【西日本豪雨】「田んぼにいるのが一番や」81歳、農機具守るため家を出た 最後のコメを見ぬまま/岡山・総社市

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 11:51:46.56ID:CAP_USER9
亀山将さんが手がけた田んぼ。20センチほどに育った稲はすべて横倒しになっていた=2018年7月11日
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180711005660_comm.jpg
亀山将さんの農作業小屋内部。泥が流入して床部分を覆い、亀山さんが動かそうとしたトラクター(奥)にも泥が付着していた
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711005618_commL.jpg

 「豊穣(ほうじょう)の秋」を見ることは、かなわなかった。西日本を襲った豪雨により亡くなった、岡山県総社市の農業、亀山将(たもつ)さん(81)。コメ作りは今年で最後と、決めたばかりだった。

 同県倉敷市に隣接し、田園が広がる総社市下倉に、亀山さんが手がけた田んぼがあった。親から引き継ぎ、少しずつ広げた。近所で管理する人がいなくなった田んぼも引き受け、多い時で6ヘクタールほどの田んぼを管理していたという。だが豪雨により、植えた稲はすべて横倒しになっていた。

 「仕事一筋の人でした」。妻の寿美子(すみこ)さん(75)は、こう言って亀山さんの死を悼んだ。

 6日午後8時ごろ。亀山さんの自宅に「あふれるかもしれない」と近所の人から電話がかかってきた。総社市中央部から、ほぼ南北に流れる1級河川の高梁(たかはし)川のことだ。下倉地区にある亀山さんの田んぼは川沿い。電話を切り、約500メートル先の農作業小屋のトラクターや田植え機を「高いところに移動させる」と言って家を出た。

 それが最後だった。

 2時間経っても戻らない。寿美子さんが外に出ると、道路には雨水がたまり始めていた。「水がひけば帰ってくるだろう」。そう考え、高台の神社に避難した。だが7日朝になっても帰ってこない。翌8日午前。警察官が自宅を訪れ、亀山さんの死を告げた。自宅近くの田んぼでうつぶせの状態で見つかった。

 「顔は泥だらけだったけど、すぐお父さんとわかった。いい顔しておった」。寿美子さんは、こう振り返った。

 「田んぼにいるのが一番や」。弟の寛さん(78)は、最後に会った2年前、こう語った亀山さんの姿を覚えている。昼食のときもコメ作りの話ばかりをして、すぐ仕事に戻って行った。

 だがそんな亀山さんも、今年5月の田植えの時期には寿美子さんに、「体力的にきつくなった。今年でコメ作りは最後にしようと思う」と伝えていた。

 それから間もなくの突然の悲報。「体が戻っただけでも。流されて見つからん人もおるから」。寿美子さんはそう言って、うつむいた。

     ◇

 総社市では高梁川の氾濫(はんらん)により、亀山さんを含め3人が死亡。1人が行方不明となっている。(榧場勇太)

2018年7月12日11時20分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL7C52L3L7CPTIL025.html
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:28:14.51ID:bsja9kRN0
「農機具を・・・高いところに移動させる」(斜め後ろから)

100パーのフラグじゃん
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:28:15.10ID:kpzwVw0N0
無職ゴキウヨに爪の垢を飲ませんとな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:28:27.52ID:EHhImTQs0
岡山米ってみたことないけど、岡山周辺では見かけるの?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:28:44.04ID:2qkwzLJh0
家族みんな納得してんだから、いいと思う。
死の間際までトラクター動かすぐらいの体力あって、
頭もそれほどボケてなさそう。奥さんは旦那の介護せずに
済んだし、旦那がアウアウになる様子を見ずに済んだ。
子供も母親の介護だけで済む。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:29:01.44ID:1/4LvrC00
岡山の米は伝統的にまずい
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:29:29.77ID:JsoN6L2W0
流されたら探さないといけない
警察や消防の人間が動くと税金が浪費される
ロープを何処かに括りつけてから流されてくれ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:29:32.43ID:uDCZPxYsO
大水害のたびに思うのだが、何もできないクセにわざわざ見に行くバカ爺って一定数いるけどなんなの?
確認したからといって結果が変わるわけでもないのに
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:29:34.08ID:VhNieAuz0
爺さんが作った米を食べた事があるかもしれないわ
とりあえず、ありがとう
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:29:39.82ID:nkdJk00j0
>>125
オーストラリアだと、
日本の米生産量を30軒の農家で
やってしまう。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:31:46.70ID:iqaJel4k0
生き様として尊敬に値します…
が、やらねば
===============r"::::::
リ;;リ;;リ;;リ;;リ;(::::::::
"""""""""""""""`ーwルvルwv
_- =_≡_-_=_=- =≡
^_ _-_^_ _=_=_ -   。
-_-_= -_-∧_∧ 。∬∬/
_-_ -_^_( ・ω・)( ̄ ̄ ̄)
_ = _ -_( ∪ ∪ \_/
 _。vー"゙と_)_) _{从)_
"゙:::: :: :  |【○】|

