X



【経産省】2050年にすべて電動車に 世界で販売の日本乗用車
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/07/09(月) 05:53:48.64ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180709/k10011523681000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_002

2050年にすべて電動車に 世界で販売の日本乗用車 経産省
2018年7月9日 5時09分

経済産業省は日本の新たな自動車戦略で、2050年ごろに世界で販売する日本の乗用車をすべて電気自動車やハイブリッド車といった「電動車」にする目標を盛り込む方針です。

経済産業省は中国やフランスなどが電気自動車を普及させる「EVシフト」を進める中、日本の新たな自動車戦略を検討しています。

関係者によりますと、この中で、2050年ごろに世界で販売する日本の乗用車をすべて電気自動車やハイブリッド車、燃料電池車といった「電動車」とする目標を盛り込む方針です。

これに伴って、車から排出する二酸化炭素を2010年に比べて90%削減するとした目標も明記する見通しです。

そのうえで、産学官が連携して新たな電池やモーターなどの開発を進めることなども盛り込む予定です。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:30:42.84ID:d5iBOYyf0
また補助金配るのかよ
自動車メーカーばかり優遇し穴埋めは国民だもん
軽を長年乗ってるほうがエコなんじゃね?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:30:54.27ID:dp73U3YL0
>>511
>燃焼電池
燃料電池
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:31:05.60ID:OJocBY2F0
地表と大気の電位差からエネルギーを得よう、回収できればそこそこの量があるw
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:32:11.37ID:YL41slSC0
30年後なんて電動よりも上の技術が出てくる時代だと思う
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:32:45.20ID:XVnZaBNe0
>>515
何?海外ではなく世界なら日本を含むのではないのか!?

…え?マジで役人は「世界」だから国外に限定するん
世界共通じゃないん?
言葉だましやん
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:35:15.58ID:+kzbbfN90
>>14
最高400キロ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:37:25.27ID:gZOZc/Ik0
日本って国存在してるのかな?
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:37:34.81ID:IX0PuwWG0
焦りすぎてシャープと東芝の二の舞にw
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:38:11.98ID:OJocBY2F0
>>521
日中の方が単価落ちたりな?日陰になると給電停止プランはw
専用メーターとプランで出来そうな気はする。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:39:40.52ID:q7gk2mC30
>>527
ロータリーの優位性は軽量コンパクトなくらいだからノートみたいなシリーズハイブリッドには使いにくい
緊急用レンジエクステンダー用としてだろうね

それも全固体電池とか出ちゃうと不要になるから乗用車で載るのはタイミング無いかもな
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:45:31.47ID:a0pyAlK00
>>1
すなわち、2050年までにはトヨタは倒産するってことやね。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:46:22.73ID:26xO2j6G0
水没すると感電する可能性あるのに日本では怖すぎるわ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:47:29.98ID:8D8yl/4D0
え、嘘だろ?
選べる自由もあっていいと思うんだが
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:50:41.41ID:WJ0LwdKY0
2050年って遅くないか?
10年後くらいにはもうそうなってるんでない?
色々ズレてるよ。これが日本の官僚か…
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:52:10.33ID:PDsYiEbh0
マツダのロータリー発電の投稿してくれた人、あざーっす。(^^
マツダはアイドリングストップだけじゃなかったんだ。

【インタビュー】マツダロータリーはEVエクステンダーで復活、2019年ターゲット…藤原清志マツダ専務
https://response.jp/article/2016/12/15/287054.html

