X



【神奈川】重度障害(先天性ミオパチー 人口呼吸器装着)理由に地元小学校へ通えず 親子が提訴 川崎市★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 11:34:56.82ID:CAP_USER9
 重度の障害を理由に地域の小学校に通えないのは違法だとして、川崎市に住む親子が通学を認めるよう裁判を起こしました。

 訴えを起こしたのは、川崎市に住む光菅和希くん(6)と両親です。和希くんは先天性ミオパチーという難病で人工呼吸器を装着しているため、たんの吸引などの医療的ケアが必要ですが、母親が付き添うことで地域の幼稚園に通い、今年4月からも母親か父親が付き添って地域の小学校に通いたいと希望しました。

 ところが、県と市の教育委員会は「専門的な教育が適切」として就学先を特別支援学校に決めたため、地域の小学校に通えないのは障害者差別解消法などに違反しているとして、県と市の教育委員会を相手取り、横浜地裁に提訴しました。

 両親は「幼稚園では同年代の友達と接することで笑顔も増えた。大人の指導が中心の特別支援学校では地元の学校のような成長は望めない」と話しています。

7月11日
TBSニュース
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3419234.html

★1が立った時間 2018/07/12(木) 00:03:42.16
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531354849/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:36:34.54ID:uKW2VZqx0
区別は必要だろ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:36:44.77ID:b12B8/1V0
当たり屋ニダ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:37:18.32ID:3mj2DAoV0
健常者と障害者、 どれだけの 配慮をしなきゃならないか、 そこから教育しろよ!
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:37:19.08ID:yrH7MQg90
普通の学校に通わせろよクズ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:37:31.51ID:uKW2VZqx0
「特別支援学校の存在が違法」こう言えばいいんじゃないかな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:37:51.09ID:60kmrwHc0
父親は働かんのか
教室に居てもうちの子を差別すんな
とか遊べとかごちゃごちゃいいそう
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:37:56.35ID:9lwPDB6Y0
他人の迷惑顧みず、ですか。やれやれ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:38:36.68ID:yUUMHP6c0
なぜ生かしてる?
工業なら一定の品質をクリア出来なかった製品は不良品としてラインから弾かれて市場に出回らないが
人間ではこれが無いから無尽蔵に不良品が出回る

もっと早くからやるべきだったんよ
今の時代に必要なのは障害者という不良品じゃない、一般人という合格品だ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:38:46.55ID:5+wNu1lt0
何のために、「特別」「支援」学校が
存在すると思ってるんだ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:39:00.37ID:WLihLkZh0
>>3
割とよくあることだけど、ここらで公立校で障害あっても受け入れられる線引きを明確にすべきだな
例えば自力で排泄、自力で食事ができるとかここらへんが限界なんでは
親御さんの気持ちも分からなくはないが、ただの公立校にも限界があるのだから
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:39:30.02ID:0Dy/cmdl0
先天性ってことは子どもに責任はない。
親が生んだのが悪い。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:39:52.20ID:g57lRTAr0
前スレ>>778
>「障害者義務教育保護法」とか言って決めちゃえば良いんだよ。
>「障害児童に対する専門知識と専門施設での教育を受ける権利を奪ってはならない」とすれば良いんだよ。

そもそも特別支援学校に入れるのが児童の福祉にも必要だからそうなってるのに
なぜか普通学級に入れたい親が稀にいるわけだ
親の判断ではなく医師や教育者の判断で決めるべきだろう

それからこうした無茶な提訴を認める裁判所も悪い
これは後述
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:40:05.70ID:k5y/3inX0
気持ちはわかるけど、これは流石にワガママだ

軽度の自閉症スペクトラム程度でも
支援学校か通級を考えるのが普通なのに
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:40:07.28ID:9lwPDB6Y0
この両親は、間違っているよ。
しかも世間に喧嘩売っちゃって、後どうすんだろ。
ずーっと戦い続けるのかな。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:40:30.42ID:g57lRTAr0
>>15
はげどう
医学的な線引きが絶対に必要だと思うね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:40:42.82ID:2bCocQjw0
特別支援学級のほうが『特別』だよ
普通学級なんて『普通』だから、やめなよ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:41:32.18ID:nweUBkXF0
特別支援学校に通う生徒を差別してるからこんな裁判できる
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:41:59.76ID:60kmrwHc0
乙武さんがラグビー部のマネージャーに立候補してやっていたなんてのは
本人にしか利益はないんだよね美談でもなんでもなく
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:42:14.12ID:WLihLkZh0
>>22
ネーミングに抵抗感を覚える障害児親もいるだろうね
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:42:44.00ID:be5EhVkF0
同じクラスになったとしたら、こちらが引っ越ししてでも転校する。
こんな親の相手をするなんて無駄に時間を使いたくない。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:43:12.30ID:g57lRTAr0
>>25
応援学校にすれば良いかな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:43:39.19ID:WLihLkZh0
>>24
乙武さんの事例は本人のパーソナリティでカバーしていた部分もあると思うので、キャラで乗り越えた人を前例にしてはダメだな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:44:23.35ID:PIgNeSCi0
付き添いがあるならOKだろ
つーか、教育委員会やら校長って公務員だから、面倒くさいことは全部断る傾向がある
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:44:26.06ID:UWn96SYJ0
親が付き添うって言っても、この子がいる事でしなくていい気遣いも必要になるし、周囲の子や担任も余計な心配が増える。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:44:27.45ID:DPlh2hAe0
> 大人の指導が中心の特別支援学校では地元の学校のような成長は望めない」と話しています。

ほかの児童に面倒見させる気満々じゃんw
こういうのって普通の児童にとってはトラウマになるから逆効果だよ…
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:44:39.31ID:/dhqf8zK0
特別支援学校の関係者や父兄は、こういう親に抗議しろよ
特別支援学校への差別を許すな
同じ障害者のいる教室に行かせるのがそんなに嫌か?
障害者の友達はいらないってか?
とんでもない差別主義者だな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:44:56.47ID:GQ2f4vQx0
重度の障害を理由に、てw
重度なんやろ?もう答え出てるでしょうに・・・・。
諦めんとあかん事もある、とさすがに受け入れないと。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:45:05.40ID:R/Y0SbDm0
片わが片わを差別
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:45:06.92ID:9lwPDB6Y0
子供にとってのベストな選択よりも、両親の気持ちの方が大事なのかな。
さすがに子供がこんな状態じゃ無理だよ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:45:27.84ID:K4lR0GyE0
特別支援も肉体的ハンデがある
「フィジカルオブストラクト」
と脳にハンデがある
「池沼」
とかに分ければええんでない。
中二な表記でかっよく表記すればこういう親は満足しそう

「うちのこ、支援学校通ってまして」
「あらそうなの(侮蔑の目)」
「といってもフィジカルオブストラクトですの(ドヤァ)」
「あらそうなんですか。(池沼な訳じゃないのね)」
と変なレッテル貼られず済むし。

ていうか子供の事考えたら現状でも支援学校いれろや。
親ののプライドとかどうでもいい
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:45:58.36ID:l7zhOEgF0
何か有ると学校の責任にするからな
「何が事故がおきても学校の責任にしない」
と弁護士立会いの元、誓約書に署名したら良いんじゃない?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:46:05.14ID:Mqk2CuFk0
裁判起こしだけの金や時間、労力あるなら
もっと別の事を子供にしてあげたらいいのに
なにも、普通学校に通うことだけが人生じゃないだろ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:46:09.07ID:o8xioa2y0
裁判でハッキリと無理だという判断を下してね
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:46:50.35ID:h6Htp/w90
で、こいつの世話はクラスの誰かにやらせるのか?迷惑以外の何者でもない。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:46:52.59ID:WLihLkZh0
>>31
自分が親なら他人に迷惑掛けるからという理由よりも、自分の子供が障害を理由にイジメに遭う不安から迷わず特別支援校を選択するけどね
>>1の親は大分チャレンジャーだなと
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:46:54.17ID:/a44d9wv0
これは小学校落ちても仕方がないだろ
おとなしく養護に通え
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:47:02.80ID:3EeQI9sF0
支援学校差別すんなよ、クソ親が
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:47:25.29ID:mYoM5kzH0
同級生になりそうな児童やその親はヒヤヒヤもんだろ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:47:38.73ID:g57lRTAr0
>>29
素人がついて大丈夫と思える神経が理解できないな
この子のレベルは看護師つききりのレベルだよ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:47:41.89ID:stblgGiv0
> 両親は「幼稚園では同年代の友達と接することで笑顔も増えた。
> 大人の指導が中心の特別支援学校では地元の学校のような成長は望めない」

幼稚園なら「同年代の友達と接する」だけで成長するかもしれないけど
小学校は学校なので…
IQが足りていて、自分で食事ができないと厳しいのでは
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:48:00.31ID:HgA+o0F60
普通の学校に通わせるのが本当に子供の為になるのかね
そういうケアを必要とする子供の為にあるのが養護学校であって
障害があるなりに一番その子が良い生活を送れるような教育を受けられるだろうに
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:48:02.71ID:FxsWQ1+qO
子供教師同級生 不幸
親 満足
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:48:17.12ID:+DP+DVPW0
周りの子供の笑顔が消えるわけだが
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:48:42.11ID:9lwPDB6Y0
普通の学校を、養護学校同党に改造して、障害児は自分の子以外は来るなと。

そういうことじゃないの。
0052総本家 子烏紋次郎
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:07.35ID:hnI6Ig7a0
>>34
精神的 片輪も居るけどな

誰とは言わないがwww
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:19.57ID:x0SBJDsn0
ひとりのためにその他大勢が我慢しろよ!
こっちは障碍者さまだぞ!
控えおろ〜〜〜。ってか。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:20.77ID:JSqviloT0
こいつの人間性、異常だよ
きっと今までも周りの人間に散々迷惑をかけてきたに違いない
その天罰として、神が息子に重い障害を与えたんだろう
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:21.79ID:stblgGiv0
受け入れたら小学校の教員だって疲弊する
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:43.26ID:iRGyKc6R0
>>13
お前も不良品じゃー
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:44.97ID:29551OsP0
この手の話ってよく聞くけど、親の感情がワカランわ
我が子が障害者じゃないって思いたいのか?
だったら 親のエゴの何者でもない
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:57.01ID:/dhqf8zK0
特別支援学校に通っている児童は笑顔になれず、成長もできないとでも言いたいのか?
こんな差別主義者を絶対に許すな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:59.36ID:wJbJQWigO
他の子供が話したり走ったり友達としてるの見たら
切なくならねえのかな
親はそういう事考えないのか
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:49:59.93ID:Z3u/1r5r0
保険会社に万が一の保険掛ければ?
その保険料は受益者負担でね。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:50:05.51ID:RoMoGAxx0
同学年の生徒と余りにも差がある場合は、同じように学ぶのは無理だろう
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:50:16.34ID:iYH4iED6O
>>43
ホントこれ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:50:27.36ID:WLihLkZh0
こういう裁判でゴリ押しが通らなかった事例って今まであった?
何となく勝算ありきで訴訟に出たようにしか思えない
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:50:59.03ID:XK0FhyTr0
昔の障碍者や関係者があれこれ運動して、大勢の税金使って
せっかく障害のある子供でもその子にあった教育が受けられるようになったのに、
「普通校がいい〜」って言うならもう支援校なんて潰しちゃえよ

その代り、普通校で置いてきぼりになったりついていけなかったりしても絶対文句言うなよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:51:10.76ID:9lwPDB6Y0
>>40
お世話係はやらされません。強制ではありません。
あくまで、「やさしさと思いやりを学ぶ」機会を与えて貰って、自ら進んで行うのです。
と言う事らしいよ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:51:15.19ID:tl71R/1T0
前スレから
281: 名無しさん@1周年 [] 2018/07/12(木) 09:58:15.17 ID:qzWKbLQ20

テンプレ
東京都府中市の中学校普通学級に通う知的障がいのあるAくん(中1)が、転校を迫る同級生の保護者からの匿名の手紙をきっかけに、障がい児学級のある中学校へ転校を余儀なくされる。
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/number/011221.htm
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:51:27.37ID:9AoAg9Y60
>>44
クラスメイトにも先生にもいらんトラウマ植え付けそうだわ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:51:45.13ID:eWyE8DRo0
親のエゴで社会の仕組みを作り替えさせようとするのは何なんだろうな?
何のために支援学校とかの整備をきちんとしてるのか分かってんのかね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:52:02.23ID:HTJWFrDK0
家のワンちゃんは家族だから学校通わせろってのと同レベル
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:52:04.20ID:XFhl1BOL0
司法が、この親を虐待認定して真剣はく奪できるようにならないと、
こういう特殊学級差別はなくならんだろう
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:52:20.13ID:p57Ok0IT0
親が付き添うとか関係なく、学校としても他の子にはしていない特別な配慮や対応が絶対必要になってくる
学校として公平に同じ扱いになんか出来るわけがないのは分かりきってる
そういう特別扱いを受けられるのが当たり前だと思ってるなら大きな間違いだわ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:52:29.14ID:g57lRTAr0
特別支援学校は医療ケアの充実、教員数が通常の数倍、施設の充実、
看護師常駐、医療連携が万全、介助スタッフも充実、
就職に向けた生活習慣指導に注力、就職あっせんも熱心、次の施設へのつなぎも万全

これ以上ないぐらい障害者のためのありとある配慮をつめこんでいる学校だ
これに行くのが差別ならば、そもそも差別って何なのか
言えば差別になるっていうものではないぞ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:52:34.02ID:Q32Nj1KD0
>>48
本当にそれ。
障害があるなりに生きていく術を教えたり、障害者同士のコミュニティーに属したり慣れたりするのも養護学校の教育なのに。

確か、親のごり押しで普通学級を出たけど障害者が生きていく為の教育を受けていなく横の繋がりもできず、で、親を恨んでいる、みたいな当事者の話をどこかで読んだ。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:52:55.55ID:iYH4iED6O
>>67
教師からしたら「知るかボケ介護師ちゃうわ」って感じたろうな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:53:03.01ID:HgA+o0F60
学校にも同級生にも我が子にも無理を強いる
親のエゴでしかない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:53:12.56ID:zPEFpK0z0
>>1
履歴書に、養護学校卒業って書いてたらどう思う?
叩かれてるけど深刻な問題だよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:53:22.80ID:0IrmAC6x0
>>64
こんなん通ったら擁護学校に通わせてる子供と親は
差別の被害者ってことになってめちゃくちゃ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:53:47.50ID:tl71R/1T0
19: 名無しさん@1周年 [] 2018/07/12(木) 09:27:50.08 ID:sX375eoV0

>>1
ご一家
http://news.tbs.co.jp/jpg/news3419234_38.jpg

お母さまとご子息
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/1/23/1516698998_1516698985_2____.jpg
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/1/23/1516699051_1516699035_3____.jpg
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/1/23/1516699206_1516699192_6____.jpg
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/1/23/1516699293_1516699277_7____.jpg
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/1/23/1516699336_1516699323_8____.jpg
https://giwiz-tpc.c.yimg.jp/q/iwiz-tpc/images/story/2018/1/23/1516699823_1516699810_17____.jpg
動画有り
https://news.yahoo.co.jp/feature/871
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:53:54.14ID:XFhl1BOL0
>>60
クラスメートは、教師とこの親の圧力でこの子に配慮して、
必要以上に話さない走らないこの子にできないことはなるべくしない
気遣いができる良い子に育つと思いますよ。
それが楽しいかどうかは知りませんけどね。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:54:19.60ID:oDrJ5oyJ0
周りの子供が迷惑する。
表には出ないだろうが、健常者の子の親は、クラス替えで同じクラスにならないようにコッソリ活動する。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:54:38.26ID:ThG/CEov0
>「幼稚園では同年代の友達と接することで笑顔も増えた。大人の指導が中心の特別支援学校では地元の学校のような成長は望めない」と話しています。

ものすごい差別意識
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:54:40.02ID:9lwPDB6Y0
>>60
だったら、走ったり友達との語らいは禁止な。それ差別だから。
心が傷ついたので損害賠償請求で、また訴訟です。

そうなりかねないな。ショウガイシャ皇王は強いのよん。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:55:19.15ID:i/yp7swQ0
>>78
そういうのを見下すことこそ本来の意味の差別だわ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:55:28.49ID:2nCHJh0V0
>>8
そのとおりだ。
特別支援学校の存在意義を根底から否定しているわけだし。
「大人の指導が中心の特別支援学校では地元の学校のような成長は望めない」
地元の学校のような成長ってなんだ?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:55:36.22ID:iRGyKc6R0
幼稚園が通えたのに小学校には通えないという行政の不一致に問題がある
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:56:14.29ID:CkDTId2s0
キラキラ苗字だな、名前は「かずき」だろうけど苗字はなんと読むんだ?
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:56:23.15ID:qt5W9aU60
専門知識のない糞公務員に預けてなんかの間違いで死んじゃったら困るんじゃないの
それが狙いなのかもしれないけど
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:56:23.98ID:Dhi3YilG0
受け入れるために学校施設設備の改造新設+専任職員採用で
数千万円…全部税金な
あげくちょっと目を離してる間に事故…損害賠償訴訟
もう見えとるやんけ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:56:29.81ID:g57lRTAr0
>>90
前スレにもあったが前の幼稚園とは障害児教育に注力している大変珍しい幼稚園だ
近所の普通の幼稚園と思ったら大間違いやね
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:56:55.37ID:WLihLkZh0
>>91
顔から察しろ
どう見ても脳機能も健常じゃないだろ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:56:57.89ID:7/aEQZSt0
特別支援学校の人間見下されすぎだろ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:57:58.49ID:BVUrWQsC0
>>31
小学生の頃、知的障害の女子いたけど面倒見役の子いたなあ。文句も言わずやってたけど押し付けだよな。誰も近寄りたくなかったもん。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:58:11.35ID:CyWhxxxo0
父親も母親も付き添いできるって不思議
仕事してないのか
仕事しなくても生活できる金持ちか
障害者特権で補助金みたいのが大量に出てるのか
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:58:13.16ID:4aumQE3N0
>>97
どんだけ大変な仕事なんだろうな
想像しただけでも頭が下がるわ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 11:58:14.57ID:JSqviloT0
つーか子供には常に親が付き添う形になるんだろ?
そんな中で子供同士の友人関係なんか築けないわな
せいぜいいい子アピしたい子が気にかけてくるくらい
そういうのを見て、親が自己満足したいのかな?
自己満足に子供と学校や周りの子供も巻き込む最低なクズ親じゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況