X



【豪雨】岡山倉敷市長「これほど急激な水位上昇は見込んでなかった」 正確な不明者数を把握できず 8日夕会見 真備町で約4500棟冠水
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001かぜのこ ★
垢版 |
2018/07/08(日) 23:47:31.85ID:CAP_USER9
記録的な大雨により広範囲で浸水被害が発生した岡山県倉敷市真備町(約8900世帯)では、
付近を流れる高梁川支流の決壊で約4500棟が冠水するなど甚大な被害が起きた。
現場付近から男女8人の遺体が見つかっており、県警が身元の確認を進めている。

県によると、建物の屋上などに8日朝の時点で1000人以上が取り残されているとの情報があり、
自衛隊や消防などがヘリコプターやボートなどで救出活動を続けた。

8日夕に市役所で記者会見した伊東香織市長は「これほどの急激な水位上昇は見込んでいなかった。
水没した建物に、今もどれぐらいの人が取り残されているのか正確に把握できていない」とした上で、
「救助活動に24時間態勢で取り組みたい」と話した。

 (※詳細・全文は引用元へ→ 読売新聞 18年07月08日 21時39分)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180708-OYT1T50126.html

 ※関連スレ
【SOS】岡山・ 倉敷市真備町で1000人以上が孤立 救助待つ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531028705/
【西日本豪雨】安倍首相「機動的に態勢を強化し救命救助に全力を」と指示 政権幹部、被災自治体の激甚災害指定を加速させる意向
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531059851/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:15.23ID:4eA7ti6t0
>>775
「何かいつもと違うぞ」と感じた時には手遅れになる可能性が高いからな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:18.27ID:7nHDnpD+0
気象庁も会見で大袈裟なくらい
「今避難しないと死んでしまいます」とか言ったほうがいいな
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:26.97ID:Y3dzCt0D0
まぁー青函トンネルとかすごいよな。大深度地下街とかもこれから作るんだろ?都会は。
日本は揺れと水の戦いだわw
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:32.60ID:AuYVlnF10
>>21
浸水5m地域とかめっさ怖い…みんな住む時考えなかったんか
川が近いだけでも怖いのに

けどうちの親も兵庫の避難勧告地域なのに
焦って実家電話しても呑気に避難指示出たら避難するわとか言っててイライラしたから
年寄りてみんなそういうヌルい感覚なんだろな
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:36.74ID:du9n2Okn0
津波で一瞬にして全部持って行かれるのとはまた違う地獄
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:38.12ID:Zcn2nNta0
で、今週に皇太子は来るの?
避難所慰問くらいはできるでしょ?
静養しかできないのか?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:44.26ID:xLLE71k/0
河川整備するより、上流で洪水を起こしたほうが、下流の都市の被害が少ない。

だから殺された人たち。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:44.37ID:XDd/taqr0
>>11
>>743
町の三割とか言ってるけど、これは面積のはなしな
町の実際は人口の8割り以上が被災している地域に住んでる。
町全域で2万人弱住んでる
5割り以上占める山は竹林ばかり
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:44.54ID:eqCSuLJL0
>>48
兵庫から行けるんだろうか??道あるのかな?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:49.92ID:yGaDpTLd0
>>11
ほぼ家にいた
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:45:52.62ID:qYqPLo9/0
大雨が予測されていようがいまいが、実態調査は大変でしょうよ
適当に取って付けたような言い訳、救助用に自衛隊はちゃんと呼んでる
マスコミに押し掛けられてネタとして引用されてるのかな?
性別=女性市長とか、そういう関係で持ち上げてるとか?
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:00.68ID:jTW6vsDH0
>>629
自治体がちゃんと指示しないと避難所などの状況が分からんだろ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:04.83ID:iHejWZ390
7日に自衛隊来たとは思うが、人数600人ってホント?少なくね?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:09.76ID:mgnW41850
【民営化】安倍政権が水道法改正案を閣議決定 民間企業の水道事業への参入障壁を引き下げ 2ch.net
元スレ http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1489024629/

改悪■今回の水道法改正で、もし災害で水道管が破損しても、復旧費用の大部分は自治体持ちとに!!!


