X



【公共料金】上がる水道料金、58%アップの市も 背景に施設老朽化
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/07/13(金) 15:05:17.37ID:CAP_USER9
水道料金の値上がりが続いている。全国平均の家庭向け料金は2014年から4年連続で過去最高を更新。
この30年で3割超上がり、10年間で料金格差が20倍になるとする推計もある。国は今国会に水道法の改正案を提出し、
急激な値上げにならないよう、事業者に長期的な見通しの公表を求める方針だ。

 水道事業は原則、市町村が経営する。家庭に飲み水を供給する水事業者は、
5千ほどある小規模の簡易水道を除き約1300ある。

 日本水道協会によると、水道事業の家庭用(管の口径13ミリ)の平均料金は昨年4月で月20トン使って3228円。
30年前より3割増え、値上がりが続く。

 総務省によると、値上げした地域は12〜16年度に延べ188。
口径13ミリ10トンの料金でみると東京都羽村市は14年度に58%、
静岡県富士市は16年度に48%の大幅な値上げに踏み切った。

 水道事業者には原則、料金収入などで経費を賄う「独立採算」が求められている。
しかし家庭用水道料金を低く据え置く自治体も多く、
供給にかかる費用が収益を上回る「原価割れ」の事業者は16年度の決算で3割超に上る。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711004267_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL735GBXL73ULBJ00T.html
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:41:40.36ID:81s0v6HX0
民間企業と、市民・国民をはっきり分けなければいけませんよ
「どっちも日本だから自分たちも儲かる」と考えてはいけないんです
企業と、国民は、利害対立するのです
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:42:17.10ID:YmfAaT7N0
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
https://www.veolia.jp/ja/veolia-jenets/profile
ヴェオリアは160年に渡って世界中で都市と産業の発展に寄与してきました。
日本においても、ヴェオリア・ジェネッツの母体となる各社の時代から40年以上、
実績とノウハウを積み重ねており、それぞれのお客様のニーズに合わせて、
全国各地で業務を受託しています。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:43:25.24ID:TN6ZPlEt0
儲かったら 公務員村で山分け。
損失が出たら 水道料金に上乗せ

最低最悪のスキームやん。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:44:17.71ID:TN6ZPlEt0
>>418
> 日本は官民上げて

その言葉こそ最低最悪のスキームだと気がつけ。w
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:45:08.38ID:qGkVw6Qa0
日本は資本主義なのだから
完全に資本の論理で利潤の上がらない事業はやらなくていいんだよ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:46:23.97ID:q8XPJscZ0
イエズス会の、タロウぼっちゃま、
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:47:27.77ID:YmfAaT7N0
株主資本主義とは
企業経営の理念として、株主利益の追求を最優先とする考え方。
利益追求のための人員削減や、市場での規制緩和の働きかけなどが肯定される。
公益資本主義(ステークホルダー資本主義)と対比される。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:48:57.32ID:mIN5FBhd0
古い水道管を全部交換するとなったらとんでもない金がかかるだろ
今の水道料金はそれが入ってんのかな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:49:21.87ID:UlPBiocS0
>>370
事業として不採算でも参入企業として採算が取れれば入るんじゃね
PFI方式の刑務所、火葬場、図書館、色々ありそうだが
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:53:08.43ID:qgQieFlB0
そういうわけでジャップ国の数少ない長所である水道の維持はやばいんだから
節約に節約をせねばならないんであってアベトモの政商を肥え太らせるような民営化は
絶対に避けなきゃならないんだが、小泉改革以降のネトウヨ病身どもは
民営化するのが節約というどういう論拠なのかさっぱりわからぬ妄言を喚くから困るwww

ラマダンじゃねえけど酷暑に水を飲まない使わないなんてやってけねえだろ
ここのネトウヨ軍オタの豚どもは「日本人は水と安全はタダだと思っている」とかいって
警察マンセー自衛隊マンセーはするくせに水はどうでもいいと思っていやがる。

水は大事なんだぞ、ネトウヨ。わかっているのか
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:58:52.62ID:UlPBiocS0
>>424
入ってないとこが多いらしい
水道料金に上乗せして大幅に上げたら、次の選挙で市長が落ちるかも知れないのでやりたがらないだろうな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:59:17.61ID:hRy/0u260
老朽化しているインフラの再整備にしっかり予算をかけてほしいね。

