X



【豪雨】「津波が襲ってくるようだった」 ダム一気に放水、朝5時の避難指示 5人死亡の町/愛媛県西予市・野村ダム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/11(水) 10:13:27.06ID:CAP_USER9
西日本豪雨の影響で、愛媛県西予(せいよ)市野村町では浸水被害で5人が死亡した。上流のダムでは、下流に流される水が90分間で約4倍に増えていた。国土交通省は10日、住民への周知は適切だったとして当時の対応を明らかにしたが、同様のリスクは各地に潜んでいる。

 大雨が続く7日朝、愛媛県西予市野村町を流れる肱(ひじ)川の水かさが、一気に増えた。水流が堤防を越え、約650戸が浸水。住民5人が命を落とした。当時の様子を住民はこう表現する。

 「津波が襲ってくるようだった」

 その直前、約2キロ上流にある多目的の野村ダム(高さ60メートル、長さ300メートル)の放流量が急増していた。

 国土交通省四国地方整備局によると、午前6時20分にダムは満水になりかけていた。当時、毎秒439立方メートルを放流していたが、上流から1279立方メートルが流れ込み、あふれる危険が高まっていた。放流量を増やし、午前7時50分には4倍の1797立方メートルに達した。流入量はその10分前に、過去最高の2・4倍にあたる約1940立方メートルまで増えていた。

 流入量まで放流量を増やす措置は「異常洪水時防災操作」という。

 西予市によると、整備局からこの操作を始める見込みを最初に伝えられたのは7日未明のこと。避難情報の検討をした後、午前5時10分に防災行政無線で住民に避難指示を周知した。

 「川の増水により危険ですので避難して下さい」

 午前5時15分には、野村ダム管理所の11カ所の警報局が順に放水を知らせるサイレンを響かせた。

 ただ、住民の女性(60)は「いつもなら空襲警報のようなサイレンの音がするのに、今回は全く聞こえなかった」と証言する。雨音が強く、避難指示は家庭にある防災無線で知った。

 西予市は消防団に頼み、避難指示と同時に川の近くの家を戸別に回った。亡くなった82歳と74歳の夫婦の家にも訪ねていたという。

 西予市危機管理課の垣内俊樹課長は「ダムの放流量を増やしたことや、観測史上1位の雨量だったことが、広域の浸水につながったとみられる」と話す。

 今回の対応について、整備局河川管理課は「河川法に定められた操作規則に基づいて対応した」と説明する。国交省によると、豪雨に備えて3日前の4日からダムの水位を下げ、雨水を貯留できる量を350万立方メートルから600万立方メートルまで増やした。豪雨が降り始めた後は満水近くになるまで放流量を抑えたという。担当者は「雨が強まってからも河川の水位を上げないことで、住民が避難する時間を稼げた」と説明する。

 石井啓一・国交相は10日の閣議後会見で「西予市に対して数次にわたって情報提供を行うとともに一般住民への周知を行った」と述べ、適切な対応だったとの認識を示した。(高木智也、大川洋輔、岡戸佑樹)

■「ダムなければ被害拡大」「地域との訓練大切」

 放流急増後、浸水被害が起きた…残り:777文字/全文:1971文字

https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180710004936_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180710005588_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180710005665_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180710006003_commL.jpg

2018年7月11日09時35分
朝日新聞デジタル ※全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.asahi.com/articles/ASL7B5V30L7BPTIL03P.html

関連スレ
【ダムの操作は適切だったのか】各地のダムで放流、基準の6倍も…2階に逃げたが首まで水、男性「死ぬ一歩手前」恐怖語る 愛媛★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531269843/
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:22:07.26ID:J+NIjlaL0
>>1 の写真を見る限り、とりあえず放水は已む無しって感じか。

まあ、防災無線での注意喚起は、数日前から「やるかもよ、やるかもよ?」って
やっといた方が、いろいろ余裕があってよかったかもだな。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:41:55.88ID:JArsfNVK0
>>516

なんかダムが、愛おしくさえ思える。w
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:42:29.60ID:JArsfNVK0
>>517

