X



【アマ】関西の住みやすい街1位は尼崎 かつては工業の街とのイメージ 武蔵小杉のようになる? [住みやすい街大賞2018in関西]★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 07:19:53.14ID:CAP_USER9
「本当に住みやすい街大賞2018in関西」 ARUHI
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/2018_kansai/

関西の住みやすい街1位は尼崎 武蔵小杉のようになる?

 関西で住むのに一番魅力のある街は「尼崎」――。住宅ローン専業大手のARUHIが10日発表した「本当に住みやすい街大賞2018in関西」で、兵庫県尼崎市のJR尼崎駅周辺が1位になった。工業の街とのイメージがつきまとう「アマ」だが、近年は住宅地としての開発が進み、家族暮らしに最適な街として評価を集めつつあるという。

 ARUHIは大阪、京都、兵庫の2府1県について、原則として駅単位で住みやすさを比べた。「住環境」「交通利便」「教育環境」「コストパフォーマンス」「発展性」の5項目について住宅評論家や不動産コンサルタントからなる選定委員会が評価し、同社による融資の実行件数も加味して順位付けした。

 1位に選ばれた尼崎は、行政・市民が一体となった開発で「元々の工業地帯が住宅地として変貌(へんぼう)」と評価された。大きな商業施設も備え、「将来は関東の武蔵小杉(川崎市)のようになる可能性がある」との声もあったという。

 以降は2位が大阪市の本町(大阪メトロ)、3位が京都市の二条(JR嵯峨野線)、4位が神戸市の学園都市(市営地下鉄)、5位が兵庫県伊丹市の伊丹(阪急伊丹線)と続いた。(斎藤徳彦)

関西の「本当に住みやすい街」トップ10

@尼崎(JR神戸線、兵庫県尼崎市)

A本町(大阪メトロ御堂筋線、大阪市)

B二条(JR嵯峨野線、京都市)

C学園都市(神戸市営地下鉄、神戸市)

D伊丹(阪急伊丹線、兵庫県伊丹市)

E桂川(JR京都線、京都市)

F元町(阪神本線、神戸市)

G香里園(京阪本線、大阪府寝屋川市)

H山田(阪急千里線、大阪府吹田市)

I緑橋(大阪メトロ中央線、大阪市)

※ARUHI発表

2018年7月11日09時37分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7B55GJL7BULFA02B.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180710004028_comm.jpg

★1が立った時間 2018/07/11(水) 12:41:53.60
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531303063/
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:44:43.92ID:ettLyL4C0
底辺にとって住みやすい街だろ
アンケート対象偏ってんじゃね?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:45:40.83ID:2DK/Vg4q0
川崎の京急より海側の某地を走っていた時、切断されて変色した人間の腕が飛んできてボンネットにゴトッと当たった。全身総毛立って急ブレーキで停まった。
飛んできた方向を見たら低学年ぐらいの小学生5、6人が爆笑しながら狭い路地に走って行った。
腕をよく見るとマネキンの腕だった。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:46:13.82ID:Hth3zN/e0
千里中央はもっと便利なんやろけど物件高杉やねん
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:46:24.82ID:SZ0hRLuN0
むしろ武蔵小杉が尼崎程度の街だってことを関西の人に理解してもらえるな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:47:06.12ID:p2ywRVaY0
武蔵小杉ないわww
名古屋ないわwww
大阪?ないわwww


お前らホントは日本のこと大嫌いだろw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:47:07.63ID:Bmp/+uds0
京都で働き滋賀に住む
大阪で働き大阪に住む
兵庫で働き兵庫に住む


これが当たり前
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:47:11.52ID:Sc/7mWKG0
>>151 安心してください。兵庫県のほうがもっとおかしいですから。
@尼崎(JR神戸線、兵庫県尼崎市)  ・・・ 言わずと知れた尼崎w
C学園都市(神戸市営地下鉄、神戸市) ・・・ 山奥の集落か? 
D伊丹(阪急伊丹線、兵庫県伊丹市)  ・・・ ここも阪神間では見向きもされない自衛隊や空港などの有る土地
F元町(阪神本線、神戸市)      ・・・ 中華街などのある繁華街。こんな場所で生活を営みたい奴なんているの?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:51:16.16ID:Dl45CcPZ0
>>93
J尼は難波に行くのに乗り換え必要じゃね?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:52:45.85ID:LF/0VaQO0
>>154
兵庫県なら
阪急神戸線 武庫之荘駅〜六甲駅の線路より山側(北側)の
第一種低層住居専用地域が優良な住宅地。
県内の他地域と比べて、住民の年収や中学受験率が突出して高い。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:54:05.55ID:3WzXd7Au0
大阪は本社のあるところ
芦屋は住むところ
尼崎は工場のあるところ

