X



【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 23:30:46.94ID:CAP_USER9
愛媛県大洲市や西予市に甚大な被害をもたらした「肱川」の氾濫について、川の上流にあるダムを管理する国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。住民への情報周知については適切だった」などと説明しました。

愛媛県の大洲市と西予市では今月7日、2つの市を流れる「肱川」が氾濫したことで、広い範囲にわたって住宅などが浸水し、逃げ遅れや土砂崩れなどで9人が犠牲になるなど、甚大な被害をもたらしました。

11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、ダムの放流の操作や住民への周知について説明しました。

それによりますと、豪雨の影響でダムがいっぱいになったため、2つのダムでは入ってきた水の量と同じ量を放流する異例の措置を取ったということです。

このうち、鹿野川ダムでは一時、安全な放流の基準の6倍に当たる毎秒およそ3700トンを放流したということです。

このため下流域に被害が出ることは予想できていたということで、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどを使って、住民に注意を促していたと説明しました。

四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。

■下流では急激に増水 周知方法に疑問の声も

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫し、住宅が浸水するなどして4人が犠牲になりました。

川の上流にある鹿野川ダムからは一時、基準の量の6倍の水が放流され、その後、急激に川が増水したということで、流域の人たちからは放流の周知などが適切だったのか疑問の声も出ています。

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫して広い範囲にわたって住宅が浸水するなどして、4人が死亡したほか、合わせて4600棟の住宅に被害が出ました。

肱川の上流には、野村ダムと鹿野川ダムの2つのダムがあり、流域の住民によりますと、今月7日の朝、ダムの放流のあと川が急激に増水して、水があふれたと証言しています。

このうち、鹿野川ダムの1キロほど下流にある大洲市肱川町の下鹿野川地区に住む出水清志さん(61)は、7日の午前8時すぎに「水が来るぞ」という近所の人からの連絡で、初めて川に水が押し寄せていることに気づいたということです。

その後、隣の建物の屋根に避難したということですが、出水さんが午前8時23分に撮影した写真では、高さ4メートルほどの自宅の2階まで水につかり、一帯が水没している様子が確認できます。

出水さんは「あっという間に水があふれていった。大量の水を放流するという周知があったかどうか覚えていないぐらいで、水没するなんて思いもしなかった」と話していました。

同じ地区に住む、橋本福矩さん(77)は午前8時ごろ、自宅に向かって津波のように押し寄せる水を見て、慌てて2階に逃げたということです。

橋本さんが午前8時44分に撮影した写真では、家の前のカーブミラーがほぼ水につかっている様子が確認できます。

ダムを管理する国土交通省四国地方整備局では、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどをつかって、住民に注意を促していたということです。しかし、橋本さんは「ダムの放流で起きた水害であることは明らかだと思う。自然災害はしかたないし、ダムの放流もやむをえないことだったとしても、住民への情報の伝え方はもっとやり方があったのではないか。人の命を軽視しているとしか思えない」と話しています。

また、地元の消防団の金野昭一さん(50)は「これは天災ではなく、人災だという住民も多い。行政にはきちんと検証をしてほしい」と話していました。

一方、大洲市は整備局からダム放流の連絡を受け、防災行政無線で住民に急な川の増水などに注意するよう呼びかけたとしています。大洲市役所肱川支所の篠原雅人支所長は「資料も流されていて、現段階では当時、どのような対応を行ったか

以下ソース先をお読み下さい

2018年7月11日 19時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011528881000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

★1が立った時間 2018/07/12(木) 16:06:22.93
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531399195/
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:37:25.49ID:huyC1YhE0
>>709
マニュアル通りやってて死人が出るマニュアルに従っても
免責されない危険性が高いよ

おそらく他のダムの例を見ても操作自体には問題はなかったのだろう
問題は周知方法に過失があったかどうかだ
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:37:30.06ID:VYfAlaob0
まさかクルマ流されるほど放水するとは思わなかった
赤坂自民亭災害
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:37:30.48ID:R/XX7kJT0
放水しなくったっていずれ増水して溢れるだけでしょ。
せいぜい小一時間くらい時間稼ぎが出来るかどうか。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:37:46.79ID:PdoHy/pJ0
遺族がダム裁判とかやるんだろうな。
5年くらいやるんだろうか。長い戦いになるのかも
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:37:47.33ID:ZiLK4/NL0
>>750
ダムで被害が減った
ダムで氾濫が起きないケースもあった
それで十分だろ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:37:58.74ID:r+zJJgmH0
もー、こんな有事の時は、首相が全テレビ局集めて、「どこと、どこの地区は避難しろ!ソッコー避難しろ!ソッコー!じゃないと責任とれねーよ」って言えばいい。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:03.49ID:ySsOeItV0
>>756
下の川もいっぱいでそれが洪水にならないように調整してたから
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:03.56ID:zd0/g4JvO
ダムが駄目なんじゃなくて堤防をちゃんと整備してなかったのが駄目なんでしょ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:05.71ID:UfRsKXHJ0
>>750
ダムがあったら逃げる時間が確保できるだろ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:06.92ID:YI5kcQyh0
>>702
管のせいで事故が拡大したわけではないが、安倍の流したデマをまだ信じてるバカウヨ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:07.05ID:4tL2v/470
>>725
9人以外が助かってる件については?
まさか行政が9人狙い撃ちで情報伝達を怠ったとでも?
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:08.61ID:SzEKsJtM0
悲しいことだけど

平和ボケ、ここに極まる だな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:08.92ID:l84bwrPxO
>>741
流入量と同じ量を放流したんだから、ダムがなかったらもっと早くに溢れてただけだよ。
ダムが水を増やしたんじゃなくて、塞き止めるのをやめてスルーしただけなんだから。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:23.96ID:XGHxfIW50
>>552
愛媛県は特別警報が出される前に被害が出たんじゃないのか
放流サイレンは聞こえなかったって声があるみたいだし
避難指示は遅かったそうだし
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:28.27ID:okVLEWAV0
で毎秒300トンの最大放流は前日の何時ころからやってたのさ
隣の九州で特別警報が出てて前線帯のヤバい雨が降るのはわかってたろ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:28.82ID:w/cCP9Tg0
ダムが放流しようがしまいが逃げてない時点で死ぬだろ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:38:33.82ID:NYyHTsym0
ダムがあったからこそ、死者がアホ9人で済んだんだろ、よく考えろよ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:00.09ID:huyC1YhE0
>>729
操作ミス、周知漏れ、河川管理者の伝達など
過失を構成する可能性のあるあらゆる要素だよ
裁判になったら誰か証人で呼ばれて証言するよ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:00.56ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
「1000人死ぬかの瀬戸際」と決壊テロを匂わせ恫喝するだけの簡単なお仕事です
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:00.63ID:CbBWyKiB0
ここは、被災者のメンタルヘルスケアをするところですよ
うつ状態と同じ
新幹線で東大卒を殺したあの犯人と同じ精神状態
ケアも何もしないで福祉するだけじゃあのうつ状態が治るわけ無いだろ
日本は、精神系は遅れすぎてる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:03.73ID:1oNPNnRj0
決壊したら、被害こんなもんじゃ済まないだろ。
てかダムの職員、死を覚悟してたと思うぞ。
ギリギリの選択で、かろうじてダムが持ちこたえてくれたって話で、海外ならヒーローになってると思うのだが。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:08.57ID:dT9byVTW0
>>785
放流したくらいで流されるような所に住んでたのが悪い
そういう場所に住んではダメ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:09.82ID:pUGLzxF00
>>763
ダム決壊はダム側の言い分
一般人には、ダムがどうたらこうたらは関係ない
家がダムの水で流されたら、ダム側は何も責任を取らないのか?
そんな無責任な運用でよく言い訳できるな
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:29.47ID:qFGrvxNx0
堤防を越えて浸水するような放流をするようなダムはうちの県にはありません。
だいたい川辺でいる人に対する警報ですから ww
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:31.05ID:whWwNwq20
警報が遅すぎたし、ちゃんと内容が伝わっていなかった。
単にたれ流せば良いというものではない。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:32.24ID:cYDGdYAF0
>>781
それ完全に自治体の役目じゃん・・・
しかも、ずっとテレビで避難指示流れてたんだから、首相が言おうが一緒でしょ。頭が悪すぎていくら言われようが避難しないよ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:32.86ID:ZqOutiMu0
>>1 

    )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ ダム作った お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:36.51ID:XHfuAV/m0
>>795
そんなん
農民が支持母体の自民党が永久に許すはずないやん
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:43.26ID:8LE4BOAu0
>>795
ダムが存在しなければもっと早くに被害が出てたかもしれないけど
それは考慮しないのか
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:50.91ID:cdtHp09M0
大雨予測して空にしとけという人もいたが構造上無理だからな・・・
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:55.02ID:huyC1YhE0
>>800
その書き込みは遺族から訴えられる危険性が高いぞ
気をつけた方がいい
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:55.20ID:wwCXGzwe0
自然を舐めてるアホが死んだということ
やれる事は全やった
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:55.41ID:jdN82LKF0
まあ、家屋の損害は県や国が補填するにしても、
人命の損害賠償は要らんわ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:55.57ID:okVLEWAV0
>>801
あのグラフは大ざっぱすぎてダメだだわ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:39:59.29ID:6wdEYCT60
安倍のせいとは言わないが、責任の所在をハッキリさせなきゃ仕方がない

被害者が逃げなかったからいけないなんて理屈は通らない
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:04.17ID:v8mXmfZF0
>>108
ほんこれ。

「どうせ安倍信者が安倍擁護のために
醜い被害者叩きしてんだろうな」

って思ったら案の定
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:06.54ID:lhxRWOfa0
>>767

ド素人でもダムがなければ降った雨が全部下流にいってもっとひどいことになるって
わかるだろw
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:17.85ID:NYyHTsym0
ダムは流入量と同じ量を放水しただけ
要はダムがあってもなくてもアホどもは死んだんだろ、そんな事もわからないのかよ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:17.85ID:VYfAlaob0
安倍チョンが酒飲んでるのに
住民が晩酌やるのはしかたない
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:18.40ID:w/cCP9Tg0
>>795
そんなこと言ったら雨降らなければこんなことにならないわけで
地球がなければry
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:19.01ID:UNKIxQVh0
>>754
そういう人もいるだろなぁ自分も西日本だったら仲間入りしてるわ
保険かけて用が生きていてこそだもんなぁ
死んでから後悔できないし
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:25.69ID:gsHfqGrc0
今まで何十年も台風や大雨から下流を守って来たダムだぞ
今回が想定外だったんだよ
諦めろ
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:27.25ID:AlMukx5F0
金曜日の夕方前にはもう佐賀福岡でわけわかんないことになってたんだよね
雲は西から東へ流れるんだからこの時点で逃げるべきだった

国がーとかお役所がーとか、自分の命を人任せにすることがまずあり得ないわ


https://i.imgur.com/puZkh2U.png
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:30.98ID:fDkLJT6h0
ダム様の恩恵だと? さすがダム信者だなwwww
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:30.98ID:tZPMyrGg0
>>819
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1
なお、特別警報は都道府県・市町村から住民や官公署への伝達・周知が義務付けられている関係で、
警報や注意報とは異なり、その基準を定めるときは予め関係する都道府県知事の意見を聞かなければならないと規定されていて、
基準を改正する時もこの規定が準用される。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:34.37ID:n2NP+/bT0
愛媛に住んでる人は何が目的なの?

東京に住めばこんなことないよ?
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:41.88ID:UfRsKXHJ0
>>772
だからマニュアルの想定外の雨だったってことだろ
マニュアル通りやったんなら「適切」だといえる
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:44.54ID:JND70nk70
刃物を持った人物(雨)が暴れている
それを食い止めてる人(ダム)
刃物を持った人物が暴れているので逃げてくださいとアナウンス
それでもその場から逃げずに刺されて死んだ

大量に降った雨、そして逃げなかった奴がアホって話
ダムは悪くない
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:45.60ID:rcUW8W810
>>772
ダムからは4時間以上前に自治体に連絡。
住民に周知するのは自治体の仕事でオッケー?
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:49.85ID:qFGrvxNx0
ダムで治水なんて無理無理 ww
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:40:50.15ID:qa/VwUAB0
こんなとこで騒いでも、行政からの支援金は精々1家屋百万程度+義援金がちょろっと
はっきり言えば片付け費用が賄えるだけマシな程度
水災だから火災保険の契約内容によっては保険金は一切でない
むしろ出ない保険に入ってる人のほうが多いかもしれん
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:41:04.80ID:Q1j0Wl6x0
記事読んでも、行政が間違ってるっていう人いないじゃん。
責めるわけではないが
結局、今まで何もなかったからという慣れのもんだいだろ。

>一方、情報の受け手側の住民は、川の水位が急激に上昇することを想定し、
>情報を積極的に入手して避難などの行動につなげてほしいとしています。

>山田准教授は「今回のような豪雨では、ダムだけで洪水を防ぐのは難しく、
>むしろダムは避難のための時間を稼ぐ施設だという認識を持つ必要がある。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:41:10.66ID:l84bwrPxO
>>807
だからダムの水じゃないって。
貯水率100%になったから、上流から流れてくる水をそのまま下流に送っただけだし。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:41:18.16ID:h8H5G3Qj0
今まで死んだ経験が無いから、今回も死なないと思った連中が死んだだけの

自己責任、淘汰物語でござるな。ハザードマップ上に住んでるなら、危機意識常備せよ‼
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:41:22.61ID:qJjzLhjR0
>>807
ダムの恩恵を受けてふだん生活してんだろ
アホらし
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:41:33.69ID:xpTnTIhy0
雨の量が多かったらダムがあっても無くても同じって事か
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:41:41.13ID:zx/9uHSQ0
>>809
市のせいになるのかな
あの時あれ以上の方法あったのかな
家一軒一軒周るの?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:41:54.22ID:huyC1YhE0
>>833
それは世間では「マニュアル通りやったけど結果的に適切な措置ではなかった」って言うんだよw
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:41:55.22ID:cdtHp09M0
むしろキャパギリギリまで踏ん張ったダムは凄いな
手抜き工事がなかったという事
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:41:59.73ID:qFGrvxNx0
ダムで治水ができるなんて嘘を信じた奴が悪い ww
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:14.32ID:r+zJJgmH0
>>810
アタマ悪いから、知事くらいじゃ、舐めてて言うこと聞かないでしょ。
確実に避難指示を出したという証拠を全国民に知らしめるためでもある。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:19.89ID:lt7/Q2k20
>>735
バカはおまえだよ、あれだけ急激に降水量および流入量が増えたら
放水量を間違えるとかありえん

ダムがなければもっと死んでたわ、ないほうがいいとか
寝ぼけたことだけは言うな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:22.44ID:XHfuAV/m0
>>846
そうやな
物には限度があるけん
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:24.61ID:cqzyIrsj0
そもそも上流にダムがあるような恐ろしい土地に住んでるのに危機感無かったのかね?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:27.29ID:PTfUuLsf0
>>747
誰も責任取る気が無い、でも構わないが、
天災の被災は全部、国費で建て替え保証にした方がいいね

その程度のカネ、楽勝で日本は持っているのだから

もしくは代替住宅を無償で提供するのもいい
その方がたぶん安上がり

家をまるごとあげる事を習慣化すれば、
今現在、自宅を所有出来ずに困っている人も道が開けるし、
我が国も相当、良い空気になると思う
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:29.99ID:DPi5eilX0
ま、今回の記録的豪雨が相手では、
ダムが有ろうが無かろうが、
肘川は越水・破堤・決壊していた

端から洪水になる運命だったから、
唯一避難しか正しい選択肢は無い
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:31.02ID:NYyHTsym0
>>815
アホか?
訴える?とっくに気象庁が異例の会見してまで警告してたのにシカトしてた奴等が悪いだろ

避難して死んだならともかく、避難しないで死んだら自業自得だろ

バカにつける薬なんてないんだよ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:35.75ID:cbY3KOqT0
まぁ、ダムの機能についての初歩が理解できない人に何言っても無駄だからな。
おやすみなさい。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:40.56ID:vSMzl5Ex0
>>286
>>294
>>301
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:42.14ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
「事前放流してる」と河川水位から可能な放流量を示すことなく連呼するだけの簡単なお仕事です。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:58.54ID:UfRsKXHJ0
>>802
ということは現時点では「適切」だと言っても問題ないわけだ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:02.73ID:pUGLzxF00
>>821
ダムが無ければ、それでいいが
ダムが出した水が洪水を引き起こしたんだがら、直接の原因を作ったのはダムのせいなんだよ
洪水の責任を取りたく無ければ、最初からダムを作らなければいい。
無責任極まりないからな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:27.72ID:gqxEGCAC0
まあどんまいだよね
切り替えていけよ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:29.95ID:Q1j0Wl6x0
>>846
同じではないよ。
逃げる時間が稼げる。
これは大きいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況