  [急な田んぼの雑炊]

===============r"::::::
リ;;リ;;リ;;リ;;リ;(::::::::
"""""""""""""""`ーwルvルwv
_- =_≡_-_=_ =- =≡ -_
^_ _-_^_ _=_=_ - ^ = -
_- =_≡ _- _-_=_ = - _-
^_ _ -_^ _=_ -_^_ =_ -_
=_-_=- _^∧_∧ 。
_ -_ -_^_ =_ -_^_ ^_=_
_-_=_、。-^_ _ -_^ _ _=_
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:31:46.97ID:iu/BXY3j0
危機管理意識のないジャップ
バカだなあ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:32:21.67ID:xzJOi0M00
>「顔は泥だらけだったけど、すぐお父さんとわかった。いい顔しておった」
ばあさんもなかなかのもんですなw
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:32:41.97ID:GhProfXA0
●水田の大きな価値

・連作障害がおきない。好気的条件と嫌気的条件がダイナミックに変化するため
 連作障害の原因となる菌が生きられない

・田はアゼに囲まれているので表土が流出されない
 上流から流されてきた栄養が逆にたまっていく
 先祖が作った田んぼのおかげで土壌浸食をまぬがれ肥えた土を保持できている

・水田に流れ込む水がpHが酸性に近づきリン酸が吸収されやすい
 水からの養分供給もある 栄養分が自然に供給される

・有機物が分解しにくく、蓄積しやすいので畑よりも地力が高い

★日本の土は養分豊富であり若い土壌が占めている
★土壌を守る働きの優れる水田が山から平野部にまで及んで土を守っている
★限られた狭い土地を巧みに生かす日本農業の技術が土を守っている
★アメリカやアジア諸国から日本へ大量の食料を輸入するということは
他国の土壌を痩せさせる、他国の環境、土質に負荷をかけるということ 。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:32:57.78ID:dJrpSbLDO
頑固な人だからやりたいようにして元気なまま亡くなって良かったという気持ちも会まみえるな。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:34:22.26ID:enKxASTu0
農民の鑑。

墓は田んぼがよく見える農道沿いに建ててやれ。
治水の神となって末永く稲を守るだろう。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:34:31.08ID:GhProfXA0
オーストラリアは常に水不足で
一時期、小便とかの下水を飲み水として浄化して利用するっていう話もあったのに
稲作とか無理だろ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:34:32.13ID:HsozkXls0
>>85
だな、警察お疲れさま。
美談にしようとする朝日は極悪。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:34:55.65ID:mpD423ov0
ここの書込み読んでると、日本人も大陸並の碌でなしばかりだと思う。
神様、どうかこんな馬鹿共に天罰を。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:35:06.59ID:s4U8GUnV0
行政の対応が云々言ってる人居るけどちゃんと避難して助かってる人も居るんだよな
自分だけは大丈夫なんて思ってる人に何言ったって聞かないんだよ特に年寄りは
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:35:55.92ID:GhProfXA0
862 :名無しさん@1周年:2016/09/28(水) 11:58:36.10 ID:4CIe/kBx0
なぜ農家のおっさんが豪雨で用水路に行くのか理由が解らないのか…。

【理由】

    稲穂が水に浸かって発芽して食えなくなるから

【現状】

    水田は大きくすると大型機械を導入できて生産コストを押さえられるが広い土地が必要
  必然的に高低差の少ない土地の水田で稲作を行うが一ヶ所でスゴイ広さの土地の排水処理する。
  たとえ10cm/hの降水量でも水田全ての降雨が用水路を通って一ヶ所で排水される。

    用水路の排水は除草した草や肥料の袋などで詰まることは頻繁に起こる
  豪雨や台風で降雨量が増えればその頻度は更に増える為目が離せない
  詰まってしまって台風で稲が倒れ降雨で水没すると発芽して食えなくなる。

    発芽したら収穫しても売れない、売れないと農機具の農協ローンが払えない
  手間をかけて作った稲の発芽を防ぐため風で稲が倒れないようにロープを張ったりする
  豪雨や台風でも農家が水田に行くが他業種で働く兼業農家は管理が杜撰で排水を詰める物を放置

