X



【大雨】町の27%浸水 岡山 倉敷 真備町「川に挟まれ 水抜けにくい」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/07/08(日) 00:26:23.64ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180707/k10011521831000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_004

町の27%浸水 岡山 倉敷 真備町「川に挟まれ 水抜けにくい」
2018年7月7日 24時40分豪雨 被害

広い範囲が浸水している岡山県倉敷市真備町の現場の映像を分析した、河川の災害に詳しい東京理科大学の二瓶泰雄教授は、浸水した地域は、南北に流れる「高梁川」と東西に流れる「小田川」の2つの川に挟まれた周辺より低い場所だと指摘しました。さらに、浸水している地域では、2つの川の堤防に囲まれているため、一度浸水すると水が抜けにくく、長時間浸水が続いているうえに浸水の深さも深くなっていると分析しています。
国土交通省は小田川の堤防がおよそ100メートルにわたり決壊したと発表していますが、映像を見た二瓶教授によりますと、小田川に流れ込む支流でも堤防が決壊して水が流れ出していることが確認でき、複数の場所で堤防が決壊したとみられると指摘しています。

一方、二瓶教授は、広島県坂町で起きた浸水では土砂や流木が大きく関係したとみています。二瓶教授は町内を流れる川に上流から流れてきた大量の土砂がたまったり、流木などが橋でせき止められたりして、下流に水が流れなくなり、周辺の住宅地に流れ出したとみられるということです。

二瓶教授は、こうした浸水による被害は他の場所でも十分に起こりえるとして、「雨の降り方や河川の水位に注意し、いつもと違うと感じたら、まずは避難してほしい。避難所が遠い場合や、増水した川を渡らないと避難所にいけない場合には、周辺より少しでも高い場所に移動するなど、引き続き安全の確保に努めてほしい」と話していました。

真備町全体の27%が浸水

国土交通省岡山河川事務所によりますと、倉敷市真備町で川から水があふれるなどして浸水した面積をドローンを使って7日午後、上空から調べた結果、浸水面積はおよそ1200ヘクタール、1200万平方メートルに及ぶと推定されるということです。

これは真備町の全体の面積の27%に当たり、東京ドームに換算するとおよそ256個分の面積になります。

浸水の主な原因は、記録的豪雨によって近くを流れる小田川の堤防が2か所で決壊したため、大量の水があふれ出したということです。

国土交通省岡山河川事務所は、早ければ7日夜から堤防の決壊した部分に大きな石などを積んで応急的な復旧を進めるとともに、およそ30台のポンプを使って地域にたまった水を川にくみ出すことにしています。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 03:51:53.35ID:p66cs1RK0
>>188
おれも埼玉だけど、油断してたらこの前、竜巻きたからなwww
日本列島に安全な場所はないんだぜ。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 03:56:23.84ID:vsxsZZZL0
年取ったら暮らせんだろうというような傾斜地、丘陵、山腹はダメだが、
真っ平らな平地も恐ろしいもんだな。少々基礎を高めにしてもどうにもならん。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:00:45.36ID:V2cWXI2y0
>>154
加計優遇と攻撃されるのを恐れてるんじゃないか?

九州〜京都のエリアは大事な工場もたくさんある。
日本全体の生産活動に影響出そうだ。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:09:44.83ID:0BqcXQ7o0
大抵こういう天災は人ごとで見るんだけど
友人の実家が水没してしもうたわ
どう助けてやれるか考えもつかない
ボランティア必要とされるのはまだだいぶ先だよね?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:13:51.37ID:ofK1x1hF0
膝の部分まで水につかったら避難不可能だよな
0時前ぐらいに避難指示出て5時には2階まで水没してたわけで
屋根に逃げるしかなかったのは納得だわ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:15:26.09ID:9cZtotPR0
>>206
10万くらい包んであげれば?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:16:43.66ID:yQ3Q6o9+0
>>51
夜中にファイティングポーズ決めてそうだなお前w
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:17:11.99ID:CNWU6VvW0
危険な土地に家建てて屋根にソーラーパネルつけてる奴はどういうつもりなのか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:17:20.93ID:CV5w25Sy0
>>154
国が災害対策本部を設置すると困るのはお前であって俺であるわけなんだがw
ほぼ全国を対象とした災害対策本部なんて設置したら経済に大打撃を与えることになるだろ。だから野党も何も言わない。
分かってないのはあんただけだ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:20:41.64ID:9cZtotPR0
>>209
いやいや、避難先でまったりよw
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:23:34.61ID:mQcImIN50
言い方は悪いけど田舎はこういう時こうなってもいいという程度のインフラしかないわけだよ
岡山に限ったことじゃない
人口集中地区ならもっと金掛けて河川工事してるから
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:24:05.06ID:9cZtotPR0
>>210
巷でよく見かける「0円住宅!ローン支払い実質0円」とかいう安物住宅屋に乗せられて、何も考えずにハンコついたのではないかと
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:24:12.26ID:Vffxtaw00
避難してもこりゃダメだな
避難所自体かわ浸水してるよな
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:25:36.17ID:Vffxtaw00
>>207流れあるからボートも危険
逃場がないな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:28:17.47ID:9cZtotPR0
>>216
市外に避難してる
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:35:56.46ID:l1Wlm+zn0
とりあえず、水位は2m弱は引いた

