X



【公共料金】上がる水道料金、58%アップの市も 背景に施設老朽化

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/07/13(金) 15:05:17.37ID:CAP_USER9
水道料金の値上がりが続いている。全国平均の家庭向け料金は2014年から4年連続で過去最高を更新。
この30年で3割超上がり、10年間で料金格差が20倍になるとする推計もある。国は今国会に水道法の改正案を提出し、
急激な値上げにならないよう、事業者に長期的な見通しの公表を求める方針だ。

 水道事業は原則、市町村が経営する。家庭に飲み水を供給する水事業者は、
5千ほどある小規模の簡易水道を除き約1300ある。

 日本水道協会によると、水道事業の家庭用(管の口径13ミリ)の平均料金は昨年4月で月20トン使って3228円。
30年前より3割増え、値上がりが続く。

 総務省によると、値上げした地域は12〜16年度に延べ188。
口径13ミリ10トンの料金でみると東京都羽村市は14年度に58%、
静岡県富士市は16年度に48%の大幅な値上げに踏み切った。

 水道事業者には原則、料金収入などで経費を賄う「独立採算」が求められている。
しかし家庭用水道料金を低く据え置く自治体も多く、
供給にかかる費用が収益を上回る「原価割れ」の事業者は16年度の決算で3割超に上る。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180711004267_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL735GBXL73ULBJ00T.html
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:08:51.69ID:sbwMqkyy0
地方に住んでる奴はこれから負担が多くなるな
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:20:14.17ID:SiBiG8Sb0
少子化だから今から値上げしておかないと将来やって行けなくなる
都会に住むとなんでも金がかかるな

俺は身軽な独身だから田舎に移住して井戸付きの物件に住んでるから水道はほとんどただ
夏は涼しいし寒いのは平気だし言う事なし
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:24:42.87ID:vBbH1weL0
>>464
スエズやヴェオリアのためにそんなことするか?

多国籍企業もあそこまで行ったら、本国とか関係ないだろ。
業種的にあれ以上大きくなったからって、フランス国民の職場が増えるわけじゃなし、
税金の増加にしたところで大して期待出来ない。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:25:01.66ID:JMt4ELfq0
湯水のように

場所によっては言えなくなるのか
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:27:15.75ID:j9lIgTWX0
物価高で下痢ピーミクス大勝利キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:32:35.59ID:/D3BJuf40
水道料金なんて一律同じ料金じゃないとおかしい
格差出て当たり前だろ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:34:41.36ID:+1mn+GKM0
>>469
ホテルの宿泊料金に水道のコスト入ってなければいいんだが
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:38:06.95ID:/D3BJuf40
住民税もそうだけどあまり高いところは居住を敬遠されるぞ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:42:53.03ID:rifGA09S0
水道料金は自治体間格差がものすごく大きいんだよね確か
うちは2ヶ月で6千円くらいだけど、それでも高くなったなあと思うくらい
大人3人家族マンション住まい 埼玉所沢
洗濯は毎日1〜2回するけど風呂の残り湯を再利用するから、これでも抑えてる方だと思う
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:48:42.15ID:9xYhe4kX0
上流で、冬期は水道夜中出しっ放しを水道局が推進する地域
じゃないと水道管が破裂する

上流はあまり濾過する必要もないし
上流安くて、下流が高いのは当然
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 16:56:56.36ID:TN6ZPlEt0
仕事内容はルーティンでも水道局の給料やボーナスって笑いが止まらないからな。

そりゃ人件費をこれだけ大判振る舞いしていれば金も足りなくなるだろうよ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:10:17.63ID:vxj0E7zH0
>>120
>大阪も都にならなければあがるんだろうな

全く、逆だ。 大阪市営の水道は使用者が密集してる分、設備を効率的に使える。
利用者の密度の低い府の水道と一緒にされるとかえってコストが上がる。
年間約150億円の利益も出てるし水道料金も府内で一番安い。

水道じゃ鉄道と違って民営化しても他企業との競合もないから競争原理も働かない。


大阪府内各市水道料金比較
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/contents/0000008/8563/90283.pdf

府内各市水道料金 平均 基本料金 737.6円(税抜き) 料金(20立米/月)平均 2683円
大阪市  基本料金 850円(税抜き) 料金(20立米/月)2073円


大阪市水道事業・工業用水道事業 平成28年度決算 純利益157億円
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000415085.html
大阪広域水道企業団_決算概要_平成28年度 74億9千万円の単年度黒字
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000415/415085/291102suidoukessann.pdf

