなあ

マイニングによって、広告収入無しでコンテンツ維持できるなら
それはそれで良いだろ、サイトの購読者に了承を得ていれば問題ないと思うね
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:46:51.84ID:3ICJvpb50
>>473
プライバシーポリシーにちょこちょこって書くだけじゃ誰も見ないから
マイニングしてるマイニング前の『はい』『いいえ』orマイニング中の『マイニング中』
は欲しいところだね
ホーページ閲覧するだけなのにプライバシーポリシーやら規約を見てからでないと閲覧できないとかしんどいし
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:48:26.39ID:3ICJvpb50
>>474
>>サイトの購読者に了承を得ていれば問題ない

その通り
2ちゃんとかマイニングすれば結構稼げそうw
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:52:19.52ID:f/NqKXEK0
これってサイトを閲覧している時間だけマイニングするってこと?
それとも一度閲覧したらページを開いてないときもマイニングするってこと?
後者は明らかなウイルスだけど、揉めてるなら前者なのかな
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 20:59:44.27ID:LWYENcjL0
同様に同意無しで動くcookieとかも視認できないから駄目だっていうならまだ一貫性あるんだけど、マイニングだけ不正な電磁的指令っていう人は何なんだ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:01:36.25ID:MtjCI5PW0
>>474
何ごまかしてるんだ
対価が得たければ売ればいいわけだろ
ネット上に無料公開してるのは自分だろ?

広告収入目当てで無料公開してもいいし
マイニング目当てで無料公開してもいいけど
マイニングしてますよぐらいは断れって話だろうこれ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:05:43.41ID:5NnJ0tFg0
>>477
普通タブブラウザだから見てないけど開いてる
状況が普通じゃないの
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:10:26.30ID:f/NqKXEK0
>>478
>>482
一度シャットダウンして、付けたらまたマイニング再開ならどう見てもウイルスですと思った
広告が良くてマイニングが悪いというのは視覚的な問題なのかね
というか、訪問者は開いたり閉じたりするだろうにそんな不安定な状態でもマイニング出来るんだね
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:15:05.91ID:+ZV5v1+E0
>>483
あなたがウイルスと思ってるその動作はあらゆるページで行われているよ
ネット上のページにはほぼ必ずjavascriptが書かれているから
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:24:01.21ID:MtjCI5PW0
>>483
広告は広告主がお金を払っているのであって閲覧者は関係ない
マイニングは閲覧者がお金を稼いでいるので、当然何らかの同意が必要だ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:26:26.72ID:LWYENcjL0
>>484
多分>>483が危惧してるのはブラウザでページ開かなくても動くかどうかのことだから、それは明確にウイルスだよ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:34:42.67ID:kcKHULfE0
>>485
ウェブの広告をブラウザ上に表示するにも閲覧者のPCリソースを消費するんだよ。動画広告に限った話ではなく。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:35:00.54ID:paGN5HXG0
勝手に広告が表示されるのも、実に迷惑なんだよな。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:37:38.57ID:dSABk5vF0
>>488
5ちゃんも広告やめてくれらばいいのになあ
Googleアドセンスも検索画面のPPCも全部無くなればスッキリするのになあ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:39:06.29ID:dSABk5vF0
SNSや無料アプリの広告も
なんならテレビや雑誌の広告も全部無くなればスッキリするのになあ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:40:56.93ID:5oxSUXhB0
>刑法が定める「(所有者の)意図に沿うべき動作をさせず、または意図に反する動作をさせる」
>「拒否できる仕組みが広がっている広告と異なり、利用されていると気づくことすらできないから」

広告に限らず利用者の許諾を取っていない全てのJavaScriptがアウト
収益が生じるか否かは刑法に条件として定められていないので関係ない
警察やっちまったなw
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:44:53.02ID:NGtSepyC0
>>36
こっそりじゃないからじゃね
人のPCで勝手に広告を配信とかしたらアウトだろうな
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:45:54.45ID:3ICJvpb50
ローカルに勝手にダウンロードさせたらウイルスって定義しちゃうと
今回みたいに抜け穴見つけてウェブ上で悪さする奴がでてくるから
あえて「使用者の意図がどーたら」っていう曖昧な表現に抑えてたのかもな
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:47:43.33ID:NGtSepyC0
まあ、こっそりマイニングされるとウェブページを何件か開いてるだけでPC重くなるから規制には賛成だな
良い方向だ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:50:42.69ID:3ICJvpb50
>>491
広告→目視した上で閲覧を継続するのは使用者の意図になる
その他ジャバスクリプト→ユーザビリティ目的なので閲覧者は暗黙の了解をしている
って解釈なんだろ