川辺宿にレッドサラマンダーが来た

あと、報道されてないが上流の矢掛町小田付近も壊滅してる
今は水は引いてるみたい
来週、矢掛町には皇太子殿下が来られる予定だったのになぁ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:42:22.50ID:6ksOwJMh0
秀吉の高松城の水攻めといい、この辺りは水に浸かりやすいの?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 04:43:14.56ID:jEgfJPn90
>>86
それで晴れの国岡山とか言うキャッチフレーズを聞くことになるのか
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 05:01:21.74ID:l1Wlm+zn0
>>221
秀吉の水攻めはわざわざ塞き止めたからだろうにw
浸かりやすさで言えば、平均的な田園地帯並みなんじゃないかな?
あまり雨の降らない地域で数日間で平年の2ヶ月分以上が流域全体に降ってるから、中々酷しいものがある
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 06:08:00.33ID:EL1pXXqf0
堤防の左右両方切れてどっちも同じように浸水してるし
使ったとしても田畑で人が大勢住む場所じゃないな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 06:15:10.50ID:DiaTCzrg0
【岡山大雨】倉敷真備町3割が浸水 河川事務所「土地が低く川に挟まれているため排水は難しいですね」と対応に追われた

(・∀・)ニヤニヤ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 06:57:05.88ID:dHejhu0z0
岡山県吉備郡真備町→2005年8月1日編入合併→倉敷市真備地区

ハザードマップ
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/secure/100849/06mabihunao.pdf
左下に災害ごとに対応する避難所を記載

岡山県小田川下流域における洪水の特徴と防災
水上 崇
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ajg/2003f/0/2003f_0_73/_article/-char/ja/
2003年度 日本地理学会 秋季学術大会
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 07:24:27.56ID:Q/D2g8Lx0
首相「ボクちゃんブレックファースト中 へえ 吉備病院 孤立してんの 大変だねww」
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 07:28:32.87ID:JrzZYngX0
もう「水の都」ってことにして逆に観光スポットにすればどう
西日本のベネチアとかいう名前にして
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:05:28.32ID:rMeVq5bv0
あの辺に住んでる人は建売り住宅を買ったというより、子どもたちが独立する時に我が家の田んぼに家建てたパターンが多そう
平屋に老人みたいなのは水没しない古いエリアに住んでるから多分セーフ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:11:19.21ID:i9+bNn5v0
>>93
ねーよ
あの市長が無能なら中央の役人は無能しかいないことになるけど?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:22:26.74ID:xEb6jeHg0
>>170
見ず知らずの人を叩いて日頃の鬱憤を晴らす
生きてても楽しいことがない可哀想なヤツなんだよ…
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:26:10.81ID:9iFi883K0
岡山県のサイトは有事では簡潔なものにすぐ対応してていいな
http://www.pref.okayama.jp/

なお愛媛PDF祭りの酷さ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:27:42.98ID:ASINJMNC0
真備町は合併して倉敷市を名乗っているが
巡回くみ取りシステムが現存する
下水道稼働率が低い

きっついぞ洪水は
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:29:24.12ID:O2v1pUX50
>>183
水路は前から言われてたよね
自転車が落ちて死亡だの

これは自分たちの問題やね
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:32:31.66ID:N5Fgv0yQ0
「倉敷は備中備前平野があり、3本の一級河川で水資源にも恵まれ、
 日本一晴れの日が多い天候に加え、自然災害も少ない。」

                    倉敷商工会 井上会頭
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:33:43.14ID:7HLdplz+0
>川に挟まれ水抜けにくい

ちょっと都々逸みたい
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:34:05.04ID:ASINJMNC0
>>240
実際倉敷自体には被害はないんだけどな

総社文化圏なのに
倉敷を名乗っている吉備郡真備町のせいで
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:34:06.91ID:NtnWkED40
>>85
こんな時だから政権は批判されるんだろうが
非常時はおとなしくしておけアホサポ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:39:22.06ID:cnMi/zHp0
ハザードマップで5m浸水予想地域だし、他より地価が安いらしいし

