X



【マイニング】仮想通貨を他人PCで獲得 了解得ず「採掘」で初立件

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2018/06/12(火) 08:57:20.65ID:CAP_USER9
6/12(火) 6:00配信

 仮想通貨を獲得する「マイニング(採掘)」のために他人のパソコンを無断で使用したとして、神奈川、千葉、栃木などの県警で作る合同捜査本部が、複数の人物を不正指令電磁的記録(ウイルス)供用などの容疑で捜査していることが、捜査関係者の話で明らかになった。少なくとも1人を書類送検し、他に関与した人物を今月中旬までに立件する方針。国内のマイニングはこの1年で爆発的に広まったが、不正使用で立件されるのは初めて。

 捜査関係者などによると、昨秋以降、自身が開設したホームページ(HP)に、閲覧しただけで勝手に仮想通貨「Monero(モネロ)」のマイニングに参加するプログラムを設置。閲覧者が気付かないままパソコンに指示を送り、不正にマイニングをさせた疑いがある。

 合同捜査本部は少なくともウェブデザイナーら3人を捜査。うち1人は今年3月、ウイルス保管罪で罰金10万円の略式命令を横浜簡裁から受けたが、「ネットの広告と同じ仕組みで、ウイルスではない」と否認し、今後、横浜地裁で正式裁判に移行する。

 パソコンに指示を送られてもウイルス感染のような大きな影響は出ないが、CPU(中央演算処理装置)が使われるため、動作が遅くなり電力も大量に消費する。合同捜査本部は、閲覧者の了解を得ていない点を重視し、刑法が定める「(所有者の)意図に沿うべき動作をさせず、または意図に反する動作をさせる」に該当すると判断したとみられる。マイニング参加を明示しているHPは立件の対象外とした。

 プログラムは「Coinhive(コインハイブ)」と呼ばれ、マイニングで得られる報酬の3割を開発者側、7割をプログラムをHPに設置した人が得る仕組み。昨年9月にネット上で公表された直後から、国内では導入するHPが現れ、情報セキュリティー会社トレンドマイクロなどが「悪用事例が後を絶たない」と注意を呼び掛けていた。

 同社が国内でマイニングのプログラムを検出した端末は、2017年1〜3月には767台だったが、今年1〜3月には18万1376台となっている。

 ◇ネット広告と同手法

 今回の事件で使われたプログラム・コインハイブはHPへの導入が簡単で、マイニングが広がる一因にもなった。「HPに広告を掲載しなくても収益を上げられる」とうたい、豪ユニセフ(国連児童基金)の募金用HPにも採用された。閲覧した人が同意すればマイニングに参加し、その報酬はユニセフに入る仕組みになっている。

 手法はインターネット広告と同じだ。例えば宿泊先をネットで探した後、無関係のHPを閲覧中にもホテルの広告が表示されてしまうのは、広告会社が閲覧履歴を送るようパソコンに指示し、閲覧者の関心に合った広告を配信し続けるからだ。コインハイブは、同じ仕組みでマイニングを指示する。閲覧履歴を吸い上げる代わりにCPUの処理能力を供出させる点が異なる。

 合同捜査本部がマイニングを明示していないHPに絞って立件に踏み切ったのは「拒否できる仕組みが広がっている広告と異なり、利用されていると気づくことすらできないから」(捜査関係者)だ。だが、横浜地裁の事件で弁護人を務める平野敬弁護士は「コインハイブだけ悪者にされるのはおかしい」と訴え、全面的に争う構えだ。

 【ことば】マイニング(採掘)

 仮想通貨取引の適正性を保つための計算作業に参加し報酬として仮想通貨を得る行為。鉱脈の金採掘になぞらえて、こう呼ばれている。中央銀行が管理する通常の通貨とは異なり、仮想通貨はインターネット上の台帳に取引を記録することで信頼性を保っている。そのため膨大な計算作業が必要で、貢献した担い手に仮想通貨が発行されている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180612-00000008-mai-soci
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:25:31.89ID:3bg7xKUg0
>>119
あれ完全に市場破壊兵器だよな
コンテンツ隠すようにホップアップしてくる広告は論外だけど
はしっこに表示されてるだけのものまで非表示にできるのはやり過ぎ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:26:43.26ID:gcW+mXpT0
岡崎図書館事件並のウンコ臭がするわ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:28:51.19ID:1OC1et5m0
ほんと広告と一緒だと思うんだけど