こういう所に予算をかけるのなら、多くの国民も賛成してくれるだろう。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 01:00:22.71ID:0hiGHnhc0
上げでも工事終わったら戻せば良いけどな水道代上げるんじゃなく
別にして取れよ信用出来ないし
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 01:13:50.74ID:1vEP3YuE0
井戸掘った
30万円
ポンプが
7万円
水道料金は月に3000円位だから
10年で元は取れる
何故井戸にしないのか?
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 01:23:04.96ID:qgQieFlB0
あの、ウリは年がら年中この板に来て自称愛国者のネトウヨを煽っていますがね
何を伝えたいか一つ上げろって言われれば、もう建設業はもたないんじゃねえかって
これじゃないかな。まあ人もゼニも予算も市民意識も、いずれもだめぽでしょ。

とにかく小泉自民、安倍自民が地場建設業をいじめ過ぎた。
今、公共投資なんつったって正味額だと1980年ごろと同じじゃないかしら。
インフレ率を考慮すりゃ減ってんじゃねえかって話でね。まあ正味だと補正予算でだいぶ増えてるけど。

あの、知らないスレ民も多いだろうから申し上げますがね
この手の話題になる公道面下の上水道網、まあ下水道もそうなんだけど
これ管工事じゃなくて土木工事の領分でございますからね。そう、チミたちの大嫌いな。

土木工学を英語に訳せばcivil engineering、文明工学でごいますからね
本当に今が、すでに遅い気もするんだが、日本人が文明生活を送れるかどうかの分岐点なわけでね
こういうことはやっちゃいけないんだ。やっちゃいけないんだといっても通ったもんはしょうがないけどね

善因善果、悪因悪果なんていうけどね、愚劣な政策を支持すればその結果は返ってくるんだよな
そう、まさに郵政民営化のように、ね
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 01:32:44.34ID:HfOekIRu0
独立採算どころか市民病院の経営費に転用されていると聞いたが
しかも人口自体はこっちは増えている筈なんだが。。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 01:32:49.44ID:hcrTBLjU0
少子高齢化はホント致命傷だったな。あるのが当然のように享受していたインフラもどんどん維持できなくなってくるな。斜陽の衰退国家を実感する
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 01:46:54.64ID:y9osR5XS0
建築の仕事をやっているけど一番厄介なのが水道等の機械設備、管工事
指定業者しか駄目だから工事単価も高い、ほぼ言い値、その上一番仕事ができないのも管工事
それでも指定業者である以上そこに頼むしかない、水道はそういう世界
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 01:54:46.83ID:IlYqD+Om0
最近わかった事
ぱよちんらしきレスの特徴は無駄な改行が多いんだねww
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 02:06:37.23ID:bOqoJKd80
空人口密度の低い所は自然とそうならざる得ないような気もします
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 05:56:01.31ID:wgZhb9gK0
トイレ流したり洗濯したりするのに飲める水使う必要無いよな
日本は何でもオーバースペックにして市民から金をふんだくってる
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 06:04:50.81ID:JICOJYX00
地方は公共インフラの効率が悪い

わずかな人数のために道路や電線水道管、さらには電車バスを維持とかもう無理な時代
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 07:13:26.25ID:iOT2Kdpy0
老朽化対策で値段が上がるのは仕方ない部分もあるけど、大阪市の場合値段が上がる府市水道統合を値段が下がりますって嘘をついて市民を騙そうとする詐欺維新もいるしね
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 07:17:09.19ID:5nxfEhma0
何処かの電力会社の原子炉廃炉にかこつけた
電気料金値上げ思案の様な様相に。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 07:52:15.48ID:6Zdo4CdIO
>>1
水道法改正に反対する
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&;unm=takaakimitsuhashi&articleId=12388576054