どや?それは阪神尼崎
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:55:01.74ID:ModefMFT0
昔、トポス尼崎店に勤めてました。
西宮の寮から電車通勤の時に武庫川女子大の女子に囲まれて幸せでした。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:55:20.02ID:NAPzhcyU0
>>167
武蔵小杉って、近所に「北京」という素晴らしい焼き肉屋があって
良くいったな。川崎市のアップタウンは田園都市線沿線だろうけど、
最近は人大杉だから、どこもお勧めじゃなくなった。

阪神間は、西宮から東灘区のあたりは最高だよ。
京浜間的にいえば、
丹沢や箱根の山がすぐそこで(六甲山、有馬温泉)、
湘南がすぐそこで(須磨海岸)、
山下公園やみなとみらいがすぐそこで(ハーバーランド〜元町〜三ノ宮)、
かつ眺望が良くて(横浜の高級住宅街で東京まで見渡せるところないでしょ)、
いつも穏やかな風が吹いていて(関東は年に1、2回必ず雪が積もるが、それがない)、

要するに気候が良くて、より便利な二子玉みたいなものだ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:56:49.87ID:x6LBoTwv0
>>15
分かりやすい
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 08:58:13.02ID:fcRd5mmY0
>>178
時間帯によってこぎれいなムコ女の集団と小汚いボートに取り憑かれたおっさん集団がひしめきあってカオスだったな。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:00:29.47ID:6Ssl06eV0
尼崎とか神戸とか、兵庫はサイコパスが多いイメージで絶対住みたくない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:01:01.53ID:vXsgBNXl0
いつも思うんだが、兵庫のマンションや住宅を売り出す時、売り文句が「梅田まで○○分」て、梅田を利用した売り文句が殆ど。

兵庫は大阪頼みでしか生きていけない都市になったんだなぁって凄く感じる。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:01:16.41ID:fW8ukImt0
>>154
北摂でも震度6弱地域は平地で暮らしやすいんだよな
子供も通学しやすい

皆が大好きな豊中と吹田は坂が多くて
JKの子供や旦那を最寄り駅まで車で送迎してる主婦の多いこと

盛らずに日本で一番暑いってことをのぞけば香里園も良さげ
ちなみに夜間の気温が高いのは神戸と堺市
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:01:26.09ID:NAPzhcyU0
>>184
まあ、西宮はこの程度でいいんじゃない?人口50万人くらいがベストだよ。
「学校」というのが中学以上だったら、阪神間ほど充実してる区域は
全国にもないと思うよ。大学に至っては、京大、阪大、神戸大が通学圏だから
首都圏より充実している。まあ、お金持ちは関学や甲南でいいわけだけど、
このスレは基本、転勤族のスレでしょw
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:02:02.88ID:Bmp/+uds0
>>176
今の芦屋はパチ屋とか在日成金しかいないし不便だから少子高齢化で人口が減ってる
住むところではない
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:02:03.94ID:7OI07s3a0
JR尼崎駅前は、開発が進んで、
ちょっとしたコンパクトシティなってるからな。
そこが評価されたんだろう。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:03:11.77ID:Bmp/+uds0
>>186
そりゃまあ兵庫県民は「大阪のベッドタウン」である事を自慢してるからな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:04:52.86ID:vTt/FZLh0
学生と田舎から出てきた20代社畜にしか聞いてないんだろうな
このアンケート
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:05:58.14ID:VA6NS8Qm0
尼崎は地形が平たんで、市内はどこにでも自転車で行けるとこが意外と便利だな。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:06:37.95ID:fcRd5mmY0
東急沿線の開発を阪急の小林一三が主導したのは、長年真偽の定かではない都市伝説だった。
小林一三の東京の邸宅が田園調布にあった事と「東急に
勤めていた誰それさんに聞いた」みたいな噂話の域を出なかった。
公表されたのは、平成になってからじゃなかったかな。
小林一三が「自分が関わっている事を公表しない事」「報酬は一切受け取らない事」を条件に、五島の要請を引き受けたから、らしい。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:07:33.53ID:NAPzhcyU0
>>189
芦屋が不便って、どんなところが?
駅前はちょっと古臭くなってるけど、国2、43号、山手幹線沿いに
東西にちょっといけば何でも揃うし、電車も阪急、JR、阪神あるし、
新快速も止まるし、スーパーはいかりも阪急オアシスもあるし。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:07:35.75ID:vXsgBNXl0
>>191
でも、ついこないだ、神戸市長が大阪のベッドタウンは嫌だ〜!って言って、神戸の都心・繁華街のタワマン建設は制限するって言ってたよ。

