X



【西日本豪雨】2階に上がる”垂直避難”さえも困難だった 倉敷市真備町の死者 8割が自宅で水死★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 21:09:29.48ID:CAP_USER9
今回の記録的な豪雨で氾濫した川から大量の水が押し寄せた岡山県倉敷市真備町で亡くなった人のうち、80%近くが自宅で見つかっていたことがわかりました。高齢者が自宅の1階部分から見つかるケースも相次ぎ、緊急時に建物の2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになりました。

倉敷市真備町では、小田川の堤防などが相次いで決壊して広い範囲が浸水し、12日の午前中までに50人の死亡が確認されています。

死因は「水死」または「水死と見られる」でしたが、県や警察が遺体が見つかった場所を調べたところ、少なくとも39人が自宅で見つかっていたことが関係者への取材で新たにわかりました。

当時の真備町では、最も深いところで4.8メートルほどまで水につかったと国土地理院は推計していて、1階部分が完全に水につかる住宅も多くありました。

県などによると死亡した高齢者が「玄関」付近や「1階の居間」などで見つかるケースが相次いでいて、緊急時に建物の2階以上に避難するいわゆる「垂直避難」さえも困難だった実態が明らかになりました。

2018年7月12日 15時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180712/k10011529971000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

★1が立った時間 2018/07/12(木) 15:57:10.98
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531385070/
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:42:38.47ID:/2YpfuVQ0
>>816
水圧って凄いよ
20センチでドアは開かなくなる
おまえが蹴ったくらいじゃ開かないよ
車のドアもそうだからね
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:42:55.67ID:OgOouT+10
安い土地なんだろ
ならそれなりのリスク管理はしようよ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:42:57.12ID:qyfggffz0
雨降っただけで50人は流石に死に過ぎだろ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:43:28.32ID:cIR0qsds0
Q(急に
H(避難指示が
K(来たので
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:43:33.49ID:nRLQjNeA0
津波シェルターとかあったやん
逃げたくないor逃げられない人はあの中で寝たらいいんじゃないの
個人で買える値段か知らんけど
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:43:46.14ID:HosMFCBO0
死んだ奴らあほやなw
避難勧告無視しとるからこうなるんや
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:43:49.17ID:sbHVQvK/0
>>820
同じ高さどころか、川底より低いよ

つ天井川
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:44:02.33ID:9aGlmBE20
確かに貧乏人の家ほど階段が急で年寄りだと登るの大変な場合あるか。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:44:14.42ID:EJUf4Mzt0
鉄橋の先も高架になっててちょっとした大都会的風景だったんだな
災害前にもし行ってたら田舎もんから見たら腰抜かすほど近代的な街だったんだろうな
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:44:25.12ID:c/nwsVf40
>>849
マンションは嫌いな年寄り多いよ
庭ないし閉塞感があるんだろ
うちの父親も独居老人でケアマネと連絡取りあってるよ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:44:35.74ID:j0mwkxWz0
>>848
へー関西は大雨か、大変だな
と思ってた
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:44:38.83ID:/2YpfuVQ0
>>819
多分どうしていいかわからずにぼーーーーーっとしているだけだよ
あの車のおじいさんのように
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:44:47.16ID:KBTlG4EP0
「避難準備」が出たら素早く行動できない高齢者や体に不安がある住民は
移動を始めないとダメなんだよね
避難勧告、避難指示じゃ遅い
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:44:50.46ID:ewQX2h1o0
>>859
真備やすっ!
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:45:05.15ID:WK+HmX4Y0
>>851
片足立ちもよろけるのは栄養不足
もち俺の場合は再補給すれば比較的短期に回復した
老人は既に時間かけて裂開してるから簡単には戻らないと思うけど
サプリレビューを見てるとそこそこ行ける感じはある
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:45:06.83ID:8J49m9Oo0
避難勧告が出てから10時間以上も1階にいたのが不思議
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:45:08.72ID:inhidiby0
日本の山奥に年寄りだけの限界集落はたくさんあって
中には崖沿いとか危険な家もいっぱいある
崖の下にある家は誰でも危険だと想像はできる

真備町みたいに平野部で人口2万人ぐらいの町にある
自分の家が上記の崖沿いの家と同じように危険な状況にあると
想像するのは難しかったかもね

ハザードマップと過去の災害から想像するしかないけど
今回みたいに災害後で初めて気が付いたってならないよう
地元の小学校で郷土の災害の歴史を教えていくとか
地道な活動が必要なのかも
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:45:20.71ID:9ETzfRaq0
>>2
韓国だけね

同じ日に立憲もパーティーしてビール飲んでたって話だし
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:45:28.59ID:rp12iKCl0
>>449
砂防も何もない前提なら傾斜した沖積平野が出来るよ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:45:52.27ID:hRy15FWy0
堤防脇の堤防より低い位置にある住宅地や崖や山を背にして家建てる人って
よほどの怖いもの知らずだということは確かで
怖いもの知らずだから逃げないのも納得できる
そもそも田んぼだったようなとこを宅地にしちゃったのはだれだってのは残るけど
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:46:36.46ID:kQyjZ0lXO
前日から避難警報出てるんだから前もってタクシーで町のホテルとかに宿泊してればよかったのにね。
避難できなくなってから助けてくれと言われても、助けにも行けなくなってるんだから言われた方も困るだろ。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:46:36.48ID:LVLbyzW00
なんか新興ベッドタウンという歴史なんでしょ?
ベッドタウンは仕事を引退したら捨てるのが正解な時代かもな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:46:40.27ID:WK+HmX4Y0
>>859
大阪の郊外より高いとはw
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:47:15.39ID:9ETzfRaq0
>>832
これはあります。

私は先日退院しましたが、長いベッド生活で、歩くのもきつく、立ち上がるのも大変でした。
老人の場合は、足腰が弱っているので、一人での緊急な非難は大変困難だと思いますね。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:47:15.46ID:C6TecmAQ0
>>873
イギリスのメディアで取り上げられてたぞw
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:48:06.34ID:WK+HmX4Y0
>>880
骨粗鬆症を起こす実験
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:48:07.60ID:nRLQjNeA0
不謹慎だけど、こういう自然災害は、過疎化対策のための集団移住に利用したらいい
真備なんか捨てて、倉敷や岡山の中心に近い所に移りないさいよ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:48:09.67ID:HV7VExcc0
>>854
映像で見られる範囲でいうと
ドアのすき間とかから浸水してしまってて、外部と水位は一緒だから
水圧で開かなくなることはないとおもう
流水の動圧とか、流れてきた障害物がなければだけど
あと重くはなるだろうけど

気密性の高い北国とか空調対応のドアだと違うのかもしれんが
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:48:12.32ID:M7WBYFOB0
決壊は予測できないが
今回は結構前から降るって言ってて
危険な地域と分かってれば逃げる時間はあった。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:48:14.16ID:ZR23Knti0
その間、安倍と愉快な仲間たちは
酒盛りしてたのか。
その愉快な仲間の一人の
ツイッターを見た。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:48:33.12ID:QJn7vm3f0
堤防決壊したら浸水するような場所に家建てるようなアホは
避難始めるのも死ぬ間際なだけ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:48:57.72ID:ewQX2h1o0
高梁川の東にこないと倉敷市じゃないよ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:49:21.07ID:gqnVRfgp0
要介護の人がいれば逃げれないだろ。
ポータブルトイレ部屋内に置いてるぐらいなのに
勧告が出てるのに逃げない方が悪いとか頭悪過ぎ。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:49:26.65ID:9ETzfRaq0
>>846
栄養不足だけじゃないよ
筋肉とかすぐ衰えるから。
60を過ぎると、足腰の衰えがきつくなるから、運動は欠かせない
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:49:40.07ID:9aGlmBE20
基本的に金持ちは坂の上に住んで貧乏人はダウンタウン。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:49:53.97ID:kO+b2bpV0
天災時の報道見ていつも思うけど、例え大地震予測を完璧に出来ても逃げない人たちは一定数いるんだろうなぁと
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:49:58.66ID:sEnOq/5L0
>>852
ふと思ったんで不謹慎かもしれないけど
自分が要介護の老人だったり、老老介護とかだと想像するとさ

長年過ごした家を離れたくない
水が上がってきた→もうダメかも→自宅とともに逝けるならこれも運命
そう思って死を受け入れる気持ちになったりするのかもね?
映画のタイタニックで老夫婦のそういうのなかったっけ?
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:50:35.80ID:9aGlmBE20
横井庄一や小野田さんレベルだと余裕だろうな。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:50:50.05ID:c/nwsVf40
>>859
新築で2000万切るの?
土地代数百万円くらいか
うちの周辺は3LDKのマンションでも2000万以上当たり前だわ
>>876
父親のことは考慮中
私が仕事辞めるわけにはいけないし実家はまさかの愛媛だしなー
猫が生きがいなんで老人ホームは無理だろーな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:50:57.59ID:FfuERo3I0
うちの近くにも川っぺりに家建ててるとこあるけど
あれは覚悟の上なんだろとうなあと思う。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:51:19.35ID:mfXl3YRT0
>>19
4リットルじゃ足りないね
風呂に水溜めといての2リットル×12本は欲しい所
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:51:46.33ID:eB+qkvJE0
家族と住んでいればこんなことにはならなかった
昔の大家族なら子供や孫が二階に簡単に避難させてくれた
でも子供は家を出て独立するって社会を作ってきたのが自分達なのだから
自己責任ですよ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:52:25.30ID:9aGlmBE20
>>896
一般的な地方は中心市街地や旧市街を除けば
郊外で50坪100万、100坪200万くらいが普通でしょう。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:52:29.06ID:98EjSBGJ0
>>856
長〜い歴史上、水害多い地域の郷土資料館や図書館にある奴見てると、耳触り悪いが3.11並みに綺麗に洗い流されてるよ
イメージとしてはそのまま、「洗い流される」
人も家畜も家もなくなる

だもんで、床下に漬物しまったりできるあの日本家屋より足があって扇型の家屋とか
模型があった
来ること前提の造りw

静岡も建築メーカーが静岡用?にモデルを用意したとかなんとか
静岡の税金の使い方すごいね
来ないけどw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:52:31.38ID:WK+HmX4Y0
>>891
筋肉なら俺生まれてからずっと十分なほど衰えてるから
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:52:33.15ID:9ETzfRaq0
>>852
うちは高台だけど、40年前に分譲があって、
高台だから安全と思ってた人たちがいまや年を取り、
坂道を歩くのが大変で、いつもひーひー言ってる人を見かける・・・

平地は怖いし、高台はきついし・・・・
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:52:39.02ID:3hNLwn980
結論から言うと
やはり都会が一番安全なんだよね
阪神大震災も福島も今回も
いつも被災するのは田舎なんだよ
東京および大阪の
大都会安全説は揺るぎない
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:52:52.98ID:ewQX2h1o0
>>890
普段から親戚とか知り合いのとこにお願いしとけばいいじゃん
早めにタクシーでそこに行くのよ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:53:11.54ID:inhidiby0
>>898
海沿いに住んでる友人宅に遊びにいったら
ファミコンしながら同時に窓から釣りもやってた

子供の頃は正直うらやましかった
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:53:54.89ID:FfuERo3I0
水はねぇ、ポリタンに36リッターいつも常備してる。
一週間おきに、洗濯に使って新しい水詰めてる。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:53:58.57ID:C6TecmAQ0
>>898
たぶん自覚してない人が川沿いに家建てるんだよ
被災した人達がまさか自分の家がこんな事になるとは思ってなかったというのが共通のセリフ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:54:13.60ID:nRLQjNeA0
>>898
弟が川に面した崖の上に家建ててる
曰く、景色がいい
コンクリート擁壁の寿命がきたら、どうするんだろ
それ以前に今回みたいな大雨で土砂崩れでも起こしたら
建物どころから土地もなくなってローンだけが残るというのに・・・
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:54:14.76ID:gqnVRfgp0
>>892
そういう覚悟で割り切ってる人はまぁ納得だろうね。
そういう人もいるとは思う。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:54:19.12ID:ewQX2h1o0
>>909
ピンポーン!
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:54:40.01ID:HV7VExcc0
パニくると何もできなくなったり何するかわからなくなったりする

あとおじいちゃん助けにいってそのまま戻ってこなかった人とか
そういう聞いてしまうと辛い
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:54:45.80ID:f2cvKRHrO
ペットさんたちも、飼い主と同じで逃げられずにいっぱい亡くなったんだろうなあと思うと泣ける

俺んちはマンション3階だけど、万が一洪水や津波や地震なんかで俺がアボンしても、うちのワンコさん達は生き残って欲しいから迷子札を用意しようと思った
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:54:46.31ID:KBTlG4EP0
>>906
お金をつぎ込んでるからね
ただ都市直下地震が起きたらどうなるかは誰もわからない
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:54:55.89ID:9aGlmBE20
>>908
地盤にもよるんだよ。
地盤が強固な海沿いはそんなに危険じゃないでしょ。
鎌倉とか小樽のような。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:55:19.90ID:9ETzfRaq0
>>899
正解
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:55:23.88ID:WK+HmX4Y0
>>891
ほとんどが遺伝子と栄養ですよ
痴呆も、コリンばっかみてるけど、老化するとアセチルCoAも欠乏する
これじゃアセチルコリンは作れなくて当然
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:55:59.59ID:9ETzfRaq0
>>910
すごい
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:56:01.47ID:BFMYdjpT0
>>906
神戸「‥」
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:56:06.73ID:ewQX2h1o0
>>916
安すぎは危ないってことね
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:56:06.89ID:mfXl3YRT0
>>906
伊勢湾台風や阪神淡路の被害もだし、関東大震災にしても被害の人数が桁違いだからなんとも
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:56:07.13ID:ikBxugyY0
>>859
この状況下でも不動産屋は超強気、「倉敷市真備町 新築」で検索すると…いまだ新築を売りに出しているとか、ま、まさか、な。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:56:24.97ID:PwvKaeRr0
避難勧告や指示の前に、高齢者等避難準備とか出てたんじゃないの?
何で家にいるの?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:56:41.04ID:bVvgxzMj0
津波は無理でも洪水なら救命胴衣で助かるかも。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:56:57.48ID:j0mwkxWz0
>>905
マンションオススメ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:57:02.42ID:3jQJ/LqW0
>>906
神戸って田舎?
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:57:11.02ID:r0tc0Hlx0
避難指示が出てるのに逃げなかったからこうなった、という教訓が出来たのは良い事だ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:57:59.80ID:RqPG/0PW0
これの先週に北海道で洪水があったが、雪には慣れてるがみな大雨にはびびりまくってたぞ
そちらではなーに、いつもの事!って感じだったのかな。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:58:11.22ID:WK+HmX4Y0
60歳過ぎて運動とかリスクしかない
これまでの栄養学は成長するまでのことしか考えていない
所要量でさえ2015で2倍になった栄養素もある
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:58:13.89ID:c/nwsVf40
>>924
阪神大震災時に芦屋とか高級住宅地は大丈夫で長田区みたいな下町が被害凄かったでしょ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:58:13.91ID:9ETzfRaq0
>>918
どこだったか、お馬さんが屋根の上に上がって助かったってのが1週間くらい前にあって、びっくりだったわ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:58:29.02ID:FfuERo3I0
>>923
311からだねぇ。水道が復旧するまで困らないように。
でも、家が潰れるようなのが来るとダメだけどw
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:58:30.32ID:j0mwkxWz0
>>917
老人助けに行かなくていい
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:58:36.56ID:9aGlmBE20
>>931
神戸は戦前は横浜くらいの人口あったんだから田舎なわけないじゃん。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:58:52.04ID:k5SmOk9R0
>>932
だがその教訓をすぐ忘れるのが人間と言うもの
いい加減賢くなってもいいだろ?と思うほど日本は災害に遭っている
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:58:55.48ID:HV7VExcc0
>>906
昔から人が住んでるところ、昔から人が少ないところ
なにか理由はあるんだよ、たとえ伝聞が途絶えて分からなくなってても
不思議の好条件があるときは、そういうのを頭に置くといいよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/12(木) 23:58:58.75ID:NxaeNnUr0
偉そうな事ほざくやつばっかだな
自分の身に降りかかったらそんな完璧に動けるのかね
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:00:34.50ID:BgpBp8KH0
>>14
SUUMOとか見たら今回浸水した土地も売りに出されてる
と言っても、災害前に記載されてる物だが
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:00:45.65ID:FG2dMhqu0
>>924
神戸は震災にも遭ったが地盤もゆるいね
花崗岩なんだよな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:00:52.55ID:oM97u/NJ0
>>892

それで、年取って、坂の上がり降りがきつくなる
うちの周りがみんあそれで、年寄が若いころ、安全だからと買った高台分譲

毎日数人が坂道の途中でひーひーいってるよ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:01:00.27ID:7VNG09k/0
普段は少子化だ〜日本人が減って困る〜大変だ〜
ってネットでもやたら問題視して騒いでるくせに
なんで日本人に災害被災者や死者が出ると「自己責任」とか「ざまあWW」とか
言えるんだろ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:01:05.46ID:/Y56W5/p0
言うても「雨」だしなあ
年寄りが何十年と生きてきて一回も水害とか無かった地域で
台風でも津波でもなく「雨」で死ぬとか実感ないだろ
あんまり上から目線で居丈高に非難するのも品がないぞ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:01:05.72ID:4ejF9LIx0
昭和中期までは台風や豪雨でもけた違いな被害が出てたけどダムや堤防なんかの増設や改修で格段に安全になったとたん左翼やメディアの土建叩きが始まった
田中角栄の日本列島改造論の時はマスゴミがあんまり叩いてなかったような 自分は子供だったから新聞は番組欄しか読まなかったわけだが
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:01:22.35ID:lgJT3+7V0
高台って言っても周辺低地より5m高いだけでもう安全だろう。
緩い勾配な丘地とかね。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:01:36.28ID:HwPG2alQ0
つまり311の時も今回も先祖が教えてるにも関わらず無視してそこに家を建てたのが悪いって事だな
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:01:38.56ID:SZlpAhFm0
たぶん日本中さがしても理想的な居住地なんてそんなに見つからない。
仕事先のことや家族との兼ね合いもある。まあ。自分の住んでいるところが
たとえ悪条件であっても、それを自覚しつつ状況を的確に判断するということなんかな。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:01:57.06ID:c2psDf2Y0
>>935
田舎vs都会(東京、大阪)ってざっくりきたのに
神戸は細かく見るんだw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況