X



【豪雨】愛媛 肱川氾濫9人犠牲 国交省、ダム放流「下流域の被害は予想もやむをえず。周知は適切だった」 住民「天災ではなく人災」★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/13(金) 11:18:05.49ID:CAP_USER9
愛媛県大洲市や西予市に甚大な被害をもたらした「肱川」の氾濫について、川の上流にあるダムを管理する国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、放流はやむをえなかった。住民への情報周知については適切だった」などと説明しました。

愛媛県の大洲市と西予市では今月7日、2つの市を流れる「肱川」が氾濫したことで、広い範囲にわたって住宅などが浸水し、逃げ遅れや土砂崩れなどで9人が犠牲になるなど、甚大な被害をもたらしました。

11日は肱川の上流にある「野村ダム」と「鹿野川ダム」を管理している国土交通省四国地方整備局の担当者らが会見を開き、ダムの放流の操作や住民への周知について説明しました。

それによりますと、豪雨の影響でダムがいっぱいになったため、2つのダムでは入ってきた水の量と同じ量を放流する異例の措置を取ったということです。

このうち、鹿野川ダムでは一時、安全な放流の基準の6倍に当たる毎秒およそ3700トンを放流したということです。

このため下流域に被害が出ることは予想できていたということで、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどを使って、住民に注意を促していたと説明しました。

四国地方整備局の担当者は「下流域の被害は予想されていたが、想定外の雨量で、ダムの容量がいっぱいになり、放流はやむをえなかった。住民への情報の周知は適切だったと思う」と話しています。

■下流では急激に増水 周知方法に疑問の声も

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫し、住宅が浸水するなどして4人が犠牲になりました。

川の上流にある鹿野川ダムからは一時、基準の量の6倍の水が放流され、その後、急激に川が増水したということで、流域の人たちからは放流の周知などが適切だったのか疑問の声も出ています。

愛媛県大洲市では、市内を流れる肱川が氾濫して広い範囲にわたって住宅が浸水するなどして、4人が死亡したほか、合わせて4600棟の住宅に被害が出ました。

肱川の上流には、野村ダムと鹿野川ダムの2つのダムがあり、流域の住民によりますと、今月7日の朝、ダムの放流のあと川が急激に増水して、水があふれたと証言しています。

このうち、鹿野川ダムの1キロほど下流にある大洲市肱川町の下鹿野川地区に住む出水清志さん(61)は、7日の午前8時すぎに「水が来るぞ」という近所の人からの連絡で、初めて川に水が押し寄せていることに気づいたということです。

その後、隣の建物の屋根に避難したということですが、出水さんが午前8時23分に撮影した写真では、高さ4メートルほどの自宅の2階まで水につかり、一帯が水没している様子が確認できます。

出水さんは「あっという間に水があふれていった。大量の水を放流するという周知があったかどうか覚えていないぐらいで、水没するなんて思いもしなかった」と話していました。

同じ地区に住む、橋本福矩さん(77)は午前8時ごろ、自宅に向かって津波のように押し寄せる水を見て、慌てて2階に逃げたということです。

橋本さんが午前8時44分に撮影した写真では、家の前のカーブミラーがほぼ水につかっている様子が確認できます。

ダムを管理する国土交通省四国地方整備局では、3台の車両や流域に設置されているスピーカーなどをつかって、住民に注意を促していたということです。しかし、橋本さんは「ダムの放流で起きた水害であることは明らかだと思う。自然災害はしかたないし、ダムの放流もやむをえないことだったとしても、住民への情報の伝え方はもっとやり方があったのではないか。人の命を軽視しているとしか思えない」と話しています。

また、地元の消防団の金野昭一さん(50)は「これは天災ではなく、人災だという住民も多い。行政にはきちんと検証をしてほしい」と話していました。

一方、大洲市は整備局からダム放流の連絡を受け、防災行政無線で住民に急な川の増水などに注意するよう呼びかけたとしています。大洲市役所肱川支所の篠原雅人支所長は「資料も流されていて、現段階では当時、どのような対応を行ったか