多少無理やりっぽいけどさ…
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:56:19.71ID:3ICJvpb50
この件をつつきまわして警察叩きすると
今後ガッチガチの法規制(具体的に細分化された)ができるかも
そしたら、コンテンツ制作者はいちいち事細かい法律理解してないと
何もできなくなるな

だからモロさんは諦めて引き下がった方が良かったんじゃね
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 21:57:39.81ID:wE7qb2WK0
何らかのガイドラインができればクソうざい広告よりましかも
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:00:08.26ID:BoAa/nxv0
CPUリソース食いは何ら関係ない
そんな事何処にも書いていない
「意図に沿わない動作目的」に使うと違法なだけ

「意図に沿わない動作」というのが何なのか?という問題

広告は広告という情報で見て分かれば問題ない
広告と表示させて裏でマイニングしてれば違法
マイニングしてますと表記してれば合法(但し閉じられるように)

Windowsやソフトのバックグラウンド動作を持ち出す人もいるが
OSやソフトの場合、インストール時に同意しているので問題ない
しかし、インストール時の同意文書に記載されている以外の動作をしていれば違法になる
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:00:26.82ID:3ICJvpb50
>>499
今回の件は法律理解してなかったから捕まったんだよ
で、今回の裁判のせいで法律がもっと厳しく複雑になる可能性がある

てか
気付かれないようにバックグラウンドで勝手にマイニングさせるとか
常識的に考えてダメだろって分かりそうなもんだけど
ブロガーってモラルもクソも無いやつが多いからこうなるのかな…
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:02:35.27ID:3ICJvpb50
>>500
そうそうこんな感じよ
擁護してる人は「使用者の意図」って解釈を自分本位に摂りすぎだよな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:06:05.06ID:LWYENcjL0
>>501
トラッキングも自動再生広告も何ら変わりない
新しいよく分からない技術でなんか儲けてるんじゃないか?悪いことしてるんじゃないか?っていう感情論で法解釈を捻じ曲げてるだけ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:07:35.04ID:3ICJvpb50
>>499
現行法なら常識的に考えてモラル違反でなければ捕まることはまずない
って判断ができるけど(モロさんや捕まった人はモラルが無かったってこと)

裁判後に新しい規制ができて、より複雑かつ事細かい具体的な定義になると
かえってコンテンツ制作者は大変になるってこと
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:09:49.37ID:3ICJvpb50
>>503
・目視できるかどうか
・ユーザビリティ目的かどうか
・コンテンツの表現に含まれるかどうか

これらの条件の有無によって
『使用者の意図』にかかってくるかが決まるってことかと
まあこの法律の内容が曖昧だから色々な解釈ができるけど
警察はそう判断したんでしょ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:17:40.85ID:3ICJvpb50
>>507
玉虫色っていうか
多分定義自体はちゃんとあるんだと思うぞ
それを発動させるかどうかは感情論もあるかもね
そういった意味では玉虫色かもなー
でもグラデーションになってて
これ以外の法律でも無理やり逮捕とか可能だしな
そこの判断材料が心象(被害者の訴えor常識的なモラル)しかないんだよな
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:21:02.79ID:LWYENcjL0
>>506
トラッキングや広告はコンテンツに含まれないし、ユーザビリティというならサイト維持のための収益は必要
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:23:49.91ID:3ICJvpb50
>>507
まあ凄腕の弁護士と裁判官の好みによっては無罪になるでしょモロさんは
でもこんごモロサンみたいなのがでてきたら問答無用で逮捕出来るように法律が厳しくなる(具体的かつ複雑に)
それはコンテンツ制作者にとってむしろ不利になるから
裁判なんてしない方が良かった気がするなあって感じだわ
まあモロサン本人はムカついてるんだろうけど

