X



【訴】抗生剤と間違え高血圧症の薬を渡した薬局を服用した8歳児らが提訴。服用後様子がおかしくなったので家族が説明書読み気づく・大分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/07/11(水) 01:03:02.47ID:CAP_USER9
薬誤って渡したか 薬局を提訴

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20180710/5070001285.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

去年、8歳の男の子が大分市内の調剤薬局で誤って手渡された高血圧症の薬を服用し、
血圧が低下するなどして入院を余儀なくされたとして、両親と本人が薬局を相手取り、
130万円余りの損害賠償を求める訴えを、大分簡易裁判所に起こしていたことが分かりました。

訴えを起こしたのは、大分市に住む8歳の男の子と両親です。
訴状によりますと、去年10月、男の子がかぜをひいたため、祖母が診療所に連れて行き、
市内の調剤薬局に薬を取りに行ったところ、薬剤師から医師が処方箋で指示した抗生剤ではなく、
誤って高血圧症の薬を手渡されました。

帰宅後、男の子に薬を飲ませると、意識が低下するなど様子がおかしかったため、
家族が不審に思って薬の説明書を確認し、誤りに気づいたということです。
男の子には血圧の低下や激しいせきなどの症状が見られ、5日間の入院を余儀なくされたことから、
両親と本人は心不全や心停止などの重大な副作用が起きる可能性もあったとして、
ことし5月、薬局を相手取って、およそ133万円の損害賠償を求める訴えを、大分簡易裁判所に起こしました。

訴えについて、大分市の工藤調剤薬局の工藤信専務は、薬を誤って渡したことを認めたうえで
「事故を起こしてしまい、患者の方には大変申し訳ない。
いっそう注意を払い、再発防止に取り組んでいきたい」
と話しています。

07/10 17:09
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:35:09.42ID:PkkV/Tmc0
>>243
ケイスケホンダ(プロフェッショナル)とホンダケイスケ(きよきよしい)
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:36:46.80ID:dTmD3j1L0
>>404
先にプリントだけ渡すべきよな
医師の指示も複写で

で受け取った時点で患者も確認。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:41:25.00ID:6idaNiMFO
今どき説明しないのか?田舎だとまだそんな感じなのかな?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:47:42.07
>>419
老夫婦2人でやってるような門前薬局なんだろw
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:49:28.24ID:dRaOQIJs0
4年制で十分なのにね
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:50:10.45ID:n04iwm3Y0
まあ薬局が悪いけど、薬もらう側もちゃんと説明書と薬を見て確認してから飲むようにしないとダメだな
万が一の時に体や命が大変なのは薬飲む側なんだから
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:53:28.13
>>423
説明されても全部覚えられないんだがw

むしろ説明は不要
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:53:34.06ID:EQAdfzHP0
飲む前に説明をしっかり読まないと駄目だな

医薬品も家電並みになったか(´・ω・`)
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:53:53.89ID:scj6nGWf0
毎回、全部飲んだか、具合はどうだか、他に薬は飲んでないか、って聞くだけで指導料とか発生するのが納得できない。あんなの世間話の範囲。医者だって5分で3割負担1500円ってすごい商売。診療報酬を下げれば医療費高騰は解消するんじゃないか。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:56:42.22ID:YYM9EUy10
薬貰う時に何の薬だか書いた紙くれるのに、全く読まないババアwwww
患者が読まなきゃお薬手帳の意味ないわ
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:57:42.15
>>429
そだねー
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 04:58:33.81ID:1b7ohodS0
>>425
昔は、4年制だった。薬剤師飽和状態だったから、6年制に移行
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:00:39.68ID:1b7ohodS0
>>430
命に関わるから、普通は確認するけどね
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:02:24.96ID:RGC7tBBM0
>>7
自分だけじゃなくて3回位チェックしてるし
渡している時にも説明してるはずなんだけどな
これはひどすぎる
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:03:03.63ID:RGC7tBBM0
>>23
それでお薬説明なんとか代まで取るとか詐欺だなw
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:04:15.06ID:uj85pBCc0
医者に説明してクスリ出されて薬局に取りに逝ったのに
薬剤師から医者と同じ質問されてありきたりな返答してクスリ出すんだよね
別に医者じゃなしさっき病院で説明したからもういいやろって思う
で、別の人のお薬手帳()を袋に入れて渡しといて間違ったから持って来てて言うんだよ なんなんだ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:06:35.20ID:1b7ohodS0
>>414
そんな事思っているのか。自分は、病状が悪化して入院、通院になるのが面倒だから患者の質問に答えらされるかどうかで判断するわ。顔とか年齢関係ないわ
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:07:35.95ID:9uNZZK5O0
高血圧の薬で133万?
ぼりすぎ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:07:36.27
>>436
取りに来いとぶち切れるのが正解
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:08:27.73ID:FOg1dThl0
これ、金額の相場ってどんなもんなんだろうな。判例あるかしら
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:09:48.98ID:scj6nGWf0
医者と薬局ヘ行くたびに気分が悪くなる。病気かもしれない。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:10:49.10
>>440
10万が相場
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:10:58.39ID:iwjY7mLe0
俺は中身と説明書を必ず確認する
毎月の定期通院でもね
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:11:40.13
>>441
俺もだ医者の顔を見るとぶん殴りたくなる
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:11:45.52ID:9uNZZK5O0
8歳なら40kgあるし子供でも老人用の服用数なら障害出んぞ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:12:45.75ID:XF979yds0
提訴する方もどうかしてる
飲む前に説明書読んで気づけよ
130万が正解かは知らんけど親にも過失あるだろ?
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:14:00.43
>>445
ええええ