商業施設やオフィスビルを誘致するんだ!って意気込んでいた。需要無いのに。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:09:12.57ID:aQet7a9+0
尼崎は行ったことないが
競艇場のライブ中継で他の場所とは雰囲気違うのはわかる
客層が明らかに濃い
浅草のWINSに近いかも
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:10:50.44ID:NAPzhcyU0
>>194
けど、結果的に東急がやった方式って、阪急そっくりだよね。
土地を買いたたいて、沿線に大学などを作ってブランド化して、
先っちょに遊園地作って、主要駅にデパート作って。

>>196
でも、>>1にもある学園都市や西神に住んでる人々って、大阪は遠すぎるし
三ノ宮あたりに繁華街がなくなっちゃったら生きていけなくならない?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:10:54.90ID:Bmp/+uds0
>>195
山の麓だから坂が多いし市の条例で商業施設は少ないし働く会社もない
基本、足は車
2号、43号まで出ないと何も手に入らない
都会ではこんな事はあり得ない
都会は徒歩10分圏内に駅、スーパー、郵便局、銀行など何でも揃う
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:11:28.55ID:A/gabG7R0
>>195
芦屋でも場所によっては車がないと不便なところもある
車が持てないぐらいの所得層だと不便だと思う
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:13:35.09ID:Utl1MxHZ0
>>185
トンキンのほうがはるかにサイコパス多くね
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:13:56.85ID:A/gabG7R0
>>200
競艇で当てて新地で飲む、打つ、買うの時代が80年代まであったからね
当時の尼崎は九州や四国で食い詰めて流れてくる人達の雇用供給地だった
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:14:52.30ID:KnmODwLo0
尼崎と川崎はほんと似てる
大都市圏の県境に位置した工業地区で、すぐ隣に「芦屋」「西宮」、「世田谷」「田園調布」
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:14:57.76ID:Bmp/+uds0
>>196
神戸は全国自治体の中で最悪クラスに人口が減り続けてるから、そもそもベッドタウンではないよ
商業施設やオフィスビルを誘致といっても異常に人口が減ってる過疎地にどこのテナント、企業がやってくるんだと
六甲アイランドも人口が減って病院が縮小したりスーパーが撤退して更に不便化してるのに
神戸市長はバカ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:15:09.70ID:NAPzhcyU0
>>199 >>201
なんだ。だったらイメージ通りじゃないか。
だってさ、どう考えたって独身男性やDINKS wみたいな人々にとっては
阪神沿線が一番住みやすいだろ?飲み屋、パチンコ屋はじめとする商業施設も
ばっちりで。阪急神戸線の西北から六甲あたりって、全然そんなの狙ってないじゃんw
阪急御影なんて、駅前にあるのは「花屋、美容院、ケーキ屋」だけだろ?w
それでいいんだ、と思ったよ。芦屋も、それがもっと逝ってるわけで、
車があるのは当然だけど、お手伝いさんがいたり、タクシーに乗るのが
屁でもない階層じゃなきゃ住んではいけないわけで。それがデフォなのでは。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:15:23.34ID:heb4cQK20
尼崎が住みやすいなど、絶対に無い無いw