そもそも裁判官や弁護士や担当警察によって刑罰が変わってくるんだから
グラデーションは仕方がないのかも


てか警察の態度に対する抗議すればいいのに
法の解釈とかよりも
だって威圧的な取り調べされて強制的にデータ消去されたんでしょ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:25:02.22ID:3ICJvpb50
>>511
被害者は知らない間にマイニングされてた一般人って感じなんだろうね
でもまあそうなると思うよw常識的に考えて
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:27:19.33ID:3ICJvpb50
>>509
トラッキングはまあユーザビリティって解釈できる
けどサイト維持のためにマイニングで収益ってのをユーザビリティってのは無理がある
間接的過ぎるよ

広告は目視できるからセーフ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:31:10.54ID:02geyAW00
PCが古いのでネットであちこち見てるとどんどん重くなる
popup広告とかマインニングとか勝手に押し付けてくるのを取り除いたらコンピュータの性能もっと低くても足りるだろ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:31:38.32ID:LWYENcjL0
>>514
つまり、それぞれ微妙な線引きを組み合わせてここからはアウトみたいなオレオレルールね
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:34:37.84ID:3ICJvpb50
>>516
まあそういうことだね
さっきも書いたけど
世の中の人で法律違反した人なんてほとんどいない
なにかしら法律違反をしている
でも警察は取り締まりしない
それは常識の範囲内だから
まあ納得いかない気持ちは分かるよ
世の中の常識を変えていくしかないのかも
個人がみんなwebコンテンツを持って
みんな今回みたいな方法でマイニングするようになったら
変わってくるかもね
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:35:04.99ID:LWYENcjL0
というかユーザビリティだって訪問者のユーザ体験を上げて収益に結びつけてサイト維持するためだろうに…
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/16(土) 22:35:54.03ID:GqlZ4/5s0
電気の無断利用には窃盗罪が科せられる

マイニングには電気が必要

つまり、無断マイニングは電気の窃盗
0520516
垢版 |
2018/06/16(土) 22:37:10.46ID:3ICJvpb50
まちがえたw
よのなかで法律違反をしたことがない人なんていない
だな
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:12:38.63ID:1ACZFrJb0
>>104
どうせ言うだけで何もできない

>>514
トラッキングも目視できんわな
追跡範囲とか抜いていい情報とか大雑把にでも指定できない限りは
意図しない動作だ

>>521
とはいえここは法治国家だ
何もしないが気にくわないなら
日本を出るしかない
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:17:29.84ID:jBjIKhAE0
>>522
トラッキングについては
ユーザビリティ改善が目的だから
暗黙の了解(つまり意図している)って判断なんだろね
かなり無理あるけどw
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:21:41.86ID:gQ16wtSe0
広告主から見たユーザビリティか

ユーザーはコンテンツを見に来るわけで広告を見に来るわけじゃない
広告の内容がユーザーの趣味に合ったところで気持ち悪さしか感じない
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 00:38:16.70ID:N3QQ0P060
>>522
法治国家なら、まず立法府側が対策を考えるほうが先だろう。

警察国家だよ。この国は。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:18:56.85ID:q/M7Xg+l0
>>444
ぜんぜん違う、誰でもではない。
弱者にたかろうとした人間しか立件対象になっていない
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:28:16.06ID:q/M7Xg+l0
>>423
通貨システムに対する大衆の信頼
コンピュータやネットワークのような社会インフラに対する大衆の信頼

これらが毀損されたら、社会活動の効率がバカみたいに低下するから
法律が作られてるんだよ。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 01:30:46.19ID:kpKIRiMn0
そもそも供用罪で捕まえるなら
それを作った奴を作成罪で捕まえるべきで
作成罪で捕まえられないプログラムを使うと供用罪ってのがおかしい
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:03:46.91ID:71j6k4n+0
>>487
ブラウザは閲覧するために使うものであって、ブラウザの使用目的から外れていない
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:07:23.21ID:71j6k4n+0
>>509
それはユーザビリティではない
サイト管理人の経済状態などユーザーに何の関係もない
大道芸人が俺貧乏だから見てる人の家の畑で野菜作る権利があると言ってるようなもんだ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:14:04.53ID:71j6k4n+0
>>517
わざわざ刑事で裁くことをしないグレーゾーンがあるのはわかるが、
無断でマイニングする行為がグレーゾーンと断定する根拠は何?
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:18:27.46ID:kpKIRiMn0
>>529
ブラウザはコンテンツを閲覧するといえるからそれからすると外れるが
html,スクリプトなどを解釈しそれ通りに表現するものとすれば広告もcoinhiveも外れない
>>530
サイト管理人の経済状態はユーザーに何の関係もないが
管理人がウイルス以外にそのページにコンテンツ以外に広告を置こうがcoinhiveを置こうが閲覧者には関係ない
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:43:37.54ID:71j6k4n+0
>>532
ブラウザは閲覧するアプリであってマイニングするアプリではないと言ってる
それをこっそりマイニングするスクリプトを入れるから問題になってる