 7月4日、東京都北区で水道管が破裂。住宅街や商店街が水浸しになりました。破裂した水道管から水が噴き出し、アスファルトが陥没し、周辺の道路が冠水したのです。

 一時は、水深が30cmに達したわけですから、半端ありません。

 東京都の水道局によると、水道管に縦20cm、横60cmの穴が開き、原因は「老朽化」とのことでございます。

 破裂した水道管が設置されたのは、1968年。まさに、高度成長期に建設インフラが老朽化により次々と破損していく「時代」が訪れたのです。

 大阪北部地震では、高槻市、箕面市などで約9万戸が一時断水に追い込まれました。理由の一つが、やはり「老朽化」でした。

 何しろ、大阪府は40年という耐用年数を10年以上超える水道管について、

「財政難」」を理由に更新を怠っていたのです。府によると、設置後40年を超す水道管が三割を占めるとのことです。

 日本国は、上下水道について「国家の関与」を強化し、

財政により「強制的」に老朽化した水道管を交換しなければなりません。

地方自治体にせよ、
財政負担が発生しないというのであれば、老朽水道管の交換は速やかに進むでしょう。

 老朽化した水道管の更新にはコストがかかります。しかも、

コストをかけたところで、住民生活は改善されるものの、「利益」は生まれません。 

 短期的な利益は生じなくても、
地域を維持するために上下水道のインフラを提供しなければならないからこそ、

水道は「公」により提供されているのです。

 特に、高度成長期に整備した水道管の限界が来ている「この時期」に、水道民営化を推進するなど、狂気の沙汰です。

 その狂気の沙汰を平気で推進するのが、

安倍政権というわけです。

(略)
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 07:57:32.13ID:6Zdo4CdIO
>>1 水道法改正に反対する
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&;unm=takaakimitsuhashi&articleId=12388576054
(略)『水道法改正案、衆院委可決 広域化や民間参入促す
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32606350U8A700C1PP8000/
 衆院厚生労働委員会は4日、市町村などが手掛ける水道事業を広域化する水道法改正案を与党などの賛成多数で可決した。(略)
広域化や民間企業の参入を促すことで経営を効率化し、水道管の老朽化対策などを急ぐ。(略)
 改正案は、複数の市町村で事業を広域化して経営の効率化をはかるため、都道府県が計画をつくる推進役を担う内容だ。
市町村などが経営する原則は守りつつ、

民間企業に運営権を売却できる仕組みも盛りこんだ。(後略)』

 意味が分からないのですが、老朽化対策が遅れている対策として、

《政府の”財政拡大”》ではなく「民営化」を早期に進める、と。

 厚生労働省の資料では、
「地方公共団体が、水道事業者等としての位置付けを維持しつつ、

厚生労働大臣等の許可を受けて、水道施設に関する
公共施設等運営権※を民間事業者に設定できる仕組みを導入する。」

 と、ありますが、

その理由が「老朽化した水道サービスの基盤強化」なのですから、

わけが分かりません。

 なぜ、民営化すれば、水道サービスの基盤が強化され、老朽化対策が進むのか。

理解できないわたくしが、頭が悪いのでしょうか?

 単に、《水道の維持管理のための支出を(政府が)増やせばいい》ものを、

《”緊縮財政”を維持するため》、「水道が老朽化したから民営化」と、

「狂気の沙汰」が淡々と進められているというのが現実でしょ。

 ちなみに、過去に先進国で水道を民営化した例では、パリが1984年に民営化した結果、水道料金が2.25倍になり、2010年に再公営化されました。

 ベルリン市も1999年に第三セクター化し、しかも出資者に株主資本利益率8%を「保証する」という裏契約があり、設備投資を怠り、2013年に再公営化。

 アトランタでも、1998年に民営化。排水阻害、泥水の地上噴出、水への異物混入などの問題が続出し、しかも料金を毎年値上げし、市民の怒りを呼び、2003年に再公営化されました。

 これだけ失敗例に事欠かず、

さらに「利益度外視」で老朽水道管の更新をしなければならない時期であるにも関わらず、

平気で民営化を推し進める。

しかも、その「理由」のレトリックが意味不明。

 「売国政権」は過去にもありました(数年前とか)。

とはいえ、彼らは政治力が不足し、亡国の政策を好き放題、進めることはできませんでした。

 それに対し、安倍政権は「特定勢力の利益」のための亡国政策を推進する政治力を維持しています。 

安倍政権は、日本史上、類例を見ない

「亡国の政権」なのです。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 08:16:46.62ID:8nTTBSq50
>>424
入ってないと思う
全国で1、2を争う安さの兵庫県赤穂市でさえ将来のことを考えて結構な値上げを考えている
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 08:21:35.80ID:wS77s6MR0
>>424
その上乗せなんてやってないから
民営化というやつ出てきてる。

