X



第2青函トンネルに自動車道構想 片側1車線30キロ 10年で完成 整備事業費は7229億円

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/02(月) 17:34:54.33ID:CAP_USER9
https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/290x290/204/5d389fe05dd0cad76ed5ff8eb4427293.jpg

道内の有識者らでつくる研究会が、一般自動車道として本州と道内を海底で結ぶ第2青函トンネル構想をまとめ、月内に札幌市内で開くシンポジウムで発表する。第2青函トンネルを巡っては、中央の政策提言機関などが貨物列車用や無人運転専用自動車道の建設を提言してきたが、一般向けの自動車道構想は初めて。整備事業費は7229億円と試算し、通行料収入で48年程度で整備費を回収できるとしている。

 構想をまとめたのは「第二青函多用途トンネル構想研究会」(座長・石井吉春北大大学院特任教授)で、加森公人・加森観光会長、田中義克・トヨタ自動車北海道顧問(前社長)、栗田悟・道建設業協会副会長らがメンバー。

 既存の青函トンネルの延長53・85キロに対し、新トンネルは傾斜を急にすることで延長は約30キロ。片側1車線で、走行車線の下には緊急車両用スペースと歩行者の通行が可能な避難路を設置する。早ければ10年で建設可能という。

残り:342文字/全文:741文字

07/02 05:00
北海道新聞
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/204815?rct=n_major
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:00:31.71ID:rGsGEH+U0
建設費圧縮で最短距離の下北半島ルートにでもすんのかね
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:00:47.24ID:f9TPMsVx0
いらねぇだろw つーか片側1車線とかナメてんの?
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:00:52.41ID:YcNV0Tmf0
圏央道の相模原あたりも換気してるけど臭いもん 設計ミス
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:00:54.73ID:Xd8XUmsG0
30kmのトンネルなんて、絶対居眠り運転の事故続出だわ
自分がいかに頑張っても対向車の大型トラックとか突っ込んで来たら…
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:01:02.76ID:zhXr2pUY0
30kmをトンネル走行って半端なく疲れそう
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:01:11.60ID:r5HbhAfa0
>>59
ボスポラス海峡思い出したわ
>>90
ニーズあるよ ソースは俺
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:01:39.69ID:kSjxb0jT0
いらないよ函館だろ
あんなとこから北海道の中央まで遠いんだもの
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:01:54.20ID:HscjMZH70
氷河期になると北海道にはとてもじゃないが住めなくなる。作るだけムダだ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:23.65ID:FPH4WaWA0
>>123
ROROにシフトで、フェリーは壊滅だっけ?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:32.33ID:Z/JSVOko0
この距離のトンネルは怖いな
自動運転の車しか通れないようにしよう
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:35.58ID:aZH/Usm80
>>22
第二第三のフェリー事故は起きてない訳だから、工費が倍に膨れてもお釣りは来るんだけどね
一兆円補償しても亡くなった人は戻って来ないけど工事は逆だから

問題は練馬〜鶴ヶ島並みの隧道を自走は死ねるし、いくらグリップが利くっても5-8%の連続勾配じゃ路面が持たない、中間でアップダウン逆転もある
もっともトンネル側で誘導しつつ、自律走行でって考えなんだろうけども
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:39.13ID:OM9BIgYA0
>>115
片側一車線の高速道路と同じだから、最高速度は良くて時速70km。
海底トンネルで事故が怖いから、たぶん時速60kmどまりでしょうね。
抜けるのに30分かかるよ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:39.37ID:farcLjk30
電車に車乗せるやつ復活せんの?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:43.31ID:z8BRZotn0
片道1車線の30kmのトンネル
小さな接触事故でも大渋滞でとんでもない事になるな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:44.57ID:vLaxqONQ0
中央環状トンネルの倍くらいしかない
30kmはそんな長くないぞ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:54.08ID:wjHv29o70
だったらゴミみたいな新幹線なんか作ってんじゃねえよ