なんでこんなの犯罪にしようとしたのかな??
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:31:08.06ID:hlQJjs750
ttps://www.sankei.com/affairs/news/180614/afr1806140035-n1.html
16人摘発3名逮捕…
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:31:59.49ID:ddce95iJ0
>>106
認められたら100%もらうに決まってるだろ(笑)
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:32:41.27ID:dVlKiCwX0
>>114
何が表示してるかはサイト運営の自由だが
こっそりプログラムを入れて閲覧者のパソコンを表示以外の目的で使うのは電気泥棒だろ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:35:15.91ID:gcW+mXpT0
世論全体がコインハブは悪だから排除しろって風潮ならまだ分からんでもないが
まだ黎明期で賛否両論の中に於いての摘発とか
そんな事やってたら何の技術の進歩もなくなるっての
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:36:02.41ID:eUK8/Hnz0
日本もクリプトマイナーによる犯罪で逮捕者が出てきたか
用心しないとな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:38:03.98ID:hlQJjs750
>>130
google analyticsがお前のパソコンからどれだけの情報取って利用してるか知ってるよな
しかも表示とは何の関係もないぜ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:39:18.10ID:zBns7Qd50
こういう屁理屈こねる、ひろゆきみたいな幼稚なガキがいい年の大人になってんだよな
何が国力だよw
どんな屁理屈をこねようが、結局は「自分さえ良ければ他人なんて知ったこっちゃないw」ってのが理由だろ?

そんな幼稚なガキなまま大人になってしまったゴミクズが何人集まろうが、国力なんて上がらんよ
逆に下がるわ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:39:35.10ID:dVlKiCwX0
堂々とやればいい
これだけのパソコンの使用を認めてくださいねって断りを入れれば、何の問題もない
こっそりやったら泥棒だろがよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:41:21.97ID:s+azMhen0
有価物が発生することが問題視されたのだろうけど、法が追いついていない
現行法を拡大解釈して締め付ける気なのだろうが、そういうことすると日本は国際社会から取り残される
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:42:40.69ID:3bg7xKUg0
広告が使用する回覧者側のリソースが直接広告主の利益にならないものであればセーフ
ムービー再生なんかはそれを見た回覧者が商品を購入したり再生数に応じた報酬を別に得るだけで再生自体が利益になってる訳じゃないからな
今回は回覧者側のリソースを使って直接利益を得てるものだから回覧者からの許諾が必要
摘発された広告とそれ以外の広告の違いはそこでしょ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:44:20.83ID:hlQJjs750
>>136
ないないwネット見ててそんな断り見た記憶ないだろ?
ためしにお前の良く見るサイトで、右クリック→ソースを表示してみな
function(i,s,o,g,r,a,m)とかUA-とか見えたらおめでとう、無断使用だ!
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:46:46.36ID:aBTK5T6x0
>>39
カスすぎワロタw
自分の行為はろくに反省せず警察が悪者とか一方的だな。
こいつの被害に遭った側としてはこいつが泥棒みたいなもんなんだけどな。
エンジニアからも忠告されながら、html内のjavascript 消すだけで10日放置は
故意に継続してる様なもんだろ。
カスすぎ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:51:49.28ID:aBTK5T6x0
>>85
横だがバカはお前。
ウイルス対策ソフトメーカーの判断は司法権力による法的判断とは関係ない。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 20:52:04.02ID:gcW+mXpT0
P2P(Winny事件)然り、スクレイピング然り(岡崎図書館事件)
日本の警察は世界の恥さらしだわ
そこまでして日本をIT後進国にしたいのかね
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:06:23.41ID:gcW+mXpT0
>>141
その忠告したと言うエンジニアはむしろコインハブ推進派だがな。

エンジニア「意図してやってるなら良いけどもウイルスに感染してない?」
サイト管理者「意図してやってるので大丈夫す」
エンジニア「勘違いされるといけないから注意とか入れとくと良いよ」
サイト管理者「了解、オフできる仕組みの導入を検討します」
〜10日後
サイト管理者「忙しくて仕組み作る隙がないや・・・とりあえず削除しておこ・・・」
後日
警察「エンジニアに指摘されて消したって事は違法行為だと理解してたはず、罰金10万な」

ホント警察アホ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:20:10.43ID:dVlKiCwX0
>>143
winnyはソフト製作者が逮捕されたのだが
これはウェブデザイナーが逮捕されてるだけじゃん
デザイナーが何人逮捕されても問題なくね?

