X



【バードウォッチング】野鳥撮影ではびこる悪質なマナー 観察ルールを無視して「おまえの鳥か?」とクレーム

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/06/12(火) 18:45:02.97ID:CAP_USER9
「野鳥撮影」について、ある議論が巻き起こっている。第21回総合写真展の受賞作品の一つに、湖面から鳥の群れが一斉に飛び立つ様子を撮影したものがあったが、実際は「音と光で刺激を与えて、意図的に飛び立たせたものだった」というのだ。人物が被写体なら肖像権などを盾に撮影を拒むこともできる。だが、抗弁もせず、黙々と撮影愛好家を受け入れ、自分の身を汚し、時に命を絶つのが自然界の生き物である。発売中のアサヒカメラ特別編集ASAHI ORIGINAL『写真好きのための法律&マナー』では、野鳥撮影のマナーについて「鳥の生態を知らない愛好家の問題」を特集している。人気撮影地でいま、何がおきているのか。いま一度、この問題を検証したい。

【必ず守ってほしい!】野鳥撮影のマナー7カ条はこちら
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018061200023_2.jpg

*  *  *
 野鳥撮影の人気が高まるにつれ、さまざまなトラブルが起きている。野鳥や自然の環境保護を目的とし、バードウォッチングの普及活動などを行っている公益財団法人日本野鳥の会が、2012年に全国90 支部にアンケートを実施したところ、鳥や周辺環境に影響を及ぼした可能性がある事例が65件報告された。たとえば――。

■サンコウチョウの営巣中に、同じ写真を撮影させまいとする写真愛好家が巣を枝ごと撤去する事件が起きた。巣の前で陣取る人たちに注意をしても、いっこうに減らない。
■畑にタカが舞い降りたのを見つけた写真愛好家が近くで撮影しようと狭いあぜに車を乗り入れたところ、あぜが崩れて車が動けなくなり、農家にも迷惑をかけた。
■珍しいモズが確認されて多くの人が集まったため、観察ルールを設けたところ、「おまえの鳥か? 何の権利があって俺に指示をするのか?」とクレームをつけられた。

「野鳥観察には鉄道と同じように、鳴き声を録音する、旅をしながら鳥を観察する、鳥の図鑑を集める、などと幅広い楽しみ方があります。撮影はその一つです」

 そう話すのは、日本野鳥の会普及室室長の富岡辰先さん。近年のトラブルは、野鳥の生態を知らない写真愛好家の急増にあると感じている。

「かつてはバードウォッチングの先に撮影があったのですが、デジタルカメラが普及したことや、団塊世代の定年退職者が急に野鳥撮影を始めるようになったことで撮影人口が急増しました。バードウォッチャーは鳥のことを考えてむちゃな撮影をする人は少なかったんですけど、そうでない人は鳥よりもいい写真を優先するのです」

 それが度を越して、法律やマナー違反が絶えないという。

「法律面では、鳥獣保護法や自然公園法、自治体の公園条例などの法律・法令違反や、私有地の不法侵入や駐車違反などです。マナー違反は、巣に近づかない、餌付けはしないといった鳥に対するものと、三脚が通行の妨げになるといった人に対するものがあります」

 特に営巣中の写真は問題が多いという。巣があるところでは確実に野鳥が撮影でき、ヒナに餌をやる様子も見ることができる。しかし、人が多く集まることで鳥が巣を放棄してしまうこともある。

 日本野鳥の会は毎年、「ワイルドバード・カレンダー」の写真コンテストを実施しているが、巣やヒナ、営巣中など繁殖行動に影響を与えたと思われる写真や、巣立ち後間もない親子の写真は採用しないことを明記。餌付けや自然に手を加える行為も禁じており、これらへの同意がないと写真を受け付けていない。

「4、5年前から応募が急増しています。やらせなどの不自然な状態で撮影されたものや、鳥が緊張している状態かどうかは見ればわかりますので、そうした写真は選考前に除外しています」

