X



【うめきた】大阪駅北に新たな街 うめきた2期、三菱地所などが開発 コンペで大和ハウス工業に競り勝つ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/13(金) 12:10:28.00ID:CAP_USER9
2024年の街開きを目指す大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期地区」(17ヘクタール)の開発者が三菱地所など9社グループに決まったことが12日、関係者の話で分かった。都市再生機構が実施した事業コンペで、大和ハウス工業が中心のグループに競り勝った。

同コンペは提案内容と開発用地の購入費を競った。スタートアップ企業の育成や既存企業の活性化に向け、将来の成長産業を育成するイノベーション(技術革新)を重視した。

うめきた2期の開発用地は、幹線道路を挟んで南北に分かれ、南北それぞれに公園(合計4.5ヘクタール)を整備する。ビルの植栽などを含めて都心の再開発としての異例の8ヘクタールの緑の空間が誕生する。ホテルやマンション、オフィスなどからなる複合開発を計画する。

開発事業者は三菱地所、オリックス不動産(東京・港)、阪急電鉄、積水ハウス、竹中工務店、関電不動産開発(大阪市)のうめきた1期開発事業者に加え、大阪ガス、三菱地所レジデンス(東京・千代田)、参加企業の一部が出資した特定目的会社の9社。関電のグループ企業に加えて大ガスが参加することで地元・大阪色を強めた。

1期開発事業者は12社だったが、三井住友信託銀行はすでに1期事業から撤退。NTT都市開発、新日鉄興和不動産(東京・港)、東京建物、日本土地建物は参加せず、大林組はリニア工事の不正入札のため参加できない。

一方、大和ハウスグループには住友商事が参加したもよう。

2018/7/12 11:48
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3290269012072018AM1000/
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:06:48.12ID:dzLzX84c0
三菱以外大阪企業か
大和ハウスも大阪だが
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:09:48.43ID:HPPkgyF90
>>22
えー
万博公園とか大阪城公園ってめちゃくちゃ広いぞ
山も近いしトンキンより緑少ないとかないと思う
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:11:07.95ID:zLVcW+fl0
_
'滋賀'すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:20:30.92ID:Ly06g/CG0
>>35
ちゃんと「大名古屋ビルヂング」
と言わないと名古屋人に怒られるよw
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:27:32.45ID:R22CAXGD0
梅田にホテルを5000部屋ぐらい作れよ。
全然足りなくて出張の時に困る。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:58:12.14ID:Bx/VSkFQ0
>>62
池袋西口の東京芸術劇場のもう少し開放的なの期待したのなぁ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:58:18.57ID:YHtcuqcG0
竹中の案がよかったのにー。
三菱地所のグラフィックだけはめちゃくちゃカッコいいな。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 13:58:30.52ID:0/SFNjn/0
一次コンペのうち住友不動産は概要説明欄で「バスターミナル」と、
阪急はイラスト内にそれらしいものがあったんだけど
あれどうなったんだろ・・
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:24:00.41ID:WQizaglz0
田舎もんからすると、
緑の多さ=田舎度の高さ
みたいなとこあるから、なんで大都市がこぞって緑化アピールするのか
ちょっと理解出来ないとこあるな。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:51.32ID:fk0aWElm0
勝った方はどよめいた、負けた方はうめいた
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:58.14ID:Bx/VSkFQ0
>>68
あそこはマンションと同じ区分所有だから無理じゃない。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:21:42.78ID:gWcZu7ZH0
>>30
画像観てBIMをうちの会社も早く導入してくれと思った。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:29:41.81ID:UjeqE8bN0
どうせ地震で潰れるのに
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 15:32:13.41ID:Yd0gULTR0
名古屋のささしまライブは失敗したな。
大学や老人ホームや結婚式場をあんな立地のいい場所に作る必要なかった。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:01:49.43ID:yGSWjrcZ0
完成予想図に大阪のおばちゃんがおらへんやん、
ってか、地震対策をばっちりしてや。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:08:38.72ID:LO08nboT0
ささしまライブって立地いいか?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 20:30:22.06ID:cgG2aXjF0
>>1
ただのダサい箱ビル並べて一等地が台無し
三菱地所の東京駅の丸ビル2棟のデザインがゴミすぎて
東京人哀れ〜とか思ってたら
それを大阪駅前でもやろうとしてる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 20:43:49.60ID:6wer2n0t0
ヨドバシのほうか
そういや昔はガランとしてたな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 20:46:38.73ID:cgG2aXjF0
>>66
あれだけの立地使ってマンションや公園くらいしか思いつかない
日本人の限界というか、まあ、日本は衰退してるってことだろうな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 20:54:16.19ID:cgG2aXjF0
>>31
大阪の古墳は緑に入れてるの?
奈良との県境の山は?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 20:55:20.58ID:dzLzX84c0
>>31
皇室絡みの土地(笑)
大した面積ないだろ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 21:23:32.97ID:NGrZ5mxG0
近くに住んでるんだけどビルいらん
公園だけで良かったのに(´・ω・`)
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 21:33:08.93ID:t+u2IeLQ0
>>31
皇室絡みの土地(笑)含めてもトンキンは緑地少ないぞ