1月20日にスタートした第193回国会。提出法案は64本と、例年に比べ半分以下になっている。

しかし、審議される法案は控えめどころか、国民生活に大きな影響を与えかねないヤバい法案がめじろ押しだ。
前回記事で紹介した「テロ等準備罪」、「長時間労働是正案」等に加え、特に注目すべき法案について解説する。

■外資に乗っ取られる日本のインフラ
心配のタネはまだ尽きない。「水道法改正」と「種子法廃止」の動きだ。アジア太平洋資料センターの内田聖子(しょうこ)事務局長が
こう危ぶむ。まず水道法から。

「小泉首相の規制緩和で、自治体は水道事業の大部分を民間に委託することが可能になりました。
しかし、全国的な民営化は今も進んでいない。その原因は水道施設の老朽化や、災害リスクなどにあります。
今、水道事業に参入しても儲けが期待できない、というわけです。
しかし、今回の水道法改正で、もし災害で水道管が破損しても、復旧費用の大部分は自治体持ちということになりました。
これにより民間企業の水道事業への参入障壁がグッと下がりました」

水道事業関係者は、こう不安を漏らす。
「日本の水道事業の資産規模は約30兆円といわれ、災害リスクが大幅減となれば、大手外資企業が狙ってくるでしょう。
そして、水道事業は地域独占的な性格が強く、民間企業が運営しても競争がないので、値下げは期待できない。
むしろ、利潤を得るために料金の大幅値上げが予測されます。
そもそも“水”という人間が生きていくには欠かせないインフラを、外資に売り渡してしまうかもしれないことに怖さを感じます」
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:23.87ID:9uaMORpQ0
倉敷って市民が誰も望んでないチボリ公園とか作って
10年で潰すバカ市だからな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:25.00ID:ThmkORE30
>>831
避難所実際に大勢人いるしな
気の毒だが、予報→警報→勧告と
すべて甘く見て逃げなかった奴にも大きな責任がある
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:35.67ID:O68OBLtv0
コンビナート郡で地下水汲み上げ地盤沈下
水路 水の都


どっちにしても水没じゃん 倉敷
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:37.18ID:nOrI2qwA0
>>863
普通に行ける
高速も岡山までなら山陽道で行けるから
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:41.60ID:cqQ9I7Lv0
避難しない人間は、避難してくださいって役所の人間が土下座しても避難せんと思うわ
政府はもっと早く何か手を打てたんじゃないの?ってツイとかで見るけど
罰金を課そうが何しようが引きこもりニートとか高齢者は意固地なんが多いし、聞く耳なんて持ちゃあせんよ
避難したものの大した被害がなかったり空き巣被害にでもあったら、馬鹿みたいに政府に怒りをぶつけるやろうしな
あと政府うんぬんの前に自分たちが選んだ県知事や市長の無能さを嘆くべき
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:45.14ID:b8UUf7Hz0
>>490
その文言見てヤバいと察したわ 実際バケツひっくり返したような雨が夜通し降ってたしな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:46.48ID:8hC8fPvD0
あと
この1000ミリレベルの雨が東京とか襲ってたら
どうなってたのか気になるわ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:50.97ID:NjJTG7Zd0
まあ、人が住んでいいところではないやな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:46:59.89ID:ompmMple0
>>861
下流整備した後に上流やってるから
いたちごっこ
吸水性保水性を上流が失ってる
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:09.54ID:8bMZPZ710
倉敷が今回は被害にあったけど、隣の県の福山市は結果として氾濫しなかったが、
もし決壊、氾濫してたらこっちもすごい被害だったと思う。
40万の人口の市内全域に避難指示が出たが、数時間後の避難者数は400人行ってなかった。
瀬戸内は普段災害がないから防災意識が低いのかも。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:11.66ID:lqB586UR0
岡山県民だけが口にする言葉、「晴れの国」
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:13.43ID:9qk32x1M0
諫早大水害では1日で1000mm近く降ったからな
梅雨末期の線状降水帯の怖さを、他府県の人も九州の大水害から学んで欲しい
そしたら人的被害だけでも少なくなる
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:16.19ID:8xExNoF20
>>812
避難準備情報はかなり前から出してたよ。
お年寄り、子ども、体の不自由な方は云々って、確か午前中から放送で何回も呼びかけてた。

うちは倉敷駅の近くなんだけど、それでも高梁川が溢れたらどうしようって気になって眠れなかった。
あの地域で避難指示が出てるのにそのまま朝まで寝てるっていうのは分からないわ。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:16.45ID:MXL6nWpW0
>>853
ただあの気象庁のおっさんは直ちに命をとか言ってたよ
今までのおっさんの対応よりははるかに良かった
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:26.12ID:TkTRG3xY0
>>829
地方の市長は週末スナックやクラブに忙しいからな 自慢の喉を震わせるために
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:33.11ID:XBMeveIG0
ここ、加計学園に隣接する地区なんだよねw