岡崎図書館事件は警察のミスだろ
ITに詳しくないやつが人を逮捕するなって話だな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:22:03.30ID:dVlKiCwX0
>>145
よくわからんな
エンジニアに指摘するまでわからないのなら違法行為と理解してないんじゃないの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:28:11.29ID:hlQJjs750
そう、立件されるまで誰も違法行為とは認識してなかった
もちろん警察からの注意喚起もなし。今日HP上でやったみたいだが

しかもエンジニアからの指摘って「お前のサイト改ざんされてないか?」って指摘で、
「お前のサイトのcoinhive違法じゃない?」などという指摘ではないw
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:37:58.05ID:aBTK5T6x0
認識していなければ罪に問われないなんてことは勝手な思い込みだけどね。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:49:37.29ID:4ApLJOOe0
しかも中国人が世界のビットコインの9割以上を買いあさり、
中国のマイナーが世界のマイニングの7割を占めています。

つまりビットコインは、これまで「中国の、中国による、
中国のための仮想通貨」となっていた訳であり、
その実態は「交換手段」ではなく「投資用資産」となっているのです。

http://www.huffingtonpost.jp/foresight/bitcoin-end_a_23299804/

            
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:49:48.88ID:4ApLJOOe0
堀江貴文さんがビットコイン問題についてガチギレ「早く投資した方がいい」
https://www.youtube.com/watch?v=t42Gh9ucplU

月刊「第三文明」2014年3月号
著者インタビュー 
『ゼロ ―なにもない自分に小さなイチを足していく』 堀江貴文 
http://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/2014_03.html

【連載シリーズ対論】  若手論客に問う「日本のカタチ20」= 最終回
僕は「技術」で社会を変える。堀江貴文 vs 田原総一朗 
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=293
-------------------
現金至上主義者はこれからの時代「社会悪」となるかもしれない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53734

三戸 政和
株式会社日本創生投資 代表取締役社長。
2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。
http://gendai.ismedia.jp/list/author/masamito

株式会社日本創生投資
もっと、にっぽんが輝ける【価値創造】を目指します。
https://web.archive.org/web/20160526114756/http://nipponci.com
-------------------
ヤマダ、ビットコイン決済導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26134650V20C18A1TJ2000/

「週刊文春」2010年10月28日号
ヤマダ電機の一宮忠男元社長兼代表執行役COO(最高執行責任者)が
創価大学学園祭特別講演会で創価学会の池田大作名誉会長と握手。
http://www.hodonews.com/img/kiji/o0500072012024133954.jpg
-------------------
ゴールドマンサックス「ビットコインはバブル水準 歴史上の投機バブルをはるかに凌駕」
https://jp.cointelegraph.com/news/goldman-says-bitcoin-bubble-dwarfs-tulipmania-and-dotcom-bubble

外資系金融機関で最優秀賞
ゴールドマン・サックス証券会社 東京支店
岡本三成さん 経済学部卒/14期
https://web-beta.archive.org/web/20040616221944/http://www.soka.ac.jp:80/admissions/oka.html
-------------------
「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^  
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html ;

わかりやすいのがこちら。↓ 【餃子の王将】です。^^ 
https://web.archive.org/web/20140826150557/https://www.ohsho.co.jp/gyozaclub/pdf/201405/1p.pdf 

篠原寿の創寿苑も仲間入りしたよ。^^ 
https://web.archive.org/web/20030410152401/http:/www.soujuen.co.jp:80/ ;
( ※「会社案内」をクリック ) 
              
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:50:16.90ID:gcW+mXpT0
取調べしたのは神奈川県警か・・・
遠隔操作事件で無実の少年を犯人に仕立て上げた神奈川県警か・・・
あれから全く反省してないのな
マジ不祥事のデパートの神奈川県警だわ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:50:40.46ID:P1jloS650
いまいち仕組みがわからん
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 21:58:08.06ID:gcW+mXpT0
>>146
広告のないウェブサイト運営を目指したウェブデザイナーな。
新しい仕組みを開発しようとして摘発された訳だ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:02:05.27ID:dVlKiCwX0
>>155
いやそのウェブデザイナーは
広告収入の代わりにマイニング収入にしただけだろ
閲覧者のパソコンをマイニングに利用できるプログラム作った人は別じゃん
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:02:46.92ID:APDHwFh40
Winnyは逮捕されて当然
犯罪者の幇助したわけだからな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:08:48.77ID:gcW+mXpT0
>>156
何の知識もなきゃ導入すら出来ないぞ。
所謂アーリーアダプターだ。
それを摘発とかマジどうかしてるぜ
イノベーションも何も起きねーよ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:20:22.05ID:NuUaNJWI0
>>159
ラジオの無料商業放送のビジネスモデルからの脱却みたいな感じかな
あれ以来新しい方法は生み出されてないもんね
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:33:28.34ID:Wz4ACgiG0
>>142
馬鹿はお前
法的判断とは直接は関係ないが一般人のお前の判断より参考になる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:36:43.67ID:nHa3GSqB0
ふざけるなよ警察!俺は警察に恨みがある!正式裁判だ!権利を振りかざすだけだ!俺はただでは諦めないぞ!
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:37:02.20ID:nHa3GSqB0
>>157
表現の自由だ!権利を振りかざすだけだ!
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:44:24.78ID:Sl85u1440
WEB開いてるだけでCPUパワー50%を越えるのはみんな疑ったほうが良い
アラートを流してくれるソフトはないものかな
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:52:22.69ID:Wz4ACgiG0
>>164
重いと思ったら切ったらいいだけだろ
重いと感じなければそれまでの話
大した問題じゃない
個人情報を抜かれたりするわけじゃないし
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 22:55:41.22ID:nVjtYQjG0
広告はコンテンツであり、最終的にユーザーに見せるものを作っているからなあ
見たくなければサイトに行かなければよい
ユーザーに見せずに無許可で処理をさせているならウイルスだろう
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:01:29.41ID:Wz4ACgiG0
>>166
ところがウイルス対策ソフト会社はウイルス認定してないんだよ
CPUつかってページを表示してるだけでcoinhiveにかぎらず
へたくそなコードでサイトを作っている場合も大したコンテンツがないけど重くなるのはよくある話
無許可はもちろん望ましくないが気づかれない程度の負荷であれば実害はないし
気付く負荷であればこのページ重いなあで閉じるだけ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:16:58.29ID:1ohQKRvF0
警察は経済犯罪にも厳しいので、重点配備されるだろうな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:20:04.97ID:1ohQKRvF0
警察はどこを重点として見ているかと言うことで、簡単に説明しておくと、組織犯罪の資金源となりうると言う点で重視している。
弁護士が反論しても撥ね付ける可能性が高い。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:21:48.57ID:1ohQKRvF0
仮にこのまま弁護士が警察に反論するようであれば、それは反権力ではなく、内乱目的と判断するだろう。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:24:00.70ID:Wz4ACgiG0
サイトの設置者が設置してるのに組織犯罪の資金源はおかしいし
サイトの設置者に黙って設置してるようならそっちで捕まえられる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:25:47.35ID:1ohQKRvF0
言い訳は警察で聞こう。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:28:25.71ID:Wz4ACgiG0
反論できなきゃ必死とか言い訳で済ますんだからもうww
ひろみちゅ先生の記事を読んで反省するように
ttp://takagi-hiromitsu.jp/diary/20180610.html
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:31:07.55ID:Wz4ACgiG0
>>176
警察の判断が正しいとでも思ってんの?
三権分立って知ってる?www
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:31:38.40ID:/yK126HI0
政府見解は、キャッシュアウトを防ぐと言う点で警察と一致している。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:32:44.78ID:aBTK5T6x0
>>177
警察と検察の判断ではなくて
裁判所の判断を知りたきゃ裁判の結果待てばいいんじゃねえのw
ウイルス対策ソフトメーカー?はぁ?www