雨量が分かる超能力が有ればね。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:41:11.35ID:Y5DFINgw0
>西予市によると、整備局からこの操作を始める見込みを最初に伝えられたのは7日未明のこと。避難情報の検討をした後、午前5時10分に防災行政無線で住民に避難指示を周知した。

で六時二十分に全量放水じゃあ一時間一〇分しか時間稼げてないじゃん、交通手段ないと逃げる暇なんかないわ

>担当者は「雨が強まってからも河川の水位を上げないことで、住民が避難する時間を稼げた」と説明する。

いやいや、もうちょっと稼げよ

>西予市は消防団に頼み、避難指示と同時に川の近くの家を戸別に回った。亡くなった82歳と74歳の夫婦の家にも訪ねていたという。

この歳なら逃げろというだけじゃなく救出しないと、そんな時間はなかったんだろうけど
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:48:53.99ID:y2sYANXy0
>>532
自分らは前日の明るいうちに
「警報出てるからできればひなんしてね?」って回った。
避難指示出てるのであとは市役所の判断。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:02:55.62ID:kVklkY+f0
貯めてから流すからこうなったわけで、もっと早くからダダ漏れさせておけばよかたんだろ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:03:56.16ID:JArsfNVK0
>>592

下流が洪水に成って居たけどね。w
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:14:42.41ID:pQaH6qEv0
放流を予告する警報を出し忘れてたりするんだろ。
なかなか証拠が出ないだろうから立証は難しいだろうがね。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:17:53.67ID:wkVxJFSU0
避難指示って名称が生ぬるいわ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:25:31.08ID:Mbs8a2J20
たぶんどっかの動画サイトで公開されてると思うけど
ダムの放流ってまじですごいよ
あ、ダムそのものの放流じゃないぞ、それはなんか天災視点で見れば大したことない。
ダムを治水の観点から放流した時の下流の濁流な。
ウリも見たことあるけどね、濁流だよあれ

あのへんな話だけど江戸絵画で龍とか出てくるとき
濁流の描写が背景に書かれるでしょ、まさにあんな感じ。うまく出来てると思ったよ
ガチの濁流、こっちに来ないことが分かっていても怖いよ
これはマジで。

まあ山間部とかに住んでるスレ民は見たことがるかわからんがね
あれはすさまじいもんだよ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:32:24.84ID:HSRjLYi50
>>34
どうせ自衛隊嫌いのパヨクだろ
あの知事の顔みてみろよ
なんであんなのを知事として選んだのか謎だわ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:36:35.60ID:hfrpCLHQ0
>>592
無知って怖いな
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:37:48.68ID:M6/WeFzF0
安倍が宴会していて遅くなったんだろう、
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:39:35.04ID:MuhTd7wB0
雨雲やべえの分かってんだから事前に放水ぐらいしてるよねさすがに
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:42:32.67ID:MuhTd7wB0
>>579
会社から追い出されるんだから仕方ないだろ
止まっていいぞからの電車動いたっぽいからやっぱ帰れの手のひらクルーされたぞ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:54:45.49ID:88xI99J10
>>558
んと普段の雨は均等に風化するんですが越水の場合特殊な現象が起きるのです。

まず弱い部分に筋のような水の流れ道ができます。
次にそこに水流が集中します、するとこの部分にウォータージェットのような流れが起きて
土砂と水が激しく混ざった質量の高い高圧の泥水が生じます。
この高圧の泥水が数百倍の速度で周りを一気に破壊しちゃうのです。
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:55:35.80ID:58QYHtxT0
>>12
じゃ説明してみろよ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 22:57:39.03ID:58QYHtxT0
>>10
経験したという証拠みせろよ  言うのと同じだが
お前実演出来るの? 知ったか野郎
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:01:00.39ID:58QYHtxT0
>>600
過去に放水して天気はずれて水不足の経験のある県は判断しずらいだろう
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:04:07.61ID:58QYHtxT0
放水は川ではなくダイレクトに海に流すシステムあっても同じかな?
(下流が結局になりそうな)
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:09:27.35ID:DoOidlFe0
>>608
いや。多少は変わるかもしれない。
もっとも、限界値を多少は上げられるかも、というだけで本質的な部分は変化しないけどな。