【公園の敷地面積】
大阪の都心部を中心に450㎢範囲にある都市公園(20ha以上のもの)
■万博記念公園(264ha)
■服部緑地(126ha)
■鶴見緑地(123ha)
■大阪城公園(105ha)
■大泉緑地(101ha)
■大仙公園(81ha)
■浜寺公園(75ha)
■長居公園(65ha)
■久宝寺緑地(38ha)
■天王寺公園(30ha)
■桜之宮公園(23ha)

東京の都心部を中心に600㎢範囲にある都市公園(20ha以上のもの)
■明治神宮内苑・外苑+代々木公園(150ha)
■皇居外苑+皇居東御苑(115ha)
■葛西臨海公園(79ha)
■水元公園(75ha)
■光が丘公園(60ha)
■新宿御苑(58ha)
■上野恩賜公園(53ha)
■舎人公園(51ha)
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 08:17:27.17ID:MBJRS4sN0
トンキンマスコミの大阪は緑少ないネガキャンに騙された感があるな
しかも開発の中心があの三菱地所
あれだけの一等地に墓石ビル並べて墓石の資産価値を上げるためだけの緑地、、、


それだけの敷地とお金を使って、スカイビル1棟の存在感に負けてるってどういうことよw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:12:05.58ID:4qHVaEHa0
>>83
南海トラフ地震の津波対策の為にも高層ビルはできるだけ沢山建てた方が良い。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:16:56.50ID:T3fOTDFR0
選定するのは、関東系の旧国鉄のなんちゃら機構

大阪のことなんぞ、どうでも良い
地所に儲けさせるデキレース
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:20:55.91ID:fC/oH50b0
JR大阪駅と梅田スカイビルの間にこの緑溢れる空間
世界の名所確定だな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:22:46.38ID:4qHVaEHa0
「大阪には緑が少ない」ってフレーズは東京メディアじゃなくて大阪のメディアが大阪をネガキャンするためによく使うフレーズ。

大阪市の面積は東京23区の3分の1ない!

なのに、大阪と東京を比較して大阪メディアは大阪には緑が少ないと言う。

これ、分かってるのに大阪をネガキャンするためにトリックを使ってるんだよね?!

分かってないでやってたら相当アホだよね。
大阪の大手メディアは大阪市と東京23区の広さの違いも知らないのかよってなる。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:22:53.07ID:o/UM7UZG0
関空特急はるかで天王寺から京都に向かう途中
大阪駅の西側のものすごい広さの空き地の横を通るけど
あそこにコンサートホール作ればいいのに
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:25:48.31ID:4qHVaEHa0
>>62
大阪城公園に中小ホール新設されるからそれで良いだろ。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:30:00.46ID:fC/oH50b0
>>88
あまり知られてないけど
グランフロントを仕切ってるのは阪急だぞ

https://www.sankei.com/west/news/130503/wst1305030080-n1.html
阪急電鉄が運営する商業施設「グランフロント大阪 ショップ&レストラン」

http://www.sankei.com/west/news/161027/wst1610270075-n1.html
オフィスで特に好調なのがJR大阪駅北側の複合ビル群「グランフロント大阪」


うめきた2期も同じ構図
地所は全体のまとめ役というだけ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:36:42.39ID:4qHVaEHa0
>>94
阪急村の拡大は物凄い勢いだよな!