完全にモリカケの罰じゃんw
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:38.51ID:9uaMORpQ0
>>48
埋め立て水島の方
真備町は昔からある
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:45.27ID:gznROvEs0
被害状況が全くわからないの?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:52.19ID:ynRIELfw0
県知事や市長はこれから信頼挽回できるかなぁ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:52.52ID:b/D3VUv30
>>68
ここ、倉敷じゃなくて早島町。
倉敷とは別の自治体。
市民じゃなくて、町民。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:47:59.71ID:67sYnzke0
安さに惹かれて危険な場所に家を買う、
土石流、堤防決壊で惨事になる

莫大な税金を使って砂防ダムや護岸工事する

まず最初にそんなところに住むのは自己責任ってコンセンサスを形成することだな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:02.14ID:UD2r5nV50
>>817
それで明治の大改修が行われ、高梁川の一本化と小田川の付け替えがあった記憶
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:06.35ID:minwcVC60
>>528
戸別訪問とか不可能だから各自治会におろして周知してもらうのが現実的かと思う
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:17.20ID:qELamZTB0
>>858
> 年寄りてみんなそういうヌルい感覚なんだろな

そりゃ70年も生きて、大量に他人の死を見てきて、自分は生き残ってきたわけだ。
だからむしろ年寄りにとっては、今回も大丈夫だろう、と思って行動する方が合理的。

今回はその経験が、たまたま外れただけ。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:18.59ID:sRHn0fK70
>>853
気象庁が言わないとわからんのも問題あると思うぞ
せめて現地の役人が判断しなきゃ(避難所開けたり)
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:25.11ID:iafg0VDK0
麻原の呪いだな これは序章にすぎない これから南海トラフ 関東大震災 富士山噴火も控えている
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:26.42ID:5ef3urDb0
平成の大合併なんかせず、
真備町は真備町で独立を保って、
町内に意思決定できる役場があれば、
もう少し柔軟に迅速に動けたのでは?
と、思う。

合併したら、大きな倉敷市の一周辺に過ぎなくなったからな。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:48.82ID:XF6oh/g50
>>874
それな
勧告が日没後で遅いとかいうやつは
予報や警報が出てるのは知らんぷり
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:50.57ID:6G3CmCMl0
>>901
避難勧告で避難しない日本人なんてほとんどいない
避難勧告で避難しない時点で完全に自業自得
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:50.99ID:eqCSuLJL0
>>876
そうなんだ、ありがとう
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:51.57ID:3mkX255w0
地元紙さん、どうでもいい記事を配信する暇があったら、もっとする事があるだろ

http://www.sanyonews.jp/sp/article/747665
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:57.14ID:CdQRn/DJ0
ここでアルミ工場が大爆発したらしいが、そこの従業員は?。遺体されは見つからない状態?
衝撃波で1キロ離れたところのガラスが割れたし、工場の周りの家屋は火災、半壊などで酷い状態。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:48:58.95ID:jjESuH7i0
>>807
ゆとりに親でも殺されたのオマエ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:00.13ID:ompmMple0
311は明らかに瓦礫だったから復興早かったけれど
今度のは大変だぞ、金もかかりそう
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:13.68ID:BEPgUjsr0
もったいないなぁ
つい一週間前までは、普通の生活をしてた人ばっかりだったろうに。
まさか死ぬなんて、一ミリも思ってなかったはず。
小さい子を連れた母親とかいたはずだ。
どうにも逃げられなかったろう。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:14.07ID:O68OBLtv0
ツイッターで山陽道も不通
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:23.33ID:KFMjQVD80
ここの市長じゃ荷が重すぎるじゃろう、想定外でも最善を尽くさんといけんじゃろう。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:23.85ID:qYqPLo9/0
避難勧告を出すのが遅かったって事みたいだね
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:24.20ID:isdFtybW0
岡山市で家建てたんだけど
火災保険の地震は付けて、
浸水のはあり得ないって話に終わった。
多分、ここのほとんどの人は付けてないかな。
でも来たからね。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:24.19ID:BJaRq8dL0
>>817
へえーそういう土地なんだな。なのにまともな治水工事してないんだろう。
他県に比べて劇的に多い雨量でもないのに水没してしまうとか・・・
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:24.81ID:kK9hA8g2O
>>660
オサレなおうちとオサレな地名を付けたりしてね
今回区内は大抵の地区が無事だったけどオサレな新興住宅地の辺りは大変だったみたい
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:25.13ID:jtnLf/Wt0
>>711
避難のために大雨が降る中、暗い道を歩いてて流されたりしたら
「なんでそんな状況下で家から出たんだ?バカだろ」と
お前のような屑は必ず言うんだよな
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:32.78ID:UvD4hAkI0
>>871
実際は、避難勧告ではなくて、避難指示にならないと動かないのでは?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:33.90ID:UGkxWi+Y0
>>893
22時は全域。 19時には山沿いには避難勧告は出てる
ハザードマップみてれば危険なのはわかるだろう

