X



【愛媛】「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」 ダムの放水量急増で川が氾濫、逃げ遅れ5人犠牲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/07/09(月) 22:56:09.58ID:CAP_USER9
西予市野村町中心部の浸水エリア
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20180709/20180709-OYT1I50023-L.jpg

 愛媛県西予市野村町では、7日早朝に町内を流れる肱川が一気に増水、中心部の広範囲が水につかり、逃げ遅れたとみられる5人が犠牲になった。約2キロ上流にある野村ダムが豪雨で満杯となり、放水量が急激に増えたことが氾濫の原因の一つとみられるが、早朝の急な放水情報が十分に届かなかった住民もいた。

 西予市野村町の女性(65)は7日午前6時頃、消防団に避難を呼びかけられ、約30分後に両親と夫と車で避難しようとした。しかし、すでに川は氾濫。自宅に戻ったところ、すぐに2階まで水につかり、屋根に上って救助を待った。数時間後に水が引いたため助かったが、女性は「ぎりぎりだった。命があって良かった」と声を震わせた。

 西予市では7日午前7時半までの24時間雨量が観測史上最大の347ミリにのぼった。雨水は野村ダムに流入し、満杯になるとダムから水があふれ出るため、四国地方整備局のダム管理所は午前6時20分、流入分とほぼ同量の水を放出する「異常洪水時防災操作」を開始。放水量は操作前の2〜4倍に急増し、午前7時50分には過去最多の毎秒1797立方メートルに達した。

 通常は放水する場合、ダム管理所が事前に市にファクスで知らせるが、今回は「状況が厳しく数時間後に放水量が増える」と、市に電話で連絡した。

 また午前5時15分からは川沿いのサイレンを鳴らして放水を知らせるなどし、同整備局の清水敦司・河川保全専門官は「ダムが満杯になれば水をためることは不可能。定められた通りに対応するしかない」と語る。

 一方、市は午前5時10分に同町内の一部に避難指示を発令。防災行政無線で「肱川が氾濫する危険性があるので、すぐに避難して」と呼びかけたが、「ダムの放水量が増える」という情報は発信していなかった。

 これに対し、防災無線が聞こえなかったとの声も。男性(42)は、妻の友人からのLINEで避難指示に気付いたという。前夜、国土交通省の出先事務所に聞くと「堤防を越えるようなことにはならない」と言われたといい、「ダムの決壊を防ぐためとはいえ、何とかならなかったのか」と憤る。男性(85)は「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」と話した。

 西予市の担当者は「想定外の雨量で、当時としては最善の選択をしたつもりだ。今後、情報発信について検証したい」と語った。

読売新聞 2018年07月09日 20時44分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20180709-OYT1T50054.html
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:39:27.28ID:BvIJcq9U0
上流のダムが放流する時も下流でサイレンが鳴る
ダムが許容範囲外の時は1日に何度もサイレンが鳴る
それで逃げないとか危機管理おかしい
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:39:38.58ID:ZvuPJFVN0
ダムてさ水溜まらないように普通より多めに流せばいいと思うけどな? 貯まってから水流すからいけないと思うんだけどな?
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:39:39.33ID:6e1ufwg90
>>403
同意

避難勧告が出てて逃げないなら、避難指示が出たらすぐに逃げれるような準備してろよ・・
年寄なら避難準備段階で逃げるべきだろうに
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:39:47.79ID:Zmhy6j9m0
>>387
そのサイレンが何のサイレンかわからんとどうしようもないんじゃね?
予め決めてあるなら別だが
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:40:12.87ID:XMseTarB0
アホは死ねばいい
何でも他人のせいにして、自分で判断や想像がつかないんなら別に生きてても仕方がないじゃないか
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:40:15.06ID:h0+ejY5e0
空襲警報みたいなすんげーサイレンが鳴りっぱなしになるんやで
あれで逃げないやつは自殺と考えていいよ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:40:20.20ID:nWrq6zyK0
多分今までは大丈夫だったんだよ
基本雨の少ない地域だし

でも今回は異常な雨が降った
老人たちは過去の経験から大丈夫だろーと無視した
そんな感じ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:40:30.06ID:5EsCzsyY0
記事内のオッサン、
憤るとか何様?
こいつが死ねば良かったのに。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:40:37.16ID:5TAiS5Qu0
>>1
天災で死ねるのは極々自然なことと達観して思えれば何も恨むこともなく逃げないはず
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:40:42.32ID:VNHuSWFJ0
>>407
普段と変わらん程度の雨がパラパラと降っているのに 京都市では特別避難警報が出ていたな
ダムを放水するからっていう理由は、今日知った
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:40:48.05ID:D1qZtFTp0
津波じゃあるまいし逃げる時間あったのに事故判断で逃げなかった癖に何言ってんのw
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:41:02.22ID:8/XKWkTh0
>>416
ため池が多いと言うことは、平たいところか、急峻すぎて水が安定しないとこ。

愛媛は後者と思ふ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:41:08.12ID:Y/kz/O4J0
利根川なんか東京に水行かないように堤防切る所決まってるらしいしな。
多少の犠牲はしょうがないんだろう
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:41:10.06ID:nWrq6zyK0
>>427
川の流域に住んでて雨降ってサイレンなって
何のサイレンとかわからんとかないわ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:41:40.23ID:a1hGeACA0
いや大雨くるんだから放水量増えるだろ保育園児並の知能かてめーわ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:41:40.52ID:6LGsbb9X0
市から避難指示出てたのに逃げなかった自分がわるいんじゃね?
あげくに聞こえなかったとか逆切れかよ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:02.65ID:zMwIqreJ0
>>439
一気に放流なんかしねえよアホ
こういうのがダムは無駄とかいうんだろうなあ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:02.68ID:+z9ldUG/0
>>40
これ思い出した
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:03.16ID:m54/2FFm0
>>424
飲料用や田畑などの水利権があるから無理
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:06.07ID:632EBZmq0
各家庭に防災無線配ってある地域らしいね
それ聞いて親切な自治体だなと思った

自分とこはローカルテレビ付けっ放しで水位見てるしか無い
せっかく配ってくれても音切ってたら意味無いよ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:12.52ID:e++425BX0
つまり避難しろっていわれてんのに大丈夫だと思って避難しなかったんだろ
判断ミス
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:21.52ID:A6Zi4VcG0
>>307
よくわからんのだけど6時にもうダメじゃなくて6時30分にもうダメだったんだろ?
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:21.55ID:o8UVuGuG0
産毛の状態でどのくらい雨が降るかわかるだろうに
どんな生活してんだか
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:36.18ID:8VstcLwY0
>>424
流入量と流出量をイコールにして氾濫してるんだぜ
流出量を多くして貯まらないようにしてたら、もっと早く氾濫してる
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:37.90ID:d02Fs1Tq0
>>416
愛媛は特殊

中予だけが少雨で渇水
東予と南予はそこそこ降って水余り
肱川は昔から暴れ川だし
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:41.33ID:oQF7tZr40
>>8
寝れる神経を疑うわ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:41.65ID:8kOtjmGO0
>>165
逆だろ
コンクリートから人を失敗した結果

コンクリートなんて十年に一回レベルのの災害にしか役に立たん
ちゃんと人、防災(減災)教育ができていれば良かったんだ
0462
垢版 |
2018/07/09(月) 23:42:55.79ID:+281jcGT0
避難指示で自治体が動き始める
サイレンやら防災無線が鳴る
町の消防団が指示を受けて町を回って聞き逃してる人に避難を呼びかけはじめる
タイムラグがあるのは仕方ないでしょう。

問題点は、
数時間後に放水量が増えるという情報を伝えなかったこと。
国土交通省の出先機関が、決壊はないと答えたこと。
前日から住民が自主避難できなかったこと。

誰が悪いとかではなく、もっと救える命があったならば、
今後どうすべきなのかという問いかけにすぎない。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:00.96ID:vII72ydl0
とりあえず消防団の方々お疲れ様です
としかいいようがない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:11.60ID:fuwVZoYA0
>>427
大雨でサイレン鳴ったら普通に「水だ!」って分かるだろ

分からないのなら死ねば善いくらい
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:12.23ID:XKaILMz+0
>>122
それな!

治水目的なら流域の降雨予想と流入量予想をスパコンで計算して、満水に少し余裕を持たせ、下流が洪水にならない流量を予め放水しとかんと…

計画水量に達したから、放流したら下流で洪水になりましたとか、計算機も観測機もある今時許されんわ!
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:12.39ID:5Slb0p5y0
豪雨の中のサイレンって家の中までそんなによく聞こえるものなのか?
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:34.11ID:Jkb2rFDt0
防災専門家が
特別警報がでてないからで油断したのではないか
特別警報はもう一刻も猶予できないという意味なのだから
基本は警報の時点で避難すべき

といってたで?
特別警報なんてつくったのがよくないのかもな
0468巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:38.24ID:ZIV+Mibp0
放流するって情報出てたよね?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:38.53ID:SDlSsnKc0
>>412
だから逃げろよ?
まさか警報は100%的中するとでも?
お前が例に出した京都が外れてよかっただけの事なのに何言ってるの?
国に何を求めてるの?
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:39.83ID:W4cCBoew0
>>341
雨量<放水量で洪水なら人災だが、雨量≧放水量は自然現象どころかダムがちゃんと機能しているでしょう。
洪水になるまでの時間稼ぎしてくれているのにこの前の大雨は大丈夫だったとか言ってるのはアホ。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:45.65ID:ZvuPJFVN0
>>446
凄まじい大雨だと雨音でサイレンなんて何も聞こえないよ❗ 俺はそれ経験してるからさ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:48.89ID:cGmTbcdA0
>>8
確かに、愛媛って特別警報すら出るのが深夜以降で、一番おそかったよな。
警報ないものと思って眠って、そのまま朝ダムの放流で流された人いそう
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:51.73ID:Mg0c4RC/0
こういう災害に遭いそうな場所に住んでるなら
先に自分たちで避難しようと思わないの?
毎回豪雨災害で不思議に思うわ

俺の家から1キロ圏内に山や川があったら
今回みたいな雨なら避難指示がでるまえに退避するわ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:43:56.09ID:a1hGeACA0
大雨警報や土砂崩れ警報出てる時にダムの隣通ったけどダムぶっ壊れるんじゃないかってくらい放水してて怖かったわ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:44:05.52ID:8/XKWkTh0
>>440
てか、利根川ってのは、東京湾に注いでたのを洪水対策で無理矢理、東にやった川だからなあ。

徳川将軍はすごいよ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:44:16.82ID:A6Zi4VcG0
>>427
というかサイレンってのはやべーぞって知らせるためのものだからサイレン鳴っててもなにゃろこれってぼけっとしてるような人間は何やっても無理よ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:44:17.64ID:5/wviPCF0
知事といい、この県は公務員がたるんどるな。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:44:36.82ID:kaaEr7NHO
自業自得すなぁ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:44:38.88ID:E5rE2YOL0
>>424
ってか水をためないダムの意味ってなんぞwww

さらにいえば洪水って基本現代じゃ滅多に起きないけど
それなんでとか考えたことない?
前近代、というかあの前世紀や昭和のレベルでもさ
毎年のようにちょっと台風くるとすぐ床上浸水何件床下浸水何件ってやってたじゃん。
これ今はだいぶ減ったんだよ。それはなぜかとか考えたことない?
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:44:51.01ID:h0+ejY5e0
>>466
ハンパねーよ
聞こえないなんて耳がおかしい
つべにサイレン動画いっぱいあるから聞いて皆
危機感バリバリくるで
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:44:56.85ID:FLDvgMwy0
時系列見ると避難指示やサイレンが鳴ってから浸水まで十分避難できる時間があったと思うけど
何で逃げ遅れる人が多数いたのかがちょっと理解し難いわ

そもそも近くに川がある状況で大雨が降っていたら川の水位や上流のダムの様子を気にかけたり
情報には敏感になるものじゃないの?川沿いに住んでないから知らんけどさ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:05.51ID:HI1ABclP0
>>248
耳が遠くてサイレン聞こえなかったのかな
悲しいなあ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:09.32ID:NtqsaTAK0
四国在住だけど断言する
99.9%の人が今回の雨甘く見てて冠水すら警戒してなかった
いつも台風直撃でもたいした被害ないくらいだからな
東北の津波と同じで今回のを教訓にするしかない
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:11.53ID:imlXZAKW0
雨沢山降る→放水量増える
こんな当たり前のことも分からない頭だと死んでも仕方ないよな
赤信号渡る→車に撥ねられる
これすら理解できない頭何だろうよ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:14.08ID:v9cLPrW60
>>412
西日本のどこが大水害くらってもおかしくなかったって話では
何が言いたいかよくわかんね
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:17.55ID:VNHuSWFJ0
ま、良いんじゃね
西日本の人達も、東京方目の災害は野次馬根性で楽しんでいるから
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:25.72ID:d7fvakyT0
このままではダムの技術者がいなくなってしまう!!
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:26.22ID:8MgZMizP0
負けるとわかってたらパチンコ続けなかったのに!みたいだな
最悪の可能性を考えず命をかけて遊ぶパチンコはさぞスリルがあったろうな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:28.02ID:KiY4niLK0
>「ダムの決壊を防ぐためとはいえ、何とかならなかったのか」と憤る。