以下ソース先をお読み下さい

2018年7月11日 19時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180711/k10011528881000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

★1が立った時間 2018/07/12(木) 16:06:22.93
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531432871/
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:45:45.58ID:N0f8PEr70
>>357
レンホーだけじゃないよ
2009年頃にはもう公共事業=悪のイメージできあがってたし
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:46:51.18ID:SfMbOKqu0
浄水場がやられてしまったら、もう水道水は出ないし、生活は不可能!
オリンピックなんてやってる場合ではないぞマジで!!
どうする日本!!!
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:46:59.64ID:s57NbxgW0
NHKや東京キー局マスコミが西日本に豪雨警報が出てるのに首都圏に関係ないからと
事前報道して注意喚起しなかったのが被害が多くなった原因だろ。
韓流ドラマを放映してた放送局なんか放送免許を取り上げろよな!
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:47:25.52ID:0HfMnobJ0
知事を見習って東京に逃げてれば全員助かってた
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:47:26.32ID:czGD2Qi60
>>262
バブル崩壊なのに公共事業は悪みたいな扱いしていたよねえ
そのせいで若者は就職できず困ったのに
マスゴミとかドラマとかでも公共事業はいらないもの悪いもの扱い
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:48:07.60ID:/MTmHNdi0
ちなみに今は全国に約3300のダムがあるんだけど
ダムが殆んど無かった時代、1950年代までの水害の死者はいつも4桁よ
2000名以上死んでる年も有って、調べたらすぐ出てきます
治水が今の形に完備されるにつれて、死者は1/10規模まで減ってきてるのですよ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:48:09.13ID:XZgU0tw30
>>329
どっちかというと、ダムの下流の低地に住んでて
大雨警報出てるのに、のんきに寝てる方が池沼じゃないかと思うんですが
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:48:17.98ID:2zL/6kfJ0
ダモクレスの剣みたいな話だ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:48:23.77ID:5x2diU8T0
>>350
数十年に一度の雨だというんだから貯水量はせめて半分くらいにしておけよ。
誰に遠慮して大雨の前にため込んでおくのか。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:48:35.95ID:9ylX9vXg0
>>353
なるほど1回止めてしまったのか…
ダム反対勢は具体的な反対理由は出してるんすか?
ダムではなくこうする事に水害と水の確保出来ますみたいな
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:48:38.82ID:0jtUn71Q0
>>370
有効求人倍率って安倍政権になってV字回復したわけではなく
民主党政権から回復していたこともデマサポは知らんのか

こういうあほが安倍を支持しているんだなw
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:49:01.99ID:VYfAlaob0
赤坂自民亭事故
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:49:31.81ID:T2uyqXYY0
国交省は気象庁まかせにしないで、もっとダムの危険性について注意喚起してくれてもよかったな
つまり玄武川事故の同時多発みたいなもんなんでしょ
石井大臣 公明、東京出身、北関東ブロック選出
使えなかったな
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:49:36.55ID:lXkWTAq50
>>14
放送が聞こえないくらいの豪雨でなんですぐ出れるくらいの準備をしないんだ…
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:49:49.81ID:clylfR9h0
>>332
下流の河川の状況で決まるからな
下の治水が出来てなきゃ流す量に限界がある
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:50:26.25ID:zdUbUqJ/0
>>370
いやそれはあくまで地方にたいしてだけだぞ
首都圏外郭放水路とはは膨大な公共事業で絶賛してたろ
あいつら自分以外のとこに税金使われるのは許せないだけのクズ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:50:54.06ID:McyesN7r0
1人2人なら周知漏れもやむなしと思わなくもないけど
9人は流石に適切で押し切るには多すぎる・・・

責任追及するつもりはないけど、この状況を適切として押し切るのは流石に問題だわ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:50:56.37ID:5x2diU8T0
この頃雨の予報はよく当たるぞ。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:51:11.22ID:czGD2Qi60
>>378
テレビに出て肱川には鳥の巣があるとか
ダムは自然破壊するとかダム反対と看板建てて嫌がらせ
大洲は堤防作れば大丈夫ダムはいらないといっていたけど
大洲で一番安全といわれた高速道路インターまで水没した
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:51:20.37ID:eM3jVBDf0
>>374
金曜の夜、俺は嫁と子供は2Fで先に寝てもらって
俺は1Fで待機して避難の準備をしながらNHKの速報とスマホの情報ずっとチェックしてたけどなぁ
結局避難せずに済んだけどさ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:51:22.00ID:0jtUn71Q0
民主は自民で削られた予算を危険な河川の治水工事にはつけていた。。

2002年に小田川の治水工事を含む高梁川総合開発事業を自民が中止し、
治水が必要と中国地方整備局事業評価監視委員会から 提言されていたのに放置していた。

2010年に民主政権が小田川を含む高梁川水系の工事を計画。

自民が治水工事を中止し、民主が治水工事の計画を作った。
民主は事業仕分けでスーパー堤防の無駄な予算を削り危険な河川の治水に回していた。

民主は予算を必要な治水工事に振り分けたが、2002年に自民が中止しており8年も治水が遅れた。
自民が治水工事だけでも進めていれば今回の災害は発生しなかった。

http://www.cgr.mlit.go.jp/okakawa/kouhou/seibi/takahasi/files/plan/plan_all.pdf
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:51:25.96ID:i0IkQZ3j0
やっとこういう事が報道されるようになったのか
異例の措置でもなんでもなく、どこのダムでもいつもやってる
今までは土石流って事で処理してただけで
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:51:44.63ID:ZxvplSKd0
四国ってお土地柄を考えると予めダムの水量をへらしておくのはリスキーすぎて出来ない
放水をギリギリまで粘ったのも、放水することで下流に影響が出るのをギリギリまで粘ったからじゃないかと思う
ダムの放水をギリギリまで粘って稼いだ時間で下流が避難できなかったのは残念な事だと思う
やっぱ大雨が来るってわかった時点で川付近の住民は強制避難させるシステムにした方がいいんじゃねぇかな…
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:51:45.19ID:3NBlhYWk0
>>1
越流して築堤崩壊したときの被害の凄まじさを知らない人が叩きに来るスレですね。100倍の被害じゃ効かないぞ。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:52:30.29ID:VYfAlaob0
京都は自衛隊豆乳
京都のマネすればよかっただけだろ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:52:31.89ID:vWEUFAUy0
>>388
脱ダム宣言した党が悪いな
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:52:32.16ID:0GNZZxEN0
ダムは逃げるための時間稼ぎの役割もある。
基本的な教養が足りなさすぎると言わざるを得ない。
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:52:53.69ID:2e2r3onJ0
行政の長であるアベの責任は重い
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:53:27.04ID:lxBc3JNb0
>>390
全部信用して外して渇水にでもなったら損害賠償すごいだろうな
発電、農業用水、水道等々

気象庁は金出してくれないよ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:53:36.86ID:czGD2Qi60
>>398
だって知事が東京にいていないから出せなかった
宇和島は海保に救援要請したし
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:54:23.90ID:3Grx3WXr0
7/7 2:30 → ダム管理所、緊急放水の予測時刻(6:50)を西予市に電話連絡
      ※その後6:20に前倒し連絡
7/7 5:10 → 西予市、防災行政無線で住民に避難指示
7/7 5:15 → ダム管理所、川沿いのサイレン鳴らす
7/7 6:20 → ダム管理所、防災操作開始
7/7 7:50 → 最大放水量1797トン
7/7 8:00〜9:00 → 肱川氾濫

悪いのだ〜れだ。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:54:45.70ID:/MTmHNdi0
>>359
安全基準放水量が300m3/s設定だからそうなったのですよ
基準無視して流すという判断をする事は緊急放流時以外には出来ないんです
その間に雨が小降りになって流入量が減る事を祈りつつってことになるんですけどね。