マツダがロータリーエンジン搭載車RX-9を2019年度に市場投入へ、REレンジエクステンダーで
燃費改善
https://autoc-one.jp/mazda/special-3332507/
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:54:10.78ID:A8rVv8Go0
私が生きてる時代に新時代は見れないかもしれない。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:54:50.45ID:CX5etN/Z0
ガソリンなんて原油精製する時に出る産廃
内燃機関の燃料くらいしか使い道ないのに
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:56:00.74ID:trSnmPuL0
>>539
リーフの感電事故歴はないなー
それもそのはずバッテリーパックは防水で漏電ヒューズ付き
初期型でこのデキだからEV普及でよほどの変なEV買わなきゃ感電事故はないね。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:57:59.56ID:kwigOebe0
>>293
そんなことはとっくにメーカー側は認識してるよ
だからトヨタはFCVやHVは大々的にアピールするけどEVの市場展開には消極的
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:58:16.82ID:uCU83U3y0
旅行先で充電時間が勿体ない
SAの停車中に地面から充電できるとかなら良いけど
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 09:58:37.18ID:GhVjRowA0
2050年なら、車じゃなくてドローンに乗って飛びたい。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:02:07.79ID:X0IVEJRz0
なんか家も車も、とにかく電気をつかうものにしていこうって流れになってるのは何なの?
原発絡み?
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:02:23.26ID:roQhJBe60
飛行機とか船は電動にしないの?
船なんか黒い煙モクモクしてるし
空港行くと排ガス臭い
ジェットエンジンって環境に悪そうだよ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:04:06.02ID:e4oCtUSM0
充電ステーション
急速でも、30分は掛かる
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:06:10.51ID:/ZLBNrEI0
水没してる電気自動車は
200V漏電してて
危険だって

この知識があなたを救う
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:07:16.99ID:j2a3x7hT0
>>556
トヨタが現在開発中の空気アルミ電池になれば充電時間はいらなくなるぞ
機械で取り替えればガソリンと大して変わらない時間ですむ
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:13:10.77ID:ACH8h/K30
水害のたびに大量に車の買い替えが起こって味をしめたな
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:13:33.57ID:PDsYiEbh0
>>555
船舶はディーゼル発電+モーターはあるぞ。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:14:53.16ID:trSnmPuL0
>>554
コストやろね。
中東の原油がただみたいなアラブの王子がメガソーラーならべて電気売るってんだからつまりコストってこと。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:15:55.28ID:vPbKoKk60
FCVに期待したい
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:16:24.94ID:158ie1+h0
軽は廃止、高い税金、バッテリー自転車にも課税してくるぞ。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:16:33.11ID:PDsYiEbh0
>>551
頭に被る形態の、ドラえもんのタケコプターみたいな。
あんなものいいな♪できたらいいな♪
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:16:50.51ID:j2a3x7hT0
>>563
あれは石油を余所に売るためだろ 石油による外貨があの国の生命線だからな
売り物には手を出さないって事だろ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:17:32.15ID:Nb1sft0O0
HV含めるなら、2050なんかじゃなく2030には余裕だろ
なんだこのクソスケジュールw
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:17:43.45ID:l4vKM+MG0
2050年までには日本車は絶滅するから問題なし
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:19:14.35ID:AKQOuek30
>>376
マツダの水素ロータリーは、駄目か。

まあ、しょうが無い。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:19:38.76ID:70xMQoB50
失策だな
電動自動車など誰も求めてないのに
文系は馬鹿ばかり
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:19:41.47ID:qHFlUJQD0
内燃機関みたいなノウハウの塊手放してバカでも作れる電気自動車ね
30年後日本の産業は何が残ってるのかな
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:19:47.46ID:/1T7jpa30
実現方法も考えず、こんな事を言い出すのって、文系の官僚なんだろうな。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:20:16.19ID:tnoYgs420
二酸化炭素による温暖化は嘘。(理論的根拠なし)
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:20:55.76ID:trSnmPuL0
>>567
いや太陽光発電のコストが下がったからだよ。投資できる環境になったってこと。
日本だとエアコンの効率が上がって特に暖房能力の飛躍で石油ストーブを使わなくなった家庭が沢山ある。
すべてはコストなんですよ。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:20:58.25ID:70xMQoB50
>>18
だよな
まともな理系ならリチウムに未来がないことは分かる
あれで車動かそうと言うのがアホ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:21:01.34ID:6QKmGdw90
強制的にクルマを買い換えさせる法案の設立を目指してんだよw