茶屋町を制覇し、ヨドバシのビルは新阪急ホテルに。グランフロント開発にも参入し、梅北二期開発にも参入!

このままだと梅田全域が阪急に支配されてしまう。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:40:41.55ID:4qHVaEHa0
>>91
中央郵便局の跡地かな?

あそこならもうオフィスビル建設が決まってる。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:42:00.26ID:yrKjwsRT0
高さ500メートル級の高層ビルが欲しいお

同じく地震国の台北101があるので可能なハズ。
伊丹は北から南へ離陸すれば高度問題は解消されるはず。
飛行機は一気に高度を上げるからね。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:57:04.06ID:Ls1LBRGc0
>>95
ヨドバシに結局新阪急ホテル入るの決まったん?
一時期新阪急ホテル止めそうな感じやったのに
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 13:53:01.26ID:fC/oH50b0
>>99
まだ千年単位で余裕あるんだよなぁw


https://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/uemachi_juten/h24/
上町断層帯における重点的な調査観測

3.3.1 活動履歴調査
https://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/uemachi_juten/h24/24Report_Chap3_3_1.pdf   P242
(要約)
上町断層の活動周期は
最近2回の活動間隔は約7000年
最後に動いたのは2700年前〜2000年前
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 13:53:57.87ID:PmnAOOAv0
>>6
5ちゃんねるの記者はチョンと反日無職しかいないからなぁ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 14:03:28.90ID:p/uzgJsy0
>>97
日本で高さ500m級のビルが可能なのは、
事実上、名古屋市ぐらいだと言われてるね
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 14:15:53.07ID:x42fXmSs0
>>84
東京は井の頭公園、小金井公園、昭和記念公園、桜ヶ丘公園、野山北公園とかの多摩地区は駄目なのか?
結構大きな公園や緑地だぞ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 14:20:13.46ID:2QLaioeQ0
【大阪再開発】うめきた三菱地所が大和ハウスを抑えて競り勝つ 市長「切磋琢磨していいものを作って頂けたら(NYやUKみたいな希望は憩いの森)良いと思います」と語った

(・∀・)ニヤニヤ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 14:29:39.91ID:lW66EwTC0
またトンキンが発狂してるのか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 14:30:59.29ID:lW66EwTC0
>>22
その釣り飽きた
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 14:48:32.38ID:t7WMWUCm0
>>90
実際、グーグルで見てみたけど街の中心部の緑は東京の方が多いと思うよ
 大阪: https://i.imgur.com/BPPFqAu.jpg
 東京: https://i.imgur.com/5RECex3.jpg

これは町人の町だった大阪と、デカイ武家屋敷がたくさんあった東京の違いだし
今更、どっちの緑が多いかで競い合っても仕方ないと思う

それより、実際に大阪の街の中心に緑が増えることを素直に喜んだ方がいいと思うけどね
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 14:54:35.12ID:/XMv7rnV0
そもそも東京と比べる必要を感じない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:00:32.95ID:p/uzgJsy0
何で大阪の人は、
すぐに東京と比べたがるんだろうね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:30:21.30ID:CVx0hd9S0
>>95
阪神村もあったが、村上のせいで結局阪急と同じになってしまった
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:32:40.35ID:x42fXmSs0
>>108
東京の方が多く見えるな
大阪は大阪城くらいしかないね。鶴見緑地は中心地からは離れるだろうし
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:33:12.20ID:CVx0hd9S0
>>110
逆だ逆。

大阪のスレに呼ばれもしのにノコノコやってきて、「東京では〜」「大阪の〇〇(地名)は東京でいうと〇〇」みたいなクソの役にも立たないレスをしてスレ民の顰蹙を買うのがいつものトンキン。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:35:27.07ID:x42fXmSs0
>>108
大阪は天王寺の方も少しあるけど、動物園の森なのかな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:40:23.70ID:ssmvXTGm0
トンキン…