あと警察も三権の1つですから。バカはすっこんでろ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:35:25.79ID:cP8dpEkm0
これからネット乞食が増えるので、こいつらをそのまま逝かせるようにw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:36:25.94ID:Wz4ACgiG0
>>179
>あと警察も三権の1つですから。
あほかよ 最終的な法的判断を警察がするんですかって話なのに
三権の一つですからって全然意味わかってない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:37:54.28ID:aBTK5T6x0
>>181
はいはい。お前が言い出したことね。
最終的になんて話は一言もしていないね。
せいぜいウイルス対策ソフトメーカーとやらを盾に喚いていればいいんじゃないかな。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:40:07.43ID:GqCcpE5T0
取り敢えずちゃんと逮捕してから言えよ
被害を抑え込めなくて、警戒させるために捕まえられそうにないのを承知でワザとリークしてるように見える
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:44:08.07ID:DECYxjCI0
172 名無しさん@1周年 sage 2018/06/14(木) 23:24:00.70 ID:Wz4ACgiG0
> サイトの設置者が設置してるのに組織犯罪の資金源はおかしいし
こいつから漂うガイジ臭
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/14(木) 23:50:05.91ID:aBTK5T6x0
>>185
論点を移して自分の主張の正当性については何1つ進展できないやつだから。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 00:12:41.41ID:f8c3kVEm0
これはウェブを見た上で実行されるプログラムで
ファイル削除したりのウイルスがするような悪意のある
ことを行うのは不可能という常識をうちやぶって
ウイルスがやることをやってしまった結果
捕まったってことだな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 02:26:44.64ID:8ISxI8EA0
ユーザーに無断でPCにアプリをダウンロードして実行
計算結果を無断でアップロード
これがウイルスでなくて何だと
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 02:29:07.00ID:3IuIv1El0
普通の広告と何が違うんだと言ってる連中はちょっと頭悪すぎると思う
分かっててゴネてると考えた方がしっくりくるか
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 03:30:58.25ID:ITto83230
>>192
何が違うか説明してみてくれ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 05:42:36.01ID:MpRgMqna0
javascript、またはそれに類するものならば
クリックした本人が自分のパソコンを使って採掘していいと同意とらなくてもよいということ?
それとも広告という形を取れば、javascriptでなくとも
他人のパソコンを勝手に使って採掘してもいいということ?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 06:08:26.26ID:xrt6Cwjz0
広告表示するのはいいけど何で俺の通信費使うんだよ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 06:26:29.78ID:Lu2TSALz0
最近スマホで同じサイト見てても数カ月前は数日で数MBだったのに、数日で数GBとか
勝手にCPUとかパケット使われてるだろう。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 06:33:45.35ID:akyT4Xsu0
>>198
コインハイブがCPU食うのはわかるけど
パケットどれくらい食うのか分かんないんだよね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 08:33:49.55ID:Vi41T2cd0
>>168
送受信するデータに個人情報が含まれてないから
マルウェアとして認定しずらいんだろうな
セキュリティソフトが守るのはそれだから

でも法律的には、他人のマシンで無断で処理をさせること自体が
違法であって、個人情報の送受信は問題ではない
そういうことではないかな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 09:13:53.39ID:sr2k5XuY0
うっとおしい広告見せられるよりは裏でマイニングさせられる方がまだマシな気がする
最近のPCなら大した負荷にはならんだろうし
ただ裏でそういう事するなら明記しとかないとマズいわな。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 12:34:05.55ID:NEHqJTGe0
>>200
>でも法律的には、他人のマシンで無断で処理をさせること自体が
違法であって

ここも違法ではない
広告も無断で他人のマシンを使って処理して他人のディスプレイに広告を表示させてる
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 12:36:10.94ID:Vi41T2cd0
>>202
ちゃんとアウトプットとして広告が見えてくるわけだし
ユーザーはその結果を見て広告のあるサイトを開かないことができるからな
Webサイトを去ったら動作しないわけだし
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 12:56:35.60ID:NEHqJTGe0
>>203
coinhiveにはアウトプットとして感じるような負荷はあるし
感じなければユーザー感としては負担になってないってこと
負荷を見てサイトを閉じてもいい
よく勘違いするやつがいるがcoinhiveは設置されたサイトを閉じればマイニングは終わる
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:00:52.72ID:Vi41T2cd0
そもそもCoinhiveはサイト運営者ではなく自社で
直接ユーザーに同意を求める仕組みを提供しておくべきなんだよ