尼崎が住みやすいというのは、これ情報操作であり、洗脳工作だな。
人口減少が進むことへの歯止め。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:15:50.60ID:VA6NS8Qm0
芦屋だったら、その横の夙川あたりの方が良いな〜。
山手幹線を車で通ると、あの周辺は雰囲気が最高だと思う。
金持ちになったらあの辺りに家を買うわ。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:17:48.27ID:ztWNY01q0
川崎がうまくやれたからと
真似っこするのか
共通点は在日が多い事だね
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:18:43.94ID:2DK/Vg4q0
>>198
サザエさんの時代より昔、太平洋戦争前後の話だからなあ。
祖父の世代の感覚だと、目黒より向こうは見渡す限り田んぼと畑だらけって時代だったらしいし。
買い叩かれた農家の中にも、今では立派な豪邸に住んで家賃収入で左うちわって家があるよ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:19:08.30ID:ztWNY01q0
工業地帯なのも共通点か
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:19:43.27ID:NAPzhcyU0
>>209
真の金持ちだったら芦屋の方がお勧めだよ。芦屋市内は電線が全部地中化してるでしょw
西宮に入っちゃうと、その点、しょぼくなるよ、いろんなものが。
たとえば、子供の医療費を中学校まで無料にしたかったりしたら、実は愛知県が
全国で一番優れている。それでも、人口が過密ではないし、気候も便利さも最高なので
阪神間はお勧めだよ。夙川は素晴らしいよ。

>>206
六甲アイランドは中国人に侵略されてるっていうじゃないかw
でも、神戸市は明石市を吸収したらいいんだよ。そしたら福岡ごときに
人口で抜かれるなんてことはなくなる。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:20:44.54ID:ApJxTns80
>>15
なるほど
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:20:46.54ID:LlowiVZt0
>>115
桜塚の他に長興寺、城山、曽根東ラインはここ数年人気が上昇したよ。マンション開発、宅地開発が相次いだのが理由だが、売れ行きスピードや地価の上昇、子育て世帯の流入率はここ5年でも豊中でトップクラス。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:21:42.75ID:VA6NS8Qm0
>>213
芦屋市内は電線が地中化?
気にしたことなかったな・・・・今度通ったら観てみるわ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:22:57.99ID:Bmp/+uds0
>>207
芦屋にはもう名士、名家、国内大企業の創業家とかは住んでないよ
大阪企業の東京本社移転などでかなりの名家は離れた
今の芦屋は在日系の新興成金ばっかり
しかも不便だから高齢者しか住んでない
都心回帰の時代にあんな不便な所は住まない
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:24:07.44ID:NAPzhcyU0
>>216
山手幹線や国2を通ったら、すぐに「あ、芦屋ゾーンに入ったんだな」って気づくよw
東京には、芦屋に匹敵する街はマジでない。松濤とか麻布とかゴミゴミしてるだけだし、
田園調布は坂が多いだけで眺望がダメだよ。