【公園の敷地面積】
大阪の都心部を中心に450㎢範囲にある都市公園(20ha以上のもの)
■万博記念公園(264ha)
■服部緑地(126ha)
■鶴見緑地(123ha)
■大阪城公園(105ha)
■大泉緑地(101ha)
■大仙公園(81ha)
■浜寺公園(75ha)
■長居公園(65ha)
■久宝寺緑地(38ha)
■天王寺公園(30ha)
■桜之宮公園(23ha)

東京の都心部を中心に600㎢範囲にある都市公園(20ha以上のもの)
■明治神宮内苑・外苑+代々木公園(150ha)
■皇居外苑+皇居東御苑(115ha)
■葛西臨海公園(79ha)
■水元公園(75ha)
■光が丘公園(60ha)
■新宿御苑(58ha)
■上野恩賜公園(53ha)
■舎人公園(51ha)
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:41:36.09ID:4qHVaEHa0
>>98
今の新阪急ホテルを建て替えると発表があったことは事実だから、だとすれば、ヨドバシのビルに移転するしか方法がない。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:49:29.93ID:akc9IMad0
>>110
大阪人というか関西人って思っている以上に東京の事何も知らないし敵視してないよ
それなりに栄えてて不便しないから憧れも少ない。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:55:27.38ID:ssmvXTGm0
てかトンキン土民がわざわざ書きこみに来てる時点でね
汚染地区トンキンなんぞに興味ない
はよ死ね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:02:18.59ID:0Md0a7vO0
大きな公園とかファミリー層にも高齢者にもにも若者のデートにも良さそうだな
勿論お昼休みに息抜きするリーマンにも良さそう
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:05:30.36ID:0Go5khd40
大阪駅の大きな屋根は壮観だよな
雨風が強まると吹き込んでくるらしいが、東京駅にもあんな感じの屋根欲しい
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:07:41.14ID:+1jg4uGi0
犬公方の御側用人 柳沢吉保
「泰平の世の中で 出世をするのは 金と女を使うに限る」
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:08:12.89ID:TKR2loev0
弁天町の二の舞にならない事を祈るわ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:09:24.47ID:+1jg4uGi0
三菱地所が絡む工事は地獄です 見えない所は手を抜かれます
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:15:51.76ID:596G/mgg0
鳥の糞と虫に悩まされなければいいんだが・・・
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:38:52.79ID:W9VrZICo0
癒着、不正。政治力
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:34:51.16ID:h6dqsCjq0
>>128
何が意識の差だ、バーカw

大阪は上町台地以外はもともと海で緑なんてなかったから今も少ないだけ
東京の緑は武蔵野の森を開発した後に残った森の残骸だろうがw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:10:50.06ID:Lvtb41320
>>129
今昔マップで見る昔の大阪には、市街地の周囲に広大な余裕がある
早くから周りの土地を確保して自然環境保全地として確保していれば、今の大阪は広い緑地帯に囲まれた自然豊かな街になっていたかもしれない。
東京は江戸の昔からそれをやっていた
都市の意識と投資力の差がここにもある
http://www.otsukastone.co.jp/blog/wp-content/uploads/2014/09/24034552b3a0743e7d164ed6fef7d8b2.jpg
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:13:27.97ID:cx7xp2/Z0
東京住んでるけど、緑多いのって山手線の内側だけだよ。
東京駅より東側は果てしなくビルが続くし。

東京は都心に緑が多くてその周りが少ない逆構造になってる。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:18:11.92ID:DyljylNY0
もう少し中心部に緑増えるといいなと思うから梅田に公園作るのは賛成
大阪や他の関西地域もほんの少し行けば万博公園や服部緑地や生駒や箕面や嵐山、六甲の山があるから緑は生活の近くにある
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:37:21.60ID:t7WMWUCm0
>>134
> 東京住んでるけど、緑多いのって山手線の内側だけだよ。
東京の皇居の周りは、大名のでかいお屋敷がたくさんあったから、
それらのいくつかが後に公園になったんだよね。