Webサイト側では「広告を表示しますか?それともCoinhiveを起動しますか?」と
確認させ、一度も動かしたことがないユーザーはCoinhiveに誘導して
ユーザーの同意をCoinhiveが管理する
そういう仕組みにしておけば、サイト運営者のほうに責任はこないわけで
逮捕されることはなかったはずだ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:08:55.49ID:Vi41T2cd0
>>204
Chromeの拡張機能に仕込まれてる場合もあるし
マルウェアから呼び出せば動き続ける
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:16:13.77ID:NEHqJTGe0
>>206
それは包丁をどう使うかの話で
仕込ませること、マルウェアと絡めるやつは捕まる
coinhiveをサイトに設置するのとは関係のない話
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:50:16.07ID:Vi41T2cd0
>>207
どう包丁を使っても、Coinhiveから報酬がもらえちゃうことが
問題なんだろ

そもそもこの会社、広告を出さなくていい代わりに
ユーザーにマイニングしてもらう、みたいなことを言ってるみたいだけど
実際には通常の広告に上乗せでマイニングさせても問題ないんだろ
さんざんマイニングさせといて、やっと開いたページが
広告びっしりだったらないちゃうぞ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:54:53.26ID:usl4Z/4L0
>>156
収入がなければ継続できないのだから、広告収入の代わりにマイニングでいいじゃんと思うな。ページが見やすくていい。

だいたいあらゆるサイトを只で使える前提ってのがおかしい。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 13:58:15.86ID:usl4Z/4L0
>>205
でもそれやるとアクセス数自体が減るよね。ユーザーは面倒な文面を読むくらいならサイトを離れる。社会的に広がった後ならともかく黎明期にやったら新たな芽を摘むだけだ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:03:25.75ID:Vi41T2cd0
>>210
それは、ユーザーに自分のPCが何をさせられようとしているか
理解させる必要はないって言ってる?

実際のところ、理解してもらってないからこそいきなり社会問題になってるわけだし
どういうサービスなのかの説明がサイトごとに異なるのは致命的に信用を失う
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:07:39.88ID:usl4Z/4L0
>>211
そんなことは思ってないよ。将来的にはブラウザがアイコンで示せばいい。httpとhttpsの違いみたいにね。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:09:16.55ID:usl4Z/4L0
>>211
社会問題言うほどはびこってもいないだろ。むしろ金にがめついとの嫌悪感から一部の人間が過剰反応した結果に見える。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:13:46.76ID:NEHqJTGe0
>>208
ページに広告を掲示しようがマルウェアを絡めてブラウザ外に広告を掲示しようが
マルウェアから広告を呼び出してwindows起動時から広告を掲示しようが広告は達成できるのと同じ
あとの二つは違法だけどね
あと広告だけマイニングだけ広告+マイニングもサイトの設置者の勝手でしょ
広告を一つのサイトもあれば広告を大量に張ってるサイトもある
それと一緒
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:19:34.98ID:Vi41T2cd0
>>212
元締めがただのいち企業でWeb標準にはならないから、そこまで簡素にはならないな

Flash Playerみたいな形でインストールさせるのがわかりやすいだろうな
Playerには裏でマイニングさせつつ、サイト運営者の提供するコンテンツを
Player内で表示する
中で表示する限り広告はフィルタリングできるだろうし、ウイルス対策も
提供できる

あ、わりといいなこれ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 14:26:14.89ID:usl4Z/4L0
>>215
むしろ法的に表示義務をブラウザ義務付けて外交材料にしたら、言われるがまま従うしかない現状がいくらかマシになるってもんだ。

政府だろうと一企業だろうと業界標準作ろうとの意志がまずなかったらそんなもん生まれない。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 15:02:35.48ID:f8c3kVEm0
ウイルスは作っただけで犯罪だから
exeであるとか関係ないみたい
業者は残念でした
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 15:06:24.31ID:tloCy8sZ0
マルウェア調べるフリーソフトはあるけど魔イニング調べるソフトない?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 15:11:01.67ID:DaEmERvC0
某上場ポイントサイトの利用しているCDNも
こういうページに飛ばす広告挟んであったりしたけど
そういうのももちろん逮捕したんだろうな?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 15:42:26.55ID:w00xku390
>>209
そもそもインターネットとは無料の情報共有の場で
商用利用のほうが後から来たんじゃないの
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/15(金) 16:12:25.42ID:L9UmEGN90
>>206
そういう仕組みになってたんならそのマルウェアで普通に立件できるだろ
なんで仮定の話しかしないんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況