X



【西日本豪雨】500億円で堤防整備したが…冠水招いた「内水」とは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 00:51:00.53ID:CAP_USER9
由良川堤防の内側にたまった雨水などの内水=2018年7月7日、京都府舞鶴市志高、大久保直樹撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711005388_comm.jpg
由良川堤防の内側にたまった内水=2018年7月7日午前、京都府舞鶴市志高、大久保直樹撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711005418_comm.jpg
内水がひき、泥水につかった日用品などを処分する住民たち=2018年7月10日午後、京都府舞鶴市志高、大久保直樹撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711005432_comm.jpg
2004年の台風23号の豪雨災害では、バスが水没し、乗客たちは屋根の上で救助を待った=04年10月、京都府舞鶴市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711005372_comm.jpg

 2004年の台風23号で大きな被害が出た京都府北部の由良川流域は、今回の西日本豪雨でも集落が冠水した。由良川の氾濫(はんらん)を抑える堤防の整備は進んだが、集落に降り注いだ雨水などの内水を由良川へ流せず、堤防の内側に水がたまった。

 14年前の台風23号の豪雨災害では、全国で死者・行方不明者が98人にのぼった。うち京都府内では15人が死亡、住宅の全半壊と一部破損、床上床下浸水で1万棟以上の被害が出た。

 由良川下流部の舞鶴市志高地区では、多くの車が水没。観光バスの屋根に取り残された乗客たちが、「上を向いて歩こう」などを歌いながら夜明けまで耐えたことでも知られる。

 国土交通省は04〜16年に京都府福知山市と舞鶴市の9カ所で堤防を整備。宅地もかさ上げし、総事業費は約500億円にのぼった。

 ところが、今回の豪雨で再び浸水被害が出た。

 舞鶴市志高地区では、7日午前0時ごろから国道175号が冠水を始めた。午前5時すぎに由良川が増水したため、内水を由良川に流す門が閉じられた。行き場を失った内水は水かさを増し、国道付近の水位は1メートル以上になった。住宅への浸水も相次いだ。

 給食調理員の増本見也子さん(40)は家族5人で公民館へ避難した。「堤防はできたが、今度は山からの水がじわじわとたまっていくようになった」と話す。

 舞鶴市の担当者は「外水(由良川の水)からは守られるようになったが、内水が新たな問題になった」と認める。京都大学防災研究所の中川一所長(防災水工学)は「内水をポンプで川に流しても、増水して堤防が決壊すれば、より甚大な被害につながる。ハード対策には限界がある」と指摘した。(大久保直樹)

朝日新聞 2018年7月12日17時48分
https://www.asahi.com/articles/ASL7B7X2DL7BPLZB03L.html
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:21:52.27ID:rjfMYfy60
これどうしようもねぇな
河川を広げるか地下に貯水施設でも作るしかないんじゃないのか

いくらかかるんだ、これ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:21:56.72ID:0fBskTnF0
>>21
ちげーよ。川が溢れるのは外水氾濫だよ
単純に言えば川にあるのが外水、その他の陸地部分にあるのが内水だ

昔は内水は地面に浸み込んでたけど、地表が舗装されまくって降った雨が全部下水に流れる仕組みになったおかげで排水能力オーバーで溢れるのが内水氾濫
近代化で増えた災害
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:22:40.52ID:TuuVSYK60
堤防より山を何とかする方が先では。
わざわざ崩れやすく、水も貯まらない状態にしちゃってるんだよな…
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:22:44.73ID:wkVqmJTG0
>>8
結局、治水つか堤防も限界あるから、あるい程度の冠水に備えた
住居と住民の避難含めた防災対策が必要な土地ってことだわな。

この辺はどうにもならんだろうね。
想定以上の、ってのはないとはいえないから。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:23:18.24ID:9jzMx6ld0
今回みたいに広範囲で猛烈な雨が降ったらとにかく逃げるしかないってことか
日本は土地も狭いし、かなり詰んでるな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:23:52.66ID:Phz/cdzO0
>>3
堤防の川側を「堤外」。
堤防により守られている方を「堤内」という。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:25:39.17ID:rjfMYfy60
高床式家屋がこれから流行るかもしれんね
…という冗談はともかく建物部分だけでも土地を造成しておくのがいいのかな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:26:05.45ID:nHkhrWZp0
そこでスーパー堤防ですよ
堤防と同じ高さに住めば水没の心配は無い
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:26:45.85ID:Ly06g/CG0
1、堤防を破壊する
2.それで水没するところを「川」とする

極めて低予算で効率的な解決方法
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:26:55.60ID:+dgPIQnu0
蓮舫まじ死刑だよな
民主党はどう責任取るの
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:27:05.73ID:c41qBEnu0
日本は治水との戦いなんだよ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:27:46.25ID:oCgo2g6G0
半島では日本が沈むとお祭り大騒ぎ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:29:04.80ID:+iWyEpkJ0
人権ガー、生活保護ガー、戦争ガー、LGBTガー、同性婚ガー、
女性の権利ガー、夫婦別姓ガー、ヘイトガー・・・
こんなの選んじまっちゃ、有事の際に市民の命と財産を守れるとは
到底思えんがなwww
0085名無しさん@1周年(地震なし)
垢版 |
2018/07/13(金) 01:29:07.61ID:tfSLLv1b0
>>76
それな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:29:19.12ID:BQXumjny0
オウンゴール
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:29:26.47ID:oSPIQ46H0
>>82
治山治水だよね。流域全体で対応しないと。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:29:52.55ID:w7vX+qR90
いざという時、ため池になっちゃう土地ってことか
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:29:57.01ID:wkVqmJTG0
>>83
アレは毎度のことで、大量に涌いて対外的に誤魔化せなくなると
原因は日本にあるとかって被害者ヅラするとこまで
様式…美つか様式醜だわな。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:30:45.51ID:MOV4rTLc0
税金を無駄に使うのが自民党の経済政策ですから
土建屋が儲かれば何でもいいんだろ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:31:26.05ID:tDedjPDl0
>>80
それやると、数百メートル幅の川ができるところが多そう
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:32:52.75ID:wkVqmJTG0
>>91
そうだなあ。ミンスは信念を持って
被災地で治水事業の無駄と削減を宣伝すりゃいいと思うよ。

選挙結果ではっきりすると思う。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:33:14.83ID:VjbTV2YF0
面倒見きれんわな
家の方をどうにかせーよ
高床式にするとかさ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:33:18.22ID:fPBKfUfv0
打ち水は冷却効果があり、
真夏には最適です。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:35:27.63ID:Xvom9A480
低いんだからしょうがないよな
門開けたら逆流してくるんだし
ある程度の地域に住まないことしかないんじゃないの
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:35:51.12ID:FupOYU7P0
>>94
ハザードマップで最大浸水がわかってるんだから
そこまで水が来ても死なない工夫はしろよとは思うよ
5m浸かるなら3階立てにするとか
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:35:56.57ID:/Y56W5/p0
気候変動が起きてるんであって受け入れる以外にない
お気楽に上から目線でレス付けてる奴の家もどうなるか知れたもんじゃない
東南アジアではこれくらいの雨は当たり前
毎年洪水が起き肥沃な土壌が流れ込む
日本でもこれから毎年同じことが起こり続けるようになったという事
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:35:57.91ID:9qjdLMi70
飯山みたいな豪雪地帯は
冬は一階が雪に埋もれるから
一階は倉庫みたいになってて
人は二階や三階に住んでるぞ
川沿いの奴らもそうしろ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:36:27.99ID:wkVqmJTG0
費用対効果を考えると、さらに金かけてハードで何とかするより
対策住宅補助とかの方が有効のような気がするわな。

つかどういう地域かよく知らんけど。
住宅密集地で今後も開発が進めたほうがいいような
場所でもなけりゃ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:37:40.55ID:djwDiE9A0
>>36
目先の利益ばかり追いかけるからな

消費増税の大失敗すらも
いつまでたっても総括できない
とにかく失敗の反省も総括もできない

安倍はガチではやくやめろ!
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:37:42.26ID:cQGpLk/O0
なんで公営の高層住宅に住まないんだろう。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:38:18.22ID:YrD9/Nai0
>>1 マジ?
http://raou.jp/
ラ王への道 toritatenin 岩間好一 aiueo700 監視カメラ 110番 ウィルス 公明党
ラ王への道 江南署 集団ストーカー クレーマー 悪質 卒論コピペ ランサムウェア
ラ王への道 クレーム 馬鹿舌 味音痴 味覚障害 嫌われ者 ワンクリック詐欺 共産党
ラ王への道 長谷川亮太 チンフェ ちばけんま クズ けんまくん 創価学会
ラ王への道 森園祐一 生活保護 ドールオタビッコマン 涼子P ナマポ 苦情
ラ王への道 岡尚大 色盲絵師 三村侑意 アフィリエイト ヘーボ 広告 マルウェアー
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:39:43.72ID:Ceu5TZVE0
>>18

やっぱり民主政権の負の遺産か、、、
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:40:07.84ID:4JA/5tXj0
川底を浚渫していかないと、堤防高くしても、川底上がる一方で、
ローマの水道じゃないんだから、破綻する以外にない。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:41:04.92ID:Xvom9A480
由良川の流域だけずーと降り続いてたんだよな
川にも問題があるだろうけど、地形的にもなんかあるのか?
若狭湾の関係とかで
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:41:20.67ID:rjfMYfy60
>>96
高床式は地震が問題になりそうなのが何とも
やはりここは土地の造成を義務化するしかないのでは(´・ω・`)
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:41:24.60ID:dSUMKhQa0
雨が降れば物理的に水没が避けられないような場所に住むほうが悪いんじゃ・・・
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:41:30.18ID:hQiEfXFN0
>>15
いや、避難してもらう以外に手が無いってこったろ?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:41:37.88ID:AzQTmi2D0
金かけるだけ無駄なのは分かってた
こんな無用の長物にムダ金使うなら
適切な避難と復興資金に使えよ土建屋自民党
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:44:27.47ID:hQiEfXFN0
>>113
日本の平野部は一定以上の雨が降ったらどこでもそうだから。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:44:58.42ID:idzryOgc0
次は排水用ポンプの整備だな。
つーか、堤防なかったら街ごと流されてたところだろ
リソースは有限なんだから完璧はあり得ないだろ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:45:06.08ID:qzxy+HWh0
>>28
これ
あくどいよなあ
こんなことするなら高層ビルとか高層マンションのでかいの作れば良かったのに
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:45:48.67ID:XXrskLfJ0
昔の家で仏壇が二階へ引き上げられるように作ってあったりしたな
1階部分は生きてる間に一度は水が入る前提だって言ってたわ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:46:00.24ID:BovQ3+ilO
>>108
だから民主政権から何年経ってると思ってんだバカサポ
未だに十分な対策が出来なかったのは安倍の怠慢だろ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:46:39.88ID:SQDHlMFZ0
うちの近隣の大きな川のような用水路ぞいにアパートがあるんだけど、
今回の豪雨でも用水路あふれてなかった
謎だ
今回すごい豪雨だったっていうけど全然自覚ないんだよな
夜にたしかに強く降ってたけど、もっと恐ろしい音の時もあったのに比べるとましだったし
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:46:54.41ID:4JA/5tXj0
もともと昔は、川は低いところを流れていたんだろう、
盛り土するから上がっていくんだよ、
元の状態に戻せ、すなわち底を浚渫して低くしろ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:46:59.47ID:qzxy+HWh0
>>101
問題はそうなったとき、自宅なり被害を最小限にするための対策がこれから必要ということだよ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:49:16.36ID:y9o2Nt6v0
>>80
昔々(江戸時代)はそういうやりかたしてた
切れ所っていって、増水した時にわざと水が溢れる場所を作って
他の場所で溢れるのを防いだ
今はそういう所も堤防築いて人が住むようになった
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:49:22.14ID:xR5PlWac0
>>125
被害担当区域に住宅を作ってるんだから
対策と言っても早めに逃げるくらいしか
被害担当区域を安全にしちゃったら
更に人口が多い下流が大変なことになるわけだし
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:49:36.59ID:qzxy+HWh0
>>102
玄関も二階になってたりするね
川沿いの人たちもそうするべきなのかなあ
後は災害用ボートを各家に一つ当たり前に持ってること
人によっては水上バイクもつとかさ
水上バイクで仕事にいったりするのが当たり前になるのかな

川に住むようなものか
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:51:22.02ID:x8W/jk/K0
>>78
もう、水害危険地域はピロティ構造の住宅のみにすべきだな。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:52:05.59ID:qzxy+HWh0
>>36
ハワイとかそれやってる
津波が襲われた地域は規制して住めないようになってる
規制して住めないようにしてる国もあるんだよね
日本はこれからの水害対策を考えないとねえ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:54:24.12ID:/nAxZ7tI0
内水だけだから一メートルの被害で済んだともいえる
100%を求めたらきりがない
命の危険がなかっただけ良しとするべきだな
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:54:35.83ID:vZlGr3Xf0
>午前5時すぎに由良川が増水したため、内水を由良川に流す門が閉じられた。行き場を失った内水は水かさを増し、国道付近の水位は1メートル以上になった

門を閉じないともっとひどいことになった。建て替えで家をかさ上げするしかないかな。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:55:12.20ID:y8Kmmkjl0
確かに住民に引っ越してもらって代替地にいってもらった方が効率的か。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:56:55.67ID:yFoKRVIh0
>>131
伊勢湾台風で被害甚大だった名古屋の港区も
一部地域は居住不可になったよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:57:13.43ID:vPMdLW2h0
どれだけ金かけたって被害ゼロにできるわけないに決まってるだろバカがw
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:58:10.94ID:6x6iQfT20
50年に一度くらいなんだから住むことは問題ない
水害の警報が出たら避難を徹底すればいいだけだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:58:34.74ID:alYOHzPh0
蛇落悪谷もそうだけど、まず山もなんとかしなきゃじゃないの?更につるっつるにしちゃってるから土砂災害ばっかじゃん
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:59:54.53ID:rjfMYfy60
>>126
ほっほー
これって各世帯につけるのか
うちの家は土地を造成してるけど大丈夫なのかな?
雨水升もこれから変わってくるのかもね
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 01:59:57.45ID:PpWUicc90
こういうどうやってもダメな地域はあるので、もう移住させるしかない。
平常時は農地で、高台にのみ関係者が住めばいい。
仮に水没地帯全部を川より高くするならいくらかかるの?
人口は結果的に減ってしまうだろうが、そこまでお金をかけて住民に住んでもらうというのは
単なる自治体のエゴ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:00:01.43ID:1tFTMX0B0
うちも同じだな橋や堤防が高く川上が当然高い
ある程度雨が降り続いて排水できなくなると決壊しなくても
マンホールから水が吹き出してたまり始める
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:00:26.84ID:eMxT2VOR0
日本はだめだよ
金どんなに使おうが有用なところに使えないから
糞官僚みてりゃわかるだろ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:01:25.28ID:I3rxMa5R0
>>102
昔ながらの先人の知恵かー
ベネチアみたいな街作るとかさー
日本でもあったような気がするけど一階が船着場で二階より上が居住区
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:01:27.65ID:CS7om5L40
ウォーターバックなんて言葉覚えただけのアホが

背水と内水は全然別物
背水:バックウォーター、本流から支流への逆流
対策は合流点の低標高地への移動、背割り提などで誘導する
内水:堤防内の住居工作地域での降雨による内水路の氾濫
対策はポンプアップ、ビルジ滞留用の貯水池など。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:03:07.97ID:rjfMYfy60
>>129
ちょっとだけカッコいいと思ってしまった(´・ω・`)
小型船舶の免許更新しとけばよかったか
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:03:19.74ID:RyghOkua0
>>130
これはいいんでない?
一階は倉庫にして、二階から車とか玄関つくって通勤するような家を水害地域は建てられるように規制する
あくどい業者に騙される被害者を減らすべき
後は国が持ってる九州位の大きさの土地を住めるところを売るようにすること
国が持ってる土地は無駄でしかない
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:05:03.37ID:eMxT2VOR0
例によって京大御用学者が登場
王道だここw
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:06:53.01ID:cQGpLk/O0
うちのまわりも決壊したら浸水地域。
むかしからいる農家は軒から小舟を吊り下げていたし、
金がある農家は1Fをコンクリートづくりにしてた。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:08:12.15ID:RyghOkua0
>>134
新興住宅なら金さえ渡せばみんな代替え地に引っ越してくれるよ
先祖代々とか全くないじゃんか
未練もないからね
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:11:32.18ID:1tFTMX0B0
土持ったり、基礎高くして家作ってるんだけど過去に数回台風前後の長雨で床上浸水だね
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:12:14.47ID:rjfMYfy60
>>147
知り合いの家がそんな感じだなぁ
クソ広いうえに1階部分に石垣張り付けてるから外見が見事に城になったが
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:12:24.72ID:NGI8uAS70
500億使ってこの体たらく。責任者はもちろん切腹だよね
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:12:37.59ID:1wThG1jp0
でも川から入ってきた水はなかったんだろ?堤防のおかけで。なら整備は成功じゃん。
中で水が溜まるのはまた別の話だし。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:12:38.22ID:eYV5TbBn0
>>65
またデマを書いているの
名誉棄損の覚悟で書いているのか?
匿名だからって甘く見ない方がいい
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:12:51.80ID:lB3weBNA0
京都市内や高槻あたりは雨水専用のマンホールというのがある
たぶん下水処理せず直接川に揚水場全開で流せたから今回マンホール逆噴射がなかったんだろ
5年前は逆噴射してたからな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:13:16.64ID:eYV5TbBn0
>>108
まったく関係ない
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:13:55.10ID:tJvMgDJk0
>>13
普通にポンプで内水の水を組みだして川に流しているだろう
そうでもしない限り、例えば東京都の0m地帯なんて水が溜まって池になっている訳でw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:14:12.17ID:vd/rteYv0
堤防や治水事業なんぞせずに、そんな金あったら水没しない場所を平地にしろ。
もちろん、崖そばじゃなく天災の危険の無い場所を作る。
その方がお安いと思うぜ。
堤防が切れたら水没するとか、もともと住んじゃイケナイだろ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:16:26.61ID:xEY/Fcdd0
いっそのことハウスボートに住めばいいんじゃないか?

http://tinyhouseblog.com/wp-content/uploads/2017/10/tiny-houseboat-exterior-3578-copy-795x530.jpg
https://www.twinanchors.com/wp-content/uploads/2017/11/CC6_web_image.jpg
http://specialfinds.com/wp-content/uploads/2017/08/sea-chapel-01-1060x729.jpg

小型のトレーラブルタイプもあるぞ
キャンピングカーとしても使える

https://www.youtube.com/watch?time_continue=480&;v=jgqCBjCtl7A
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:17:17.63ID:rjfMYfy60
>>160
日本全国にそんな土地がどれだけあるのかねぇ…
東京からも人がいなくなりそうな
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:18:13.18ID:mza3Zmog0
その通り、治水には限界があるから想定超える豪雨には避難するしかない。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:19:09.18ID:tFRvkwyA0
>>18
こういう知能の低い馬鹿いるわな。民主党政権になる前に自民党がどれ程無駄な公共事業を
やって税金の無駄遣いをしてきたことには全く触れないクズw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:19:10.06ID:HxMB0q4b0
建築用途重視つまり昔需要有り=金重視で保水力の低いスギ植樹全盛期の弊害が価値下落で林業衰退や花粉症のみならずこの様
スレチだが野生動物が里へ降りて被害総額増もドングリ等実が成る広葉樹激減も要因
スギ等人工林を一刻も早くブナナラ等広葉樹植樹に切り替えすべき時期の筈が
学歴重視社会=第三次産業優位=一極集中化=林業じゃ食えん=災害発生=多額の税金投入=国民から平等に搾取
この災害の抜本的要因も治水対策不備以前に林業含め第一次産業に従事じゃ生活困窮の収入格差含め完全に人災だね
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:19:28.95ID:Lwzl/6tD0
由良の場合

本流の水位が上がって支流より高くなったから、支流に逆流するのを防ぐために支流の水門を閉じたんだろ

その場合ポンプ車で支流の水を堤防の上から本流に流すんだけど、ポンプ車が他のとこに先にいってて、後から向かったら途中が氾濫しててたどりつけなかった

そういう場合に備えて常設のポンプ場がある水門せっちしてるとこもある
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:19:39.92ID:vd/rteYv0
片付けしながら車の手配が出来て廃棄物を収集場所へ運ぶ人。
夕暮れには、何か使えるものがないかと収集場所へ向かう人。(←市外から)
夜間、トラック・乗用車を使い廃棄物を持ち込む人。(市外から)
とくに通常ではリサイクル料を必要とする廃棄物が多いようだ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 02:20:13.59ID:QMhKOFXV0
>>127
都内だったらまだわかるんだけど、
地方でもそんなとこに住んでるの
土地ありそうなのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況