東京の大名庭園全23 お気に入り順紹介
http://tokyo-trip.org/spot/visiting/all-daimyo-gardens/

対して、東京駅の東側(深川、本所、錦糸町あたり)は町人の町(下町)で住宅密集地帯だから大きな公園がない
(ただし、木場公園、猿江恩賜公園は材木置き場、清澄庭園は武家屋敷跡)

この辺りは、町人の町だった大阪と似ているように思う
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:52:53.05ID:PpNSCcsl0
大阪も各藩の蔵屋敷が並んでたんだけどな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:57:25.60ID:PpNSCcsl0
大阪市を東京23区と同じ面積に拡大すると普通に大阪の方が緑地多いという
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:08:23.93ID:cx7xp2/Z0
俺は公園オタで全国の公園に行った事があるけど、
東京代表は昭和記念公園、大阪代表は万博記念公園。
この比較なら万博記念公園の方が勝ってると思う。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:17:38.48ID:T3fOTDFR0
大阪は周囲を山で囲まれてるから
梅田から自動車で30分も走れば山の中です
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:20:17.38ID:t7WMWUCm0
ググってみたが、蔵屋敷は中之島周辺に多数あったようだね
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/953/68/N000/000/013/142777018756337690180.png

大阪歴史探訪第六回 中之島−変化し続ける大阪の中枢−
 http://hijicho.com/wp-content/uploads/e800c5228b0ca8d29de70a9be237a8bb-420x197.png
 http://hijicho.com/wp-content/uploads/e64a3d66ae1d77c7adf1f71f4a66dec3-420x176.png

 江戸時代の中之島は現在とは違って難波橋の手前が東端であり、蔵屋敷と呼ばれる施設が
 多く建ち並んでいる場所であった。
 大坂の蔵屋敷は、各大名が豊臣政権期以降商業の中心となっていた大坂で年貢米や特産品を
 売りさばくことを主な目的として設置したもので、中之島周辺に集中した理由としては、船で川を遡って
 入ってくることが可能であり、かつ大坂市中に近かったことが考えられるだろう。
http://hijicho.com/?p=16463

江戸との違いは、上の市立大の記事によればコレ↓なのかな…
 『大坂の蔵屋敷は実際には藩の所有であっても、表向きは大坂の有力な町人を名義人 (=名代) として
  そこから借り受けるという形をとっていたことである。これは江戸の藩邸のように武士に与えられた土地ではなく、
  元々が町人地であったことに起因していると思われる』
http://hijicho.com/?p=16463

明治維新により、新政府は幕府方の大名屋敷を多数没収したが、大阪の蔵屋敷は町人名義のため、
それが出来なかったのかもね
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:23:18.95ID:h6dqsCjq0
>>133
何が意識の差だ、バーカw

大阪は上町台地以外はもともと海で緑なんてなかったから今も少ないだけ
東京の緑は武蔵野の森を開発した後に残った森の残骸だろうがw


これ↓が本当の都市の意識と投資力の差だ

大阪中之島
http://i.imgur.com/DrQFqnj.jpg

東京日本橋
http://i.imgur.com/H9BojlR.jpg
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:23:19.08ID:Smx3TMci0
東京人自慢の街中公園ってほとんどが明治維新で国元に帰る大名が捨てた廃墟跡だぞ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:38:49.20ID:/dYSRAeR0
あそこを公園なんかより全部駐車場にすればいいんじゃね
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:38:52.73ID:T3fOTDFR0
ライブカメラやが
こんなに暗くても
山が見えてる

大阪に緑が少ない?
笑わせよる
https://youtu.be/wsUc8Z0PvcY
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:39:12.67ID:Smx3TMci0
東京人は自分たちが失敗した都市計画の残骸を自慢気に見せつけてるわけ
東京人はどうも歴史継承に分断が生じているらしく
ことごとく失敗してきた歴史を全く知らない
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:15:50.30ID:94x2R2n60
歩きにくいわで使いにくい施設が乱立するんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況