そういうの確認してから家は建てろってことだな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:39:35.09ID:Avnl1U5I0
地域の昔の事に詳しい人に聞いたけど
氾濫しやすい場所に、Bの人達をわざと
住まわせたんだって。
ひでえことするな。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:40:41.19ID:+vlyByZq0
>>197
旭川流域は昔から洪水多かったけど今回のでかなり強化されてるとわかったわ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:42:04.20ID:6ctKOsdq0
>>242
そうそう、真備はどう考えても総社市だよね
玉島に抜ける道が整備されたから倉敷に寝返ったのかな、そもそも玉島自体が倉敷市ってより玉島市って感じの独立国家のイメージ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:46:38.59ID:ASINJMNC0
今沈んでいる井原線沿いは
ここバイバス道路が出来てここ10年程度の地域だからキツイ
もともと人なんて住んでなかった低い地域なのにね
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:47:10.27ID:luGvg6Za0
>>248
ハザードマップでは10m以上だけど?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 08:49:24.86ID:323KJPJV0
名古屋市消防局【公式】
現在、真備町の浸水エリアを
4つのブロックに分けて担当しています。
最も東側を自衛隊、
中央東側を愛知県隊と倉敷市消防、警察、
中央西側を滋賀県隊、
最も西側を奈良県隊です。

消防のみなさん頑張ってください!
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 09:01:03.71ID:+Fa+ndiD0
小田川って半分近く広島県を流れてるけど昔は西に福山の方へ流れてたのが江戸時代頃に東に変わった。
本来の流路地形より過大な流域面積を抱えてしまったんだよな。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 09:07:39.87ID:vUCKalwA0
遅くね?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 09:11:05.67ID:U32AXJ0L0
>東京ドームに換算するとおよそ256個分の面積になります。

この表現されるたびにトンキンだなーって思うけど、ピッタリの個数にはワロタ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 09:58:44.06ID:UNOJKe+A0
>>245
そんなもん常識
名前に河がつく人は部落が多い
あと川沿いに古い家が建ってたら7、8割部落だ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:05:26.95ID:i9+bNn5v0
>>247
真備は水島で働いている人が多く住んでたから、清音みたいにモロに総社な場所じゃない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:10:25.74ID:/+Kt3+6F0
さっき岡南飛行場の状況を聞いたら
倉敷救援のため各地から防災ヘリが集まり駐機場が満杯とか、
130.75メガの管制無線もひっきりなし
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:18:04.84ID:rMeVq5bv0
>>257
玉島民からしたら真備は完全に総社のイメージ
20年くらい前までは細い暫定2車線のクネクネ道しか無かったし小田川から向こうは未だに総社の感覚
水島で働く人も川辺橋通って玉島スルーして行くし
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:22:26.43ID:1t6qcJlx0
岡山県民「岡山は災害が少ない」「晴れの国」

平和ボケの弊害wwwww

( ゚∀゚)アハハハ八八八ノ ヽノ ヽノ ヽ/ \/ \/ \ 
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:22:41.38ID:cUlLcLHi0
堤防決壊して冠水の映像はちょいちょい見るけど、かろうじて屋根が見えてる程度まで冠水してるのは凄いな
例えが最悪だけど311の津波後みたいだ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:28:04.00ID:uDRu73CM0
>>3

中国山地沿いの平地って
ほとんど扇状地だね

こんな所に住む感覚は全く理解できない
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:29:57.96ID:rMeVq5bv0
高校も真備の人は総社高校か総社南が学区だから倉敷は学区外だったし
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:34:54.99ID:uDRu73CM0
積算雨量は

福岡佐賀と岡山広島は大差ないのに
なんでこんなに被害に差があるんだ?

福岡と佐賀は常時から
防災事業に金かけてるけど
広島と岡山って何もやってないんだろ 
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:35:50.21ID:nJBFtPlr0
岡山て安倍の地盤じゃないのか?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:36:16.01ID:R5MDGTof0
岡山ってオカルト首都候補じゃなかったっけ
もう無理だな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:37:33.60ID:hlFOoPvm0
火災保険は水災補償ありにすると一気に保険料上がるからな
半分以上の人はどうしようもない状態かと思われる
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:38:42.48ID:i9+bNn5v0
>>265
柚木みたいなのも結構票とってたと思うけど、安倍の地盤()って何?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:39:40.47ID:8aMqPaD90
>>29
隣の兵庫県佐用町で避難所に逃げる途中で流されて家族揃って溺死って事故があってね
県境の町で岡山でも知ってる人が多いから夜中に外に出るのを躊躇した人も多いと思う
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:42:44.20ID:XRI56Rsl0
家財保険に加入していたかどうかで、
大分変わってくるね。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:43:16.96ID:xyyrmWkp0
どーすんだこれ?