現実問題としては、ダムは大抵山奥にあるから、そんな放水路を整備する費用はどこからも出てこないだろうがな。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:11:28.31ID:bSdU5qZA0
ダムの放水できるとこを3ヵ所くらいで作ればよくて?一か所だから一気に流れてしまうんでしょ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:16:02.12ID:DoOidlFe0
>>610
治水目的があるダムは放水ゲートは当然ながら複数あるもんだよ。
野村ダムの詳しい設計は知らんけど、1つしか無いというのは考えられん。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:18:21.37ID:wyn1Lp3w0
一気に放流しても氾濫しないような土手をつくれよ
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:20:42.76ID:8SGYpCJI0
ダムが無ければその量が最初から流れてたわけだよな。
放流っていうから、ため込んで一気に流したように見えるけど、上流から流れてきている分だからな。
ダムで時間稼ぎしている間に逃げなきゃいけなかったんだよ。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:21:23.59ID:1oznBhtp0
近い将来、どの程度の被害が出るか、具体的にCGで示して警告してくれるようにならないかな?実際に10分後に床下まで浸かると分かれば逃げるさ。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:23:27.34ID:5zg0PtA+0
ダム作って山の上まで川の水を行き届かせて畑を増やせたんだから
水でおぼれ死んでもいいだろ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:26:27.35ID:N5/zkWdx0
なぜ逃げないのか理解できないけど、
逃げたくない人は逃げなくていい。
情報は十分すぎるほどある。
そこから先は自分で考えて行動しましょう。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:37:51.86ID:qxkkEqFx0
高校を卒業した学生の語学能力がこれほど貧弱で物の役に立たないのは何故なのか。
抜群の語学力を誇り、東大文学部長もつとめた筆者が「外国にいる若者が」外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)語学教育の重要性を指摘する、英語教育の
ための基本書。word形式でデータ配布しておりますので原典研究用にもご利用ください。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/

「花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、夜の月の中にさえその善さを見るとすれば、
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ」 2400年前に残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。リライト本です。

プラトン他 『饗宴』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FBQ54PM/
bmh
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 23:47:16.23ID:V1XS15T/0
ナバロンの嵐でミラー伍長(声:山田康雄)が「上流にダムがあるなんて聞いてない。水臭いなぁ」と言ってダムを爆破しに行くシーンを思い出した・・・
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 00:32:26.66ID:PQ0QsfzO0
こいつら5人の為の都合に合わせて放水量絞ってたら決壊してこいつらの10倍死ぬ件
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 00:40:24.53ID:ufQF16T00
洪水になると一気に放流するんだから、ダムはダメだよ。
雨で堤防が緩んだところに、自然の流れを超える強い水流が加わるわけだから。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 00:41:54.82ID:Y9Q3CA5m0
>>622
もっと勉強してね
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 00:59:13.23ID:i+XNZGbkO
ダムはいみない
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 01:27:55.35ID:PFi6YWVi0
ダムは農家に高く売りつける為のボッタクリ水システムだ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 01:28:33.59ID:HPlKR1rL0
ダムがなければもっと多くの犠牲者が出ていた
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 01:28:42.78ID:f2cvKRHr0
[西日本豪雨]「肱川氾濫で甚大な被害 ダムの操作は適切だったのか?」 (7/11 OA)
https://www.youtube.com/watch?v=jyh3XYpjx-k
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 02:23:39.59ID:8aqctNfq0
>>622 >>624
流入量を超える水量は放水しませんし、する意味もありません。
つまり最悪でも「ダムが無いのと同じ状況になる」と言うだけです。
本来の自然の川の水量に戻るわけです。

それで即川が決壊するわけですから、ダムがなかったらどうなっていたかの証明は既に終わってるのです。
10時間とか前に既に川は決壊して、10倍とかの人が死んでます。
ダムはどんな堤防よりもはるかに治水能力が高いため、治水の王様といわれる由縁ですな。