でもその放流基準を安全基準の1.5倍まで増やせる等の基準改定はやってもいいとは思う。
例えば大雨特別警報下限定での特別放流、みたいな法律作るとかでね、
この被害は次に生かさねばならないと思います。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:54:52.95ID:C6DA5FT10
>>290
越流させたら堤体以外の場所を
水流に晒すんだけど
左右の山肌とか大丈夫かの?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:54:57.67ID:tvNMovHR0
流入と放水のグラフに、大洲市内の降水量と、ダム周辺の降水量、個別・平均値の入ったのが
見たいなあ。
降水量増と流入増はタイムラグがあるはずなんだけどなー。。。
あと、瞬停があったならそれも正直に書いたほうが、制御や操作に問題があっても正当な外乱と言えるけどな。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:55:09.02ID:XZgU0tw30
>>364
自分の行動棚に上げて人災だ!って騒ぐようなら
ノーガード戦法でストレートに天災享受していただくしかないだろ

なにかと自己責任論を持ち出す日本人は冷酷だとか言うけど
この手の逆ギレして人のせいにするクズが声がでかい世界だからこそ
自己責任論ってのがあがってくるんだよ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:55:09.71ID:czGD2Qi60
>>406
災害対策本部も作ってない愛媛県の知事やな
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:56:26.72ID:RmTa+nQf0
>>373
燃料用に山の木を伐採してはげ山が多かった時期
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:56:40.67ID:czGD2Qi60
>>401
大洲市民団体は一体どこに住んでるんだろうね
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:56:44.12ID:VYfAlaob0
気象庁をバカにしてたら
ほんとに降ったので放流
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:56:59.47ID:FJ7Vm+x80
ダムがあろうとなかろうと大雨の時に河川に近づくのは危険
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:57:40.09ID:hObDA5Mg0
>>1
ダムの下流域に住むのがそもそもの間違い


i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ    家建てて住むっていう
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )     レベルじゃねーぞ! 
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7  

                              
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:58:16.34ID:CQVfCBMZ0
>>105
>>110
>>123
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:58:46.83ID:aN9vix5a0
まあ気がすむまで裁判して
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:59:05.22ID:dZnOSRVe0
そのへんの軽トラだって基準の3倍4倍積んでるわ
水満杯で壊れちゃうダムなんてどこにあんだよwww
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:59:07.08ID:AwvWM+0j0
アベガーの奴らって無駄な執念が邪魔することで
重要な局面で判断を誤って大失敗
愛媛の知事がまさにこれ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:59:40.69ID:VYfAlaob0
赤坂自民亭災害
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 12:59:54.97ID:/5BafUmv0
ん?崩れるような場所に住んで
さっさと避難しなかったから死んだってこと?
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:00:23.86ID:dfgohK5P0
>>421
数十年に一度の雨って気象庁が言ってたけど、当らないと思って溜め込んでたってこと?
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:00:25.27ID:4RB2xXuX0
徳島だけど吉野川が氾濫してたら徳島市が地図から消えるとこだった
南部に降った雨雲がもう少し北に来てたらヤバかったな
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:00:30.98ID:XZgU0tw30
>>392
まともな人間なら、家に残るならそうやって備えるか
事前に避難所に移動するか選択するわな
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:00:44.03ID:o4EH+rJr0
安倍の日本嫌いは異常だな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:00:56.60ID:czGD2Qi60
>>427
被災地域行きますと発表した後で死者多数出した愛媛の知事が東京まできて
要望書出すとかアホ丸出しやな
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:01:44.66ID:BM1cNEQo0
>>432
降るけどどこに降るか場所がわからないってこと
最初は京都だけだったし他の都道府県安心してたじゃん
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:02:02.42ID:KXm+Q3hc0
これだけ降るのは気象庁の長期予報から
推測できたはずだ。やはり国交省はバカ役人
ばかりだな。国民の命よりもダムの運用を重要視
したわけだ。大バカ者集団目。お前らの存在価値
は0だ0。肱川の芋炊きもできないじゃ無いかー
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:02:13.65ID:dfgohK5P0
>>416
江戸時代の川の氾濫と水不足による死者を知ってるなんてタイムマシーンでも持ってんの?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:02:27.37ID:GzF/TCEC0
何でも他人のせいかよ。
じゃあ義援金とか必要ないな、愛媛は。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:02:43.25ID:vWEUFAUy0
>>428
残念でしたね
枝野もパーティーに出席してたんだってw
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:03:02.69ID:czGD2Qi60
>>431
愛媛に嫌がらせしたのは
中村知事です
災害対策本部もやらず東京にいて連絡とれないダムで沈んだのに南予には
自衛隊派遣すらしてない
松山の離島にだけ自衛隊派遣やってテレビで親子可哀想アピールばっかやっていたよね
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:03:04.54ID:R8M0MScD0
>>406
災害本部作ったの七日七時の知事