    専業農家は生活がかかっている為水田に行き用水路を詰めない為に作業する
  作業中に命を落とす人がでる。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:36:58.48ID:Jx7fhNq30
>>135
川の水位が上がったら、農業用水のゲート閉めたり、取水堰のゲート解放したりと、川が溢れないように、やることが一杯あるんだよ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:37:18.51ID:bDLsp8sn0
パン食べるからこの爺が死んでもどうでもいいな
まあ、普段から独善的行いばかりの老害だったのだろう
膿家とかよくいったものだ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:39:29.32ID:jj17MGql0
船長みたいな奴だなw
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:39:45.39ID:ECiGAHMP0
>>4
いや本文をよく読もう。
トラクターや田植機を移動させるため
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:39:54.21ID:1/4LvrC00
今時百姓を馬鹿にしてる人間がいるんだろうか
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:40:37.31ID:fW8ukImt0
>>157
その地の土で生まれ、穀物で育まれ、
自分もまた穀物を育ててから土に還るイメージだな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:41:00.91ID:/TIsJh9B0
来年からは米作りも諦めてたみたいだし人生の張り合いも無くなるし良かったのかも知れんな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:41:11.41ID:Eqtx6+NtO
婆さん「お爺さん 早く田んぼと用水路を見てきて それがすんだら裏山の見回りも頼みますよ」
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:41:17.93ID:GhProfXA0
水田はすごい智恵。
土地を永久に利用する智恵。
連作障害が起きない、養分が供給される
水が豊富でないとできない

アメリカやオーストラリアなど水が潤沢でない場合は
土地つかったら、しばらく休ませて
また別の土地で栽培ってなるけど
これだと広大な土地が必要
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:41:45.49ID:L9dOHv1j0
自然相手に勝って農機具守るんや
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:42:28.00ID:a0VtJgT60
そうか田んぼの様子を見に行くっていうのは農機具水没の心配をしているのか
ようやく疑問が解消して理解できたわ
それならわかるわ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:42:49.26ID:sf2gkt5J0
>>114
オーストラリア 広いから豚や羊に餌をやるだけで一日掛かり
何しろ一般民家でも平気で二千坪の敷地にバーベキューハウス
二十五mプール、大きな犬小屋、ドラム室があったなあ
親の職業は大工と看護師だった
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:43:34.89ID:QQHnFLo10
朝日ってこういう記事ばっかりだな
マジで災害を喜んでそう
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:44:07.87ID:u294cMLp0
他殺でも今ならバレナイ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:44:49.17ID:S8IqFwP+0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::..::....  ..... ...... ... :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::::: ..::::: .
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜:::::::::::::.._彡 ⌒ ミヽ  ::::。::::::::::::::::: ..::::: . ..:::::::::::: ゜
:. .:::::。:::........ . .::::::::::: . . ((´・ω・`)) 田んぼに骨埋めてくるわ:
:::: :::::::::.....:☆彡::: ::::. ..: : /  ~~:~~〈 :::  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::::。:::::::
 ::::::::::: ::::::: . . . ..: :::: . ..: :ノ   : _,,..ゝ::: :::::::::.... .... .. .:::::::::::::::::゜:::::::
::::::...゜ . .:::::::::   .......  (,,..,)二i_,∠.. .::::::::::::゜::::::::........ ..:::: :::........ ..::
:.... .... .. .     :.... .... .. .:.... .... .. :.... .... .. .:. ... .... :.... .... .. .:....
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶しやがって… .....
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:47:00.03ID:t6nKLUpj0
>>150
農家として失格だよ
田んぼ守れず自分も死んで農機具も守れずゴミを増やした
81にもなって雑魚すぎだろ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:49:11.11ID:61Lw9A3H0
>>165
水没と乾燥で土壌消毒するのが凄いよな
その肝になるのが田んぼの水を供給する用水路
そりゃ命かけて保守しますよ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:49:13.54ID:9V33Tjo90
出かける前に
「自己責任です。救助は不要です。」
って言って欲しかったな。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:49:18.18ID:Yx+GLZdh0
わ〜ら〜に〜まみれてよ〜♪ そだてた栗毛〜〜🎶
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:49:24.44ID:ISUQQTDN0
お骨が緑色になるぞ。もう田んぼに撒いちゃって、大事なところの骨は仏壇に閉まっておけよ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:49:31.71ID:t6nKLUpj0
>>114
今、雑魚カス流刑侵略白土人のオーストコリアの話関係ないだろ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:50:29.25ID:O0PR0nBP0
帰って来ない爺を放置して自分だけ避難するのは如何なものか
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:50:47.32ID:DOE6TfYN0
将じいちゃんかっこいい
80歳過ぎても仕事人間で最後も田んぼで
尊敬できる生き方だよ
寿美子さんも辛いだろうに、「体が戻っただけでも」とまわりに気配りを見せる
優しいおばあちゃんだよ
がっくりきて体調崩さないようにして欲しい
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:52:04.20ID:V47KxXJg0
本人は本望かもしれんが遺体を見せられる家族は辛いだろうよ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:52:18.66ID:aexin+P20
>>72
ちっさい乗れるタイプのトラクターで300万
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:53:31.10ID:GEfPxDgH0
別にいいじゃねーか。
老い先短い年寄りがどう死のうと自由にさせてやれ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:53:56.34ID:lAPZLvQq0
こういうの美談にしちゃだめだって
そんなに情緒が好きで学ぶことが嫌いか
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:55:26.25ID:kgU9K8RY0
>>12
よく読め。
そういう内容じゃない。
が、勘違いするのもわかるくらいのクソスレタイ。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:56:49.76ID:ZvJaK7x80
農業機械はバカ高いのよ
わりとマジで大事な機械にブルーシートかけに行ったり移動させたりしに行ったんじゃないのかな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:58:12.05ID:FSd0MC6Q0
毎年恒例の身勝手な老人が勝手に死にに行くほのぼのニュース
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:58:28.88ID:30mDEvFJ0
飯うまーー!
ラーメンだけど
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 12:58:51.95ID:0sopF+6+0
見たところでどうにかなるとは思えんのだが
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:00:44.16ID:ty5eNiQR0
>>8
本人は助かってたとしてもなぎ倒された稲なんて見たらショックで死んだも同然だろうな
奥さんは辛いけど本人にとっては悪くないかもしれない
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:02:12.97ID:Cb0qAaoA0
田んぼと共に生き、田んぼと共に死す
暖かく見送ってやればいい
ザマミロ!ってな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:02:27.49ID:mF33FpQ/0
優先順位判断できない馬鹿が軒並み死んでるな
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:04:00.38ID:RSeZteaY0
死に場所があるってええな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:04:31.54ID:jkudu+wW0
同じようなことが起きないように、