でも、芦屋を開発したのは阪急じゃないそうだな。
真の金持ちは、電車の沿線がどうだ、なんて話はしないんだよな。
だから、阪急沿線がいいとか言ってる俺らは、しょせん庶民w
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:24:12.81ID:eJo5NyYA0
アマが住みやすい訳ねぇだろ、朝鮮人の意見かよこれ、関西一柄の悪い所なのに
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:24:31.99ID:nBI+5JcJ0
なにこれ?尼の不動産屋のステマ?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:24:32.71ID:buL4xv7W0
>>135
西宮北口に住んでますが、梅田と三宮に出るのは便利です。それ以外のメリットはないです。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:24:36.93ID:ztWNY01q0
工業地帯、朝鮮人だらけ
そんな土地だった川崎の武蔵小杉が
勘違い地方出身者をだまして住まわせた
ノウハウで尼崎もやるんですね
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:25:03.99ID:Bmp/+uds0
>>213
おいおい、神戸より明石の方が由緒ある地名、土地だぞ
神戸西部は明石藩だった
神戸は吸収される側だよw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:25:57.11ID:j/JKG16v0
まだやってるのかwww
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:26:16.30ID:H+VTye5y0
夙川付近ってバラックらしきものがぽつんってあるよね
あれなんだろ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:26:57.55ID:2DK/Vg4q0
小林一三って大阪商人の鏡とか、関西経済界の歴史的重鎮みたいに思われてるけど、もともと山梨出身だし、バリバリの慶應閥だし。
関西人はそこのところあまり自慢しないほうがいい。そんなこと、ものを知る人に真顔で話したら恥をかくよ。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:27:25.49ID:APomoP8I0
>>199
アイツらは不便と思っていないぞ
そう考えるのが庶民なだけって
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:27:46.12ID:NAPzhcyU0
>>217
というか、そもそも「大企業の創業家」自体が、どんどん没落していってるんだよ。
世田谷の地主の友達がしみじみ言ってたけど、阪神間の金持ちっていうのは
(仰るように)中小企業の経営者がメインになっていて、彼らはオーナーである
がゆえに金持ち状態を維持できてるんだよね。阪神間の金持ち層は、子供を
小学校から甲南に入れてるような感じで、確かに戦前からの金持ちではないが
朝鮮人ってわけじゃないよw
東京のそういう富裕層は世田谷を捨てて都心に逝ってる、ということなんじゃないかな?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:29:00.96ID:o7a10oUN0
阪神間は沿線でキャラ分けされるけど何でそうなるんだろ
吹田でもJR沿線と阪急沿線じゃ別世界だもんな
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:29:34.70ID:APomoP8I0
>>209
ニテコ池隣の松下家ぐらいのを目指してくれ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:30:40.72ID:NAPzhcyU0
>>227
それは全く問題にならないんじゃない?
というのは、俺の仮説では、関西で真に偉いのは京都のお公家さんとか
お寺さんとかの類であり、小林一三みたいな実業家は「サラリーマンの星」
なんだよ。阪急や東急なんて、しょせんは「電車」。でも、我々サラリーマン
というかエリート転勤族になりたい奴らwは、電車沿線が大好き。
こういう土地スレを盛り上げてるのは、そういう中流階級。
そういう、リーマンの星が山梨出身で慶應だってのは、無問題だと思うよ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:31:30.80ID:Bmp/+uds0
>>228
昔の世代の金持ちと現役バリバリの世代じゃ価値観が違うんだよw
だから芦屋は高齢化が進んでる
企業家は芦屋にはもう住まない
未だに芦屋を有難がってるのは在日成金だけ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:31:46.14ID:2DK/Vg4q0
>>230
首都圏でもあるよ。東急沿線と京急沿線は同じ方向に路線があるのに別世界。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:32:35.42ID:a8WTmBu30
尼なのに住みやすいとな
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:32:47.95ID:NAPzhcyU0
>>223
その明石のプライドって、何とかならないのか?
「東播磨ちゃん」のときも世間をびっくりさせたけど、
たとえば京都の伏見だって由緒あるけど今では伏見区だし、
名古屋の熱田だって由緒あるけど今では熱田区だし、
別に神戸の区になったところで伝統は失われないw
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:33:18.38ID:QOvFZkEo0
BC枠のバスの運転手が小銭持って舟券買いに行くアマーが
武蔵小杉に昇格する事は無い
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:34:18.15ID:tONcUP+E0
まぁ関西での基準だからなw
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:35:30.26ID:APomoP8I0
>>221
役所や病院を考慮すると実はJR西宮、阪神西宮辺りが実は良かったり
特にバスはJR西宮に集中するし
うちは43沿いだがどちらの駅も近いし今津もいける
他に阪神高速、名神、どちらもすぐ
極め付けはえべっさんもすぐ
ちなみに前は大畑に住んでいた
昔ニチイの上でゲームを良くしていた
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:36:02.83ID:lFMVb9uo0
西宮に近い方がもろもろいいんでないの?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:36:17.27ID:NAPzhcyU0
>>238
このスレで議論されたように、武蔵小杉だって大したことはないんだから、
別に尼崎が武蔵小杉になっても無問題w
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:36:22.51ID:Bmp/+uds0
>>229
没落したんじゃないってw
本社移転で自宅も東京神奈川へ移った
阪神間阪神間と一括りにするが、B地区や朝鮮部落も含むから特定したほうがいいぞ
阪神間てのはややこしい地域が多いからな
ヤクザも多く住んでるし
「阪神間」をブランド思考する時代じゃない
そもそも人口が減ってるしな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:37:57.31ID:KnmODwLo0
武蔵小杉に住んでる人が「川崎に住んでます」と言わないように
尼崎にもそういう地区ができてもおかしくない
すぐ隣が芦屋やタカラヅカなわけで「私はそっち側の人間ですよ」という地区
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:38:04.24ID:NAPzhcyU0
>>240
阪神高速5号が早くポーアイを抜けて欲しい。3号線の渋滞が減る。
それ以外は、素晴らしいよな。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:38:33.13ID:2DK/Vg4q0
>>232
うん。それはその通りなんだけど
「東横線は大阪の真似や。あれは阪急の小林一三が企画したんやでー」とか「何が田園調布やねん。あそこは宝塚歌劇とか作った大阪の小林一三が開発したんやでー。芦屋のほうが歴史古いしな」とか。
「真似や真似や、ぜんぶ大阪の真似やー」っていう関西人は結構多いからね。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:38:39.61ID:Bmp/+uds0
>>237
プライドに関しちゃ神戸の上をいく地域はないだろw
歴史もなく西部は明石、東部は尼崎だった寒村のくせに最近発展したら明石尼崎とかを見下すようになった
そりゃ誰も神戸に住まんよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:39:48.41ID:APomoP8I0
>>241
武庫川までは大阪、って感じはするな
芦屋川から先は神戸
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:39:52.83ID:UBwELfkJ0
本町は住みにくいだろ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:42:00.56ID:APomoP8I0
>>244
まぁアレがあるからねえ
西北との間には
歩いて見回れば昔ほどの雑さは消えたけどね
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:43:10.48ID:x/N0W/Kz0
尼崎は医療が良い
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:43:31.51ID:NAPzhcyU0
>>243
まあ「阪神間」と一括りにしているのは、あまりにも他の地方に
知られていないからだよ。利便性、気候、眺望などどれを取っても
日本最高の場所なのに、意外に知られていない。
というか同じ関西でも京都や和歌山の人々ですらちゃんと判っていない。