治水ダムがまともになかった時代の水害の死者も見ると分かります。
雨量は今回と変わらんのですが
1947年:1940名、1953年:2水害で2000名 1957年:1000名
1958年:1200名、1959名:伊勢湾5100名、
とまあこれだけ死にます、死者10倍ですな。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 02:27:11.47ID:8tPyyaTj0
洪水起きないようにするダムがあるのに、洪水が起きた

これは事実
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 02:27:18.23ID:8aqctNfq0
なので1960年ごろから全国に治水の国策で一杯ダムができたわけです。

そこから先は
1967年:370名、1972年:450名、1982年:299名、1983年:110名と
死者の数の桁が下がってるのが分かるですな。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 02:31:38.41ID:8aqctNfq0
>>629
ダムは洪水を防ぎますが、貯水の限界を超える大雨の時はちょっと役割が変わって
洪水を防ぐのではなく、洪水が発生するまでの時間を稼いでくれるものです。

その稼いでくれた時間を生かして迅速な避難ができるようにように、
国民にダムの役割の教育が必要ですな、これ学校でも教えないんですよね。
マスコミもこういう話題で解説番組作れば良いのに、と思います。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 02:40:15.58ID:MaemT4g70
ダムがなければ、貯水量分がそのまま川に流れ込んでるから、
放水以上の洪水になってるわけだし、
ダムが決壊したら、調節の効かない大放水になって、
さらに決壊したダムの瓦礫も加わって、
大惨事になっちゃうんでないの?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 02:43:22.78ID:MaemT4g70
>>631
なるほどねー。
避難の時間を作る役目もあるんだ。
これを機に、そういうのが広まるといいね。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 02:44:04.17ID:8aqctNfq0
>>632
ちなみに40年ほど前に中国で貯水限界を超えた越水でのダム崩壊と
それによる下流ダムの連鎖決壊が起きて25000人以上が死んでます。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 02:49:34.22ID:TduxIcRZ0
>>631
いくら時間を稼いでも、放水の時間を住民に隠してたんじゃ人災と言われても仕方がない
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:09:34.77ID:8aqctNfq0
>>635
そこは各自治体が警告を適切に出すしかありませんな。
全国には約3000のダムがあり、そのうち国交省が約4%に当たる128のダムを管理していますが
今回この放流を行った野村ダムはその国交省管轄のダムなのです。

今回のケースでは西予市に前日未明に緊急放流を通告、
そこから5〜6時間後に防災無線で避難指示を出し、
川が氾濫したのはその2時間後になった感じです。
通告から避難指示までが全部深夜帯だったってのも犠牲者が増えた原因かもですな。
こういう場合にどう避難してもらうのかってのはシステム化しないといけないでしょうなぁ・・・
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:10:50.71ID:i+XNZGbkO
ダムが原因
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:18:39.70ID:TduxIcRZ0
>>637
無線も消防団も避難指示はしてたけど放水の時間を住民に伝えていなかった
6時20分〜30分頃に放水開始するとちゃんと伝えていれば亡くなることはなかっただろう
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:22:36.31ID:TduxIcRZ0
無線やらサイレンやらツールだけ揃えてもダメ
そのツールを使って住民に何を伝えるのかが住民理解の元で決められていないから
誰かの裁量で都合の悪い情報は隠蔽される
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:23:08.17ID:8aqctNfq0
>>641
緊急放水の時間は雨の降り方で前後しますので正確には分かりません
ダム側もギリギリまで貯めようとしますからな。

なのでダムの下流域の方は、ダムからの緊急放流が行われる旨の避難指示が出た場合
絶対に逃げないといけません、でないと本当に死んでしまいます。
問題はその避難指示とダム放流情報が全員に確実に伝わっていたのか?という点ですな。
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:31:14.81ID:i+XNZGbkO
いや結局ダムに貯めて放水 という方法論が間違いだから
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:31:35.27ID:8aqctNfq0
あとは昨日も書きましたが
ダムが貯水機能を失って川本来の流量に戻ってしまうような緊急事態が起きた場合
どれだけの水量が劇的に増えるのか?という経験が今の日本人には乏しい。