530は509への反論であって、まったく別のことを言われてもねえ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:45:52.45ID:3AfW+0Ez0
>>8
何それ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:47:25.64ID:kpKIRiMn0
>>534
ブラウザはjavascriptを実行するアプリでもあるのでマイニングもできるアプリである
javascript実行オプションを許可しているのは閲覧者

広告がユーザビリティ目的といえるならcoinhiveも言える
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:50:05.94ID:3AfW+0Ez0
>>27
当たり前に普通だろ
テレビの価格サイトとか見たら、永遠とテレビの広告出てくるよ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:50:57.39ID:71j6k4n+0
マイニングするならマイニングするってことわりゃいいのにね
これだけの電気代とかこれだけの負荷になりますと、匿名性、記録はどうなるのかまで明示しておく
最初は不審がられるかもしれんが、ネットで検証されていけば、逆に信用は得られる
それならユーザーから見ても広告より使いやすいと思う人がいるかもしれんのにな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:51:55.60ID:3AfW+0Ez0
>>43
お前だろうがよ、権力の犬
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:52:57.24ID:E7nl907E0
スマホのアプリでも勝手に採掘してるやつあるんじゃないのか。

特に使ってるとアッチアチになるソフト。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 02:56:08.82ID:71j6k4n+0
>>536
ユーザビリティではないでしょ、全面的にサイト運営者の利益だけでしょ
サイト運営者の利益が閲覧者の利益につながるという無理なこじつけでユーザビリティというのはやめろw
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:10:40.28ID:zCJ/Qbj60
>>542
ないとも言い切れんな
サイトの内容と合っているならある場合もある
ない場合がほとんどだから、関係ない広告を掲げてるなら立件対象にしてくれたら納得だな
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:14:00.78ID:71j6k4n+0
>>542
だから、表示されるのだから無断ではないでしょ
無断かどうかが問題なのだから

そもそも表示させるアプリがブラウザで、そのブラウザでこっそりマイニングさせるから問題なのだろ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:16:53.21ID:kpKIRiMn0
>>543
そういう微妙なものも言えるのなら広告を減らすことがユーザビリティと考えてcoinhiveを張る管理者もいないわけではないだろう
>>544
無断で表示している
ブラウザはJavaScriptを実行するアプリでもありマイニングするアプリともいえる
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:20:27.31ID:71j6k4n+0
>>545
表示しているのだから断りを入れる必要はない
ブラウザはマイニングするアプリではない
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:21:58.83ID:kpKIRiMn0
>>546
認識できるというのであればマイニングは重さが問題なら重さで認識できるから問題ない
ブラウザはJavaScriptを実行するアプリでもありマイニングもできるアプリともいえる
許可したくなければjavascriptを切ればいい
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:27:58.55ID:TJiHHBEB0
もうユーザーの望まないものは禁止、全てユーザーの許可を取ることにすればいい
広告だって表示するかどうか許可を取るべき
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:28:59.15ID:71j6k4n+0
>>547
重さで認識できるのは極端に重くなった場合のみ
表示させるアプリで表示されているのだから、断る必要がないと言ってるので
マイニングするなら表示させればいいじゃないか? なぜ表示させない?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:31:49.83ID:kpKIRiMn0
認識できないなら負担になってないってことだ
表示させたらいいがそれが強制なのはよくない
それが自由主義
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:33:49.14ID:71j6k4n+0
>>550
負担になっているかどうかはまた別の議論
表示させるのを強制するのがユーザーの自由を守ることになる自由主義
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:36:10.08ID:kpKIRiMn0
>>551
別の議論じゃない
仮にCPUをほとんど食わなくてもマイニングはダメってことを言いたいのであれば
それはただ単に人の儲けが気に入らないだけで何の正当性もない
ユーザーの自由はjavascriptを切ることで担保されている
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:43:00.62ID:71j6k4n+0
>>553
二行目と三行目に何の論理性もないんだが?
なんだよ、儲けが気に入らないって?
誰が儲けようが知ったことかよばかばかしい
これは立件に正当性があるかどうかの問題だろうが