 他の団体が主催した自然写真コンテストの作品でも、巣やヒナの写真など野鳥の生態に影響を与えていると思われる写真があれば、主催者に申し入れを行うこともある。

「写真コンテストの審査員が選考する前に、生態に影響がない写真なのか、マナー違反ではないか、発表することによって悪い波及効果がないかといったチェックを行う流れを作りたいと思っています」

>>2以降に続く

2018.6.12 16:00dot.
https://dot.asahi.com/dot/2018061200023.html?page=1

関連スレ
【社会】“鳥に刺激を与え意図的に飛び立たせている”とTwitterで炎上 総合写真展の受賞作品、サイトの掲載取り下げ 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1528723772/
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 06:19:46.13ID:nwe9kM7F0
   _  _
   |◎|二]cヽ
   |亜|  F|
  /Y><Y ̄二ノ
 | |V| |

NO MORE 税金泥棒 <年金老害・ニート>
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 06:45:27.77ID:slK5cxcD0
>>647
10年前にはほぼ見かけなかったガビチョウが、毎朝毎晩日中も滅茶苦茶うるさい。勘弁してほしい。
ちな箱根の山奥。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 06:55:16.53ID:Ig/EV7yN0
写真なんて撮ってると双眼鏡で観察する時間がなくなっちゃうじゃん
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 07:11:34.12ID:aLqGupv+0
>>658
俺は手持ちカメラ+望遠レンズで観察してたわw
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 07:29:59.39ID:s14rqkxX0
ジジイの所有欲と自己顕示欲が満たされ、体力も落ちるから重い機材を
固定するために高い三脚を買い、ピントが合う一点のみに被写体を寄せることに手段を選ばない。
あの固定焦点距離でどうやって撮るんだとは思っていたが。

駐車場で長玉見せつけられても、カメラ好きの人以外には価値はわからん。
まあ高いんだろうなとは思うだろうけど。

はっきり言って手持ちのニコンP900のほうがマシな写真は取れるし、一日中張り付いている必要もない。
画質とかじゃなくて鳥と自然が調和した写真ならコンデジに勝るものなし。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 07:32:33.03ID:AxWR/dPY0
>>625
ロクヨンに1D、総額200万ぐらいでドヤしちゃうからなあ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 07:39:46.36ID:fBoiRWkN0
梅園でメジロ撮りのおっさんたちが三脚立てて撮影
そこまではまあいいとしても梅の木に荷物引っかけたり置いたりしてる
手入れしてくれてる人のこととかお構い無し
絶滅しろ
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 07:41:21.82ID:zOa4Z+fC0
>>41

それは違う。
周りに迷惑を掛け回るのは下手くそ。

周りに気を配ることができて初めて画面のすみずみまで気を配ることができる。
だから出来上がりも見事。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 07:55:16.29ID:OjzNKGjE0
珍しいモズが確認されて多くの人が集まったため、観察ルールを設けたところ、「おまえの鳥か? 何の権利があって俺に指示をするのか?」とクレームをつけられた。


これは言われてもしゃーない(´・ω・`)
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 10:13:31.64ID:nwe9kM7F0
>>660
公園でのら猫に猫缶ばら撒いて写真撮ってるオヤジみたわ
ネコ基地もぱねー
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 10:15:21.28ID:x+O6NxZq0
>>1
これが日本人の本質です
礼儀正しくも思いやりもないただの惨めな敗戦国民ですね
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 11:16:30.85ID:QRsMuFcH0
鉄道のプロカメラマンが雑誌で撮影のための違法行為教えてたって問題になったことあったけど
野鳥カメラマンのプロも雑誌でプロのテクニックとかいって教えてるんじゃないだろうな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/17(日) 11:32:27.75ID:MjsdtTye0
絵的にするために風景カメラマンで原状を変える人って多いだろ
お祭りとか伝統系も絵を撮るために奴らは勝手な演出をさせたりするからな
彼らは金儲け主義者の風景泥棒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況