沖縄県浦添市牧港の民家の庭に8メートルを超えるY字型のサボテンが天に向かって伸びて人目を引いている。この家に住む与儀昌光さん(69)が、35年前に母親から鉢植えで譲り受け、地面に植え替えたもの。妻の瑠美子さん(69)と大事に育て、今では2階建ての屋根を超えた。与儀家のイニシャルと同じ形と高さで、地域のシンボルツリーにもなっている。 毎年1回の肥料を欠かさず、今も成長を続けている。サボテンが、Y字形になったきっかけは、何年も前の台風の時。電線が当たり先端が折れてしまった。しかし、しばらくすると芽が二つ出て、すくすくと育った。「初めは、パンダの耳のようにかわいかったのに、こんなに大きくなって」と、瑠美子さん。

 昌光さんは、サボテンの成長を妨げないように「電線を2回も移動工事してもらった」と笑う。県外へ嫁いだ娘たちも帰省のたびに成長の様子を写真に収めるほど気になる存在だ。

 与儀家の庭には、ほかにも大木のイッペー、ハナキリン、ジャスミン、ベゴニア、グミ、オオタニワタリなど多くの植物が広がり、キノボリトカゲやホタルなどの生物も豊富だ。

 門の脇のブーゲンビリアはサボ…



※この記事は会員限定記事です。全文は会員登録をした上で自己責任でご覧ください


朝日新聞DEGITAL 2018年6月19日03時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL6L5T73L6LUEHF00V.html?iref=sp_area_okinawa_list_n