X



【みなさまのNHK】Twitterで「母が亡くなって何年も経つのにNHKから督促状が止まらない」と話題 → NHKに問い合わせてみた結果★8

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/06/26(火) 20:56:31.98ID:CAP_USER9
https://sociorocketnews.files.wordpress.com/2018/06/nhk_01.jpg

ワンセグ機能付き携帯電話でも「受信料支払いの義務がある」と判断されるなど、高裁で無敵の4連勝を記録したNHK。確かに納得できないこともあるにはあるが、それでもテレビを設置しNHKを視聴している以上、受信料の支払いはやむを得ないのだろう。

だがしかし、例えば「契約者が亡くなり、テレビ自体を視聴していなかった場合」はどうなるのだろうか? いまTwitterで「亡くなった母宛てにNHKから督促状が止まらない」と話題になっているのでご紹介したい。

・死後も請求される?

話題になっているTwitterをざっくり説明するといくつかのポイントがある。整理してみたので以下で確認して欲しい。

・亡くなってから何年も経つ母宛てにNHKから督促状が届く
・家には誰も住んでいない
・NHKは「死後から今までの分を全て払え」の一点張り


いくら評判の良くないNHKとはいえ、さすがに亡くなった人の分まで受信料を払えと言うだろうか? 仮に手続きしていなくても、例えば「死亡証明」を提出すればチャラになるのでは……? というわけで、同じシチュエーションでNHKに問い合わせてみることにした。


──もしもし。母が亡くなったので解約手続きをしたいのですが。

「はい、お母様はお1人暮らしということでよろしかったでしょうか? もしそうではない場合、解約手続きは致しかねます」

──はい、1人暮らしです。解約手続きにはどういった情報が必要なのでしょうか?

「1人暮らしであれば、契約者様のお名前、電話番号、住所をお伝えいただければ、電話で解約手続きが可能となっております」

──なるほど。例えば、母が亡くなったのが2年前だったらどうでしょう?

「その場合は亡くなった日から先月までの受信料が発生します」

──でも、亡くなっているので見ていないんですよ?

「申し訳ございません。こちらではいつお母様がお亡くなりになったのか調べる手段がないため、先月分までの受信料が発生してしまいます」

──うーん、なるほど。では死亡証明書を提出した場合はいかがでしょうか? それなら亡くなった時期が判明すると思いますが?

「申し訳ありません。先月分までの受信料が発生します。規定でご連絡いただくまでは受信料が発生することになっております」

6月25日
ロケットニュース
https://rocketnews24.com/2018/06/25/1082244/
・マジで請求されると判明

結果から言うと、話題になっていることは全て事実であった。解約しない限り、契約者が死亡していても受信料は永続的に発生するようだ。また「死亡証明書」を提出したとしてもNHKの規定で「死亡してから連絡するまでの受信料はチャラにはならない」とのことであった。


正直、アコギな雰囲気も否めない規定ではあるが「1人暮らしの身内がなくなったらすぐにNHKを解約する」と覚えておいて損は無いハズだ。ただ、そういったシチュエーションでそこまで頭が回る人は少ないハズだから、NHK側にも何らかの猶予や特例措置が必要ではなかろうか。

★1が立った時間 2018/06/26(火) 07:40:01.60
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530000645/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:09:15.30ID:P0Rp3cw90
>>1
NHKは払う必要ないと思うが、このケースはあんまり支持できないな
故人の契約を無かった物にしてもらおってのは虫が良すぎる
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:09:20.68ID:rWmOrOLM0
>>811
賃貸借契約は、契約は個人だけど火災で物件が消滅したら契約は消滅するよ。(最高裁昭和32年12月3日判決)
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:09:21.00ID:fHdxvcRP0
NHKは社員にザイニチがいっぱい
いるから、昔以上にアコギに取り立て
するんやで!
常識やで!
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:09:29.71ID:QXTLTAca0
相続合併といった一般承継と遺贈のような特別な承継は権利義務一切を引き継ぐからね
原則、死者(消滅会社)と相続人(存続会社)は同一と扱うから権利も義務もなんら問題なく行使できる
(細かく言うと一身に属する権利は承継されんけど)
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:09:40.20ID:yr65QkKA0
真実