「水道民営化」法で、日本の水が危ない!?  ニューズウィーク日本語版
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-7936_1.php
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:22:36.46ID:Bfsb5TWx0
>>456
今のところ、以下の6つの自治体がコンセッション方式達成見込みだそうだ。
宮城県、宮城県村田町、浜松市、伊豆の国市、大阪市、奈良市

国は、コンセッション方式を推奨しているみたいので、
今後増えるかもな。最悪だよ。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:26:24.62ID:E+vv2fdt0
>>468
公務員に気違いが居るんだろうね
最低限のライフライン
水、空気、主食辺りは生きる上で絶対に必要で
国という枠が有るならば維持も管理もするべき
ソレを官民ナンたらだの個別の黒字から維持管理を賄うだの
タダの公務員が商売人の真似事をする。

良く考えよう。商才あんなら公務員なんてやってねえよw
試験が得意な毎日職場に行くことが仕事の連中だぞ?
簡単な仕事をいかに面倒な手続きを加え
意味不明な式を組み立て計算をさせる
合理と対極に居る勉強ができるバカなんだから。

簡単に言うなら
神に捧げる神事とかみたいに
いかに厳かで何だかスゴイ儀式を演出する事に心血を注ぐ集団
そういうのが官僚ってヤツだよwwwww

生み出すより食い潰す連中なの。
だから食い潰す制限を厳しくした方が
税金の有効利用ができる。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:33:18.82ID:UlPBiocS0
松山市みたいにーー

ってのは、捏造がバレたから流石に居なくなったか
そこまでして反対をしてるという事は、そういう団体が反対工作してんだなと思ったわ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:38:43.17ID:m78j8e180
安全な水が安価に手に入らないとかどこの発展途上国だよ。いいかげんにしろ。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:44:53.77ID:kJ/Q/iz30
日本も韓国化するのか?
水洗がなくなり、ボットン便所復活
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:46:12.40ID:l7jMOepd0
>>481
広がるっていうよりも

一定ライン以下が切り捨てられる。
なので、格差は数値上縮まる。

地方とりわけ限界集落はこれで完全に終了。それ以外も住民流出で、財政再建団体に落ちる市町村続発するよこれ。見てな。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:46:33.37ID:kJ/Q/iz30
せめて、20年前から徐々に値上げして都度、置き換えりゃよかったのにな
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:49:52.14ID:nq1Fe5J10
消費税アップ
円安で食料品高
原油高
社会保険料や火災保険料アップ←半端ない
まだ上がるのか?(´;ω;`)ウゥゥ限界近い
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 17:58:51.81ID:1IrNPTaZ0
しかし水資源だけは豊富な日本で
こんな事になるとは思わなかった。

何か社会構造に問題があるのでは。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:08:46.05ID:E+vv2fdt0
>>494
干からびたブドウで酒を作るような国の人間が
地球の反対側から何か言ってんでしょう。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:46:03.55ID:OGM/wIF70
>>490
下水道は浄化槽、井戸なんか田舎だと一本300万で出るからな
本当に困るのは都心に住んでる貧困層だと思う
川の水を組むとかになるんだろうか
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:04:35.46ID:Bfsb5TWx0
>>497
無理ない範囲内で儲かりそうなのは都会だからね。

老朽化更新の面倒見ないことを国が宣言したことで、
過疎地が干上がって行き詰まり、更新費用を渋った都市部が民営化かな。
他の地域は首長次第と。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:14:30.92ID:UlPBiocS0
更新の事まで考慮する余裕がなかったんだろ
水道だけじゃなくて様々な公共施設の整備で精一杯
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:18:53.45ID:OGM/wIF70
>>499
スパイの金賢姫が本で書いてたけど、ある程度以上にインフラ破壊が進むと、先に破綻するのは都市生活の方だとあった
都会ではガス水道が止まるとどうにもならないが、田舎なら井戸や比較的綺麗な川の水、プロパンや最悪薪でもいいと

都心や近辺の貧困層が一番音を上げると思う
加えて助け合える地域住民や親戚の繋がりも薄いしな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:23:40.29ID:OGM/wIF70
>無理ない範囲内で儲かりそうなのは都会だからね。