俺20歳で45kgだったぞw
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:14:25.41ID:1b7ohodS0
>>8
安定は、してるけど刺激がないからね。薬剤師から大手製薬のMRに転職する人もいるそうだ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:15:02.62ID:mInDUkL80
133万円を求める訴えなんて簡易裁判所で起こせたのか
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:18:21.49ID:khexPkt5O
凄いな
薬剤師じゃないんじゃねえの?
手渡す時に患者に効能を説明するんだし
その時点で誤りに気が付くだろ
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:18:31.08ID:mu/yaUvI0
所詮人間がやる事やでね。
幾らでも間違いは起きてるんだろうと思う。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:19:40.77ID:9uNZZK5O0
>>450
低額訴訟じゃなく本裁判やったんだろ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:20:19.65ID:1b7ohodS0
>>425
創薬は4年制らしい。たぶん6年制よりも留年の
危険性は、少ないと思う。薬学部志望の学生の中には、薬剤師に興味がない奴もいるらしいから
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:20:57.14ID:C9YflgSb0
祖母が受け取りか
それで不審に思わなかったんだな
「今日は○○(病名)でいらしたんですかー?」とか聞かなくていいよと思っていたが
それやってたら防げたかもしれないんだな
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:21:01.60ID:VbS7dhgV0
処方箋があって間違えるとか薬名が似てるのかい
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:22:19.52ID:cKngLSxi0
ありえない
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:22:24.27ID:FX4zytN40
歯医者でフッ素と間違えて
やばいの塗られたヤツ思い出した
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:22:27.50ID:mu/yaUvI0
>>453
問題の難しさを理解してないと思う。
プログラムを書いても、自動化しても、人間が介入する部分はゼロには成らない。

自動調合でも人間がA薬とB薬の置き場を間違えれば同じ事が起きるでしょ。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:23:24.81ID:DsQwncCG0
提訴までに解決しなかったのか
薬局が金出すの渋ったのかな
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:23:53.30ID:pCvJxv9H0
>>410
ウエルシアじゃなくてもドラッグストア勤務の薬剤師がレジ打ちやることは増えてるよ
第一類の販売は薬剤師いないとできないけどそのためだけに薬剤師置いとくのも人件費かかるしね
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:24:45.33ID:1b7ohodS0
>>441
通院が嫌だわ。仕事休まないといけないし。
できる事なら市販薬で治したいわ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:25:11.38ID:mu/yaUvI0
>>458
病院だと似た名前の医薬品は置かないとか、
混同を避ける為のルール作りは昔からある。
でも薬局は各病院が指定した薬を揃えるから、
似た様な名前の薬品でも置く必要があるんだろう。
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:27:15.38ID:TL52vMtM0
薬局のミスは問題だけど取説読まないでガキに飲ませるって親失格だよ

どーせ訴えて金が貰えたらラッキーって考えたんだろ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:27:23.85ID:YxyjwGWp0
薬剤師なんてただの事務じゃないの?
自分で症状にあった薬を考えるならわかるが、医者から指示されたの出すだけなんて俺でも出来るわ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:28:46.99ID:4u8zoUHd0
>>469
俺なんて家族や彼女の薬まできっちり調べるぞ
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:29:02.53ID:YxyjwGWp0
>>461
置き間違いって…
システム化知らないなら黙ってたほうがいいよ……
気の毒に思える
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:29:53.30ID:+0+R8BBj0
確認して使えよw
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:29:56.83ID:gmY6Hg8I0
薬貰う時に説明受けると思うんだけど親は何してたん?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:30:21.32ID:mu/yaUvI0
因みに俺には絶対に向かない仕事だと思う。
何千種類もある薬の中から指定された物を間違わずに指定された量を出すんだぜ。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:30:41.03ID:2I38QuDk0
>>328
まー普通の人は「服用した」が「薬局」の前にある
「高血圧症の薬」にかかるって読み取れるからな
そこに疑問を持つのってアスペっぽい
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:30:43.03ID:LWVj0yc/0
あるある
昔耳鼻科で処方された抗生剤の中に一つだけ精神科で処方される薬が有った
近所の薬局だったから、すぐに持って行ったけど、そこの親父は謝りも無し
さっと新しいのを出して終わり
ムカついた
間違って飲んだらどうすんのさ
0479 (玉音放送 typeR)
垢版 |
2018/07/11(水) 05:31:51.74
>>7
AIと機械にやらせたほうがずっと安全だよな
医者の処方箋通りに出せばいいし、
その処方箋チェックもAIにやらせたほうが
人間より確実

薬剤師なんていらない
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:31:52.93ID:/EGPMMaQ0
>>473
自販機でコーラ押したのにアツアツのコーヒーが出てきた事は無いかね?
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:33:20.69ID:1b7ohodS0
>>405薬剤師だって人間だからミスはする。
こんな事言ってたら、怖くて誰も薬剤師にならないと思う。患者の方も飲む前に確認すべき
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:33:53.79ID:deCUEfjE0
社内診療所が昔あったころ、
処方箋を見た薬剤師が医者の方に確認に行ったので
何かと思ったら、処方箋の方が間違っていたというのがあった。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:34:03.86ID:xiGXeQGF0
なんで飲ませる前に説明読まないんだろう?
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:34:23.38ID:LWVj0yc/0
>>452
資格なくても白衣着て患者に薬渡してるしね
薬剤師じゃないのに調剤薬局勤務してる人って多い
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:37:14.51ID:1b7ohodS0
>>478
耳鼻科は、悪化したら、真珠性中耳炎→手術コースになるから怖いね。気づいてよかったじゃん
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:37:44.38ID:12Q3pKaJ0
最近ツイッターで薬剤師の仕事してますアピール漫画がバズってたけど
してないやんけ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:37:52.36ID:e36YafNF0
車屋で整備してる人も資格のない人が結構いるしなw
合法なんだけどさ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:38:48.62ID:LcoC40Ul0
>>7
たとえば当人が同時に服薬することになるその薬がよくない結果を引き起こすことがあるかもしれないだとか、
たしかに医師の処方では100ミリとなっているが常識的にはこの薬の使用量は10ミリではないのか医者が間違ってはいないだろうか、といった知見が働くことが薬剤師には期待されるわけで、
AのものをBだと思いこんでだすなどは絶対にあってはならない。10000回に1回でもやってはいけない。
最低限のことなのだ。
ひとのいのちがかかっているわけなので、こういう人物はすぐさま薬剤師稼業を廃業にした方がいい。
また、やらかすだろう。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:40:02.65ID:cGlh+kj80
>>79
医者でもキツイ
毎年広辞苑並みの更新暗記必須だから特化した人材ないと対応無理
医薬分業である程度精度が上がっている
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:41:03.75ID:/EGPMMaQ0
>>484
歯医者も怖いよね
どれが歯科医師(女医)でどれが歯科助手でどれが歯科衛生士なのか区別が付かない
みんな同じ事やってるもんね
資格によってやれる作業は違うはずだよね?
みんな安キャバ嬢みたいなメイクでドキドキしちゃうけどw
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:41:17.99
>>77
出したお薬の説明欄に飲み合わせ注意は書いてある
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:42:34.08ID:FbleLs0j0
薬局も忙しいと対応が雑にになる
薬を貰ったけど、何時もより少ないのに気づいた
確認したら数種類の薬が無い

もう一度窓口に行ったら
黙って追加の薬を渡された

年寄りだと気づかないぞ
ア○ン薬局さん
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:42:56.34
>>491
みんなけつがでかいから俺的にはNG

けつがでかい女はどんなに可愛くてもNG
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:43:00.59ID:1b7ohodS0
>>476
ピッキングなら、謝ったら済むけど、薬は、命に関わるからね。年収一千万もらってもやりたくないわ。何が起こるかわからないし
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:44:34.82ID:9V+ltIg30
調剤薬局は薬剤師と、それ以外の職員を名札で区別できるようになっているはず。
名札に、薬剤師と書いてあるし、勤務している薬剤師も貼りだしてあるよ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:45:56.20ID:8uZGk6AR0
うわ、これおっかねえな
ヒューマンエラーはあるだろうし飲む前に処方された薬の名前検索して調べとくかね…
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:46:35.65
>>495
1000万ならやるわw

