X



【豪雨】千羽鶴を被災地に送るのは自己満足?熊本市に取材「個人からの支援物資を送ること自体やめた方が良い」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/07/11(水) 20:52:06.20ID:CAP_USER9
 西日本を中心に大きな被害をもたらした「平成30年7月豪雨」。被災地への義援金を自治体や企業が募集するなど支援の動きが高まる中、「被災地へ折り鶴を贈るのは自己満足でしかないからやめるべき」という呼び掛けが、Twitterで議論の的となっています。熊本地震の際は、こうした千羽鶴や色紙といった励ましの贈り物はどれほど届き、処置に困るようなことはあったのか――熊本市の復興総室に取材しました。

【千羽鶴に困る被災者のイメージ】

折り鶴は「完全に作る側の自己満足でしかありません」

 議論を呼び起こしたのは、東日本大震災の経験者によるツイート。折り鶴は食べられないしお金にもできない、場所を取るし、捨てづらいとし、「作る側の自己満足」として折り鶴を作る費用を募金してほしいと語っていました。

 千羽鶴といえば広島平和記念公園内にささげられるなど平和のシンボルとして知られており、大きな災害があったときにも被災地へ贈られることもあります。しかし近年、このツイートにあるような「必需品でないのに場所をとる、その上捨てづらい」などの理由から、厄介な品にしかならないので被災地へは贈るべきではないという意見が見られるように。東日本大震災や熊本地震など、震災のたびにネットで物議を醸してきました。

 呼び掛けは8万回以上リツイートされ、リプライ欄ではさまざまな意見あがっていますが、賛同の声が多く見られます。「災害があってどうしようというときに千羽鶴が送られてきても何にもならない」「東北でボランティアしたときに千羽鶴の置き場所に困った」「善意の押し付け」など、「被災者を思いやるのなら、折り鶴よりもお金を送るのが一番」という声が圧倒的です。

(略)

熊本地震のケースは

 大きな災害のたびに取り沙汰されるようになった「被災地に千羽鶴は迷惑」論ですが、現場ではどのように捉えられているのでしょうか。2016年4月14日に起こった熊本地震の際の状況について、熊本市復興総室の室長に取材しました。

――熊本地震の際は、被災地にどれほど千羽鶴が贈られて来たのでしょうか。

室長: 量としてどれほど来たのかは、市で一元的に総括していないので具体的にはわかりません。知り合いのつてで仮設住宅所へ贈るなど、避難所、各自治体、学校などそれぞれ被災者のいる場所へ直接送るケースが多いですから。

(略)

――支援物資で処置に困ったことは何かありましたか。

室長: 処置に困ったのは折り鶴や色紙よりも、避難者が少なくなった後でも日本全国から個人の支援物資が大量に届いてしまったことです。被災地のニーズは時間がたつにつれ変わってしまいます。発災直後は水、はがき、生理用品などいろんなものが必要で、それは数があるだけ助かるもの。しかし落ち着いてきてそれらが必要十分あるにもかかわらず、水、毛布、簡易型のダンボール型ベッド、乾電池、化粧品、子ども用のミルク、おしめなどが多く送られてきました。ニーズにマッチしない上に数もすごいので、持て余してしまいました。

――現段階で西日本の大雨の被災地へ支援するとすれば、どのような形が喜ばれるのでしょうか。

室長: まず話にあるような千羽鶴や色紙を現時点で送るのは、先方が困られるので控えた方がいいと思います。というよりも、個人からの支援物資を送ること自体をやめた方がいいでしょう。

室長: 現地ではまだ人命救助も終わっていないところもある上に、各避難所へ水や服、おにぎりといった必需品をいかに早く的確に送り届けるか、各自治体は対応に追われているところだと思います。現場のマンパワーも不足している中、そこに個人が物資を送ってしまうとさばききれず、混乱を招きかねません。

室長: 今にでも送りたい気持ちはわかりますが、被災地でボランティアや物資を受け入れる環境が整ってからの方がいいです。支援物資の申し出ようと電話も掛ける人も多くいますが、現在は他の対応で立て込んでいる状況なので、それも控えるべきかと。自治体などに、義援金を送っていただくのが最もよいかもしれません。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00000054-it_nlab-sci

※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531305901/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:52:38.53ID:+NjmC0S10
おかねやね
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:53:25.45ID:VQ3JGpkQ0
千羽鶴は呪術の一種なので、人に見せてはダメだよ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:53:50.42ID:+kM/JiSN0
千羽鶴肯定派は
入院した時
見舞金とか食べ物強請るなよ

乞食みたいだから

絶対千羽鶴だけで満足しろよ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:53:52.65ID:02hytkNr0
な?お金やろ?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:54:03.14ID:Ebgcl4Ec0
ちょうど今700羽、あと300羽で完成!
まっててね。応援するからね。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:54:52.06ID:IBJt00R30
金を被災者に渡したらパチンコとか行ったりしてろくな事にならない。
金に変えられない折り鶴送った方がまだ良いと思う。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:55:12.32ID:QOLaEmAi0
馬鹿が千羽鶴一つ送る毎に犠牲者増えるんだがね。
その分輸送の場所とって、
必要な食料や医療品が届かなくなるんだからさ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:55:23.22ID:Rx0ki4+F0
千羽だから邪魔になるんだ
1クラスが無理なく用意できるように40羽鶴にするべき
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:55:41.20ID:Uja+wk120
金箔で願いします
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:56:24.50ID:YlVGS8y20
金を送れ?
要らんもんなら送るけど、
金要らん奴なんて気持ち悪いな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:56:47.34ID:OXdeBA7B0
なんでも金で済ます風潮、嘆かわしいわ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:57:26.04ID:P2YiShFL0
>>1
千羽鶴や色紙は最悪捨てればいいが水や紙おむつとかはそうもいかないだろうしなあ
中途半端な善意が一番困るわな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:57:33.75ID:tzxpb8TB0
どこかへの募金や寄付金なら
折鶴の柄の専用振込用紙を作りゃ良いんじゃね
婚姻届でも柄入が流行ってるじゃん
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:57:45.93ID:EEtF8gfC0
被災者だからと心の余裕がなくて千羽鶴は迷惑と思ってるようだけど
普段からも人情なんてないから千羽鶴はじめ心のこもったモノ自体が邪魔くさければ迷惑がる
とにかくお土産でも結婚祝いでも現金や自分の欲しい物よこせって連中
こいつらは善意の押しつけと言って正当化してるが相手の気持ちを汲み取る事ができないだけの利益至上主義者
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:57:47.68ID:w7zDS3nC0
千羽鶴や色紙は家族友人に贈る物だろ
赤の他人からもらっても誰も喜ばんわ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:58:15.12ID:yBpf1SIq0
そんなことより貴様ら!千羽鶴贈ることに何の意味のあるんだ?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:58:22.60ID:St+wWcXr0
紙屑送るなよ
倉庫代に処分代までかかるのに
自己満足で迷惑かけんな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 20:58:39.61ID:8LueNC2c0
自動折り鶴製造装置を作れば
10万羽鶴もあっという間に出来るんじゃね
沢山送って被災地の人達を勇気付けよう
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:00:06.78ID:UYh95LBU0
要するに
インチキ偽善募金は通さずに用途を指定して現金でお願いします
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:00:28.05ID:IBJt00R30
真心こもった折り鶴こそ被災者の気持ちに寄り添えると思う。
この町を自分達で復興していくぞっていう気持ちを支える事が一番大切。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:00:28.75ID:oxRlzi0Y0
送らないで!“第二の災害”被災地を苦しめる救援物資…
千羽鶴や寄せ書き、中古衣料品、生鮮食品など

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1461023672/


熊本地震当時、熊本市がHPに掲載していた必要物資

・飲料水
・アルファー米(断水のため炊飯ができません)
・カップめんなど保存ができる食料品
・ウェットティッシュ
・おしりふき
・生理用品
・紙おむつ(大人用、子ども用)
・トレットペーパー
・粉ミルク

「出来る限り、ダンボール1個に1種類で梱包をお願いします」
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:00:42.12ID:Rx0ki4+F0
子どものミッション校では大きな災害になると募金を集めるけど正解かもしれん
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:00:47.96ID:JtLLAPug0
もう標語かなんか作ったら?
千羽鶴、ダメ。ゼッタイ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:01:05.13ID:OxeWeVD70
小学校とか団体名や個人の名前があれば
名指しで罵倒しながら踏み付けて燃やす動画を上げりゃいい
憂さ晴らしにもなって一石二鳥でしょ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:01:06.36ID:vBZdJvQt0
折り紙代をドラえもん募金にした方が役に立つだろ
今は気持ちより生きるための物資だ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:01:14.73ID:z2qd9DIO0
折り鶴はともかく
その他は現物で送らないと横領するだろお前
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:01:17.60ID:ooEQdEwa0
千羽鶴は万札で折りなさい
それで全て解決だ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:01:30.60ID:abXMvcL00
役に立たないものをゴミと言う
なあお前ら
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:02:11.33ID:CMb23VXY0
>>1
現金送ってあげて
必要なものをまとめて発注してもらうのがベスト
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:02:11.88ID:MSgZ48ke0
熊本はメトロノーム詐欺の総括をするまでは発言する資格はない
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:02:18.96ID:1rv6cEZE0
業者に任せるのが一番
セブンは当然の如く避難民から金取ってたけどw
九州四国なんて水害は毎年なんだからある程度は備蓄すべきだけどな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:02:28.91ID:tjhlCL7H0
お気に入りのエロDVD送ってあげようかと思ったのになあ…(/ω・\)チラッ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:02:35.29ID:Rx0ki4+F0
こけしとかトンデモ物資はむしろSNSに乗せてほしい
笑いたい
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:02:41.99ID:WjqG3mr60
マスコミのせいだよな、ちゃんと報道しろよ、
お金を個人は送ることだけのみ。
物質は悪である
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:02:46.27ID:YlVGS8y20
日本ユニセフに送ったらええやん
さすがに国内ならピンハネせんやろ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:02:48.70ID:pSr2K2xQ0
じゃあ、プルタブとかペットボトルのキャップでも送るか
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/11(水) 21:03:43.87ID:kdbxga0H0
金を送るか何もしないかの2択しかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況