この国は抜本的な治水対策し直しが急務

あと地震対策もな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:53:46.91ID:8Ne9/4G80
普通は火災保険で水害や地震までカバーしてないだろうから
自宅を再建するのも大変だな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:54:39.09ID:ZjH7gHM30
屋根持ってるか〜〜!
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 10:59:34.19ID:dRVhMA5nO
関東地方で言うと
水海道(現:常総市)のような地形かな

古い地名には先人の経験(ここでいう洪水とか)が入っていたりするから
水海道市という名前を残すべきなんだよな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:00:44.54ID:ZjH7gHM30
千鳥 ブルゾン 桜井日奈子はなにやってんだ
もう東京人のつもりか

日奈子は
なんかの災害チャリティオークションで私物の着用してたスカート1点を出したな
29万円で落札されたけど。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:02:57.94ID:OnfR6JB50
介護のいる人とかテレビすらまともに見ない情弱な年寄りとかならいざしらず
元気そうな若い世代で避難してなかった奴がいて驚いた
こいつらにとってインターネットはテメェらの救助要請のためだけのツールなのか?
家から出られなくなってからバカッターで助けてとか危機意識欠如しすぎだろ
気象庁のサイトくらい見とけバカ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:03:50.15ID:uDRu73CM0
自分の住んでる地区に
大雨が降ったら
どう流れてどうなるのか知らないバカ多い
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:08:40.70ID:VlOF5otu0
昼間に避難したけど
それほどでもないじゃんということで家に戻って
家の近くで浮いてた人が何名かいるみたいだな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:12:28.72ID:H+mgb6GZ0
水路多すぎて避難地域にたどり着くまでに死にそうなトラップが山程できててなぁ。
雨がこれ以上降らない事祈ってたわ。
02832chのエロい人 がんばれ!くまモン!
垢版 |
2018/07/08(日) 11:19:56.71ID:VCQKzJJl0
>>252
そうなのか。納得したわ。
真備から矢掛、井原へと抜けるあの辺りの風情が好きで、
何回か、国道489号を通ったことがあるけど、
小田川って、運河みたいな流れ方をしている変な川だなと思ってた。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:22:50.54ID:3pIV/7vf0
>>282
うちも避難所まで行くのに低い所通らなくちゃいけなくて悩ましかった

車ごと流されたけど助かった親子のインタビューが生々しくて怖かった
一度頭まで水に浸かってしまって…って、子供の表情が死んでたわ…
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:26:02.16ID:60NSwklM0
決壊して真備の街全体がダムになっているんやから排水のしようがない。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:29:54.38ID:F0TbERbe0
岡山って用水路に柵や蓋をしてないために転落死が多いので、
災害に無頓着ってイメージなんだけど? 死んだら仕様がないみたいな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:33:03.45ID:uDRu73CM0
岡山は日頃から晴れの国とか言ってあぐらかいて
防災事業やらなかった結果だろ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:35:25.68ID:BAOeTJMB0
>>31
水害があったのは倉敷市の真備地区で、倉敷市中心部からは十数キロはなれた山側のほうなんだわ
倉敷市中心部は全くといっていいほど被害が無い
よく調べてから書き込まないと恥をかくよ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:39:44.66ID:3iqewfux0
倉敷て観光地は大丈夫なの?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:40:46.02ID:R3XwCJvj0
岡山は被害の割には死者少ないな。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:45:24.05ID:H+mgb6GZ0
>>294
子供の頃から水路にハマってきたから、この程度じゃとてもとても。
車で避難は怖かったからやめたけど、チャリでなら普通に避難できたで
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:49:27.19ID:R3XwCJvj0
>>295
無事に避難できてよかったね、
岡山は水路のトラップがあるのか、
動かないほうがいいのかな。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 11:56:03.94ID:cMnEnzM+0
>>292
岡山市の中心部も無傷みたいだけど、倉敷といい昔からの行政の中心地は、
やっぱりそれなりに災害のことを考えて設置されていたのかなと思った。

自分は雪国出身だけど、中心都市は雪害が比較的少ない土地だったし。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 12:11:19.62ID:luGvg6Za0
>>297
海抜は高いけど土手より低いのが問題
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/08(日) 12:13:43.14ID:xk2zoTqL0
西日本の人ってハザードマップを見ないで家を買うイメージがある
日常的に台風の被害に逢うから、絶対に気をつけないといけないことを忘れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況