   自民党政権を打破すれば、解決できる問題
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:09:49.27ID:0XolPjlT0
が、このネタはうまい使い方がある。
死亡、即解約の条件がない契約には同意できかねます、
といって今後自分たちは契約保留にできるわ。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:09:51.77ID:BYAy4txf0
>>811
だからな、一般論あるいはた事例をこの場合に当てはめるのが不合理だって言ってんだろ、ボケ
契約(規約)内容の存在・不存在で全てが決するなら、解釈なんて余地は出てこないだろうが
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:10:17.42ID:RweFoFV30
>>840
その前に、契約書をだせよw

「受信料は法律で義務ですから」と嘘をついて騙して金を出させて
「追認」で契約が成立したことにしてる詐欺集団だろうがw
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:10:21.84ID:Z4GxezemO
死者の受信料を取り立てに支社から来た使者
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:10:22.52ID:o+IEyMJN0
Rの法則見たさに受信料払ってるので番組再会と山口達也をお願いします。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:10:25.15ID:E0MluvO10
みんなもいずれ死者になるんだから、その時のためによく準備しておいだ方が良い
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:10:33.47ID:3q/kNv9H0
ちょっと話ずれるけど、父が死んで実家に帰ったとき、
寝込んでしまった母に代わって、帰省中に各種名義変更の手続きを全部済まそうとした。
NHKの料金も父の口座から引き落としになっていたので、
契約者と引き落とし口座を母に変更しようと電話をした。
私「父が死亡したので契約者をこの家に独居することになったA子という名の母に変更したい。引き落とし口座も母のものに変更したい」
N「お電話くださっているのはA子様ご本人ですか?」
私「ですからA子は母です」
N「それではお電話くださっている方はどちらさまですか?」
私「ですからA子の娘です」
N「お嬢様はA子様と同居なさっていますか?」
私「ですから先ほどこれから母が独居になると言いましたが」
N「それではお嬢様のお名前とご住所を教えてください」
私「なぜ私の住所が必要なんですか」
N「そういう規則です」
私「必要性を感じないので教える気はありません」
N「それではA子様に代わってください」
私「母は体調を崩していて話せない状態なので代わりに電話しています」
N「A子様ご本人でなければ手続きできません」
私「契約者を変更する書類があれば送ってくれるだけでいいのですが」
N「それではA子様に代わってください」
私「ですから話せない状態だと言いましたよね」
N「それでは手続きできません」
私「解約を申し出ているわけではなく、契約者を変更するだけで、継続して支払う意思もあるのに、なぜ書類の郵送すら代理の者が頼むことができないんですか」
N「そういう規則になっています」
私「父の口座は凍結されました。手続きしなければ来月から引き落としができなくなると思いますが、そうしたらどうなるんですか」
N「ご契約者様に請求書をお送りします」
私「ですからその前に手続きをしようとしているんです」
N「それではA子様に代わってください」

疲れて電話切った。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:10:33.64ID:kL4oxRkG0
>1
うちの親が死んだときは、NHKに連絡してテレビなくなったよ。留守宅になったよん。

って言ったら、自動引き落としだったんだけど、
死んだときからの過払い分を返してくれた。担当者によるのかなあ・・・
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:10:40.52ID:Ti+JTxf00
まぁぶっちゃけると

>>1
>・亡くなってから何年も経つ母宛てにNHKから督促状が届く

↑これがおかしいだろ。

亡くなって銀行口座が凍結、あるいは振込用紙の支払いが滞ったわけだよな?
その時点で督促状を出せば遺族が気づいてすぐにnhk
に連絡できた。
何年も経ってから督促出したってのでアウトだろ?

それが効力あるのかないのかってんだよな?