経験が無いので緊急放流の危機感がイマイチ分からない。
だから逃げずに留まっていた人も多いんじゃないかなと。
そういう人から見ればダムがわざと一気に放流したかのように感じますから
この記事のような感想が出るのも仕方ないのかもしれません。

でもそれは大いなる誤解で、ダムがいままで踏ん張ってくれてたのがダメになって
川が「その川本来の流量に戻ってそうなった」という話なのですよ、これは。
自然の状態だとあっという間に氾濫する大雨だったのですが自覚が無かった訳です。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:33:48.16ID:8aqctNfq0
亡くなった方のためにも次に生かさねばなりますまい。
治水の学校教育や、マスコミのダム機能の解説にも期待したいところ。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:35:09.29ID:TduxIcRZ0
>>643
6時20分〜30分頃というのが「正確な時間」か?
アバウトな時間か少し余裕を持って前倒しの時間を伝えればいいだけ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:46:54.75ID:cwiWDYGa0
これは分かり易いチンピラのいちゃもん
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:48:56.83ID:ro5j5Dpw0
ダムが無ければ普段の大雨の時でもその川の水量の多さで周辺住民の危険を理解してたろうし
その分川の堤防も高くなってたろうし浚渫も行われてたろうな
ダムがあるからそんなのイラン!という理由で却下されてきた
ところが肝心な時に、やっぱ無理w、こんな豪雨じゃ無理w とそのダムが責任放棄したせいで被害が大きくなったといえる
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:50:00.59ID:M6EdMbkG0
後づけの言い訳なんて馬鹿な悪ガキでもできる
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:51:08.76ID:TduxIcRZ0
>>643
ちなみにダム放流情報も伝えていない
「川の増水により危険ですので避難して下さい」
という避難指示をしただけ

「6時20分〜30分頃にダムを一気に放流しますのですぐに避難してください」
と伝えていれば5名の方は亡くなることはなかった
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:51:11.64ID:vEh3PYkH0
本来の危険性がそのまま襲いかかったら昔みたいに簡単に数千人死んでると思うの
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:54:00.39ID:IG8A0/ug0
川沿い山沿いに住むなということだ
わかったか愚民共
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:57:25.83ID:ro5j5Dpw0
ダムってのは大したことない雨のときにのみ使えるってだけ、それで役立ってるかのように錯覚するだけで
今回みたいな本当の大雨のとき、本来一番使えなきゃならない肝心な時には役割を放棄をする
そういうしょーもない設備だってのが判ったわ

なんか人間にもこういう奴っているよな
大したことない仕事のときに、それをこなしただけで自身の功績を大げさに吹聴して俺は有能だアピールしてて
本当に真価が問われるような危機的状況では逃げ出す奴
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:57:35.67ID:YUzzx9xh0
朝5時に洪水が起こるよう時間を遅らせたダム
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:59:37.30ID:vEh3PYkH0
>>650
ダムなしで堤防重視なんてやったらコンクリートがダムの数千倍から数万倍必要になるぞ、面積が桁違いに増えるんだから
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 03:59:51.86ID:ro5j5Dpw0
治水用ダムは全廃でいい
水道水用とかならともかく治水用とか一番必要なこういう時に役割放棄するんだから

その上で下流の危険地域は居住禁止区域にする、これがベストだね
間違っても無駄に土建屋を太らせることはすべきじゃない
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:01:13.70ID:vGG7NJ7L0
>>652
放流の前にサイレンとかが鳴るはずだけどな。
住民はサイレンなんか気にしないんだろうな。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:02:34.78ID:vEh3PYkH0
全国で毎年1000人以上水害で死んでた時代に戻りたいならそれでもいいかもね、ダムなし時代はそうだったんだし
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:04:11.07ID:i+XNZGbkO
>>655
そう
つまりダムに莫大な金をかけるなら
他の方法論に金をかけるほうが社会のため
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:07:05.67ID:9hkYTiIA0
そりゃ貯めてから流せばこうなるわな
ダムは確かに氾濫の「回数」は減らせるけど
いざ許容量を超えてしまうと氾濫した時の規模はダムの無い時の比じゃないほどデカイからね
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:11:24.85ID:i+XNZGbkO
俺が言いたいのはダム全否定ではない
ただダムはその効果以上にあまりにも
社会に与えるマイナス面が多すぎるということなんだよ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:19:14.50ID:1HBkYIb+0
昭和の終わりに作ったみたいだけど
その頃から運用なんて見直してないんでしょ
国交省の会見が責任回避に特化して痛すぎる
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:19:57.26ID:i+XNZGbkO
日本の場合はとにかくダムを作ることが目的化してしまってるからな
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:23:37.98ID:9hkYTiIA0
それに最近各地の砂浜が侵食されてるって
あれって温暖化の海面上昇以上に日本の場合はダムの底に貯まった土砂のせいで
本来なら砂浜になる砂利が来ないから削られてるって話だし
ダムにそれだけ貯まってるんなら貯水量も落ちててちょっとした雨でもすぐ満杯って事なんだろうなと
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:23:57.56ID:6gPPk2v40
>  「津波が襲ってくるようだった」

津波に遭った事有るの?
東北民をなめるな!
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:25:28.75ID:TY3ML6hB0
>>1
津波の経験もあって、また今回のも体験したってこと?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:26:42.09ID:1HBkYIb+0
国交省の会見がとにかく喧嘩腰
俺達は悪くないという説明しかしない
四国だからとくに能力のない職員が派遣されてきたのではないかと悔しい
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:43:08.43ID:clj+RsYK0
>>662
物理的な規模は変わらないでしょ
まぁダムなしで毎年氾濫する川のそばに住むことになるなら住民の危機意識は高くなるかもだけど
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 04:48:34.47ID:0Ev1WlY60
ダムが破壊されたら、被害はもっとすごかったから、放水して正解だろ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 05:27:20.36ID:m+RITUxg0
放水は仕方が無い事としても前日言っていた事と違う事、
放水のアナウンスが直前になったことの原因はちゃんと検証する必要がある
ダム事務所側が前日に大量放水の可能性があると言っておけば良かった
自治体側は避難勧告出してんだから
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 06:00:56.08ID:Xjh1q8Io0
ダムの下流に住んでんだったら、記録的大雨の時ぐらいもっと
緊張感持って早めに避難しろよ。
まあでも死んだのが5人ってことは、殆どの住人は早めに避難
したんだろうし、ユーチューバーの馬鹿父みたいに、事態が
切迫してて息子が必死に説得してるのにテコでも動かない
ジジイみたいな人間だったんだろうけど。
警報鳴ればっていうけど、こういう人間に警報なんか無駄だしなあ。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 06:26:00.65ID:vsf6HsFh0
ダムの容量も数も全然足りてないね
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 06:40:47.46ID:UNR0rMwT0
>>571
つ[都賀川水難事故]
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 06:45:30.33ID:SH/Iffl10
ある程度の雨量の時に放水量を2〜3倍ぐらいにして氾濫しないように調整は出来なかったもんですかね
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 06:45:33.68ID:8vaTclUb0
>>673
分るわけねえじゃん
大量放水に至ったのは、上流からの大量流入があったからだよ
ヤマの雨水がダムに至るまでの時間差で、油断しちゃった悲劇なんよね
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 06:51:15.81ID:ynyuXHeF0
ダムが決壊したらどっちにしろ同等以上の結果だけどな
てかダム崩壊って山体崩壊クラスの被害でると思うが
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 06:53:09.85ID:D3Wh+usO0
こんなスレすら主戦場にする職業ネトウヨ、全員マジで死んで欲しいわ

今でも被災者や行方不明者が沢山いるのに、あのダム役人の俺知らんやん面した
会見見て吐きそうになったのは俺だけじゃないだろ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 06:53:40.98ID:8vaTclUb0
ダム崩落なら、洪水の時間稼ぎをしていた貯水が一気に流れるから大災害になるわな
つーか台風つったって、常に集中豪雨じゃないんだから
三・四時間ほど持てば、十分だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況