X



【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/12(木) 23:30:46.94ID:CAP_USER9
愛媛県大洲市や西予市に甚大な被害をもたらした「肱川」の氾濫について、川の上流にあるダムを管理する国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。住民への情報周知については適切だった」などと説明しました。

愛媛県の大洲市と西予市では今月7日、2つの市を流れる「肱川」が氾濫したことで、広い範囲にわたって住宅などが浸水し、逃げ遅れや土砂崩れなどで9人が犠牲になるなど、甚大な被害をもたらしました。

11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、ダムの放流の操作や住民への周知について説明しました。

それによりますと、豪雨の影響でダムがいっぱいになったため、2つのダムでは入ってきた水の量と同じ量を放流する異例の措置を取ったということです。

このうち、鹿野川ダムでは一時、安全な放流の基準の6倍に当たる毎秒およそ3700トンを放流したということです。

このため下流域に被害が出ることは予想できていたということで、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどを使って、住民に注意を促していたと説明しました。

四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。

■下流では急激に増水 周知方法に疑問の声も

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫し、住宅が浸水するなどして4人が犠牲になりました。

川の上流にある鹿野川ダムからは一時、基準の量の6倍の水が放流され、その後、急激に川が増水したということで、流域の人たちからは放流の周知などが適切だったのか疑問の声も出ています。

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫して広い範囲にわたって住宅が浸水するなどして、4人が死亡したほか、合わせて4600棟の住宅に被害が出ました。

肱川の上流には、野村ダムと鹿野川ダムの2つのダムがあり、流域の住民によりますと、今月7日の朝、ダムの放流のあと川が急激に増水して、水があふれたと証言しています。

このうち、鹿野川ダムの1キロほど下流にある大洲市肱川町の下鹿野川地区に住む出水清志さん(61)は、7日の午前8時すぎに「水が来るぞ」という近所の人からの連絡で、初めて川に水が押し寄せていることに気づいたということです。

その後、隣の建物の屋根に避難したということですが、出水さんが午前8時23分に撮影した写真では、高さ4メートルほどの自宅の2階まで水につかり、一帯が水没している様子が確認できます。

出水さんは「あっという間に水があふれていった。大量の水を放流するという周知があったかどうか覚えていないぐらいで、水没するなんて思いもしなかった」と話していました。

同じ地区に住む、橋本福矩さん(77)は午前8時ごろ、自宅に向かって津波のように押し寄せる水を見て、慌てて2階に逃げたということです。

橋本さんが午前8時44分に撮影した写真では、家の前のカーブミラーがほぼ水につかっている様子が確認できます。

ダムを管理する国土交通省四国地方整備局では、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどをつかって、住民に注意を促していたということです。しかし、橋本さんは「ダムの放流で起きた水害であることは明らかだと思う。自然災害はしかたないし、ダムの放流もやむをえないことだったとしても、住民への情報の伝え方はもっとやり方があったのではないか。人の命を軽視しているとしか思えない」と話しています。

また、地元の消防団の金野昭一さん(50)は「これは天災ではなく、人災だという住民も多い。行政にはきちんと検証をしてほしい」と話していました。

一方、大洲市は整備局からダム放流の連絡を受け、防災行政無線で住民に急な川の増水などに注意するよう呼びかけたとしています。大洲市役所肱川支所の篠原雅人支所長は「資料も流されていて、現段階では当時、どのような対応を行ったか

以下ソース先をお読み下さい

2018年7月11日 19時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011528881000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

★1が立った時間 2018/07/12(木) 16:06:22.93
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531399195/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:14.32ID:r+zJJgmH0
>>810
アタマ悪いから、知事くらいじゃ、舐めてて言うこと聞かないでしょ。
確実に避難指示を出したという証拠を全国民に知らしめるためでもある。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:19.89ID:lt7/Q2k20
>>735
バカはおまえだよ、あれだけ急激に降水量および流入量が増えたら
放水量を間違えるとかありえん

ダムがなければもっと死んでたわ、ないほうがいいとか
寝ぼけたことだけは言うな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:22.44ID:XHfuAV/m0
>>846
そうやな
物には限度があるけん
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:24.61ID:cqzyIrsj0
そもそも上流にダムがあるような恐ろしい土地に住んでるのに危機感無かったのかね?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:27.29ID:PTfUuLsf0
>>747
誰も責任取る気が無い、でも構わないが、
天災の被災は全部、国費で建て替え保証にした方がいいね

その程度のカネ、楽勝で日本は持っているのだから

もしくは代替住宅を無償で提供するのもいい
その方がたぶん安上がり

家をまるごとあげる事を習慣化すれば、
今現在、自宅を所有出来ずに困っている人も道が開けるし、
我が国も相当、良い空気になると思う
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:29.99ID:DPi5eilX0
ま、今回の記録的豪雨が相手では、
ダムが有ろうが無かろうが、
肘川は越水・破堤・決壊していた

端から洪水になる運命だったから、
唯一避難しか正しい選択肢は無い
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:31.02ID:NYyHTsym0
>>815
アホか?
訴える?とっくに気象庁が異例の会見してまで警告してたのにシカトしてた奴等が悪いだろ

避難して死んだならともかく、避難しないで死んだら自業自得だろ

バカにつける薬なんてないんだよ
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:35.75ID:cbY3KOqT0
まぁ、ダムの機能についての初歩が理解できない人に何言っても無駄だからな。
おやすみなさい。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:40.56ID:vSMzl5Ex0
>>286
>>294
>>301
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:42.14ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
「事前放流してる」と河川水位から可能な放流量を示すことなく連呼するだけの簡単なお仕事です。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:42:58.54ID:UfRsKXHJ0
>>802
ということは現時点では「適切」だと言っても問題ないわけだ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:02.73ID:pUGLzxF00
>>821
ダムが無ければ、それでいいが
ダムが出した水が洪水を引き起こしたんだがら、直接の原因を作ったのはダムのせいなんだよ
洪水の責任を取りたく無ければ、最初からダムを作らなければいい。
無責任極まりないからな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:27.72ID:gqxEGCAC0
まあどんまいだよね
切り替えていけよ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:29.95ID:Q1j0Wl6x0
>>846
同じではないよ。
逃げる時間が稼げる。
これは大きいよ。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:33.46ID:6weJEiwU0
国土交通省はダム放流の危険性を庶民に周知徹底させる義務があった
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:41.87ID:0duGbdqi0
>>865
河川法くらい見ろよ、ダムに責任は無い
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:43.49ID:qFGrvxNx0
1日前から500m^3/sでながし続ければ問題なかったのにバカばかり ww
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:45.50ID:WMbtMfZV0
>>736
いい加減学習しろよミンシュガーの基地害w

そもそもコンクリートで覆いつくしたところで
結果は同じかさらに酷い

従来の護岸だと地下にしみ込んだり地面で吸収される分が
コンクリートで覆われたおかげできっちり逃げ場もなくかさ上げされるわけで
そこに上流のダムであふれ出そうな分を基準値の6倍で緊急放流したら

馬鹿なお前でも理解できると思うけどな
日本の河川コンクリートで覆って川を死滅させたい売国自民党は
その結果美しい日本が滅びつつあるのを自覚しろよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:46.41ID:huyC1YhE0
とにかく金曜日も会社だから寝るけど

この「周知方法は『適切』だった」というのは最悪の危機管理広報であることは
もう一度言っておこう
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:43:58.87ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
「サイレンは鳴らしてる」と放流量の変化を示すことなく連呼するだけの簡単なお仕事です
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:44:00.16ID:jdN82LKF0
大分日田は数年前の教訓を生かして皆が避難して人命は全員が無事
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:44:20.31ID:SRRgBAGv0
>>734
流入量が安全に放流できる限界値とされる数値を超えたのが3時ごろだっけ?
少なく見積もっても、その時刻から「流入量をそのまま出します」となるまでの間にダムに貯めた分だけ、下流に流れた水は少なくなっているはずだね
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:44:24.71ID:ySsOeItV0
>>872
みんな了解してたから避難して助かったわけ
この9人以外の住民はみんな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:44:29.45ID:6wdEYCT60
そもそもが、放水しないと決壊するというなら欠陥ダムだとしか言いようがない
専門家ではないから、そこまでしか言えないが
ネトサポ鬼畜屑どもが責任逃れを助長して被害者たたきしているところまではわかる
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:44:37.88ID:zx/9uHSQ0
>>872
防災訓練を義務化させることになるのか
参加しなかったら犯罪でいいの?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:44:44.66ID:huyC1YhE0
>>857
あ、ちゃうちゃう
お前が遺族から死者の名誉棄損で訴えられるの
今は弁護士もそういう売りこみするからね

震えて眠れ
おれももう寝る おやすみ
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:44:56.45ID:1RyOk6HP0
>>807
ダムに流れ込んだ水量以上に放出してないんだから、下流の浸水はダムのせいじゃなく雨量が多すぎたせいだろ。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:44:58.22ID:UfRsKXHJ0
>>848
適切な措置をとったけど結果的には住人が死んだってことだろ
だって、想定外の雨量だったんだから

またマニュアルを再検討すれば済む話
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:45:02.25ID:o+osi9yS0
ダムもそうだけど、流木で流れがかき乱され、その渦で堤防を削るらしいので、それも厄介。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:45:02.64ID:qJjzLhjR0
>>843
いやいや、民間でよくある自己責任論での弱者切り捨ては行政では通らんのだよ
どうしようもない人達もめんどうみるのが行政の仕事だもんな
本来ならもっと治水事業やるしかないんだろうけどさ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:45:08.02ID:h8H5G3Qj0
あんな所に家を建てるなら、鉄筋コンクリートの丸い家を建てろよ‼

木造とか信じられんわ‼バカかと思う。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:45:13.13ID:4WFj3Vh+0
テレビで「今すぐ逃げないと確実に死にます!」って言ってくれたら逃げたのに (´・ω・`)
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:45:26.01ID:cdtHp09M0
>>862
数字を見て理解しようとしない奴に説明しても無駄やで・・・
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:45:33.11ID:+biwoHAzO
【豪雨】 農業用ため池が決壊の恐れ、パヨク野党議員 「対策を急げ!!」
 → 民主党政権が農地改良予算を仕分けで大幅削減していた

https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1531387441/

【土地改良予算の推移】
  平成21年度:5772億円
  平成22年度:3131億円

「ため池」は、ほとんどが江戸時代前のもので常に改修と管理が必要

予算が、民主党小沢幹事長の「鶴の一声」でバッサリ削られてた模様w

おぞましいなパヨク野党
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:45:42.03ID:gsHfqGrc0
>>874
空の状態からでも満水になるのに
バカばっかりだな
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:45:44.00ID:vSMzl5Ex0
>>286
>>294
>>301
>…
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:46:03.68ID:xGsDI2Hz0
災害時に宴会やって、フランス旅行中止になるのが嫌で私邸に隠れてた総理
安倍に命を天秤にかけられ、亡くなった人が浮かばれないよ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:46:05.06ID:huyC1YhE0
>>863
大問題だよ
適切と判断する根拠事実もないのに「適切」と言っちゃったんだから。
遺族感情としても許せるものではないだろう

手術失敗して患者が死んだ外科医が「適切な処置をしたと思う」と言ったらどうなると思う?
「手は尽くしたのですが」というんだよ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:46:22.33ID:r+zJJgmH0
この9人のせいで、行政、自治体がこれから混乱すんだよ!死ね!
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:46:26.63ID:NYyHTsym0
今回ので死んだら遺族が知識もないのに
ダムが悪い、ダムが悪いと念仏のように繰り返してるだけ

避難しない奴が悪いんだよ

ちゃんと避難した奴等は死んでないからな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:46:32.84ID:t7I+UAYy0
>>830
どうなるにせよ責任者は確定のようだな。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:46:34.80ID:mdf0Lskj0
>>1
ダム放流しなかったらダムが崩壊するだろ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:46:55.54ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
放流による大洪水で亡くなられた方を「自殺」とレッテル貼りするだけの簡単なお仕事です
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:05.32ID:ejIBBiZe0
ダムが上流にある地域の住民は故郷を捨てろ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:09.80ID:0V/guLUv0
早い段階でダム責任者から県と市に「凄くヤバいよ」
って連絡してるんだろ

知事と市長は緊急対策本部で待機してたのか、寝てたのか
直ぐ指示出したのか?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:10.61ID:rcUW8W810
>>887
それって下流の川幅広げるとか、線形変えるとか堤防を強化するってことだでな。50年仕事だよ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:24.60ID:ySsOeItV0
>>905
そういうこったな
ほとんどの住民は避難して無事だったんだから
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:46.86ID:mMlESjM40
金あまり国土交通省、国民の命より大切なのは自分たちの給料だけ
大臣 公明党石井

ダムを流すタイミングを誤ったね
雨が多いから、ダムもあふれそうだからと放流、住宅には通報4分後に
水がきたというじゃないか
予報を分析して、せめて放水30分前に各方面に報告、避難の徹底、そうでないと
ダムは人殺しダムになるぞ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:51.86ID:h8H5G3Qj0
逃げて助かった人も沢山いるんだから、逃げなくて死んだ奴は、どう見ても自己責任‼
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:57.65ID:UfRsKXHJ0
>>902
マニュアル通りにやったら「適切」だろ
適切な措置をとっても残念な結果になることはあるんだから

その原因が想定外の雨量だよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:04.72ID:qFGrvxNx0
>>899
ならねーよ ww
だったら、ダム壊れているはずだ ww
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:04.74ID:uj165Mpd0
>>865
>>66
雨量と貯水量見てみろ
減らせるわけないだろう 
ダムがなければ何度も氾濫したし
放流せずにダムが決壊すれば下の街が崩壊してた
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:05.60ID:8YzksqSm0
連絡システムが構築されてなかったのかな。
ダムのおかげで助かった人が大多数だろうが、一部川の近くの人が犠牲になったと。
強制力のある避難命令とかないのかな。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:10.74ID:vui/26PX0
人命第一でしょ
避難の完了を確認してから放流開始すべきじゃないの?

人が残ってんのに水流すなよ。巻き込まれるに決まってるでしょ。

バカしかいねーのかこの国は
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:11.86ID:ZkKguOGJ0
ダムさえなければこんな被害にはならなかった。

まあ国交省はダムは必要だったみたいなデータをでっち上げるだろうが。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:18.67ID:ezKShMAZ0
はっきり言えばもう一枚ダムがあれば助かった話
小沢が止めた事業だね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:34.71ID:7VNG09k/0
最近1000年に一度の美少女とか
美しすぎる○○
とか過剰な宣伝が多すぎて
特別なことだって言われても
「また言ってる」くらいに麻痺しちゃってるんだと思う
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:35.59ID:8LE4BOAu0
実際うちの地域はダムの恩恵受けてるからな
国内最大級のダム出来てから橋壊れてないし
ダムのおかげだけじゃないだろうけど
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:40.09ID:DPi5eilX0
コップに水を注ぎ続ける

満杯

注いだ分だけ溢れる

-------------------

コップに水を通常より6倍注ぎ続ける

満杯

6倍注いだ分だけ溢れる
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:43.27ID:jdN82LKF0
津波でんでんこ。みたいに経験や教訓は風化するからね。
それを守った人は助かる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:44.78ID:gsHfqGrc0
>>918
だから前もってしてるから
もっと早く逃げろよ
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:45.30ID:wwCXGzwe0
ダム側に氾濫の責任は無い
キャパシティを超える自然現象が起きただけ
告知や自然を舐め腐ったやつが悪い
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:48.41ID:Kr2aV0iv0
周知しても聞こうとする意志が無ければ難しいだろうし
その辺をどうするかだな
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:54.48ID:NYyHTsym0
責任者?
逃げなかったアホどもの自己責任だろ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:48:55.04ID:6wdEYCT60
>>301
それなら国がわるい
人災だなやっぱり
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:02.92ID:PTfUuLsf0
被災者の被災状態を長引かせて、
役人が延々とカネ使う口実にするのはもうやめてもらいたいね

家を流された人には、同じ場所なり代替地なりに家を一軒、
あげちゃった方が安上がり
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:03.17ID:VYfAlaob0
赤坂自民亭人災事件
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:07.65ID:dfgohK5P0
【工作員募集】
ダムを擁護しないしないレスに対して「賠償金目当てだろ」とレスするだけの簡単なお仕事です
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:08.46ID:huyC1YhE0
>>921
その「適切」はダム管理者としては「適切」かもしれないけど
死人を出した災害の時の広報として発する言葉としては極めて「不適切」なんだよ

日大並みの広報だ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:09.77ID:4tL2v/470
>>902
身内にそんな犠牲者いても「迷惑かけてすみません」だけどな
ダムが悪い、自治体が悪い、なんて言えないわ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:16.95ID:WoG9fHgc0
>>36
菅直人じゃあるまいし。少なくとも国のルールは守っているし、万が一、避難指示の遅れなどがあった(今回無かったが)としても、住民の生命、財産、を守る責務と権限を有しているのは市長村長とするのが我が国の考えかた。
他の国のルールを持ち込む奴らは母国に帰りなさい。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:20.85ID:vui/26PX0
>>911
住民の対応は適切だった。
行政責任だ。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:34.12ID:UfRsKXHJ0
>>926
>避難の完了を確認してから放流開始すべきじゃないの?

その前にダムが決壊して全員死ぬ
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:39.90ID:wrEonyUI0
野村ダムは伊方に送水してる。伊方には原発が、、、
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 00:49:43.61ID:J7IoNv1T0
>>913
今まで頻繁に起こっていた洪水がダムのおかげで減少したの。
決して0になったわけではないの
それが分からない人が亡くなっただけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況