あるわけねえだろ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:10:44.37ID:fHdxvcRP0
そもそも、NHKは日本の放送局じゃないだろw
赤の手先で、チョンの手先だぞ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:10:52.99ID:YQixjwJ50
複数箇所で受信契約を結ぶと言うケースはあるが、
その場所に一時的であれ、住んでいる事が前提だからね
住んでもいない場所の受信契約を引き継ぐ義務はない
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:11:04.44ID:2TH6Mdbo0
>>824
だから承継されるのはそこに住む権利とその期間の賃借料を支払う義務だろ
賃借人が負う義務を勘違いしてないか?
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:11:17.93ID:1JkgKKde0
民法 第五五二条 
『定期の給付を目的とする贈与は、贈与者又は受贈者の死亡によって、その効力を失う。』


これで終了

詳しくはここに書いてる
https://canij.com/6232/
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:11:24.40ID:g7q10kVz0
田舎だと引っ越してすぐに新聞勧誘、NHK、神社の寄付がすぐに来るしかも同じオッサンだしw
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:11:24.71ID:SkjIkk460
「大袈裟太郎(おおげさたろう)」と名乗り、ラッパー、人力車夫、政治活動家などさまざまな顔
... 沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設への抗議活動中に、公務執行妨害と窃盗の疑いで
現行犯逮捕した男(35)


NHKから国民を守る党立花孝志氏
選挙妨害をされたので、大袈裟太郎さん・選挙ウォッチャーちだいさん・仁尾淳史さんを提訴します
.... 立花氏の党をネットで誹謗中傷していて、逮捕歴のある人が、3人組でカメラを回して
NHKから国民を守る党の女性候補の目の前まで来て、大声で政策について侮辱し ...
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:11:29.03ID:NEslufnu0
受信設備があると言うけど、死んだ人間がテレビのスイッチ押せないので
受信できない設備という解釈が成り立つ。よって支払う必要なし
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:11:40.31ID:/4PLVfsu0
NHKを受信できる受信設備は設置されてるままだからな
当然支払わないといけない
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:11:44.27ID:SSiKrr9r0
>>858
法と規約なら規約が優先する
規約に書かれていなければ法が優先する
そして法は原則承継を前提にしてる

理解できたか?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:11:45.29ID:znmsXRwn0
これは民法が優先されるのでは
放送法で規定されてるわけじゃないしNHK内部の規定なわけでしょ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:12:16.06ID:Ti+JTxf00
>>829
第896条相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。

死亡した段階で視聴できないので権利も義務もへったくれもない
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:12:21.07ID:E0MluvO10
督促状って放置しといたら何年ぐらいつづいたんだろうね。1000年続くかどうか見届けてみたい
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:12:24.62ID:trrjG8AL0
>>829
「被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。」とあるぞ。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:12:29.19ID:RqJyjTZb0
生活保護受給しろ

貧民ならそれでいい
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:12:33.68ID:SSiKrr9r0
>>860
だから規約ならNHKのホームページで見れる言うとるがな
おれでも簡単に見つけられたのにググることすら知らんお前らはチンパンなの?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:13:00.30ID:YQixjwJ50
>>870
受信契約は、その場所に住んでいる事が前提
住んでもいない場所で受信契約を結ぶ義務はない
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:13:12.44ID:/4PLVfsu0
契約しないといけないから
日本放送協会放送受信規約に従わないといけない
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:13:17.67ID:NEslufnu0
>>864
NHKってキチガイしか雇っていないらしいぞ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:13:33.02ID:SSiKrr9r0
>>877
既に契約を結んでるんだよ
その契約を承継するっちゅー話
新規に契約しなおすならそれで合ってる
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:13:52.63ID:/LjNt42g0
>>864
こいつらがオレオレ詐欺の片棒を担いでんじゃねーか? というレベルだな 悪質
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:14:24.53ID:SSiKrr9r0
>>882
一身専属をまず調べようなアホ
ほんで受信契約のどこが一身専属なのかよーく考えろや
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:14:25.42ID:/4PLVfsu0
放送法は特別法
特別法は一般法を優越する
低学歴以外にとっては常識
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:14:30.15ID:NEslufnu0
>>876
死んだ人間はテレビのスイッチを押せないから受信できない設備となる
わかったか?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:14:30.90ID:YQixjwJ50
>>885
別荘なら、一時的にではあれ、そこに住むからね
誰もいない独居老人が死んだ場所で受信契約結んで、誰がテレビを見ると言うの?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:14:50.91ID:QXTLTAca0
>>872
贈与って書いてあるやん
贈与は片務契約といって一方の贈与者はなんら義務を負わないからそういう特別な規定があるのさ
お互いが義務を負う双務契約は売買の項目が原則
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:14:58.42ID:yr65QkKA0
もうヤダ!こんな国!ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:15:09.13ID:6Fp9tgIx0
NHKの違法集金は犯罪行為
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:15:11.83ID:n700BCVK0
俺はちゃんと受信料を口座振替で払ってるんだけど
亡くなった父の分の催促状が2か月に一度来るんだよなwwwww
思いっきり無視してるんだけどwwwwww
NHKってホント面白い放送局だよなwwwwww
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:15:15.91ID:g7q10kVz0
法科大学院入って弁護士になれなかった自称「法律に詳しいw」ひとがまた暴れてますね
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:15:29.77ID:RweFoFV30
>>884
親は「契約してない」と言ってるので
契約書の存在を確認しなければならない
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:15:36.10ID:5R6dPXGi0
>>845
だから契約した時点での紙の書類で控えが欲しい訳だがNHKはなんでそれすら出せないの?