内部留保なんて無いからほとんどの
水道事業で。それを自治体が値上げして
徴収するか民営化してその責任から逃れるかいずれかしかない
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 08:22:59.27ID:wS77s6MR0
内部留保ってやつが無いから更新費用無いんだよ水道事業は。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 10:10:00.33ID:cNI/izk50
>>446
なので

ムリヤリ内部留保を造り出して

施設内での消化ガス発電・固形燃料化等の附帯事業
太陽光発電・風力発電等の任意事業は、
自由に事業化する事が出来る

民間企業に
西遠浄化センターと中継ポンプ場2カ所の運営権を
25億円で売却した
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 10:13:20.44ID:Qdoxs/SU0
水源が外資に狙われてヤバいとかひと昔前
保守議員が騒いでたのに

なんであっさり民営化通してんのか意味わからねぇ
郵政よりひどいことになるだろ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 10:20:15.05ID:zWSUTziG0
>>445 民営化してその責任から逃れるかいずれかしかない

そういう着想もあったのか。

民営化して、その民間企業に対して自治体等が
ありえない低金額で水道管等の更新を強いるのかと。

ところで現物・実態を正確にあらわす埋設図等は
完備しているのだろうかと > 日本水道協会

地面の中に埋まっているのは水道管だけではない
可能性が高いので、予定外の管等を破損させない為に
まずは埋設実態の調査からとしたら
余計にコストが掛かりそう > 水道管の更新
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 10:23:38.15ID:Y/3WAxFX0
水道局労組は共産党・旧社会党系で
反日で特亜とズブズブ、慰安婦が〜侵略が〜を
未だにやっている。
モリカケに熱心なのも、コイツらとテヨソ。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 10:24:57.23ID:rEFnXKaI0
電気代とか水道代とか燃料とかそういったモンがどんどん値上がりするな
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 10:29:25.18ID:Y/3WAxFX0
広域化・民営化・民間委託が進むと
転勤や配置転換など進んでしまい
今までの労組員同士のナアナア、ダラダラの
勤務が許されなくなる。

それが嫌で労組員と共産党・旧社会党がコラボで
民営化・広域化に大反対している。
そのためのネガキャンスローガンが
「水道を外資に売り飛ばすな」ってやつ。

水道を売り飛ばすんじゃなく、管理運営を
民間委託するだけだ。
そっちの方が安いし、その分を水道管の更新に回せる。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 10:33:19.66ID:Y/3WAxFX0
>>443
海外の公務員の給与は民間並なのが多い。
でも日本は民間と比べて数倍だろ、
福利厚生や年金・退職金を入れたらさ。

だから日本では上手く行くよ。
公務員待遇が良すぎて、更にコイツらは反日だから。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 10:53:05.56ID:Y/3WAxFX0
>>455
海外での例は、公務員と民間人が同じくらいだったんだろ。
でも日本は違う。
ヤングはみんな公務員に憧れるほど
待遇が段違いだからさ。

だから水道局の運営を民間委託するだけで
公務員と民間人の人件費差額だけは、確実に節約できる。
あまった水道局員の生首は切れないから配置転換する。

こうすると合理化効率化が出来る。
でもこれが嫌なんだよ、
水道局員と共産党・旧社会党は、支持基盤だから。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 11:16:39.55ID:bqHyuodL0
田舎には広域合併を促すだけだろ
民間が参入したいのは都会だけでしょ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 11:19:05.59ID:E+vv2fdt0
公務員は年収300で慎ましく生きろよ
半分名誉職みたいなのにしないと
民間の真似事始めるから始末に負えない
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 11:50:30.98ID:0/KFwzEW0
水道料金は
今でさえ
べらぼうに高い
のに
民営化?
安倍政権はろくなことをしない
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 11:56:01.47ID:Jp/CNh720
いまだに鉛の水道管の地域があるんだってね
そのへんを新しくする工事を税金でやるか利用者負担にするかの話だよね
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 11:59:01.64ID:6Zdo4CdIO
>>454 製造の派遣解禁とか竹中平蔵系構造改革が最悪だったな

労働分配率爆下げ、労働者の低賃金が加速して景気が悪くなり、

景気の悪さから、企業が設備投資しても儲からないからしなくなって行き生産性も向上し難いわ一部企業が内部留保で溜め込むばかりで金が市場に流れず、ますます不景気にってのをぐるぐるしてたよな

>>1 
 (構造)
┌──┐       派遣会社
│■ ■|       ┌──┐  
│■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ●
│■ ■|        | □ □│← 登録 ─ △
 大企業         ↑
   │          │
   └─雇用依頼──┘

 (金の流れ)
┌──┐        派遣会社
│■ ■|        ┌──┐  
│■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ●
│■ ■|         | □ □│     |     △
 大企業         ↓ ↑   .   │
   ↑          │ .│       │
   └─利益配当──┘ └ ピンハネ┘

         派遣業売上   企業配当   従業員給与 .
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億
  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億 ←←◎
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:24:59.65ID:6Zdo4CdIO
>>454 失敗するだろ。安倍政府のお仲間お友達や竹中平蔵みたいなやつらは儲かる側だろうけどな

アベノミクスとか安倍政府の政策もすっかり、竹中平蔵系構造改革に変容しちまったからな ”小さな政府”とか緊縮財政系でますます景気が悪くなるほうに働くしな

安倍政権でさらなる竹中平蔵系構造改革をしまくることで、ますます低賃金常態から抜け出し難い深みにはまるだろ 

安倍政府は政府に竹中平蔵が入り込んででかい顔してるからな。

大阪じゃ橋下時代に、公務員保育士の給与をカットして基準を下げることで、

”民間社会福祉施設従事職員給与改善費”という補助金をカットしてたりしてただろ

竹中平蔵みたいなやつは、意図的に賃金を下げる方へ向かうような政策ばかりしてるんだろうな


【維新】橋下「僕の基本的な価値観哲学はパソナの竹中さんと考え方が同じです!」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1429433260/

パソナ会長 竹中平蔵「銀行、保険など全ての株式を全売却せよ。既得権益を壊せ」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1429843645/

>>1
維新 橋下松井コンビ「最低賃金は廃止で良いのでは?大阪には社員の賃金を安くしたい経営者もいる」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1427359359/1

@2012/12/03
(略)
 維新の橋下徹代表代行は

「最低賃金のルールがあると、あと二、三人雇えるのに

一人しか雇えなくなる」として 雇用創出が 目的と強調。

幹事長の松井一郎大阪府知事も三日の記者会見で、

「少し賃金を下げられても勤め続けたいという人がいる。

中小企業経営者の中には、 賃金を下げて雇い続けたい人もいる。

そういう、大阪の中小、零細企業の実態に基づく政策だ」と説明した。

(略)
796:
>>791
公務員保育士の給与の引き下げただけじゃなく、

大阪市にはあった”税金を突っ込んで(民間保育士とか)の給料を上げる”のにはたらく

”民間社会福祉施設従事職員給与改善費”という補助を打ち切ったのが

橋下なんだよ だから>>1みたいに馬鹿にされてるんじゃねーかな


基準となる公務員を下げたことで
基準を低くしたから民間への補助も打ち切れて合理的ニダ!

とかそんな理屈だろう。どうせ

http://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1457424399/796
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 12:27:57.82ID:DNQtDf4x0
大阪市も自民が維新の魔の手から、水道を守ったしな
いっしょになっていたら、高くてまずい水をブレンドされてひどい目に遭うところだった
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 13:14:06.77ID:/w5absWi0
EUとは名ばかりにフランスの連中が来日するのって水道事業の交渉のためだろ

なんか原発爆発したときに各国の人たちは日本から脱出する中
フランスのサルコジ大統領とアレバの女性社長が揉み手で緊急来日してきたこと
を思い起こさせる
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 13:29:11.98ID:dRhuZ+sX0
日本人は水道水に甘え過ぎていた
安倍さんが現実の厳しさをわからせたのだから感謝しとけよ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 13:32:50.01ID:Mp117xkQ0
>>5
飲用2?

風呂160?
洗い物60?
洗濯機100?

飲用なんて0.5%にも満たない
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 13:41:13.05ID:Mp117xkQ0
東京都なんか税収が潤沢だから水道事業が赤字だったとしても都民に負担をかけずに余裕で運営できる
ところがだ
民営化すると水道事業単体で黒字化を求められるから黒字にするために100%値上げになる訳だ
となると得するのは行政で負担を強いられるのは都民という構図になる
水なんか生活必需品なんで性質的には増税に近いな
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 15:45:06.17ID:lbGSxkEt0
>>4
これを「分かってて」
水道民営化しようとしているクソ橋下
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:08:51.69ID:sbwMqkyy0
地方に住んでる奴はこれから負担が多くなるな
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:20:14.17ID:SiBiG8Sb0
少子化だから今から値上げしておかないと将来やって行けなくなる
都会に住むとなんでも金がかかるな

俺は身軽な独身だから田舎に移住して井戸付きの物件に住んでるから水道はほとんどただ
夏は涼しいし寒いのは平気だし言う事なし
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:24:42.87ID:vBbH1weL0
>>464
スエズやヴェオリアのためにそんなことするか?

多国籍企業もあそこまで行ったら、本国とか関係ないだろ。
業種的にあれ以上大きくなったからって、フランス国民の職場が増えるわけじゃなし、
税金の増加にしたところで大して期待出来ない。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:25:01.66ID:JMt4ELfq0
湯水のように

場所によっては言えなくなるのか
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:27:15.75ID:j9lIgTWX0
物価高で下痢ピーミクス大勝利キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:32:35.59ID:/D3BJuf40
水道料金なんて一律同じ料金じゃないとおかしい
格差出て当たり前だろ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:34:41.36ID:+1mn+GKM0
>>469
ホテルの宿泊料金に水道のコスト入ってなければいいんだが
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:38:06.95ID:/D3BJuf40
住民税もそうだけどあまり高いところは居住を敬遠されるぞ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:42:53.03ID:rifGA09S0
水道料金は自治体間格差がものすごく大きいんだよね確か
うちは2ヶ月で6千円くらいだけど、それでも高くなったなあと思うくらい
大人3人家族マンション住まい 埼玉所沢
洗濯は毎日1〜2回するけど風呂の残り湯を再利用するから、これでも抑えてる方だと思う
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:48:42.15ID:9xYhe4kX0
上流で、冬期は水道夜中出しっ放しを水道局が推進する地域
じゃないと水道管が破裂する

上流はあまり濾過する必要もないし
上流安くて、下流が高いのは当然
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:56:56.36ID:TN6ZPlEt0
仕事内容はルーティンでも水道局の給料やボーナスって笑いが止まらないからな。

そりゃ人件費をこれだけ大判振る舞いしていれば金も足りなくなるだろうよ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:10:17.63ID:vxj0E7zH0
>>120
>大阪も都にならなければあがるんだろうな

全く、逆だ。 大阪市営の水道は使用者が密集してる分、設備を効率的に使える。
利用者の密度の低い府の水道と一緒にされるとかえってコストが上がる。
年間約150億円の利益も出てるし水道料金も府内で一番安い。

水道じゃ鉄道と違って民営化しても他企業との競合もないから競争原理も働かない。


大阪府内各市水道料金比較
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000008/8563/90283.pdf

府内各市水道料金 平均 基本料金 737.6円(税抜き) 料金(20立米/月)平均 2683円
大阪市  基本料金 850円(税抜き) 料金(20立米/月)2073円


大阪市水道事業・工業用水道事業 平成28年度決算 純利益157億円
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000415085.html
大阪広域水道企業団_決算概要_平成28年度 74億9千万円の単年度黒字
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000415/415085/291102suidoukessann.pdf

「水道民営化」法で、日本の水が危ない!?  ニューズウィーク日本語版
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-7936_1.php
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:22:36.46ID:Bfsb5TWx0
>>456
今のところ、以下の6つの自治体がコンセッション方式達成見込みだそうだ。
宮城県、宮城県村田町、浜松市、伊豆の国市、大阪市、奈良市

国は、コンセッション方式を推奨しているみたいので、
今後増えるかもな。最悪だよ。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:26:24.62ID:E+vv2fdt0
>>468
公務員に気違いが居るんだろうね
最低限のライフライン
水、空気、主食辺りは生きる上で絶対に必要で
国という枠が有るならば維持も管理もするべき
ソレを官民ナンたらだの個別の黒字から維持管理を賄うだの
タダの公務員が商売人の真似事をする。

良く考えよう。商才あんなら公務員なんてやってねえよw
試験が得意な毎日職場に行くことが仕事の連中だぞ?
簡単な仕事をいかに面倒な手続きを加え
意味不明な式を組み立て計算をさせる
合理と対極に居る勉強ができるバカなんだから。

簡単に言うなら
神に捧げる神事とかみたいに
いかに厳かで何だかスゴイ儀式を演出する事に心血を注ぐ集団
そういうのが官僚ってヤツだよwwwww

生み出すより食い潰す連中なの。
だから食い潰す制限を厳しくした方が
税金の有効利用ができる。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:33:18.82ID:UlPBiocS0
松山市みたいにーー

ってのは、捏造がバレたから流石に居なくなったか
そこまでして反対をしてるという事は、そういう団体が反対工作してんだなと思ったわ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:38:43.17ID:m78j8e180
安全な水が安価に手に入らないとかどこの発展途上国だよ。いいかげんにしろ。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:44:53.77ID:kJ/Q/iz30
日本も韓国化するのか?
水洗がなくなり、ボットン便所復活
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:46:12.40ID:l7jMOepd0
>>481
広がるっていうよりも

一定ライン以下が切り捨てられる。
なので、格差は数値上縮まる。

地方とりわけ限界集落はこれで完全に終了。それ以外も住民流出で、財政再建団体に落ちる市町村続発するよこれ。見てな。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:46:33.37ID:kJ/Q/iz30
せめて、20年前から徐々に値上げして都度、置き換えりゃよかったのにな
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:49:52.14ID:nq1Fe5J10
消費税アップ
円安で食料品高
原油高
社会保険料や火災保険料アップ←半端ない
まだ上がるのか?(´;ω;`)ウゥゥ限界近い
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:58:51.81ID:1IrNPTaZ0
しかし水資源だけは豊富な日本で
こんな事になるとは思わなかった。

何か社会構造に問題があるのでは。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:08:46.05ID:E+vv2fdt0
>>494
干からびたブドウで酒を作るような国の人間が
地球の反対側から何か言ってんでしょう。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:46:03.55ID:OGM/wIF70
>>490
下水道は浄化槽、井戸なんか田舎だと一本300万で出るからな
本当に困るのは都心に住んでる貧困層だと思う
川の水を組むとかになるんだろうか
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:04:35.46ID:Bfsb5TWx0
>>497
無理ない範囲内で儲かりそうなのは都会だからね。

老朽化更新の面倒見ないことを国が宣言したことで、
過疎地が干上がって行き詰まり、更新費用を渋った都市部が民営化かな。
他の地域は首長次第と。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:14:30.92ID:UlPBiocS0
更新の事まで考慮する余裕がなかったんだろ
水道だけじゃなくて様々な公共施設の整備で精一杯
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:18:53.45ID:OGM/wIF70
>>499
スパイの金賢姫が本で書いてたけど、ある程度以上にインフラ破壊が進むと、先に破綻するのは都市生活の方だとあった
都会ではガス水道が止まるとどうにもならないが、田舎なら井戸や比較的綺麗な川の水、プロパンや最悪薪でもいいと

都心や近辺の貧困層が一番音を上げると思う
加えて助け合える地域住民や親戚の繋がりも薄いしな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:23:40.29ID:OGM/wIF70
>無理ない範囲内で儲かりそうなのは都会だからね。

そうそう
過疎地はいくらやっても儲からないのが始めからわかってるから、始めから何もやらない

設備更新やメンテ、新設や廃棄もやるけど値段も上げます
なんてのは都市圏だと思う

今は23区は共通、つまり都下や千葉埼玉の通勤圏は真っ先に被害に合いそうだが
多分23区も千代田文京港区あたりと、足立葛飾江戸川区当りで切り離しが始まると思う
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:28:33.48ID:Bfsb5TWx0
国会審議であったが、
災害が起こった際の応急対応や近隣自治体への応援に関して、
自治体と事業者との契約次第と突き放してるので、

今回のような大規模災害が起こった場合に、住民と自治体と業者
との間で揉めるのは目に見えるんだよな。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:30:06.93ID:Bfsb5TWx0
>>502
東京都は小池のおばさんが頑張ってるから、
官公庁のある千代田区以外売り飛ばされそうだけどな。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:33:18.39ID:Bfsb5TWx0
施設の更新に関しての解決策は、
自治体が債権発行して少しずつ価格に転嫁するか、
国が建設国債発行して、国家事業として更新するかだとおもうけどね。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:36:05.68ID:vxj0E7zH0
大都市部の水道事業は数十億、数百億は儲けてるんだから
更新費用だって出せるから住民からすればあえて民営化する必要もない。
技術力もあるからな。

問題は過疎地域の水道事業。しかし儲からないところは
民間も欲しがらない。
........................

東京都水道局 平成28年度決算 純利益335億円
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/zaisei/pdf/2016_suidojigyo_kesansyo.pdf
東京都工業用水道事業 平成28年度決算 純利益48億円
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/zaisei/pdf/2016_kosuijigyo_kesansyo.pdf
東京都下水道事業 平成28年度決算 純利益385億円
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/about/pdf/gesuidoukessansho28.pdf
大阪市水道事業・工業用水道事業 平成28年度決算 純利益157億円
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000415085.html
横浜市水道局 平成28年度決算 純利益117億円
http://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/pdf/gian/h29-3t-ksu001.pdf
大阪広域水道企業団_決算概要_平成28年度 74億9千万円の単年度黒字
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000415/415085/291102suidoukessann.pdf
名古屋市 水道事業 平成28年度決算 純利益 12億4千万円
http://www.water.city.nagoya.jp/category/h28kessan/16645.html
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:38:55.37ID:wS77s6MR0
>>505
利用者負担でいい。
水道代への更新費用上乗せを票欲しさに先延ばししてきた自治体の連中にそもそも責任あるんだからな?

責任追及せずに金入れたらモラルハザードになるわ。銀行に経営責任問わず。公的資金入れるのと同じことだから
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:40:56.58ID:wS77s6MR0
>>506
大阪市は黒字でもいまのままだと二十五年後には赤字になる。だから東京はそういう自体見越して段階的に民営化や周辺自治体の水道事業吸収していってるわけ。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:46:01.97ID:wS77s6MR0
>>123
大阪市も老朽化問題抱えておりいまのままだと二十五年後に赤字になる事業です水道は。故に府と統合望まれてるわけ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:52:45.54ID:vxj0E7zH0
>>509
>大阪市も老朽化問題抱えておりいまのままだと二十五年後に赤字になる事業です

分かってないな。大阪市が人口減るという事は府周辺部はもっと減るんだよ。

自分とこが赤字になるからって、それよりもっと大赤字になるとこと
引っ付いたら、もっと悪くなるだけだろうが。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:59:44.04ID:wS77s6MR0
>>510
そのための統合民営化だから。
いまから更新費用上乗せして水道料金
取り立てるようにしておかないとね。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:02:05.04ID:UlPBiocS0
>>503
大災害などの時は、どうするか予め契約で決められてるだろ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:08:51.04ID:iWKbelak0
GHQ の日本消滅100年計画なの?
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:14:40.50ID:Y/3WAxFX0
>>501
中国四国の洪水被害で、
被災者が一番訴えているのは水道だった。
水道施設がやられると、その系統が全部影響を受ける。

そうじゃなくて、条件的に可能な場所は
井戸と浄化槽で、飲み水と排泄は可能な状態で
いるべきじゃないかな。
そもそもその方が安いんだし。

阪神淡路の経験から
トイレは浄化槽を使ったゼロエミッショントイレという
形態もやっている人がいると聞く。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:14:51.75ID:/n7BszyT0
もうあれだ、みんな東京に移住すればいいんだよ、東京の奴らは地方見捨てるんだから東京移住するしか生きる道はない
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:20:22.70ID:Bfsb5TWx0
>>512
自治体側に有利な条件で契約できるのかということと、
災害リスク乗せると水道代金吹っかけられるだろという懸念がある。

大規模災害は国費で対応するしかないと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況