ダム決壊してたら間違いなくおまえ死んでただろ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:29.64ID:4LCm4/2L0
>>1
ダムがなかったら、もっと被害が出ていたと思う
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:43.62ID:JYW3JkuA0
>>460
いや、治水のしっかりしてる都心部じゃ被害出てないだろ
ハードの方が基本だ
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:48.61ID:A6Zi4VcG0
>>440
福井で洪水になった時あったけどその時は駅前川に水こないように対岸の方決壊するようにしたって聞いたな
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:53.39ID:kwigOebe0
いやそんなのよりずっと前に逃げてなきゃダメだったんだろがw
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:45:56.42ID:tPh0FoLp0
野村ダムの担当者の淡々とした説明にちょっと違和感を覚えるよな

事前告知とか避難とか熱心にやってたのか
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:04.79ID:L//VCGoC0
あんまり言いたくないんだが
地方によってはダムの整備予算が某政党の時代にかなり削られて安い民間企業委託になったりしてる
で、民間企業は慣れてないのか手抜きなのかダム内の砂利とかをあまり取らないもんだから
明らかにダムの貯水量が以前より下がったり
ダム本体が傷んだりしてる

マズイと思う
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:11.55ID:C0RYTet10
(大前提)
放水量が毎秒100を超えると下流で氾濫



(事象)
雨が毎秒200の勢いで貯水湖に流入

毎秒100の水を放出するも水が溜まり続ける

満水状態に陥る


(対応)
流入してきた毎秒200の水を、毎秒200で放出


(結果)
下流で氾濫
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:12.92ID:l3UePNg60
>>1
お、裁判か?
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:16.70ID:GHAj+v1P0
「放水量が増えると知っていたら、もっと早く逃げたのに」
なんて言うヤツは放水量が増えると知っていても逃げなかっただろうな
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:26.00ID:OGTq52Oy0
>>390
あくまで結果論だけど
これだけ大雨降り続くのが分かったら
途中から放流量増やして、ちょっとの洪水を許容して容量と時間を稼ぐ運用出来るようにして欲しい

田んぼのところとかで堤防切る段取りするとか
100点が取れない時に、被害をどう小さくするか
終わってから考えて欲しい

川広げて、ダム作るのは大前提とは思うけど
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:28.39ID:8VstcLwY0
>>483
>流入分とほぼ同量の水を放出する「異常洪水時防災操作」を開始

1を読んでないのはお前
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:39.87ID:OzNMiG5w0
前日カラオケで肱川あらし歌ったわ
いい歌だけどこれで伍代夏子は歌えなくなったな
なんで朝霧がでる地域なんだろう
山に囲まれた低い土地で水深いからか
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:41.25ID:uIe7eUJK0
人災じゃん、宴会してる場合じゃねーぞ(´・ω・`)
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:46:46.07ID:8kOtjmGO0
コンクリート(ハードウェア)じゃ無くて、人(ソフトウェア)に金かけりゃよかったんだよ
高度な災害予想や、自主避難や自助共助するための防災教育とかな
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:47:08.76ID:a1WGfsCY0
>>427
車を運転してて救急車の音を聞いて避けるよな?
川の近辺に住んでいる人にとってはその救急車レベルの認知度なんだよ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/09(月) 23:47:28.10ID:DGKkWG680
>>365
結果論なんだけどね。
あと1分放流遅かったら決壊してた、っていう証明は不可能(1分遅くて決壊しても、避難の時間が30秒くらい稼げて助かったはず、とか言い出すときりがないし)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況