倉敷市>7月6日11時30分「避難準備・高齢者等避難開始」発令
7月6日19時30分「避難勧告」を発令
 土砂災害の恐れが高まっているため、19時30分をもって、倉敷市内の山沿いに「避難勧告」を発令します。
7月6日22時00分 真備地区全域に「避難勧告」を発令
7月6日23時45分 真備地区に「避難指示」を発令
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:42.12ID:Bb/vN0TF0
避難場所に楽しみを。
豚汁とか、ラーメンとか避難したくなるような仕組みにしたらちがうんじゃないか。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:44.91ID:JK8gWV4Z0
高齢者の家にタブレットをSIMもつけて無料配布
離れて住んでる家族や親戚と連絡取れるしテレビ電話もできるし緊急時も持ち出せる
自治体からの避難指示や緊急のお知らせも受け取れる
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:58.03ID:Yw1NZW7hO
>>82
うちは神戸の大規模マンションに住んでたとき阪神大震災に遭ってるんだけど
本震の翌日だったか、近くの大型ガスタンクからガス漏れしてるから全員避難しろって
テレビでも警告してたし警察がパトカーの拡声器で逃げろ逃げろって言いまくってたのに
避難所は居心地悪いって動かない世帯が何軒もあった
子供が小さいとか動けないとか関係なく行きたくない人はテコでも動かない
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:49:59.54ID:OLOuR4AS0
>>853
避難の必要性が地域によって全然違うんだからそれはダメだろう
真備町がピンポイントで大きく取り上げられてるけど
倉敷市の中での岡山県の中でも絶対的に少数なんだから
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:06.10ID:xdwSry600
>>819
天井川近くの低地に住んでた真備の連中も
岡山最強wwwとか心の中でほざいてたのかもな
阿呆だわな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:06.76ID:ompmMple0
>>910
爆発夜中だから従業員いなかったとかじゃないの?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:09.51ID:/CbO/t/10
むしろ今回、特別警報出てたのはほとんど山の土砂崩れだろ
高台うんぬん関係ない
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:12.07ID:X0zies7D0
>>803
歴史的な規模の大水害が自分が生きてる内には来ないだろうって
漠然と考えてる人間が多いって話なわけだろ
でそれはどこも同じ話で東京だろうが大阪だろうが大洪水や大津波が来れば
5m浸水する地域が普通にあるわけで
最悪の状況では東京なんて23区の3分の1が浸水するんだから
https://www.sankei.com/affairs/news/180330/afr1803300028-n1.html
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:16.10ID:jjESuH7i0
>>904
あんな汚いジジイには何の力もない
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:21.99ID:N4/kJwWD0
>>883
氾濫と決壊は違う。
今回決定的だったのは「決壊」が起こったこと。

氾濫は水位状況からある程度予測可能だが、決壊の予測は難しい。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:24.20ID:QnxsHT3j0
>>853
具体的な脅威を言わないのがダメなのかも

川が氾濫するとか土手が決壊するとか
ダム放水とか琵琶湖満タンとか
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:26.29ID:UD2r5nV50
>>854
それは越水

決壊と越水の区別つかないの?
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:26.36ID:k5GH+eku0
>>901
避難勧告で避難する日本人少数派だと思うぞ
今回ので意識変わったかもしれないけど
周りの誰に聞いても、うちは大丈夫だろと言ってる
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:28.23ID:8QV+3z1Q0
>>896
無理でしょ?

広島や愛媛でもここまで酷い災害は起こしてない
文字通り、日本一危機管理が出来ない自治体だと証明してしまった

自治体の無能さや日頃の準備不足が浮き彫りになったね
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:31.08ID:OCxZuukM0
伊藤香織市長ギリやれる
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:32.24ID:lmovbZwC0
公共工事は悪、みたいなマスコミの言い分が元凶の一つだな
工事をして排水がうまくいってれば、ここまで道路や家屋が破壊されなかったんじゃ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:36.63ID:u0ekjiNj0
>>115
柵かバリアー作れや!バカなのか?岡山県民?www
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:44.89ID:/9pWE1rl0
こんなの市で対応出来るわけねーよな
もう市区町村なんて全部合併してしまえ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 00:50:51.76ID:ynRIELfw0
>>907
勧告なら非難しない奴が多いよ
指示なら動けと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況