要らない物は作り、必要なものは作らない
さも何かやっているフリをして、国から金を盗んでいく

いまどきの腐れ公務員達の頭の悪さにため息

作れば赤字と人不足に悩まされるだけ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:02:54.62ID:bmxyWj320
>>1
本当にそれでできるっていうなら、最初に全額渡せばいいんだよ。
それ以上はビタ1文も出さない。
あとは貸すだけとかな。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:03:03.45ID:VNIRxQAH0
たまには津軽海峡大橋のことも
思い出してあげてください。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:03:06.69ID:YcNV0Tmf0
シナの移民をトンネルで殺すんなら賛成だわ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:03:49.59ID:YsfLtq8S0
そんなの作るんだったら東京湾口道路作ろうよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:03:57.01ID:+xYl7sN80
どうせ1兆超えるから
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:04:03.24ID:pdDPe2wi0
ホンマに7000億で造れるの??
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:04:03.60ID:BVqCTGIC0
日本人は古代から土建屋体質なんだよ、日本に古墳がどの位あるのか、
調べた事無いが数百では済まんだろう、その点朝鮮は巨大な建造物は無いから
日本人と朝鮮人は体質が違うが支那は万里の長城とかあるから日本人はシナ人に
似た体質だろう
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:04:30.76ID:Rig5vjXb0
>>5
米ソ冷戦時代にソ連軍の侵攻を想定した為、レーンを狭く少なくしたらしい
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:04:30.89ID:y03tda3J0
>>124
釧路〜有明、道東行くのに最高なんだよね
あと、一時カートレインって東京から北海道までバイクと人運んでくれるやつもあった。

今年は岩手の宮古〜室蘭で北海道行きます
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:04:56.63ID:lAEuDqKa0
毎日のように事故や通行規制が入るだろうからそれはそれで面白い
楽観的な推測で48年償却なら実際には赤字が積み上がることになる
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:04:56.79ID:7yiineRe0
北の流刑地にムダ金を落とすのはもうおしまい。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:05:20.80ID:WjcTplui0
このトンネルで火災込みで事故った時は誰も助けに行けない+復旧にとんでもない時間かかるから無理だろ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:05:21.09ID:YcNV0Tmf0
大惨事になっても責任逃れが出来る国のシステム 東電 福知山線といい
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:05:39.71ID:P2MzBpAE0
動く車道にしようよ
みんなゆっくり休憩できる
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:05:53.83ID:rQ384SpA0
>>144
羽田からC2使って埼玉方面に抜けるのもそのぐらいかかるからあんま気にならないな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:05:54.89ID:Sjdi1JvT0
通行料金が片道1万らしい
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:06:04.63ID:59iKsgNU0
どうせ中国が近々バブル崩壊で大きな世界金融危機がくるから、国内では大型公共事業の目白押しになるだろうし案外実現すると思うな。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:06:10.49ID:cXNLiSyw0
福岡→釜山は214km

案外遠い
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:06:17.84ID:CW6iw1U30
これだけ掛かるって事は、天下り団体にどれだけ公金が流れるのだろうか…
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:06:29.61ID:cXNLiSyw0
>>157
作れません
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:06:40.48ID:atqElCDR0
フェリーで渡るのは、天気さえ良ければそれはそれで楽しいんだよね。
このトンネルはあかんだろ。景色も楽しめないところをひたすら走るとか…
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:06:58.14ID:kSjxb0jT0
あそこ国際海峡だよな
橋かけれるなら橋でもいいな
アクリルのチューブの橋
水族館のアクリルでチューブできねーか
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:07:18.51ID:XR5qiqMA0
海底トンネルって整備用の側道があるはずだからそれを拡張すればいいのに
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:07:33.17ID:rQ384SpA0
>>177
フェリーは予約が取れない場合があるのがネック
あと犬つれていると面倒だし
車で行ければ行きたいわ正直
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:07:33.36ID:9ggmZfrb0
無駄

維持費と修繕費は莫大
しかも、地震対策も必要
欧州みたいに地震がなければ、建設経費や維持費は安くなるけど

とにかく無駄
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:07:52.05ID:Imu1d3f70
>>2
四国にあんな橋かけまくってるのに比べれば北海道の方が有意義だろ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:08:08.54ID:Z/JSVOko0
景色も楽しめるようにトンネルじゃなくて
透明のチューブ通そうぜ
建設費も安くなるはず
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:08:16.47ID:vLaxqONQ0
>>179
青函トンネルは自動車には長すぎる
30kmで作り直したほうがいい
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:08:29.41ID:cnNWz17Q0
これ往復いくらで通れるんだ?