保険に入ればいいんだし

そもそもミスなど俺には無い
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:47:14.11ID:2UY5/dtK0
>>1
いくら訴額140万以下でもこんな事件を簡裁に提起すんなよ
「認定司法書士」が代理人なのか??とにかく地裁に移送!!
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:48:26.72ID:N7vOLzAl0
薬局に行ったら薬剤師が医者でもないのに病名を言って恥ずかしかった。
これが痔の薬とか産婦人科だったらどうすんだ。
クソバカ薬剤師師ね。
私が通っている薬局はとても良い薬局でそんな事聞かないでサッと出してくれる。
え、そうなの羨ましいわ。
良心的な薬局も有るのにね。
…こんな書き込みばっかり。
報われねえな。
多分、目隠し的なパーティションを付けたり、個室で渡したりしてもダメだと思う。
薬剤師ごときがゴチャゴチャ言う事自体が言語道断の余計なお世話だと感じているから。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:48:43.14ID:uqZClolk0
>>56
処方箋で薬を販売名でなく一般名で書いてよこす病院もあるけど、その場合
メイアクト:一般名セフジトレンピボキシル
メインテート:一般名ビソプロロールフマル酸塩
なので、名前が全然違って間違えようがない。
あるいは処方箋の記載がメイアクトMSだったら、アルファベットがあることで注意喚起されるんじゃなかろうか?

祖父母が乳幼児の処方箋を調剤薬局の窓口に出すのはよくあることだと思うが、それだけで「メイ…ト、ああ高血圧症治療薬のメインテートだな」とでも錯覚したのかな。
これはあれだ、「薬剤師あなた疲れているのよ」。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:49:47.85
>>499
この程度の訴訟だから簡易裁判所だろうに

小学校中退なの?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:50:21.19ID:tO3r5ymD0
>>10
言っても相手爺さん婆さんだろ?
大声で話さないと聞こえないんだよ
それこそプライバシーもへったくれもない
会話にならないんだよ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:52:50.83ID:2UY5/dtK0
>>502
何をもって「この程度」とか言ってんの?

注意義務違反の程度、損害額、過失割合、このあたりを簡裁でガチで争う?
ないない

まぁid消してる基地外に何言われてもって感じだが
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:54:13.41
>>504
( ´,_ゝ`)プッ

IDなんて午前0時で変っちゃいますよw
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:54:52.24ID:tO3r5ymD0
>>500
それこそそこはヒューマンエラーを防ぐためって考えたら
病名ぐらいは聞くべきじゃないかなぁ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:54:53.87ID:i/2pTPha0
知り合いの薬剤師はメンヘラに毎日毎日抗うつ薬や睡眠導入剤やデパス処方してて
ストレスでデパスとマイスリー手放せなくなったって言ってた
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:55:59.60
小学校中退がクリティカルだったかwww
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:56:15.51ID:/EGPMMaQ0
>>506
変わる以前にお前id無いじゃん
無いものをどうやって変えるんだよwww
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:56:51.40
>>508
え〜なんで?

儲かるからいいじゃん
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:57:39.20
>>511
だからIDにこだわるなって事w

文盲さんですねw
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:58:22.58ID:1b7ohodS0
>>464このスレ読んでいると、薬の渡し間違いで訴えられて、患者からはクレーム。薬剤師は高給だけど大変。こういう事書いたら、薬剤師に嫉妬とか言われそうだけど、年収一千万でも
勘弁。ストレスで早死にするわ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 05:59:05.91ID:EudTwHfO0
>>1
おい水星虫、まだ日本語の勉強が不十分だぞ
遊んでないでもっと勉強しろ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:00:55.06ID:ge600bTv0
>>481
医師も看護師もミスしたら訴えられるリスクあるのになんで「こんな事言ってたら」なの?
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:01:35.96ID:EQsLZO6U0
向いてない人っているからなあ
本人注意してるつもりでナチュラルに間違える
緊張感が持続できないのかも
職業にしちゃうと自分で危ないなと思ってても辞められないんだろうな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 06:02:30.51ID:ITbH3Scl0
病院の謝罪といくばくかの賠償は必要だと思うけど130万円で訴えるかな
普通の感覚ではない
微妙にキムチ臭い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています