X



【書籍】「ネット書店課税」創設を実店舗経営者が自民党の会合で要望 河村元官房長官「さらに議論を深めたい」★2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001サイカイへのショートカット ★
垢版 |
2018/07/13(金) 03:43:26.71ID:CAP_USER9
「ネット書店課税」創設を要望
実店舗経営者、自民党の会合で
2018/7/12 21:04
©一般社団法人共同通信元官房長官社元官房長官
https://this.kiji.is/390111809132954721

河村建夫元官房長官
http://nkei.com/images/news/180621/plt1806210025-p1.jpg

自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長・河村建夫元官房長官)が12日に開いた会合で、出席した書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。
インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」などと訴えた。

著作物を定価販売する「再販制度」維持のため、ネット販売の過度なポイント還元による実質的な値引きの規制も要請。
来年の消費税増税に際し、書籍・雑誌への軽減税率適用を求める声も出た。
河村氏は「さらに議論を深めたい」と応じた。

★1がたった時間:2018/07/12(木) 22:44:46.785
※前スレ
https//asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531403086/
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:39:00.53ID:tbH9TJVn0
日本の敵
知的障害自民党
存在意義なし
国民の税金を集票に支持に使う悪党自民。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:40:31.99ID:5yvNksZH0
数年前にアマゾンに対抗してジャパゾンを作る!とかいう動きがあったなあ
今どうなってんのかと思ったら、たった3店舗で細々と続けてるみたいやね
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:46:31.79ID:j104L+NE0
>>868

だがこの記事の時点では別にやるって話ではないからな。あくまで書店が要望してるだけ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:47:14.94ID:fDkLJT6h0
アメリカのアマゾンが日本の本の販売を始めたら、課税できないだろ。
そういう時代だということがわからないバカは死ね!!
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:48:26.29ID:fDkLJT6h0
つーか、アマゾンの倉庫だって、固定資産税くらい払ってるだろwww
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:51:39.71ID:Rxp5drFt0
BK1とか紀伊國屋とか初期のころは競争があったのにな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:51:40.34ID:bAqQX7ql0
どんどん世界と逆行して行くジャパニーズスタイルwwww
なんで入店しても挨拶もなく無視、注文しても1ヶ月後、買ってもレジでありがとうございますすら言えない個人商店で買わないといかんのだ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:53:08.96ID:fDkLJT6h0
>>883
あまりに本が売れなくて、本屋さん鬱病になってるんだろ?
かんべんしてやれよwwww
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:56:35.19ID:3hvMrtRr0
>>28
実店舗がネットに対抗出来るようにするには、
最低でも店舗での本の在庫の検索と本の予約が簡単に出来るシステムを作らないとダメじゃないかな

店舗まで行って本を探すのも楽じゃないし、なかったら即注文出来るようであれば、
ネット書店と比べても遜色ないと思う
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 10:59:34.53ID:1EnTBi0d0
本の定価が著者の意図したものでなくなったなら、書かれた言葉全体が揺らぐ
2000円なのに勝手にネット馬鹿に1000円にされたらどっちが著者か分からない
安売りされて平気な人間は言葉を扱うセンスが絶望的に欠如している
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:02:53.16ID:Ihc9lKKS0
注文即購入で読めるKindle、注文して場合によったら即日自宅に届くネット通販、店まで足を運んだうえでヘタすりゃ届くのに一ヶ月近くかかる書店
勝負にならん
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:04:16.25ID:2XOx5ZJz0
マジか…信じられない
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:05:06.54ID:VkSmq24Z0
>>888
>店まで足を運んだうえでヘタすりゃ届くのに一ヶ月近くかかる書店
届かずに放置ってのもあるぞ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:13:07.45ID:liSj9NkP0
固定資産税は暴論としても、
再販価格維持制度を続けるならポイント還元規制は必要だろう
骨抜きになってんだから
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:16:04.06ID:mk+OF7e10
音楽業界もそうだけど、既得権益を守ろうとして結局全部奪われるアホジャップ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:25:41.84ID:8tUUv9E30
つか実店舗で本取り寄せ頼むときめっちゃ時間かかるよね
いまだに手書きで控えとか書いてるし
geoとかゲーム予約するときならポンタカード出してタイトル言えばレシート出て終わりなのに
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:25:52.64ID:BTjnZOlw0
ネット書店がない昔はひどかったよな

取り寄せたのんでも、届くまで1か月かかったり

ほしい本なんかほぼ手に入らなかった
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:26:00.83ID:wmQmi7610
参議院議席増やしまーす
消費税増税、ネット書店税導入しまーす
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:30:03.13ID:b1aRwSz30
>>895
負けていない。
じゃ、尋ねるが、30世紀になった時にソフト本より紙で出来てる書籍の方が多いかな?
今後の衰勢を占う時、そうした極端な例で考える方が解りやすい。
断言しよう。紙でできた本が主流になることは、未来永劫、無い。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:30:16.43ID:0lMCgO9C0
気持ちは分かるが、ルサンチマンなんだよなあ。
競合を落とすんじゃなく補助金を求めろよ。

まあ、政府財務省がいるから増税路線でないと通らないけどな
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:34:05.92ID:M5FkBLkC0
再販制度とかもいらん
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:34:20.91ID:OTZhUjFW0
>>873
都市部も家賃の兼ね合いで本屋経営苦しいよ。
紀伊國屋しかり、ジュンク堂しかり。
今の売上じゃ赤字。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:35:55.05ID:8tjNFwQJ0
これが日本のレベルだわなw
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:38:20.77ID:j82jeUfa0
大手出版社がパクり容認だからねw
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:38:47.38ID:BdndYLZV0
実店舗の本屋はフィルム現像屋と一緒でもう社会的に使命は終わったと考えていいんじゃないかな
仕方無いよ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:38:56.21ID:QMhKOFXV0
専門がある古本屋は残るだろうけどな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:39:02.34ID:Xrg9zytm0
>>611

心眼が使えるのか・・・
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:39:03.16ID:OTZhUjFW0
>>899
ジャンルによるな。
コミックは電子の勝ち。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:45:19.45ID:P6vmmk8Z0
そもそも本を買って読む層の可処分所得が減ってるんだよ
さらに税金かけて それじゃネットも含めて共倒れだろ
近視眼的バカとしか言いようがない
自分たちの経営怠慢を棚に上げて売り上げが減少するのは競合のせいだと思い込み、業界全体をシュリンクさせるんだから救いようがない
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:46:08.81ID:1eADp//+0
>>899
未来を見過ぎだろ
未来永劫無いというけど、少なくとも数年間は
現状の延長線上だから紙の方が上に来るわけだし。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:46:21.68ID:sS0ZNDaz0
>>895
2015年の記事じゃん。

文庫本の字の小ささは、犯罪的だろう、あれ。
昔買った文庫本を倉庫から引っ張り出したんだが、あれは読めない。

電子書籍は目が疲れると言われてるけど、文庫本と電子とどっちが
読みやすいかと言われたら、電子書籍だと思った。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:47:38.60ID:3F9Nf96q0
>>896
家の近くのは店内の端末で検索してプリントアウトした紙とポイントカード渡せばOK
系列店に在庫があれば2日くらいで入荷するな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:47:48.68ID:SiePuiky0
応援はしたいんだけど、もっとマシな理由はなかったのか
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:52:01.63ID:ygW2I12t0
図書館も宅配して欲しい
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:54:56.31ID:QRtTSfZQ0
無能なアホばかり支持すんなよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:56:58.17ID:i+zWAjKu0
>>896
英語の専門書なんか時間もかかるしボッタクリ価格だったな。
今では信じられんよ。

学術誌も販売業者がボッタクって酷かった。電子版が出たので販売業者が
要らなくなった。ザマー
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:58:29.53ID:6Nk1F3DJ0
雑誌なんかは近所の本屋で買うようにしてるよ
小さい頃から利用していた本屋だしさ
潰れると寂しいよ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:58:50.47ID:E+622+iF0
本だけでなく、ネット通販全てに課税するべき
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 11:59:12.34ID:26Po0Mw60
これで消費税増税がいかに適当に決められたか全国民に知れ渡ってしまったなw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:01:05.11ID:0Zhpdcka0
時代に逆行しすぎだよ
書店内でワークショップやるなり人を呼ぶ工夫をするか、違う職を探すのが資本主義
自分はなるべく店舗で買うけど、再販制度も何年動かないなよ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:03:32.38ID:0sRn2XL10
まあええんとちゃうか
書店は気の毒やもんな
立ち読みでいつもお世話になってます
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:07:36.35ID:XJZQFyW/0
未来書店は本が読めるように椅子が置いてあるから寄りたくなる
風景の写真集とか沢山見てウキウキになって文房具買って帰るわ
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:17:57.59ID:7oIH2ccB0
>>929
イオン直営やから、オッサン運転手のための嫁はんが買いもんしてる間の時間つぶし施設やからな。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:23:26.02ID:gnkU3CBQ0
何言ってんだレベル
潰れそうだから助けて!優遇して!とかそんなん他の企業も同じだろうが
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:24:32.67ID:csUR82fw0
取り寄せてもらえますか?
10日ほどかかります。

この時点で、普段使いの対象から外れる。
あとは、現物みて探したいときに大きなところに行くぐらい。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:25:45.22ID:7oIH2ccB0
>>932
急成長してたパレットプラザとかどうなったんやろか?
今、苦しそうなのはカラオケのシダックスかな。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:27:23.00ID:ot0c4HXQ0
こんなの同調したら与党も財務省もボロクソに叩かれて若年層まで敵に回すぞw

アホな書店主とネット書店の利用客でどちらが有権者が多いかなんて考えなくても分かるだろ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:28:56.86ID:38FqZelX0
まーた、田舎差別か。

図書館といえば小中学校の図書室くらいしかない田舎もネット書店のお陰で
文明化が進みつつあるというのに…
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:29:38.64ID:6sPOcAG10
だから買ったらDL権もくれよ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:31:21.86ID:jIhx7Jw10
スマホすらつかえないようなジジババ

こいつらが無駄に権力もってるから日本は滅びつつあると
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:33:01.76ID:Nvvr26fp0
なるべく近くの本屋で買うようにしてるが
買う本がない。
新刊の漫画すらない。

もう無理なんだよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:33:56.58ID:9iTw8+Mz0
ネット書店課税
 ↓
×書店の売り上げが上がる
○本自体がさらに売れなくなる
 ↓
出版社の倒産がさらに増える
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:34:59.15ID:0hzzM/oV0
発想が馬鹿w
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:38:42.44ID:2IUDg1pj0
小学校の授業参観の日に本屋が課題図書を売りに来てるけど誰も買ってないな
ネットの方がポイントつく分得だからか
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:40:36.46ID:jIhx7Jw10
>>716
将来的には国はなくなるやろ
遠い将来だろうけど

この状態が新自由主義と共産主義のゴールできしくも共通してる
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:40:40.72ID:MOqrZRok0
>>939
だな。自分の住んでた所がまさにそうだった。本屋過疎地の事も考えて欲しい。

>>942
ebookjapanには「ToLoveる」シリーズカラー版があって、ポイントでまとめ買い
した。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:42:03.83ID:A35ud+E60
地方のスーパーの生き残りとかも関連して
通販業者はサーバーの規模に応じてインターネット上の固定資産税払えみたいな流れになりそうだな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:42:55.49ID:hAN9tfMG0
日本国内で商売することに課税をしたらいい
本体が海外でも、売上に応じた課税とか
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:45:58.99ID:jIhx7Jw10
>>949
問題はネット企業が日本からでたのがほとんどないことだろ

官僚はただの科挙野郎で北や古代のシナ人だと自覚して
国民全員が古いしがらみを呪い
新しい産業を盲信しないといけない
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:49:35.87ID:fhregNb40
月に20冊ほど買ってるから保管スペースが全く違うからデータDLがほとんどになっちゃったけど
でも山積みされた新刊から1冊手に取るときの喜びは捨てられないんだよなー
本好きの人ってそうじゃない?
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:49:44.50ID:BPHVKg9Z0
>>950
それはみんなわかってる
これをわざわざ記事にする共同通信の悪意が気持ち悪い
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:49:46.38ID:4tabFsbh0
>>951
新しい産業の話で官僚絡んだ話してしまうあたりが日本人の限界
って事ですね
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:53:08.57ID:oeUJfv5A0
>>950
悪徳商人がお代官様に商売がたきを潰す相談をしてるようなもんだわね
お主も悪よのう、みたいな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:53:43.88ID:jIhx7Jw10
>>954
いや官僚国家は世界史ですべからく滅んでいる

まあアメリカにも抵抗勢力がいて成功の陰にロビー活動があるのも事実だが
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:56:49.87ID:JHk0x9lN0
>>956
その「すべからく」の使い方があってるのかどうかが気になって、主張を理解するとこまでたどり着けないw
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:00:15.30ID:YIyVFkOi0
>>304
そんな文面じゃ、釣れねえべ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:04:03.79ID:57sHrLlQ0
地元の本屋がとっくになくなってからこんなことされてもな
小泉政権のあたりで三軒あったのが全部潰れたし
田舎は遠くまで買いに行くの面倒くさいわ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:04:22.38ID:fhregNb40
>>958
ギリギリのせん突いてくる文章結構あるよなwww
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:06:22.47ID:wlVfK4RS0
昔の個人書店ってプラモとかも扱ってたんだよな
ガンプラブームの頃はウハウハで店舗2店ほど増やしたが
今は全部潰れたなあ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:16:30.48ID:i+zWAjKu0
家から会社までの間の通勤経路に一軒も本屋がない。都内ですらこうだぞ。
書店を優遇したところで買う店がないんだから馬鹿げてる。結局、アマゾンで
買うことになる。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:19:01.74ID:gMAayMPS0
客「この本探してるんですけど」
本屋「はい、えっと、調べますからお待ちください。〜10分経過〜もうないみたいで取り寄せも無理です」
客「わかりました」

スマホポチ!
アマゾンで明日届くわ


とか、あってから実店舗は雑誌くらいしか買わなくなったな
探し物に向かない
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:20:28.99ID:ot0c4HXQ0
仮にこれでAmazonに撤退するとか言われたら、負けるのは国の方なのは火を見るより明らか
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:22:10.66ID:CQiTxSWq0
定価売りの酒小売店がスーパーの酒ディスカウントを禁止要望したおかげで
17年以降酒の売上が激減して定価売りの酒小売店が死にかけてるというバカ業界
ABCの後を追うだろ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:22:19.59ID:+hwFmpUn0
>>964
嫌なら韓国に帰れよチョン
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:26:52.03ID:rVeyzU4W0
またビールと同じコトするの?
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:30:47.58ID:ay13unHy0
何でもいいんだよ
議員達の懐が暖まれば

歳費、個人献金、企業献金、政党助成金、その他の直接賄賂

まだまだくださぁい
絞れば出る出るもっと出る

こう考えているから、議員年金とか、老害がふざけた事を言い出す
忘れたか?
年金を出さないと、優秀な人材が議員にならないとかなんとか

いつ優秀な人材が議員になったのか、
是非ともあの老害に説明してもらいたいもんだねえ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:31:53.09ID:y/YoIeqx0
>>3
ほんとこれ
本と本棚も棚暑さが一段落したら処分するわ
プライムセールでKindle買ってオール電子本にする
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:34:37.55ID:MW1agR7e0
これで課税されたら街の本屋のせいだからな
たまに行ってたけどもう絶対いかねー
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:36:17.59ID:0sRn2XL10
本屋叩いてやるなや
入るとうんこ行きたくなるあの感覚はネットでは味わえんぞ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況