あと契約書の本体そのものも手元にないのだけど、これについてあなたはどう考えてるわけ?
そういえば契約書を出せと言われてしぶしぶNHKが出してきた契約書の文字が契約者と別人だったことあったなあ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:15:38.46ID:SSiKrr9r0
>>896
家族は実家に出入りできるだろ
つまり視聴できるんだよ
視聴できるんだから解約しない限り契約は有効
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:15:44.09ID:trrjG8AL0
>>892
アホやから説明してくれ。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:15:52.83ID:IdK67ugM0
>>831
法令に基づく場合とか国から委託を受けた者とかあったと思うけど
後者があてはまるかは知らないけど前者ではやってるでしょ
実際の例を挙げると弁護士法
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:16:07.42ID:/4PLVfsu0
相続したヤツがNHKの放送を受信できる設備を維持してる
当然支払わないといけない

相続したヤツがテレビ棄てないとな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:16:07.50
俺日本人だけど
NHKは国営放送なんだから
テレビ持っている日本人全てがNHKと契約義務がある
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:16:47.02ID:RqJyjTZb0
うちは親死んだらTV見る人おらんからアンテナごと撤去して終了だけどな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:16:47.14ID:L7Jqu3/V0
うちの父が亡くなった時は、それまで滞納してた分を帳消しにしてくれたよ
わりと適当なんだねw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:16:53.97ID:yr65QkKA0
 
 独居老人の遺産
     | |
やがて銀行のものになる
     | |
かなりの期間、NHKのものにもなる
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:17:00.26ID:eyKwcwhD0
このスレでNHKの社員が言ってる通り、視聴契約一切が自動的に引き継がれるってのが
NHKの立場なんだわ。
ただ、死者が視聴してないことは明らかだから、裁判で争えばいい。
まあ、勝てるよ。
そもそも言えば、NHKとは契約しないことだ。
死後に責任持てないからな。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:17:02.32ID:4mNm+XS50
NHKの契約の条件って、受信設備を有する世帯が払う契約じゃねーの?
世帯が継続せずに消滅した時点で契約消滅すんだろ。
逆にNHKは死んでも(解体されても)、全世帯との契約が個別に正当に解約されるまで、
放送し続けるんか?できるんか?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:17:14.97ID:YQixjwJ50
>>907
誰も住んでいない場所にテレビ置く必要も無いだろう
NHKの為におくのか?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:17:17.46
別宅は半額で契約義務
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:17:29.76ID:DBjjD+G+0
>>811
たしかにその通りよ。法律はルール通りの処理をする世界で、ルールに従った処理をすれば普通はその結論になる。
でも、それだとすぐに結論出て終わってしまう。それに、ルール通りとは言え結論に納得感がない。
なので、みんな、屁理屈でもいいから、NHKを凹ませられそうな理屈を考えてるわけ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:17:40.18ID:boQamESj0
>>850
いやいや、できんで の意味が出来ないのか出来るのかわからないけど、