クルマを保有しないのが賢い。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:21:17.96ID:QSay6bJd0
まあ今でもバッテリー無い電動車なんてないんですけどね?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:21:51.63ID:mEi1xKv/0
その頃はもう死んでるわ(´・ω・`)
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:21:59.30ID:qHFlUJQD0
まともなコミュニケーションできない理系多すぎだからしかたない
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:24:13.21ID:/1T7jpa30
こんな事を考える前に、長距離輸送トラックは貨物列車に戻すべきだね
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:26:59.44ID:rKwrbuhQ0
国道近くに住んでると黒鉛でフィルターがすごい真っ黒になるのがわかるし健康被害やぞほんま
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:27:02.66ID:6uFcq/3n0
>>185

「車から出る」という条件だろ?
原付自転車市場は完全に終了やな。

激烈にCO2やNOx排出量を拡大している新興工業国に歯止めかける方が先決なんだけどな。欧米日では高々地球人口の10%に満たない側面にも目を向けるべき。

地方都市の公共交通網を自動運転補助と燃料電池車で再構築するとか、行政は車両個別の規制よりシステム構築に口出すべき。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:27:10.35ID:CPMGv1po0
>>590
HV含めて乗用車のみならハードルは高くない
今でもプリウスノートアクアとかHV売れ筋だからな
それにユーザーメリットがあるのかは別の話だが
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:27:36.76ID:70xMQoB50
>産学官が連携して新たな電池やモーターなどの開発を進めることなども盛り込む

新たな天下り先の開拓
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:28:40.76ID:oxEJD5Tl0
ハイブリッドも含むなら余裕だろうけど
30年も先ならどんな新技術ができてるかわからんのに
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:28:43.53ID:AKQOuek30
>>529
それ無理。電気全部にかける訳にいかないから。
炭素税として化石燃料に掛ける可能性も、難しいでしょ。

どこかの記事で、走行税として走行距離に掛けるか、みたいな話らしいね。
それがいい、というよりそれくらいしかやりようがない、って意味みたいで実現性は疑問だった記事だけど。

道路特定財源時代から、一般財源になっても、結局土建業に回す道路関係の予算の確保ができていた。
それができなくなると、小泉さんの自民党をぶっ潰す、が実現してしまう。
だから、何か考えるだろうね。

その1つが水素で燃料電池。
複雑な物ほど(特に対韓国中国で)日本に有利、というのもあるけど。

あと、この記事、日本国内で売る車については、何も言ってない。
そこんとこよくわからない。
メーカーが国内向けだけにガソリン車とか残すとは考えにくいけど。
もう一つは、電池はともかく、モーターの技術開発は、たぶん不要。
効率は向上の余地がすくない。
ジスプロシウムかなにか、レアアースかな使わない磁石もできてるし。
その他の省資源くらいかな。銅が少なくていいよ、とか軽いよとか。
ただ設計が絡むから、一般的な提案に留まる。

エンジン、トランスミッションがらみの自動車部品メーカー、仕事なくなるね。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:29:08.34ID:6ggbm+gS0
水素自動車を普及させなければまずいだろうに。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:29:20.98ID:trSnmPuL0
>>592
でしょうね。国道トンネルなんか窓開けて走ると一瞬でも排ガス臭くてしにそうになるもの。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:31:10.13ID:trSnmPuL0
>>596
ハイブリッドは世界ではエコカーでもなくガソリン車扱いだもんね。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:31:25.72ID:sKxZDrGEO
原油輸入量1/4

1990年→2050年

産油国死ぬだ。
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:32:16.05ID:AKQOuek30
>>597一個訂正です。

>あと、この記事、日本国内で売る車については、何も言ってない。

これは、「世界で」売る日本車、に入っているのかも知れないね。
入ってないかも知れないけど。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:34:44.43ID:5eAqVxGa0
その頃には世界の大半が中国車に乗ってるよ
日本車なんかほとんど見ない
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:35:03.47ID:CPMGv1po0
>>598
水素はまだ厳しいな
現状ガソリンの5倍以上のコストを補助金でカバーしてる