そうそう
過疎地はいくらやっても儲からないのが始めからわかってるから、始めから何もやらない

設備更新やメンテ、新設や廃棄もやるけど値段も上げます
なんてのは都市圏だと思う

今は23区は共通、つまり都下や千葉埼玉の通勤圏は真っ先に被害に合いそうだが
多分23区も千代田文京港区あたりと、足立葛飾江戸川区当りで切り離しが始まると思う
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:28:33.48ID:Bfsb5TWx0
国会審議であったが、
災害が起こった際の応急対応や近隣自治体への応援に関して、
自治体と事業者との契約次第と突き放してるので、

今回のような大規模災害が起こった場合に、住民と自治体と業者
との間で揉めるのは目に見えるんだよな。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:30:06.93ID:Bfsb5TWx0
>>502
東京都は小池のおばさんが頑張ってるから、
官公庁のある千代田区以外売り飛ばされそうだけどな。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:33:18.39ID:Bfsb5TWx0
施設の更新に関しての解決策は、
自治体が債権発行して少しずつ価格に転嫁するか、
国が建設国債発行して、国家事業として更新するかだとおもうけどね。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:36:05.68ID:vxj0E7zH0
大都市部の水道事業は数十億、数百億は儲けてるんだから
更新費用だって出せるから住民からすればあえて民営化する必要もない。
技術力もあるからな。

問題は過疎地域の水道事業。しかし儲からないところは
民間も欲しがらない。
........................

東京都水道局 平成28年度決算 純利益335億円
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/zaisei/pdf/2016_suidojigyo_kesansyo.pdf
東京都工業用水道事業 平成28年度決算 純利益48億円
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/suidojigyo/gaiyou/zaisei/pdf/2016_kosuijigyo_kesansyo.pdf
東京都下水道事業 平成28年度決算 純利益385億円
http://www.gesui.metro.tokyo.jp/about/pdf/gesuidoukessansho28.pdf
大阪市水道事業・工業用水道事業 平成28年度決算 純利益157億円
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000415085.html
横浜市水道局 平成28年度決算 純利益117億円
http://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/pdf/gian/h29-3t-ksu001.pdf
大阪広域水道企業団_決算概要_平成28年度 74億9千万円の単年度黒字
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000415/415085/291102suidoukessann.pdf
名古屋市 水道事業 平成28年度決算 純利益 12億4千万円
http://www.water.city.nagoya.jp/category/h28kessan/16645.html
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:38:55.37ID:wS77s6MR0
>>505
利用者負担でいい。
水道代への更新費用上乗せを票欲しさに先延ばししてきた自治体の連中にそもそも責任あるんだからな?

責任追及せずに金入れたらモラルハザードになるわ。銀行に経営責任問わず。公的資金入れるのと同じことだから
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:40:56.58ID:wS77s6MR0
>>506
大阪市は黒字でもいまのままだと二十五年後には赤字になる。だから東京はそういう自体見越して段階的に民営化や周辺自治体の水道事業吸収していってるわけ。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:46:01.97ID:wS77s6MR0
>>123
大阪市も老朽化問題抱えておりいまのままだと二十五年後に赤字になる事業です水道は。故に府と統合望まれてるわけ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:52:45.54ID:vxj0E7zH0
>>509
>大阪市も老朽化問題抱えておりいまのままだと二十五年後に赤字になる事業です

分かってないな。大阪市が人口減るという事は府周辺部はもっと減るんだよ。

自分とこが赤字になるからって、それよりもっと大赤字になるとこと
引っ付いたら、もっと悪くなるだけだろうが。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 19:59:44.04ID:wS77s6MR0
>>510
そのための統合民営化だから。
いまから更新費用上乗せして水道料金
取り立てるようにしておかないとね。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:02:05.04ID:UlPBiocS0
>>503
大災害などの時は、どうするか予め契約で決められてるだろ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:08:51.04ID:iWKbelak0
GHQ の日本消滅100年計画なの?
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:14:40.50ID:Y/3WAxFX0
>>501
中国四国の洪水被害で、
被災者が一番訴えているのは水道だった。
水道施設がやられると、その系統が全部影響を受ける。

そうじゃなくて、条件的に可能な場所は
井戸と浄化槽で、飲み水と排泄は可能な状態で
いるべきじゃないかな。
そもそもその方が安いんだし。

阪神淡路の経験から
トイレは浄化槽を使ったゼロエミッショントイレという
形態もやっている人がいると聞く。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:14:51.75ID:/n7BszyT0
もうあれだ、みんな東京に移住すればいいんだよ、東京の奴らは地方見捨てるんだから東京移住するしか生きる道はない
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:20:22.70ID:Bfsb5TWx0
>>512
自治体側に有利な条件で契約できるのかということと、
災害リスク乗せると水道代金吹っかけられるだろという懸念がある。

大規模災害は国費で対応するしかないと思うが。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:22:02.01ID:Bfsb5TWx0
>>507
必要なコストを計上せずに、有権者の機嫌をとってきたのは確かだろうね。
ドカンとコストを上乗せすると、消費が冷え込んで地方経済が酷いことになるような。

民営化すると事業者の利益も負担しなければいけないからねぇ。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:22:19.03ID:p+E9jW8d0
>>8
ピロリ菌の保菌者が爆発的に増えるな
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:27:12.29ID:Y/3WAxFX0
>>516
民間企業に災害復旧・対応までしろって言うのは
要するに水道施設を民間企業に売り飛ばしたって事だ。

災害復旧に対応、水道施設の民間企業への売却も
どっちも水道の重要性からあり得ない。

民間委託は水道局公務員がやるより
安いオペレーション限定だよ。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:27:29.20ID:vxj0E7zH0
>>517
>民営化すると事業者の利益も負担しなければいけないからねぇ。

民営化で国への法人税を払わなければならなくなる分もコストアップだよな。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:29:14.57ID:Y/3WAxFX0
>>518
ピロリ菌感染源が井戸水ってのは聞いたことがない。
ソースはどこなの?
水道局公務員クンよ。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:31:02.39ID:0Z1aAuY1O
公営でもこの上げ幅だ、もし民営化したらこの比じゃないぞ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:37:27.98ID:vxj0E7zH0
大正時代の文献によると大阪の井戸は、そのまま飲める井戸より
煮沸しないと飲めない井戸の方が多かったらしいから
何らかの細菌には汚染されてたんだろうな。

当時は肥溜めがあちこちに有ったし。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:38:44.89ID:iPDp3Ymk0
こういうのって最初からわかってるだろ。
なんでいまさらこんなこと言うの?
0526524
垢版 |
2018/07/14(土) 20:38:58.85ID:vxj0E7zH0
訂正
大阪市と言うより、今の大阪市の東部、南部だな。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:41:33.26ID:Y/3WAxFX0
>>524
大阪って埋め立て地なんだろ。
埋め立てた豪商などの名前が付いているくらいに。
だから地下水は良くないのではないか。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:45:53.35ID:Bfsb5TWx0
>>519
国会の質疑聞いてると、施設ごと売り飛ばしかねないような内容なんだよな。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:47:47.21ID:Y/3WAxFX0
東京は地下水くみ上げが規制されて以来
地下鉄駅や地下施設は地下水中になっていて
浮力が働いていると聞くよ。
この豊富な地下水を使わないのはもったいないと思う。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 20:51:59.87ID:Y/3WAxFX0
>>529
水道施設まで民間企業に売り飛ばしてOKという
法案が可決されたのかい?違うだろ。

書いたけど、もし水道施設を民間に売り飛ばしたならば
災害復旧やその対応も全部その企業の責任だよ。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 21:46:49.49ID:priSx6YUO
>>1


知られてはマズいスレに自民党工作員は湧かない


よってこのスレは伸びない
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 21:47:24.29ID:h6LofMxW0
老朽化してもすぐ隣にパイプを通せるように、すぐ隣に土地を確保しておくべきだったな
高速道路とか高架鉄道なんかにも言えるが、老朽化したら一体どうするかなんて全く考えないで
作っただろうってインフラは腐るほどあるからな
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 21:49:55.14ID:AHi6yfd20
>>454
数倍は盛りすぎ。
本当に平均が高いのかもしれんけど
「民間平均」は非正規・中卒高卒・一般職女性とかで大幅に引き下げられたうえに給与のみ、手当抜き
公務員は正規中心、給与以外の費用も含めた「人件費」の人数割り、しかも手当込み
実態以上に拡大された批判するための数字。それでもやっとこさ倍
大卒とか正規とか条件合わせると格差はそこまででもない
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 21:51:14.00ID:Bfsb5TWx0
>>532
さすがに少し書きすぎた。
今回の法案では施設の売却までは入っていないようだ。
この法案で水道事業運営に関していくつか選択ができたんだけど、
国はコンセッション方式を推奨しており、アクセル前回なんだよね、物凄く不安。

次の法案で売り飛ばす内容が出てくるんだろうなと。

自然災害が多いこの国で民間に自然災害押し付けるのは厳しいことになると思います。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 21:53:31.20ID:vxj0E7zH0
>>508
>大阪市は黒字でもいまのままだと二十五年後には赤字になる。

それは大阪市営水道との合併の対象になる大阪府広域水道企業団のその時の赤字が
大阪市営の水道より、少なければ合併した方がいいとなるが
その時の大阪府広域水道企業団の収支予想は何で出ないんだよ?

平成28年の収益が大阪市水道事業が157億円、
大阪府広域水道企業団は74億9千万。

この先の都心回帰による府周辺部の人口減少も考えれば
大阪府水道企業団の方が赤字幅は大きくなるよな。

普通さ。合併するのに相手先の財務状況を気にしない企業がどこにいる?

水道企業団側の予測を公開しないって事は、大阪市の水道事業より
赤字幅の予想が大きいから公開できないんだろうが。

   そんな話に大阪市民が納得すると思ってんのか。

大阪市水道事業・工業用水道事業 平成28年度決算 純利益157億円
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000415085.html
大阪広域水道企業団_決算概要_平成28年度 74億9千万円の単年度黒字
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/cmsfiles/contents/0000415/415085/291102suidoukessann.pdf
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 21:55:49.36ID:Y/3WAxFX0
>>537
そうそ、その通り。
今回の西日本の豪雨災害見ても分かるけど
日本でインフラ買い取って儲けたい外資はいないよ。

地震に台風に津波に火山噴火まで
天災の百貨店だよ、インフラなんかイチコロだ。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 21:56:09.07ID:iuYS8Xpa0
郊外に拡がりすぎたデメリットだろうな
郊外の田んぼを挟んで住宅地が点々と
その何もない間の管のコストが無駄にかかるわけで
行政の失敗
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 21:58:15.22ID:0Z1aAuY1O
>>535
悲しいけど、日本人に長期的視野は無理、目先の事しか考えられない
だから太平洋戦争みたいな負け戦になると、目先の安穏に逃れ最悪のタイミングまで降伏を引き伸ばして海外領土に固有領土の千島まで含めて全没収された
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 21:58:49.75ID:Y/3WAxFX0
>>536
コラコラ、水道公務員よ。
意図的に待遇水準を低く言うのはヤメレ。

ホントに水道局員給与が低いなら、
ネットに公開してみれw
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 22:03:41.32ID:Y/3WAxFX0
>>540
郊外は井戸と浄化槽だよ。
それは一番安いし、可能なんだからさ。

ウチの方でも大都市かぶれの老害がいて
「子供達の将来のために水道引きたい」とか
ほざいているのがいる、バカだよ、マジでw
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 22:27:35.90ID:E+vv2fdt0
>>500
かんぽのやどwwwwww
ぐりーんぴあwwwww
あればあっただけ使うクソ公務員どもw
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 22:43:26.95ID:WM6SlXE80
検針がヴェオリア・ジェネッツ(外資?)になってる
本体身売りの下準備か
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 22:47:15.21ID:Y/3WAxFX0
水道事業の民営化、民間委託、広域化は上手く行くよ。
水道局員と同じ仕事、同じ効率で、民間がやったとしても
労務単価が違うからさ。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 23:06:07.57ID:hRy/0u260
世界銀行の主導でボリビア主要都市コチャバンバの水道事業民営化
(ベクテルの子会社AdTが運営することになる)

水道料金爆上がり(最低賃金月収の約1/4)

払えない家は容赦なく水道ストップ

払えない人々が井戸を掘ると「水源が同じだから」と井戸からも使用料を徴収

仕方がなく泥水を飲んだ子供が死ぬ

市民団体が警官隊と衝突して暴動化、軍による弾圧

公務員すらも反対運動に参加し始める

世界銀行が政府に圧力をかけるも、AdTは事業撤退を表明

ベクテル社は違約金・賠償金としてボリビア政府に2500万ドルを支払わせる


※紛争終結後のボリビア市民代表のコメント

「この2500万ドルがあれば、2万5000人の教師を雇用し、貧しい子供に教育を受けさせ、
12万世帯に水道を敷き、雨水でない衛生的な安全な水を提供することができた」
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 23:52:25.37ID:zFsgeuLr0
>>543
東北の個人焦点ならどこも融雪のために井戸掘ってるしな
自分ちでも井戸くらい掘るか、知り合いや親戚に分けてもらうか、自治会合同で一本掘る手もある
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 23:54:26.51ID:zFsgeuLr0
近くの工場が工業用水のために井戸掘ったら、温泉が吹き出して急遽温泉施設にしたとか良くあるしな
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 23:59:42.92ID:zFsgeuLr0
>>547
水道を使うと水道会社に金を払うというのはわかるが、なんで井戸を掘って
「水源は水道会社のものだ」なんて変な理屈が認められるんだ?
裁判とかでも「ボリビア国の水源は全て水道会社のもの」とかになったわけ?
多分当然川もわき水も使用料とったんだろうな

賄賂か知らんが、ボリビアは司法とかその辺もまとめて腐ってたのかな
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 00:23:02.46ID:d9uk+35u0
>>550
コチャバンバ水紛争のWikiにはこう書いてあった


法律2029号に基づくトゥナリ社の契約により、
コチャバンバでのすべての水資源の独占的管理権が与えられた。

結果、すべての井戸、灌漑施設、雨水の貯水に至るまでトゥナリ社の管理下に置かれ、
トゥナリ社はこれらの設備に対して水道メーターの取り付けを要求した。

これに対して、水販売業者、井戸掘り業者やコチャバンバ周辺の農家も反対の声をあげた。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 00:41:15.16ID:nJppgut90
>>551
すげえw
雨水までとはww
想像以上だったは

今の日本みたいに自分の利益のために国を売り飛ばそうとした奴らが裏にいたんだろうな
本当に悪い奴らはその売国奴どもなのにさ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 02:44:05.47ID:SzJET1rY0
これまで赤字垂れ流して安い水道料金維持してた上、
老朽化迎えまくるインフラ更新する金を捻出しないと駄目だから、
水道料金は無茶苦茶上がるが、適正な料金になるだけともいえる。

もっとやばいのは下水道の方。

日本の上下水道の現状は、知れば知る程絶望するしかない。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 03:47:50.68ID:PgEEJPxE0
税金払ってるのに
赤字もクソもない。
利益をあげるという思考がおかしい。
銭がほしいならPETにでも詰めて売れば?
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 03:56:48.69ID:iA0Z9HCf0
上下ともにB利権ど真ん中だからなぁ
どんどん民営化しちゃえよ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 03:57:41.97ID:yy2MmGBn0
水道局環境局はたいがいB枠
管理棟でモニター見ながら世間話して 年収500万以上と公務員特権
民営にすれば 安くなるが 非常時の責任と対応と外資乗っ取りがネック
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 04:18:38.60ID:RLr5+Isf0
>>557

何のために公共事業なんだ。
採算割れでも仕方ないほど重要だからだろ。

だがそうやって担保されると湯水のように金を使ったり無計画なバカが
寄生するようになるって社会学的には昔から常識。
なのに行政の質は一向に改善されない不思議。

こんなの計画的にやってれば容易に防げることなのに
一体公務員や議員は何をやっているのか
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 06:41:38.90ID:0Wrk0/FU0
高校を卒業した学生の語学能力がこれほど貧弱で物の役に立たないのは何故なのか。
抜群の語学力を誇り、東大文学部長もつとめた筆者が「外国にいる若者が」外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)語学教育の重要性を指摘する、英語教育の
ための基本書。word形式でデータ配布しておりますので原典研究用にもご利用ください。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/

「花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、夜の月の中にさえその善さを見るとすれば、
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ」 2400年前に残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。リライト本です。

プラトン他 『饗宴』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FBQ54PM/
bsz
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 07:27:31.23ID:x/ap4Iq90
現状、水は生命に関わる重要な資源だから滞納しても直ぐには止められないが
民営化したら速攻で水道を止められそうだな
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 08:05:27.56ID:JIkMD/Y70
札幌で水道管破損して断水になった
急いで交換しようにも人が足りなくなるし、全国でこういうの増えるんじゃない?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 08:15:50.51ID:UBRbT+Re0
今回の改正は包括委託がメインだろ?
要は民間から水道サービスを包括的に買い取り利用する方式
おそらく農村部と都市部では悪影響に違いがあるんじゃないか、とは予想できるけど実際どうなるのやら
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 08:29:12.29ID:SAEeBODu0
渇水期以外は節水などせずガンガン使ったほうが良いだろ
水道局の売り上げが上がり施設補修につながる
水道の原材料は雨でタダなんだから
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 08:44:22.35ID:zWlj4uym0
>>10
これはいいかもww
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/15(日) 09:09:30.98ID:H5dF12xq0
現実知らんアホ多いな いまどき井戸で飲み水として利用できるなんて、よっぽどの土田舎やら山奥ぐらいだよ
もう地下水なんてどこも汚染されて飲み水として許可下りないわ 飲み水として利用許可してるのは稀
あとは潜りだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況