X



【スタバ・マックは廃止】プラ製ストローは「日本では廃止されない」 国内トップメーカーが主張する理由 紙製ストローに多くの課題★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/13(金) 13:10:03.10ID:CAP_USER9
 環境保護に対する意識の高まりを受け、プラスチック製ストローを廃止する動きが海外で広がっている。米McDonald'sは、9月から英国とアイルランドの計1361店舗でストローを紙製に切り替えるほか、米Starbucksも、2020年までに全世界でプラ製ストローを廃止し、ストローがなくても飲めるふたを導入する計画だ。

 海外の動きを受け、日本マクドナルドもストローの切り替えを検討するという。スターバックスコーヒージャパンは、20年までにプラ製ストローを廃止する方針をすでに固めている。

 こうした動きは今後さらに加速し、プラ製ストローは国内の飲食店からいつか消えてしまうのだろうか。その場合、国内ストローメーカーには大打撃が生じる可能性もあるが、各社は生き残れるのだろうか――。

シバセ工業の公式Webサイト
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1807/12/sh_straw_01.jpg

■プラ製ストローは日本ではなくならない?

 国内トップのストローメーカー、シバセ工業(岡山県浅口市)は「今後も国内市場からストローがなくなることはないだろう」(営業部、以下同)と強気の姿勢を見せる。

 「プラ製ストローの廃止を始めたのは一部の外資系企業だけ。国内メーカーから『取引をやめたい』などの連絡はほとんど来ていない。今後も多くは来ないだろう」という。

 同社にその根拠を聞いたところ、国内でプラ製ストローの廃止が進まない最大の理由は「代替品として期待されている紙製ストローに多くの課題があるため」という。

米Starbucksはプラ製ストローを廃止し、「ストローがいらないカップ」を導入するという
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1807/12/sh_straw_03.jpg

■飲んでいると中身が飛び出る? 紙製ストローの課題とは

 同社によると、その課題は(1)コストの高さ、(2)耐久性の低さ、(3)粉の出やすさ――の3点だ。

 「紙製ストローは、製造コストがプラ製の4〜10倍かかるため、比例して価格も高く、導入企業の原価を圧迫するだろう。強度にも問題があり、20〜30分間水分に浸しておくとふやけ、飲んでいる最中に飲料が外に飛び出す危険性もある」と同社は指摘する。

 「トイレットペーパーの芯などと同様、原紙を巻いて製造している特性上、紙の粉なども生じやすい。粉が中身に溶け出して品質が悪くなることも考えられる」という。

 今後は外資系企業を中心に、いったん紙製ストローに切り替えたものの、問題が生じてプラ製ストローに戻す企業が出てくる可能性もあるとしている。

■日本はリサイクル率が課題

 また、欧米と日本でストローの処理方法が異なることも、国内でプラ製ストローがなくならない要因だという。

 欧米ではストローを処理する際に埋め立てる国が多いが、日本では焼却炉の整備が進んでおり、大半が焼却処理される。そのため、海辺に大量に埋められて海洋汚染につながるケースは比較的少ないという。

 ただ、「日本はプラ製ストローをリサイクルする体制も整っているが、分別廃棄が進んでおらず、燃えるごみとして処理されるケースが多い。これこそが環境保全における課題だ」と警鐘を鳴らす。

「飲食店が分別せず、残飯などの燃えるごみに混ぜてプラ製ストローを廃棄していることがその原因。ストローをプラ製から紙製に切り替えるコストよりも、ごみの分別に要する人件費などの方が安いはず。飲食店は分別を推進してほしい。焼やされるストローを減らすことこそが、二酸化炭素の排出量削減などにつながる」

■ストロー界の今後はどうなる?

 シバセ工業の指摘通り、紙製ストローの利用時にさまざまな問題が起きれば、飲食事業者のイメージダウンは避けられない。導入を検討する企業は、こうしたリスクを知っておく必要がありそうだ。

 また同社が本当の課題だとみている、ごみの分別とリサイクルが飲食事業者の間で進んでいないことも事実だ。

 国内の飲食事業者は今後、どんな対応を取るのだろうか。海外の流れに乗るのか、リサイクルに注力するのか、大きな変化はないのか――。今後の展開が注目される。

http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1807/12/sh_straw_02.jpg

2018年07月12日 18時29分
ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1807/12/news127.html

★1が立った時間 2018/07/13(金) 11:58:04.38
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531450684/
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:28:24.37ID:YFCRdyTU0
大阪のおばはんが考えつくまでアイスコーヒーの概念がなかったアメリカ人www
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:28:44.34ID:MLpuhe090
>>218
ストローぐらいじゃ減らないって話だよ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:28:53.78ID:lbUED6Ke0
>>219
それでいいよね
日本のごみ処理施設を欧米や台湾など海外にプレゼンして売ればいい
向こうもハッピーこっちもハッピーみんなハッピー
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:28:54.34ID:26Lu5EGK0
店では紙ストロー使えよ
個人の家庭ではストローなんてあんま使わないんだからプラでいい
これで解決
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:29:05.79ID:KHzMoD3X0
利権のためなら白人とか亀の鼻にストロー突き刺すとか平気でしそうだもんな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:29:27.98ID:DWYkLniI0
まず、日本は欧米と同じことをしないと遅れてるとかいう考えは止めるべきだね
欧米と日本とでは全てのシステムも違うし考え方だって違う
欧米=進んでる・善・正しい
日本=遅れてる・悪・間違ってる
ではないのよ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:30:21.36ID:uH1x/h7Y0
もう箸やストローどころか外食の時はスプーン、フォーク、食器一式持ち歩くことを義務付けて
常にマイ食器って事にしろよw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:30:30.17ID:uUiTXWX/0
>>245
サンゴにイニシャル入れて環境保護を訴えたり、まあ我が国もw
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:30:33.25ID:CwYt//zd0
>>1
おい、スタレイにマクドナルドの事をマックとか言うとキチガイが「マクドだろ」とか発狂するだろw
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:30:42.09ID:26Lu5EGK0
>>246
日本が外圧に逆らえると思う?
バッシングされる前に自ら変えたほうが国益
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:03.48ID:lbUED6Ke0
>>246
インフラやライフライン系や製品の使いやすさや工夫などは日本の方が進んでる気がする
とりあえず日本のごみ処理施設を欧米などにプレゼンして売るべき
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:31:18.67ID:l0AHPocY0
大手スーパー、レジ袋のお金を浮かせたい→そうだ!環境を守るということにして廃止しよう!

この流れ以降、環境がエコがと言い出す人達が信頼できなくなったな。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:05.78ID:MLpuhe090
>>234
>マックシェイクはストローがないとダメだな
同意。
スゴイ吸引力で吸ってるうちに破損するのは有りそう
紙製ストローってラップの巻き芯みたいなものだろうかね
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:30.78ID:oXyePYPBO
ずいぶん昔に国内で似た話聞いたな
木の伐採量を減らすために使い捨て箸をなくそうみたいな
日本の木造建築には目もくれてなかったがも
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:44.08ID:KX4jyMce0
>>239
昭和の時代かな?
でも素朴でいいね
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:32:54.92ID:xGluiI2H0
疑問は欧米が無知でバカで遅れているのか
プラスチックを燃やす日本が間違ってるのか勘違いしてるのかなんだが

どっちなんだ?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:04.42ID:p2VO9CTtO
プラ製コップは問題にしないの?
店内で飲むのにプラ製コップで出すお店も多いよ。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:12.02ID:/qUXG59Y0
>>1
そういう甘い視野しかもたないから日本の産業界はだめなんだ
取引先第一で、政情、政治圧力そういったもんをまともに思考できない

取引先、目先しか見ないバカ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:33:40.99ID:WcLi2CgB0
欧米や一部東南アジアもものすごい勢いでストローに限らずプラスチック製品廃止の運動が起こっているからな
この流れに逆らうのは難しいかも
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:34:04.12ID:k8jUH1wt0
繰り返し使えるエコストロー置けよ
嫌な奴はマイストロー持ち歩くだろ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:34:37.38ID:MLpuhe090
>>243
ゴミ処理設備を売れればそりゃ大したものだけど
今んとこゴミを輸出してるんじゃなかったっけ
それをやめることを考えたほうがよさそう
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:34:38.97ID:fe29jSUA0
ウミガメの鼻にストローがめり込んでる動画みたけど
ホントえぐいよな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:17.40ID:uahaYlGO0
包み紙や紙コップを颯爽と投げ捨てるのがカッコいいと思ってる国は問題にしたらいい
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:21.62ID:KX4jyMce0
>>260
割り箸は間伐材(利用方法のない木材)をリサイクルして作られるので
むしろ自然に優しいんだよね

いったいどんな世間知らずが言い出したのかな >割り箸反対
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:35:46.07ID:5qAc/B8J0
エアコンを控えて大画面テレビ視てたり
車を電気に替えても飛行機であちこち旅行に行っちゃうような
意識他界系
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:24.34ID:M3gTWS640
元々は麦わら製だよ
子供の時はそうだった
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:45.77ID:MLpuhe090
>>262,>>263
ああいうのって再生資源化されてるんじゃなかったの?
再生した素材の有効利用ってあんまり進まないんだろうけどさ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:36:58.37ID:ljSq+xld0
ポイ捨てしまくってる国の奴らのルールに乗っかる必要もなかろう
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:16.13ID:nflm25/V0
てかヨーロッパはちゃんと焼却せーよ。高温焼却炉ないんかい
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:16.39ID:B8pVonWc0
ジャガイモやトウモロコシから作るバイオマスプラスチックのストローは高いのか
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:20.20ID:EPBOQqWu0
日本では人件費の方がはるかに安い
アメリカ、台湾では人件費の方が高い
それだけ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:23.82ID:e5tIleuoO
>>262
CO2が〜からすれば日本が間違ってるし
海洋ゴミが〜からすれば埋め立てする欧米が間違ってる
がどちらも認め無いのが環境テロリスト
お前らプラ製品使うなと…
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:28.40ID:5qAc/B8J0
>>235
土に戻るストローならすぐ出来そうだな
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:29.89ID:R/Oxfu/I0
>>270
あれはヤラセの匂いがする。
スタッフがねじ込んだとかありそう。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:35.46ID:M3gTWS640
廃止したらGNPが  安倍
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:50.81ID:MLpuhe090
>>264
>政情、政治圧力そういったもんをまともに思考できない
圧力とかポリコレとかそうもんに振り回されるほうが馬鹿ヨ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:37:54.78ID:KX4jyMce0
>>273
意識は高いけど
頭は悪いんだよね

それが「意識高い系」
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:38:15.80ID:w1NZq+Sn0
日本の清掃工場は優秀で
プラを燃やしても煙突から塩素ガスが発生しない。

そとから煙突を見ても
水蒸気すらでていない。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:38:33.22ID:WcLi2CgB0
>>262
フィリピンやタイなど東南アジアのリゾートによく行ってマリンレジャーやるような欧米の連中が大騒ぎしてる
大抵金持ち
あの辺の国の海は実際かなりプラごみに汚染されてるみたい
途上国でゴミ捨てもまともにしないし焼却炉もまともなのがないから
埋め立てたりするしかない
もしくは海に捨てるというのも割と普通

海外は日本とは事情が違うけど欧米の奴らは日本にも同じことやれと
押し付けてくるからなあ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:39:46.95ID:EPBOQqWu0
>>281
焼却処分するコストや環境への影響を考えた上で
貧困国にゴミ処理任せてる
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:39:53.32ID:PgpQa48b0
>>1
つまり、プラ製ストローを廃止しろと言ってる連中は
割り箸が資源の無駄だから廃止しろと言っていた馬鹿と同レベルってことか
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:40:10.63ID:nflm25/V0
ガンプラとかプラモとかなくなるんかな
ゲージ全部とっぱらって売るんかな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:40:11.51ID:wSyGbl7y0
ストローいらねえだろが。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:40:22.85ID:UKnoBcdt0
きっちり回収できて燃やして処分できればそれでいいじゃない。
マイクロプラスチックの問題であればそれできっちり解決できる。
二酸化炭素排出のほうはまとめて別の手を打てばいい。

ポイ捨てをさせるな。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:40:39.66ID:lgJT3+7V0
ストローなら文字通り麦わら使えば良くね。
ルフィーだってそう思うはずw
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:41:03.67ID:oM5h6qhS0
ストローなんだから
麦米のワラ使えばいいだろ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:41:46.29ID:MLpuhe090
>>293
そうかいそれは良かった
売り渡したゴミが投棄されて海洋汚染されてないかいろいろ心配だった
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:41:54.98ID:wSyGbl7y0
ストローって農作業中に飲み物の表面にゴミが浮くから
それを避けて飲むために使われたものだろ?
現代の都市部で全く必要性ないじゃないかよ。
プラスチック製がどうのこうの環境がどうのこうのいうんだったら、
ストローそのものを廃止しろばかか。ばかだろ、氏ねよ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:42:21.86ID:oiich9t+0
未だに燃えないゴミで処理してる欧米遅れてんだよ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:42:50.12ID:5qAc/B8J0
>>272
今は「ご冥福をお祈りします」って言葉にさえ難癖つけてる輩が涌いてる
今はやたらと使えない「ご苦労様」って言葉も実は無罪なんじゃないかと思うわ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:43:15.25ID:/SHeDUip0
アメリカのファストフードだと
ナイフもフォークも使い捨てのプラなんすが
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:43:17.96ID:uUiTXWX/0
>>276
ペット素材のカップとか再生資源を利用して作られて、最後に燃やされる製品の
部類かね。
きちんと回収して燃やしてやるのが正しい成仏のさせかたなんだろうけど、
埋めちゃったらアカンわなぁ。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:43:57.07ID:lgJT3+7V0
子供の時ストローは邪魔だった。
今はコップ使わずに紙パックからチビチビ飲むのに便利で使ってる。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:43:57.66ID:/BizTsL/0
マックシェイクはどうしろと?
スプーンですくうのは嫌だぞ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:44:01.50ID:MLpuhe090
>>301
あんま実用に足るような太い丈夫な藁見掛けたことないんだけど大丈夫?
ついでにいうと、あれ、乾燥させちゃだめなのでは?
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:44:56.95ID:YL6oXZh70
>>296
デンプンで自然に還るガンプラ作ればOK
棚に飾ってたらだんだん土に還っていく
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:44:57.02ID:rK9UkIYU0
このストローの存在理由すら危ない時節となった
業者はどうする?マックは素直にエコな物質に乗り換えると思うな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:45:00.89ID:v2xZqxSa0
マイ箸ブームみたいにマイストロー・ブームがくるのかな?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:45:02.21ID:uH1x/h7Y0
>>294
まあ実態は実態は貧困国がちゃんと環境への影響考えた処理してるはず、たぶん、きっとで
コストしか考えてねえだがなw
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:45:16.26ID:KX4jyMce0
>>303
農作業で身近にある「麦わら」をストローとして使ったんだよ(ストローの語源参照)
いまも通販で麦わらストロー手に入るよ
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:45:32.24ID:MLpuhe090
>>306
若いなあ
おばちゃん子供の頃はストローが夢だったよ
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:45:55.41ID:0TOG2CHl0
>>5
欧米や特亜がな。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:46:38.04ID:gzZx8Sqx0
>>31