フェリーで車運ぶとクソ高いからな
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:08:30.68ID:cXNLiSyw0
片側1車線は事故る
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:08:44.49ID:oVShKN3Q0
まーた実は十倍くらいかかるんだろ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:08:47.39ID:YcNV0Tmf0
圏央はもう老朽化でわだちでヨレヨレだよね
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:08:56.39ID:lQydCvct0
50kmもトンネル掘るんなら東名<-->東北道とか、中央<-->常磐道、関越<-->京葉とかの
直結トンネルを数本作れよ。環七、環八の地下化もいいぞ。首都高も地下化したいな。
関西だって地下化したい道路あるだろ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:09:12.85ID:8EwEjflY0
>>185
往復2万
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:09:20.15ID:Yi7gi5tv0
北海道に行く用事
なくね?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:09:23.58ID:Rig5vjXb0
>>171
今は人手不足と言いながら企業を整理して
公共事業の無駄無くそうとしてるからな。M&Aも増えてるし。
官僚の「業界を圧縮しろ」って圧力ヤバい。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:09:41.01ID:/QTfLRU10
ベルトコンベアにしたら、事故なくね?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:09:43.43ID:8EwEjflY0
第2小仏トンネル作れよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:09:45.70ID:Z/JSVOko0
北海道って畜産から魚まで農産物が豊富だけど
四国って弱いよね
同じ島なのになんで違いが出てるんだろうか
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:09:46.18ID:SM8RgS7V0
自動運転システム搭載車だけが通れるようにすれば
事故は激減するし、単調なトンネル内の運転が楽になる
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:10:28.27ID:srgUAnDo0
桜島もトンネルか橋を!
地元民じゃないので何故できないか知らんけど
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:10:29.37ID:y03tda3J0
>>185
片道1万らしい
俺は毎年、八戸〜苫小牧使うが、俺の車だと片道ネット割引で18000円
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:10:41.22ID:cfaCXDy10
片側一車線30キロって拷問だろw
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:10:46.88ID:3IeeFwbL0
>>71
なるほど。路側を緊急車輌が無いと、ガス欠やオーバーヒートで自走できなくなったら即渋滞で最悪ね。
現状、北海道へのカーフェーリーはあるんだから困ってないし。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:10:49.30ID:atqElCDR0
>>180
そういう若干の需要があるのはわかるけど、それでペイできるんかな。
需要が充分あるんなら、そもそもフェリー増便されてるような気がするし…
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:10:58.22ID:Yi7gi5tv0
>>195
補助金
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:11:03.28ID:8EwEjflY0
排気ガスで窒息する
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:11:07.67ID:Re995Vso0
日刊建設工業新聞ブログ
【産学有志が構想取りまとめ】第二青函多用途トンネル、総工費は7229億円
ttp://nikkankensetsukogyo2.blogspot.com/2018/06/blog-post_44.html
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:11:24.98ID:aZH/Usm80
>>129
円形に掘って中央が本車線、上が換気洞、下が非常洞なんよ
散々事故して何度も失敗しての話だから同じ轍は踏まない
なんとかの考え休むに似たりってやつ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:11:39.19ID:/wnie3Bw0
>>182
なんであんなに四国に橋が多いんだろう?
そっちの方が不思議だよねw

1本、トンネルかもしれないけど、北海道に繋げた方が観光・農作物や魚などの運搬に良いのに。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:11:39.40ID:bmxyWj320
一番最初に△△円で出来る! と誰かが言い出したら
実物はその10倍はかかると思え
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:11:43.02ID:/QTfLRU10
>>199
桜島って陸地でつがなってるやん
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:12:07.50ID:YcNV0Tmf0
嫌味言われて旅行で年休なんか取れないのにどんだけ東京から遠征するか?
行ったとしても行くのはリタイヤ金持ちだよね
浦和青森最高速度速度160くらいならな

藁もすがる思いトヨタジリ貧 涙目
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:12:15.57ID:IGEnPnqu0
出来る頃には自動運転車も増えるだろうし事故の心配は限りなく低いと思うけど。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:12:45.87ID:vWc9OZn80
ヤクザと外国人さえ排除したらどんな公共事業でも賛成出来るんだが
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:12:50.18ID:ErUf4PMG0
非常時は対岸へ人口流出阻止のため、通行止め
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:12:50.38ID:/zoiXVMl0
>>176
そんなに高くないぞw
3万も出したら舞鶴ー小樽間1000qオーバーの長距離フェリーに
乗れるわ。
青函航路は今キャンペーン中で11000円とかそんな料金
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:13:15.17ID:NYvC5S4M0
30キロの海底トンネルにエンジン車だと
停電したら、送風設備止まって死亡フラグっぽいよね
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:13:27.38ID:Rig5vjXb0
>>189
あとは中央道の車線増やしてほしいな。照明も増やしてほしい。

今は近畿地方の高速道路網建設で人手が西にも行ってるからまだ先になりそうだけど。
あと、大型船受け入れ港が横浜しかないから
神戸や福岡、名古屋にも港湾拡張工事が必要だし忙しい業界だよね。建設は。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:13:35.70ID:rQ384SpA0
>>203
クルマで行けるのなら行きたい、という人がどのくらいいるかだね
俺個人は行きたいけど、実際問題関東から北海道まで自走します、なんて人がそんなにいるだろうかとは思う
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:14:05.16ID:ErUf4PMG0
>>221
遠い
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:14:24.12ID:sPZM30Vd0
火災になったら「お命頂戴します」とか道路管理者が頭下げて海水入れちゃう展開が……
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:15:13.63ID:9ggmZfrb0
現状の青函トンネルでも
トンネル内の海水を毎分20tくみ上げて維持してると
言われてんのに

アホだろ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/02(月) 18:15:21.42ID:Wz2oGh0e0
道民だけどいらない
車が必要なら海渡ってから、車を借りればいいだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況