「降ってきたのは水だろ、放射性物質が降ってきたわけじゃないだろ」と
元気づける人がでてくるドラマを早急に作るべき
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:04:59.01ID:jhBHiM1X0
70歳以上は人に迷惑かけない行動なら自由にさせてやったらええやん
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:05:21.35ID:p52UZPST0
嵐の田んぼには死神が降臨するって誰か年寄りに教えてやれよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:06:09.68ID:+5lqXb300
田んぼじゃなくて田植え機が気になっただけじゃないか
死ぬなら田んぼの中でってわけじゃないだろ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:06:43.97ID:cRAuGsPj0
早く泥まみれになろうや
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:07:16.58ID:IpgF9Wjv0
今までも何度も同じ事をやってきたから今回も大丈夫だと思ったんだろうな
81歳で仕事に殉じたなら本人的には大往生みたいなもんだろ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:07:34.00ID:G78jqYaB0
亀山www
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:07:50.24ID:KbDbrWJiO
船と命を共にする艦長や
舞台の上で死にたい俳優
みたいなもんかな
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:07:57.37ID:DOE6TfYN0
亡くなった人を美談として話すのは遺族の方々の気持ちを思えばある程度は必要だろ
それをマスコミが過剰に報道すればそれはただの感動ポルノになってしまうが
それとは別にもちろん災害時の避難については啓蒙すべき
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:08:26.90ID:gGgs0q070
田んぼで死んだんか?ならその米は嫌だな(´・ω・`)
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:09:41.67ID:Eqtx6+NtO
>>43 あべちゃん「政府としては治水等に65才以上の高齢者の活用を考えております(ニヤッ)」
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:09:56.27ID:aazLoX3Z0
岡山なんて田んぼぐらいしか落ち着く場所ないんだろ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:12:08.13ID:a0VtJgT60
>>213
これだな
道具を大切にしたんだろ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:13:34.27ID:dlYtp16d0
81なら大往生だし
命をかけて畑を守るって生き方はいいと思う
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:13:43.11ID:tMaD33rQ0
>>43
これ右が自分の田んぼで
木のダムで左に流れる水流をせき止めて、自分の田んぼに流してたが
水が溢れてきたのでその木のダムを外そうとしてるところ?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 13:18:13.36ID:MwT5Itp+0
田んぼと共に生き田んぼで死ぬ
この爺さんにとっては本望だっただろう
婆さんの言葉も控えめで古い世代の日本人らしい
夫婦で最後の実りが見れなかったのが気の毒だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況