割りばしって割りばし造るために木を伐採してるのではなく余りの部分で造ってるはずだから
自然破壊なんかしてないよな
レジ袋も同じ、石油精製過程でできた残留物で造ってるから廃物利用してるだけらしい
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:46:57.83ID:69dCov6w0
ストローの前に釣りを改善したら?
ルアーやウキなんて腐らないだろ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:47:13.16ID:SXOprkf80
>>4
プラスチックストローでなく麦わらを出せばよい
ストローって元々麦わらって意味だぞ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:47:14.05ID:Rlag5J4Q0
>>315
どうでもいい話なんだけど大きくなりそう
意識高いけど知名度の低い芸能人とかがマイストロー持ち歩いたり
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:47:36.08ID:45pMmNo30
汚れたプラスチックは燃えるごみに,って指導してるからじゃないの?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:47:40.85ID:rK9UkIYU0
>>272
気になったんだけど間伐材ってどこにある?材木商に言っても中々手に入らないよ
どうして間伐材がエコだと思ったの?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:48:02.66ID:pRw6C2Ec0
>>4
童貞なのに?
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:48:20.01ID:lgJT3+7V0
外国人がやってる店で袋入りストローでなく
ストロー洗って使い回してるのかと思われる店があった。
違うかもしれないが、不衛生だから袋は絶対必要。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:48:27.95ID:e5tIleuoO
>>316
中国がプラゴミの受け入れ中止したから
イギリスなんかはゴミ処理出来なくて山積み状態
日本は然り気無く容器リサイクル法改正して発電に使うなら燃やしてもOKになった
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:48:34.39ID:XH5e0CUt0
紙コップに入れる紙ストローがふやけるって
技術の問題じゃなくって、コストの問題なんかね?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:48:44.00ID:uH1x/h7Y0
>>318
でも質のいい割り箸つくってる国内メーカー駆逐されちゃって
汁物にいれるとあっという間に反っちゃう中華製ばっかりになったよね
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:49:09.40ID:MLpuhe090
>>317
でしょ、やっぱり採り立ての藁でなきゃいろいろ不都合ありそう
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:49:34.37ID:FdyGCjnj0
そういや一時期飲食店の割り箸なくなったけど
いつの間にか復活したなw
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:30.21ID:KX4jyMce0
1970年代まで麦わらストローが流通してた
その頃のプラ製ストローは丈夫でくりかえし使うものだった

1980年代から使い捨てプラストローが増えてきた
折り曲げるジャバラ付きが「売り」だった
ストロー代は別料金の店もけっこうあった
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:50:30.90ID:nflm25/V0
チキンの骨を加工してストローにすればええ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:02.66ID:lgJT3+7V0
洗い回してる箸より割り箸の方が清潔にみえるからね。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:12.43ID:e5tIleuoO
>>321
日本だけな
中国企業がそんな事するわけない
割りばし工場とか不法伐採でガンガン取り締まりでつぶしたから
竹箸が増えたのはその影響
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:14.54ID:XgEPS4JZ0
>>329
世界がやる気無いなら
日本がどんどんプラゴミ受け入れて
エネルギー問題解決だな。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:17.81ID:MLpuhe090
>>331
まあ日用品はそれぐらいでいいよ
あんまり丈夫だとゴミ袋を破って突き出しちゃわないように折って捨てるの大変だよ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 14:51:31.72ID:kJP2jXQs0
捨てなきゃいいだけの話なんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況