javascriptはcoinhiveのためにあるのではない、そもそもcoinhiveが無断で使われるから問題なのであって
切る切らない以前の問題だ
何度も言うが、ブラウザは閲覧のためのアプリだ、ほかの動作をさせるなら断りを入れるべきだ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 03:59:23.52ID:kpKIRiMn0
>>554
被害がわからないのであればたあ単に人の儲けが気に入らないだけ
javascriptはプログラムを実行するためにあって
画像読み込みが画像表示のためにあるのと同じ
サイト管理者がそこで何の画像を見せようが勝手
グロ画像でもわいせつ物頒布とかほかに引っかからなければ有害であるが罪にはならない
それと同じ
ブラウザは閲覧のためだけのアプリではない
他の動作を許可してるのはユーザー
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:28:24.39ID:71j6k4n+0
>>555
ユーザーが問題にしているのは自分のパソコンが自分の意志に関係なく他人に使われること
気に入らなくて当たり前、儲けの問題ではないだろ
そういうすり替えはやめなさい

ブラウザは閲覧のためにあるもの、他の動作をさせるならユーザーの許可をとるべき
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:29:45.06ID:71j6k4n+0
ブラウザでマイニングというのが想定外だからこそ
そのcoinhiveが新しい技術と言われてるのではないのか?
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:30:33.62ID:kpKIRiMn0
>>556
広告だって同じ
ブラウザは閲覧のためだけのアプリではない
他の動作を許可してるのはユーザー
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:38:10.31ID:71j6k4n+0
ブラウザは閲覧のためのアプリと認識されていて、マイニングは想定外
ユーザビリティのための許可はしていても、マイニングを許可しているわけではない
だからマイニングさせるなら断りを入れるべき
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 04:46:46.76ID:71j6k4n+0
>>559
ユーザーにとって想定外かどうかの話をしている
話のすり替えはやめろと・・・
>>560
プライバシーの問題はまた別だしなあ
もちろんその議論が分かれたまま、現状追認されてる感じなのはわかるよ

だからと言ってマイニングもなし崩し的に認められるとか期待するほうがおかしいw
むしろ許可を取ってやってたほうがなし崩しが起こりうるのにな
だんだんいちいち許可するのメンドクサイってある程度の負荷までなら一括許可できるようにする奴がいるかもしれんのに
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 05:04:38.42ID:8ye1/Ra50
>>30
twitterにせよfacebookにせよ
規約に動画広告云々かいてあって
それに同意したうえてアカウント開設してるから無理
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 05:22:13.74ID:71j6k4n+0
日本の警察が世界に先駆けてやるものでもないだろうから
どっか外国で問題になってるんじゃないの?
そこではどういう判断がされてるんだろう

そういえば北朝鮮の資金源になってるとか言ってたな
仮想通貨と犯罪組織やテロ組織が結び付くとまずいから、やっぱり許可なしは無理じゃないのかね

もうひとつ、負荷の程度は設置した奴が決められるんだろ
じゃあcoinhiveが進化して、つけっぱなしと推測されるパソコンがあると段々負荷を上げていくとかできそうだなw
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 07:59:00.94ID:dWp9JVMo0
「広告表示の代わりにマイニング」ってのが認められると広告業界は嫌がるだろうな
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 08:42:07.66ID:g9BouQeO0
無断でマイニングはグレーにしても広告だってグレーだろ
サイト見に来る奴がサイトを見辛くする広告を表示されて利益になるわけないじゃん

広告業界は土日も5chでお仕事か
ブラックは大変だなw
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 08:47:41.30ID:q/M7Xg+l0
>>533
例えば、利子みたいに1円未満が生じるシステムに何か仕込んで
かすめ取ったとしても弱者にたかる、だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況