精製方法も天然ガス改質で作ってるがそのまま燃やした方が高効率
更に運搬用に圧縮する事で3割のエネルギーを消費する

高効率水素吸着合金の開発でもされなきゃちと厳しい
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:36:39.54ID:6ggbm+gS0
>>606
言ってる事わかるが、電気自動車で日本が生き残る道なんてなくね?
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:41:19.36ID:6uFcq/3n0
愛知の部品メーカーはどうすんだろう。
既にその技術を他の分野に転用したり研究はしてるんだろうけど…
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:41:41.13ID:3sFha+r50
長距離走るトラックや高速バスは電気よりも燃料電池の方が効率が良い。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:43:31.63ID:AKQOuek30
>>601
実質、トヨタたたき、でしょ。
そういうわけにいかないから、ハイブリッド外ししている。
カリフォルニア、中国あたり。
テスラがカリフォルニアだね。

出る杭は打たれる、は日本特有じゃないってこと。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:45:09.38ID:giBe6Jg40
トラックとか糞重いバッテリー抱えて長距離走るのはどう考えても非効率すぎるし
高速道路だけでも走りながら給電できるような仕組みを整えないと
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:48:42.88ID:goZAvmDh0
>>1
年内中に原二を全車2ストに
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:49:58.97ID:oo2PaCV90


今日は朝から8回発射してまだムラムラするわ

滅びろボケ

0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:52:01.84ID:CPMGv1po0
>>608
ここ数十年の韓国車みたいに中国伸びてくるだろな
リチウムイオンの生産が中韓強いのもあるし

が、テスラはよく燃えているけど日産は発火事故ゼロな様にモーターとバッテリー積んだら終わりってわけでもない

そして付加価値のために各社力入れまくってるのが自動運転
でもこれもIntel配下のモービルアイやnVIDIAが根っこ握りそうだから日本独自に優位性出すのはなかなか厳しいね
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:52:19.48ID:AKQOuek30
トヨタは大丈夫でしょ。

古い話だが、ハイブリッド出したとき、最初は何か目先変わったことできる潤沢な予算があるのかと思ったくらいだった。
その後数年して、深慮遠謀に感心した。おそろしいなと思った。

まず、将来の電動化シフトを主導できる。
しかも、その結果、エンジニア構成、産業構造を自発的に変革できる。
エンジンのエンジニアは、当時は各社約半数くらいらしい。その人たち、仕事なくなる。
下請けメーカーは、もっと辛い。
自前でやれば、時間を掛けられる(育てる手間はかかるけど)。

それを1990年代、ガソリン価格安い時代に自前でやった。

もちろん、電気自動車は、すぐ対処可能。
でも、複雑さが無くなると、中国メーカー(三菱とか日本メーカーからエンジンとかミッション買ってるような所)が全部競争相手になる。
だから、水素燃料電池に注力。これはうまくいってない。
でも税制面で自民党は捨てないはず。なくなりはしない。

電池、モーター当たりは、物より技術、つまり内部にエンジニアがいることが重要。
ベンチャーがなかなか対処できるわけじゃない。そっちはクルマづくりに手こずる。
人の流動が多い米国でもテスラが手こずってるし、電池は結局パナ。

いちばん準備ができて経験の長いのがトヨタでしょ。投資効率の問題はあるけど。

いちばんの問題は、クルマが、買う物から、使う物にシフトし始めていること。
当面は、カーシェア。
自動運転となると、誰の車でもいいし。自動運転のタクシーみたいになる可能性がある。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:52:43.30ID:IdsACL/sO
>>611
フェラーリとかが無茶苦茶やったからHV外されたんだよ
数千万のスポーツカーに補助金出せってやれば普通は切れる
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:53:00.22ID:Y5h2uSX70
経済産業省がしゃしゃり出てくると大抵の事業は失敗するから、この「電動車」についての目標も失敗する
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 10:56:59.68ID:lb1C0vh40
そんなこというなら、ヘリもジェットも旅客機も電気にしてみろよ。ほらしてみろよ。
ボンボン墜ちるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況