愛媛県対策本部は9時に初会議

肱川の氾濫は9時20分とか言い出して
駆け込んでくる職員

愛媛県対策本部の県知事はそれを受けて指令を下すのだった

…というドラマをNHKで放送しましたが
実際のところ災害は五日から起こっており
肱川の氾濫はしってのとおり6時20分です

やることやってない中村が捏造であの
棒読みをやらせました
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:03:29.15ID:tvNMovHR0
>>406 わかりやすーい! gj
ダムが人がーっていうより、最初の検出は本当に遅くないのか? とか、
遅かったなら構造やマニュアルの見直しをすべきじゃないのか? て思う。
あとは、避難の案内は弱くなかったのか、ってとこかな。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:03:58.26ID:XZgU0tw30
>>432
数十年に一度の雨って気象庁が言ってたけど、当らないと思っておうちでスヤスヤ眠ってました

大量の水を放流するという周知があったかどうか覚えていない!
これは天災ではなく、人災だ!
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:04:21.72ID:0HfMnobJ0
>>425
軽トラ自体は壊れなくても
普段走ってるあぜ道が重みで崩れて荷物がぶちまけられる
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:04:28.06ID:5bK4uEsr0
2002年に自民が中止にしたのをミンスが2010年に復活させたが間に合わなかった
というかたとえやっても防げたかはわからない災害が年々ひどくなって造っても
想定外の繰り返しだから
ダムがなければ防げたとの意見もあるが俺はそこまでは思わないが確かに無駄なダムは今後造るべきじゃない
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:04:33.20ID:czGD2Qi60
>>439
江戸時代なら水害の記録とか残っているだろ
被害大きすぎると対策してなかったと怒られたこともあった
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:04:36.44ID:lPk5SYnS0
>>365
想定外の時に運用基準順守こそアホでしょ。w
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:04:57.72ID:q/gP6BGi0
浄水場がやられたwww詰んだwwwwwwwww
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:05:07.63ID:C5aZcJTE0
安倍政権で災害多発してるな
これでは日本が危ない経済どころではない
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:05:28.47ID:ZxvplSKd0
>>432
おまえ、前日までにに肱川流域に大惨事レベルの豪雨が降るって予想してた?
雲の動き見てたろ、帯状の豪雨だったから少し条件変わったら逸れてたぞ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:05:38.98ID:czGD2Qi60
>>449
中止にしても加戸知事が強行したんだけどダムは凍結
2010年では道路だけのはずだが
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:05:42.03ID:GzF/TCEC0
>>14
倉敷も他人のせいにし始めてるな。
お前らの場合、地域の利権対立で治水目的の
ダム建設廃止にしたのが駄目なんだろうが(笑)
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:05:51.23ID:5wbQn1yZ0
忖度の匂いがするね
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:05:56.51ID:XZgU0tw30
>>439
文字史料の無い国の方ですか?
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:05:57.21ID:K1RXNsus0
>>396
そうだろうな
なんかネットだけで知ったかぶりが多いがダムは必要だろうが肱川上流は
地勢的にダムは無理なんだよ
地盤弱くなって逆に今回のような時に被害拡大だろ
メリットももちろんあるがデメリットももちろんあるんだよ万事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています