X



【豪雨】千羽鶴を被災地に送るのは自己満足?熊本市に取材「個人からの支援物資を送ること自体やめた方が良い」★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/07/12(木) 10:54:56.70ID:CAP_USER9
 西日本を中心に大きな被害をもたらした「平成30年7月豪雨」。被災地への義援金を自治体や企業が募集するなど支援の動きが高まる中、「被災地へ折り鶴を贈るのは自己満足でしかないからやめるべき」という呼び掛けが、Twitterで議論の的となっています。熊本地震の際は、こうした千羽鶴や色紙といった励ましの贈り物はどれほど届き、処置に困るようなことはあったのか――熊本市の復興総室に取材しました。

【千羽鶴に困る被災者のイメージ】

折り鶴は「完全に作る側の自己満足でしかありません」

 議論を呼び起こしたのは、東日本大震災の経験者によるツイート。折り鶴は食べられないしお金にもできない、場所を取るし、捨てづらいとし、「作る側の自己満足」として折り鶴を作る費用を募金してほしいと語っていました。

 千羽鶴といえば広島平和記念公園内にささげられるなど平和のシンボルとして知られており、大きな災害があったときにも被災地へ贈られることもあります。しかし近年、このツイートにあるような「必需品でないのに場所をとる、その上捨てづらい」などの理由から、厄介な品にしかならないので被災地へは贈るべきではないという意見が見られるように。東日本大震災や熊本地震など、震災のたびにネットで物議を醸してきました。

 呼び掛けは8万回以上リツイートされ、リプライ欄ではさまざまな意見あがっていますが、賛同の声が多く見られます。「災害があってどうしようというときに千羽鶴が送られてきても何にもならない」「東北でボランティアしたときに千羽鶴の置き場所に困った」「善意の押し付け」など、「被災者を思いやるのなら、折り鶴よりもお金を送るのが一番」という声が圧倒的です。

(略)

熊本地震のケースは

 大きな災害のたびに取り沙汰されるようになった「被災地に千羽鶴は迷惑」論ですが、現場ではどのように捉えられているのでしょうか。2016年4月14日に起こった熊本地震の際の状況について、熊本市復興総室の室長に取材しました。

――熊本地震の際は、被災地にどれほど千羽鶴が贈られて来たのでしょうか。

室長: 量としてどれほど来たのかは、市で一元的に総括していないので具体的にはわかりません。知り合いのつてで仮設住宅所へ贈るなど、避難所、各自治体、学校などそれぞれ被災者のいる場所へ直接送るケースが多いですから。

(略)

――支援物資で処置に困ったことは何かありましたか。

室長: 処置に困ったのは折り鶴や色紙よりも、避難者が少なくなった後でも日本全国から個人の支援物資が大量に届いてしまったことです。被災地のニーズは時間がたつにつれ変わってしまいます。発災直後は水、はがき、生理用品などいろんなものが必要で、それは数があるだけ助かるもの。しかし落ち着いてきてそれらが必要十分あるにもかかわらず、水、毛布、簡易型のダンボール型ベッド、乾電池、化粧品、子ども用のミルク、おしめなどが多く送られてきました。ニーズにマッチしない上に数もすごいので、持て余してしまいました。

――現段階で西日本の大雨の被災地へ支援するとすれば、どのような形が喜ばれるのでしょうか。

室長: まず話にあるような千羽鶴や色紙を現時点で送るのは、先方が困られるので控えた方がいいと思います。というよりも、個人からの支援物資を送ること自体をやめた方がいいでしょう。

室長: 現地ではまだ人命救助も終わっていないところもある上に、各避難所へ水や服、おにぎりといった必需品をいかに早く的確に送り届けるか、各自治体は対応に追われているところだと思います。現場のマンパワーも不足している中、そこに個人が物資を送ってしまうとさばききれず、混乱を招きかねません。

室長: 今にでも送りたい気持ちはわかりますが、被災地でボランティアや物資を受け入れる環境が整ってからの方がいいです。支援物資の申し出ようと電話も掛ける人も多くいますが、現在は他の対応で立て込んでいる状況なので、それも控えるべきかと。自治体などに、義援金を送っていただくのが最もよいかもしれません。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00000054-it_nlab-sci

★1 :2018/07/11(水) 18:20:32.61

※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531351315/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:56:07.45ID:3VEK90RE0
物流を圧迫させるなという単純な話
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:56:14.10ID:7PbSHl3O0
今なら軽トラ走らせて飲み水を運んだ方がよっぽどマシな支援
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:56:15.20ID:Qml5KaJS0
感情論として、千羽鶴でも感謝する人と千羽鶴なんて迷惑だよ。金くれと言う人どっちを助けたい? 広島市民は反省して欲しい。千羽鶴が迷惑になるから送ってやろうと思う愉快犯はいない。 折り紙を買う、折る、送料をかけても送る。
かなり気持ちがこもってないと出来ない事だよ。偽善の1円や100円を送るよりよっぽど復興を願ってる。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:57:00.06ID:qt5W9aU60
セン羽ズリ

オナニー
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:57:30.53ID:zmJHFdy10
折り鶴を送るための専門窓口を用意してこっそり破棄しようぜ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:57:46.94ID:kLcl488A0
そんなに折りたきゃ折った上で自分の家に飾っておきなさいよ
なぜ送る
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:57:59.70ID:Ijfu2Lwl0
金じゃないと着服できないもんな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:57:59.76ID:sSmZb1f10
阪神の震災で問題になったろ
馬鹿は死ななきゃ直らないから無理
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:58:00.50ID:qt5W9aU60
>>6
極限状態で感情を優先する人は役立たずなんで合理的な人を助けたい
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:58:05.90ID:G+ElRmTQ0
実はそのなかに一万円札が隠されているんですよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:58:10.45ID:7xZrhpQb0
使用済みの女物のパンツを送ってきたのがあったらしいなw それは別の所へ送るべき
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:58:46.31ID:UhyIAX8x0
>>6
千羽鶴は悪
偽善ですらない
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:58:50.21ID:Ijfu2Lwl0
使用済みの女児パンツなら
喜んで被りますよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 10:59:20.95ID:vhxqGx9k0
込みで被災でしょ?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:00:24.48ID:UT08RYVs0
折り鶴を送るとか、幼稚園・小学生の子供がやってることだけど
その幼稚園・小学生に向かって
折り鶴なんて要らない、迷惑だ、カネ持って来い
って言ってる自覚ある?

ありがとう!って言って受け取って
嫌なら黙って捨てとけよ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:00:30.54ID:xlWMt5ua0
まともな日本人なら知り合いが入院して現金をあげる人は居ない
普通は果物とか花を持っていくよな
果物や花の上位互換が千羽鶴、最上級
被災者も同じ、千羽鶴が一番喜ばれる まともな日本人ならな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:00:32.89ID:900HlVRr0
金が一番、
そうかもしれないが身も蓋もない話だね(´・ω・`)
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:00:57.82ID:A7kibgLj0
折り鶴は、不治の病のときや、するべきことができずにどうしょうもないときに、私たちの祈りが届きますようにって贈ると思う。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:01:16.26ID:2inxVKVv0
>>14
だから手紙に書いとけばいいんだよな
ランダムで数羽の中に一万円札が入ってますって
そうすりゃ受けとるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況