サンフランシスコのダウンタウンが1960年代にさびれていたのに、
復活してブランド化したように、阪神間も新たなブランディングが
ありえると思うんだよ。土地のチカラ自体は衰えていない。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:43:50.50ID:KvgmFp5O0
>>1
と、住宅ローン専門の金貸しが尼崎がいいよと申しております


アルヒ株式会社:「尼崎はいい所だから住めよ」
国民:「じゃ、アルヒ株式会社が尼崎に本社を移転して社員が尼崎に住めば?」

アルヒ株式会社:「嫌だ」
国民:「なんで?、他人に尼崎に住まわせようとして自分達は尼崎に住まないとかおかしいだろ」

アルヒ株式会社:「だって尼崎は在日や左翼が多く治安がよくないから住みたくないもん」
国民:「じゃ、尼崎をランキング1位にして他人が尼崎に住むように仕向けるな」

こんな感じ?
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:44:02.06ID:UBwELfkJ0
平坦で自転車で簡単に動けて、電車バスが便利で、スーパー等が充実してて
官公庁からも近く、余暇に必要な公園が近くにある

大阪市しか無いわ


なんで尼崎は市単位で本町は町単位?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:44:19.32ID:Tf6HoTt00
>>249
アホか
御影岡本までの富裕街は大阪財界人が造成して住んだエリアやろw
いつまで大阪のフンドシで相撲を取っとんねん
いい加減、兵庫は自力で何かを生み出せや
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:44:31.60ID:APomoP8I0
>>246
バイクはハーバーハイウェイが無料なんで俺は問題無しと思っている
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:45:21.63ID:6C6M+dZV0
>>245
つ 武庫之荘
この辺の人は「尼崎に住んでます」ではなく「武庫之荘です」という
行政上尼崎市でもいわゆる「尼」のネガティブイメージとは一緒にするなという意識が強い
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:46:42.08ID:NAPzhcyU0
>>248
その論法はちょっとおかしくて、なぜなら横浜だって同様に歴史がなくて
東京の貿易港としての位置づけしかなかったわけだが、ちゃんと発展している。
横浜の近所には明石ほどのプライドがある土地がなかっただけじゃんw
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:49:48.09ID:NAPzhcyU0
>>247
まあ、そうだわなw
けど事実でもあるわけで。というか、大正時代は大阪の方が
東京より発展していた、ということを東京人は勉強しておくべきだし、
工場三法をはじめとする通産省の行政のせいで大阪の工場や本社機能が
失われた、ということはもっと知られて良い。

首都圏への一極集中は天災で止められない、などと言ってる奴は
歴史を勉強しなおしたほうがいいと思う。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 09:50:58.73ID:APomoP8I0
>>254
姫路もね
>>257
それはそれ
香櫨園浜から夙川、甲山と歩けば
かなりしんどいw
まぁ冗談だが冗談でもないか
苦楽園やら有名な北高前の坂、甲陽園の目神山、神呪山は大変だ
まぁ大阪の香りはしないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況