X



【西日本豪雨】2階に上がる”垂直避難”さえも困難だった 倉敷市真備町の死者 8割が自宅で水死

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 15:57:10.98ID:CAP_USER9
今回の記録的な豪雨で氾濫した川から大量の水が押し寄せた岡山県倉敷市真備町で亡くなった人のうち、80%近くが自宅で見つかっていたことがわかりました。高齢者が自宅の1階部分から見つかるケースも相次ぎ、緊急時に建物の2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになりました。

倉敷市真備町では、小田川の堤防などが相次いで決壊して広い範囲が浸水し、12日の午前中までに50人の死亡が確認されています。

死因は「水死」または「水死と見られる」でしたが、県や警察が遺体が見つかった場所を調べたところ、少なくとも39人が自宅で見つかっていたことが関係者への取材で新たにわかりました。

当時の真備町では、最も深いところで4.8メートルほどまで水につかったと国土地理院は推計していて、1階部分が完全に水につかる住宅も多くありました。

県などによると死亡した高齢者が「玄関」付近や「1階の居間」などで見つかるケースが相次いでいて、緊急時に建物の2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになりました。

2018年7月12日 15時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180712/k10011529971000.html?utm_int=news_contents_news-main_002
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:00.87ID:sD+NgOpG0
>>717
最後電柱にしがみついていたおじいさんだね
遠目の映像だけど
完全に人が死ぬ瞬間の映像だった
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:01.87ID:OM3JwenA0
>>17
助かってたね。
東日本大震災の後、地元から離れたくない、でも津波怖いという家族は、マンションに引っ越した。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:12.02ID:av+Uz5Nu0
>>715
計算なんかする必要ない
自治体が出してるハザードマップや
土砂災害警戒分布図を見比べるだけで十分
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:14.77ID:5dSVSDxj0
マセソンは福沢諭吉と天皇に相談し、日本人女性を誘拐し「売春婦」として海外に「販売」する事にした。

貧しい農村の女性には海外で豊かな生活が出来るとダマシ、良家の娘達には洋裁学校を紹介するとダマシ、
天皇と三菱財閥は日本人女性を「売春婦」として、海外に売り飛ばした。

天皇と三菱の経営する船会社、日本郵船がダマサレタ女性達を売春婦として海外に運んだ。

大部分が処女であった日本人女性達は、船の中で「売春婦」として教育するため、
英国人水夫達に毎日、強姦輪姦された。これは天皇の「命令」である。

天皇がダマシ、売春婦として海外に売り飛ばした日本人女性の数は、50万人を超える。

大くの女性は、20歳代で梅毒等の性病で死に、または刃物で自分の喉を突き刺して自殺した。

天皇一族の財産はこうして作られた。

参考:山田盟子「ウサギたちが渡った断魂橋」上下 新日本出版社
http://alternativereport1.seesaa.net/article/50371493.html

@:/
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:23.15ID:F/yMGoiG0
これで夢の一軒家がリスクが高い一軒家になったな。
結局賃貸で十分
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:31.06ID:ZOY4ySXl0
>>17
そこに独居老人が逃げ遅れてると
周りの人が知っていれば
助かった可能性は高いよねえ

似たような地形の住民は
生き延び方を考えなきゃ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:46.24ID:scsCooXC0
自分で2階にも上がれないんじゃ、そん場所に住んでた奴が悪いだろ・・・
氾濫とは無縁の場所はいくらでもあるのに
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:46.59ID:b91hZ+XB0
>>691
>の平地で年間降雨量が少なくゲリラ豪雨すら記憶にない。
>膝下おろか、くるぶしまで水が上がっているのも見た事がなく、水溜まりが関の山。なのに渇水の年も、水を売る程潤沢に恵まれ取水制限すら一度もなく申し訳ない程水害とは無縁。地震も大きくて震度2程度、竜巻・突風すらもない。

真備町もこれにヒットする
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:49.76ID:mDdz0mpS0
>>719
木曜くらいからニュースでも2〜3ヶ月分が3日で降る言ってたけどね、でもまさか雨で家が沈むとは思わんよ
台風や地震と違って雨は日常やからな
家にいたら大丈夫と思ってしまうと思うよ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:51.89ID:IRP4xZqX0
夜なら、災害をバカにして
情報収集もせずに寝てる人も多いと思うよ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:25:59.28ID:ZELZxtDc0
>>575
推測だけど、2Fに行くというのは、籠城の意思を固めた現れで
1Fにいるのは、いざという時にすぐ動ける(逃げられる)ように、という気持ちの現れかもしれないね
あとはテレビが1Fにしかなかったとか
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:00.64ID:2XUOEVBq0
まあ高齢者が1階の居間で亡くなるならそれはそれでいいんじゃね
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:03.98ID:C4oHW3RU0
そうそう頻発する雨じゃないから
金かけて対策するのもなあ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:11.38ID:Wy8BTiz40
>>513
初っ端は小泉改革だよ
まずそこで公共事業が削られて追い打ちで民主のコンクリートから人へがきた
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:13.54ID:WXefsObx0
>>738
川幅が百間あると言われた百間川が
川幅いっぱいになりましたからなあ
内田百關謳カも、さぞかし驚かれたかと
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:16.53ID:39bTBqIj0
>>30
真備の真実はほんとこれ
倉敷市の避難指示が遅いとかではなく
避難する気がもとからないんだもの
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:16.69ID:4oWz3CPk0
>>686
そりゃ文明関係ない
災害時に命を守る適切な行動が取れるかどうかの問題だから
現に被災しても生き延びた人はこのスレでも叩かれてない
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:18.51ID:fnZAVI+l0
>>694
この手の自ら逃げられない人達の
水死や土砂崩れで窒息死なんて
過去にも何回もあって
その度に高齢者の避難について福祉関係者に周知されてるはずなんだけどね
自分にしてみたらまたかよって感じ
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:28.74ID:u/osCqwl0
ハザードマップの水没地域に住んでる独居老人とか、残念だけどもうどうしようもないだろ・・・
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:31.89ID:sPBhe7Gl0
>>707

>緊急時に建物の2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになりました。

1の上記の記述から思った疑問だから1階建ての人やどこまで水位上がったかという話はしてないんだが
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:53.49ID:lma2FNlh0
ライフジャケットを配布しておけばよかった

歩けなくてもどこかにたどりつく
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:54.88ID:uSc7maev0
>>680
アホかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:27:26.12ID:Sfo7eJnh0
>>74
実際その通りだろ
何か問題が?
避難勧告されているのに何もせず自宅に留まって捜索に人員を割く老人は有り難い存在なのか?
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:27:28.55ID:CiwhONmj0
だって大雨警報出ても洪水したことないもの

とかで逃げねえのだよな
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:27:30.05ID:enKxASTu0
 
レスのやり取り >>7>>11 が全てを物語っている

死者の大半が70歳以上だけど、
自宅が100年に一度の洪水で浸水するかもしれませんと言われても
残り10年あるかの人生で、息子や孫への遺産削ってでも引っ越すかという話。

家を建てた後にハザードマップ配られても「その時は諦めるし」としか思わん。
で、その時が来ちゃったので諦めて死んだという話。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:27:30.65ID:M7G8Xirp0
田舎は逃げる場所があるだけマシだからな
都市部は住民が多すぎて逃げる場所すらないんだよ…
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:27:35.82ID:I9X4Ist70
階段が玄関付近にあって居間にいたとしたら
水が流れ込んできてる中で移動とか無理だからな
避難しないけど念の為に二階にいようとか弱った頭で考えつくわけない
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:27:39.32ID:AM0nqrvF0
>>729
住んでる家が床上浸水しなくても災害の後が不便になる事には変わりないからな
アンダーパスなんかは数週間通れなくなるし
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:27:51.62ID:+dzVCgCd0
そして暗渠に吸い込まれて行く>>767
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:28:09.67ID:Co73rXwl0
>>691
もう昔の経験なんか何の役にもたたない時代に入ったのだな
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:28:19.98ID:FIDTIyGu0
>>17
鬼怒川決壊の時もものすごい勢いで流れこんでたが
ヘーベルハウスの人だけが助かってたろ
マンションは堤防決壊ぐらいでは流されないよ
階段上れない人でもエレベーターが動く時点で上にあがっておけばいい

おりれないけどな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:28:38.70ID:G0Zztlhv0
安部さんは悪くないから。てめえらが好きで住んでたんだろうに。政治叩きにつなげるな
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:28:39.86ID:0rFO1aFK0
>>674
なるほど
みんな船になる家で生活すればいいんだ
これで洪水も津波も対処できるな
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:28:40.11ID:jdeP1fW40
高齢者に限らず若い奴も1階で死んでいたらしいぞ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:28:46.18ID:/dF3nU4E0
>>717
そういう話多かったみたい
ギリギリで助かったお年寄りも、心臓が苦しくて「もう走れないから、あきらめる」
って一緒に逃げてる孫とかに言うんだけど
孫に怒られて頑張って間一髪で助かったとかさ

海のすぐ横に住んでるなら覚悟もあるのかもしれないけど
東日本大震災や今回の災害は、まさかと思う場所でも水が来てるからね
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:28:55.08ID:WXefsObx0
二階の床も水没して、仕方ないから脚立に乗って
天井との間でしのいでた人がいましたなあ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:29:00.61ID:av+Uz5Nu0
浸水するような場所に住んでる人は
コンクリート造の水密構造の家に住むべきだな
木造住むとか頭悪い
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:29:02.31ID:K5yaS7G50
>>722
浮くのはいいけど流されたら死ぬよ
流木なんかがガンガン流れてきて、それに巻き込まれたら死ぬ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:29:04.89ID:/mCiQhyV0
動けない人は浮き輪しておけば水浮けば普段より動けたんじゃ?
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:29:25.92ID:nrLMNDJE0
>>691
TVに出てた避難を拒む親父みたいだw
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:29:31.55ID:mDdz0mpS0
>>763
それは自分が被災してないからこそ「またかよ」なんでしょうに
あなたはこういうときのために準備して自分や周辺、親にちゃんと避難通告してあげてね
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:29:34.72ID:2XUOEVBq0
>>771
だな
それを外野が無理矢理助けろっていうのもな
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:29:37.46ID:JKvjB81A0
今回の場合「早めの避難」というのは
大雨になる前のタイミング
ということになるか
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:29:47.98ID:Gg4QsJS60
>>745
そんな内容じゃ、釣れねえべ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:29:51.01ID:vc+RJ4aP0
>>4
公明党「あなたの信心が足りないんだ! もっと財務しなさい!」
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:09.80ID:IRP4xZqX0
「自治会なんてムダ 何のメリットも無い」と言って、
地域情報網、互助活動を軽視してる奴増えてるだろ。

今は享楽的にみんなバラバラに暮らしてる
そのため隣人の様子すら分からず
官にも情報が集まらないし支援網も作れない
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:20.60ID:lb14Ixpd0
そんな親を放置してた子供ってなんなの?
もう何日も前から豪雨が続いてたわけじゃん
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:26.46ID:uSc7maev0
>>792
あたらなければどうということはないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:27.61ID:CiwhONmj0
>>794
避難訓練で逃げるのを習慣づけるしかないだろうな
ああ面倒とか言っている人は助けられないな
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:28.80ID:xixIekm90
あべの土下座はまだ?
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:34.47ID:CyTP7x+z0
想像以上の災害が続いてる
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:42.00ID:b91hZ+XB0
>>744
ハザードマップは確率はわからないから
1000年に1度クラスの災害ならハザードマップなんかには載らない
どんなに確率は低くても明日発生するかもしれない
発生したらマシもクソもない
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:45.61ID:VZy0dZLG0
てか今回、なんであんなに普通の報道だったんだ?

警報出る規模の大雨とは言ってたが、特集もせず、速報もせず
なんか知らない間にいつの間にかマスコミ連中が緊急事態ですって言い始めたように感じたんだが・・・w
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:45.78ID:dwa/fTGu0
>>7
バカA「まあいうてそんな大変じゃないっしょwwwww 国や市がどうにかしてくれるってwwww」
バカB「アラームうっせwwwwww 迷惑なんだよ、あーまじうるせー!(半ギレ」

ジジババA「そんな急に言われても大変だよー(めんどくせ) まあ明日にでもやるかなぁ大変だぁ(しない)」
ジジババB「何十年も暮らしているからこの町で何が危険かくらい自分で判断できる、市は騒ぎすぎだ(慢心)」

事前に脅威がわかっていてさらに九州で被害も報告されているような災害で被害にあうのは
ほぼ例外なくこんな感じの人達だぞ

さらに日本の場合は台風でも地震でも爆発事故だろうと何だろうと仕事を休むことは許されないし
国も緊急時の出勤強制に対して処罰を与えないからね、よけいに被害が広がる

仮に休んだら、Aさんは災害で家が大変なのに仕事に休まず出て偉い!妻も子供も死んだけど偉い!って褒められて
休んだBはみんな大変なのにお前だけ休みやがって屑野郎がって罵倒されてイジメからの窓際でクビになる
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:57.13ID:xXW63I760
>>788
怒ってくれる孫で何とか頑張れたから美談になってるけど、
優しい孫であきらめちゃったら一緒に死んでるかもしれないし、
孫だけが走って逃げて助かったけどトラウマってこともあるかもしれない。気の毒だわ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:30:57.53ID:WXefsObx0
>>802
これがねえ

不明者の数が不明という今回の事態
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:31:02.11ID:39bTBqIj0
今回は真備のすぐそこの総社の工場爆発が知らせだったんだよ
あの工場爆発で避難して助かった人がたくさんいるぞ
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:31:10.77ID:OM3JwenA0
>>760
船橋も市川も浦安の繁華街は昔は海だった。
俺はそれを知ってて山側に住んでたんだけど、東日本大震災ではうちは無傷、埋め立て地は液状化で酷いことになってた。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:31:20.05ID:FIDTIyGu0
>>806
ああ面倒ならまだマシ
「大丈夫だから」
で問題なかったら
「だから俺が大丈夫だっていっただろ」
と勝ち誇ったように言われるわけだ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:31:24.47ID:9hPd20GX0
流されて亡くなった人は身体の一部が欠損していることが多いんだよ。
流木や車がぶつかった衝撃でもげてしまう。
だから流されたらたぶん終わり。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:31:26.49ID:fnZAVI+l0
>>794
ACジャパンのCMで水没や土砂崩れの映像流すしかない
トラウマになる人が出ても
命優先ですから!と完全無視でよし
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:31:46.56ID:oO6JWvx10
家も買うな
車も買うな
タンス預金もするな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:32:05.16ID:mWHmrzJL0
>>7
まさにこれ。
雨だから大丈夫とかバカ思考のせいで命を落とした。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:32:11.43ID:1A5OrQM5O
>>772
震災の時に駅とかすごかったみたいだね
東京の友達があれがかなりきつかったそうで、落ち着いた頃に
埼玉県に引っ越したよ〜転職もしたよ〜って連絡が来た
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:32:13.19ID:scsCooXC0
水がきたら、山が崩れたら、という想定をしたとき、
どうするかなんて自分で考えとくもんだろ
「そのときは諦める」って場所に住んでる奴も多いだろうが、
死んだ奴の中にはそういう諦めざるを得なかった場所に好きで住んでた人達が多いんだよ
もちろん、移動中に不慮に被災してしまった運が悪い残念なパターンも相当多いだろうが
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:32:19.85ID:Q9bonjr+0
>>602
だと思う 大きな河川山の補強は公共事業以外ないだろうから工事会社は息絶えるよね
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:32:24.09ID:CiwhONmj0
>>817
逃げて何も無かったら逃げた人がおかしいみたいに言うし
そう言う風潮をどうにかしないと、また起きるな
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:32:33.63ID:+dzVCgCd0
>>810
東京に来ないって分かれば他人事
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:32:39.64ID:fnZAVI+l0
>>796
すごいいいがかりだな
自分は避難準備が出たら引きずってでも避難させますよ
たとえ外がピーカンでもね
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:32:49.08ID:24KZEnm40
早め早めの避難しかない
何度からぶっても、狼少年にならぬよう語り継ぐしかない
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:33:21.15ID:scsCooXC0
>>1557
誰だって見てるはず
街の看板を見かけたときに「うちはどうかな〜」って一度は見るだろ
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:33:35.13ID:av+Uz5Nu0
>>809
確率なんていらんだろ

自分の住んでる土地が
どのようなリスク要因があるか
そのリスクの大きさで比較すればいい
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:33:36.65ID:WXefsObx0
>>826
それはありますねえ
東北の時も、ちょっと前にチリ地震で
津波警報があったんですが
たいしたことなかったんですよ
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:33:45.41ID:OM3JwenA0
>>778
昔は多摩川が良く氾濫してて、狛江とか住宅が丸ごと流されていたよ。

ttps://www.jiji.com/jc/d4?p=sui051&d=d4_vv
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:33:48.77ID:XKICaejS0
>>810
サッカーw杯の余韻、歌丸さん逝去、オウムの件、
などなど、ニュースが重なったのも理由では?
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:33:56.23ID:jdeP1fW40
死者不明者の数が数千人超えたぞ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:33:56.99ID:AM0nqrvF0
>>735
大雨特別警報と避難指示のセットは行政が想定してる防災ラインを超えたから
出されるものだから
いくれ治水工事をしっかりしてても
流域河川の状況次第では安心できないよ
アミダクジ方式でたまたまその地域には被害が出なかっただけで
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:34:12.19ID:0rFO1aFK0
>>810
そんな状態だったから被災者もイマイチ実感湧かなかったんだろうな
大した事ないのかみたいになってしまって
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:34:13.66ID:mDdz0mpS0
>>828
じゃあそれでいいじゃん
亡くなった人に対して「またかよ」なんて言い方するな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 17:34:35.21ID:b91hZ+XB0
>>697
そう。
高梁川は明治に大規模な河川改修を行なっている
倉敷の市街地に近いところを流れていた高梁川の本流を廃川にして、市街地から遠い今の本流に一本化した。
その時に倉敷市街地側の堤防は少し高く作られていて、倉敷市街地が浸水しないように作られている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況