普通に無条件解約しますけどね。
利用実績のないものに対して個人と争っても、請求できないので。
費用を考えると、結果マイナスだから。

それが、特殊法人のNHK様だと覆るんでしょうけどね。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:18:05.28ID:2TH6Mdbo0
>>886
ん?
お前が>>738から言い始めたのは賃貸借契約が相続の対象かどうかの話だろ
なんでそれが受信契約の成立とか世帯の定義の話に飛ぶんだ?
自分の主張にとって都合の良い話にいきなりねじ曲げるのは感心しないけど
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:18:07.85ID:RweFoFV30
>>911
日本に国営放送はない
日本人なら皆が知ってる常識だ、お前は日本人ではない

祖国に帰れ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:18:09.50ID:SSiKrr9r0
>>908
一身専属はその人に直接ヒモ付いてる、要は譲渡や相続ができない権利のことな
資格なんかもこれだ

ほんで売買契約や普通の債権・債務が相対する契約は一身専属にはならん
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:18:16.08ID:SkjIkk460
NHKに抗議街宣すると、極左活動家やシバキ隊(在日朝鮮人)が妨害に来る。
NHKにはシバキ隊がいる。
デレクター・カメラマン・そうそう大道具にもいましたね。
大道具の在日は韓国でのサッカー日韓戦で旭日旗を揚げ自作自演バカを晒しつまみ出された。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:18:19.31
別宅にテレビあるなら追加契約必要だ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:18:22.27ID:yr65QkKA0
>>911
911乙、
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:18:25.54ID:/4PLVfsu0
視聴したか視聴してないかは関係ない
NHKの放送が受信できるを設備があるなら
当然受信料を支払わないといけない
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:19:02.28ID:YQixjwJ50
>>915
以前のNHKと主張を変えたんだよね
以前のNHKは、ガスや水道、電気と同じで
契約者死亡によって契約が解除されると言う立場だった
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:19:26.32ID:E0MluvO10
死者がどうやって解約するか。それがこの話題のポイントだね。NHKはこの問題を解決すると損だから多分解決するつもりはない。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:19:34.26ID:SSiKrr9r0
>>920
法に従わなきゃ土人だろ
お隣みたいな連中ばっかだなここは
あんたはまだ自制心があるけど、他は頭がイカれてるわ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:19:36.77ID:LnI0/xgM0
ほっておけよw 契約したのは母親
NHKは故人を訴えたらいいよw
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:19:42.01ID:nDjfhhO50
>>904
中途半端にかじって理解してるつもりのヤツは精薄者並みに面倒臭い
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:19:48.21ID:/LjNt42g0
徴収人が来て、受信機設備を確認したいと言ったら見せてやればいい
コンセントを抜いていれば、「設置」したことにはならないよ
ただの「物体」なんだよw
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/26(火) 23:20:14.14ID:Z4GxezemO
死してなお受信料を取られるという死者にムチ打つ契約は信義則に反するので無効だ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:20:22.55ID:m/RzUwJU0
よく分からんが、生活笑百科でこのネタやればいいんじゃね?w
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:20:27.44ID:/4PLVfsu0
相続したヤツがテレビすてて
NHK解約すればオシマイ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:20:49.49ID:q9AfkPC30
>>913
だからたぶん>>1の記事は嘘くさい
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:20:52.93ID:SSiKrr9r0
>>938
お前のいってる意味がわからんからスルーしてるんだが
お前の家庭の契約書なんて俺が知ってるわけないだろ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:20:53.84ID:trrjG8AL0
>>924
NHK見る趣味なんてのは契約した本人だけやろ。
契約するかどうかは相続人が決めればいい。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:21:04.04ID:znmsXRwn0
>>150
契約により債権・債務が発生するが、
本人の死亡により契約は無効になるわけですよ。
"無効"ね、"取り消し"じゃないよこれ大事

無効になった契約に債務などある訳がない
よって、もともと無い債務を相続するなんて無理な話
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/06/26(火) 23:21:08.49
NHKの契約は、強制解約に子孫へと移るのが常識
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況