X



【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 15:58:33.63ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531459115/
1が建った時刻:2018/07/13(金) 12:59:23.76
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:17:14.25ID:ZYGVjjls0
>>95
具乗せるよねw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:17:55.68ID:yWelIGMn0
揖保乃糸は美味い
そうめんでも違いがあるんだと実感した
でも氷水に入れて食べるわw
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:18:17.66ID:0alMhvWa0
好きに食えば良いじゃん。うちは氷水に付ける派。
ツユが薄まったら飲んで、新しいのを足せば良い。麺がくっつくのがイヤ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:18:22.95ID:82LBxefM0
>>1
麺類を湯がいたら旨味、栄養は全てゆで汁に溶け出す
蒸すのが正解。水に晒して「締める」なんてバカのやる事

おまけに小麦アレルギー、ソバアレルギーは
製粉所でダニが紛れ込んでいる可能性が大、とにらんでいる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:18:30.28ID:o0uRcYzX0
おいしい食べ方書いてるだけなのに
個人の自由とか言ってるヤツは
まずい食べ方を否定されて面白く無い人種
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:18:38.17ID:45AsUHE80
>>127 すだちはそのまま食べれます
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:18:47.25ID:7v5iqBgO0
>>39
うどん屋が作り置き(茹で置き)するのは茹でるのに10分以上かかるからであって、1分から2分で茹で上がる素麺を
わざわざ茹で置きなんかしないやろ

>>86
素麺職人に逆らうなよw
http://anonahan.hatenablog.com/entry/%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%81%E3%82%93_1
そうめん職人山下勝山の角直美さんからなぜ氷水に食べてはいけないのか理由を教わる
そうめんは氷で冷やしすぎると
そうめんの甘みや旨味を感じにくくなる
水の匂いがうつる
麺が伸びる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:18:49.43ID:69g/3gAD0
>>128
エアコンの無い糞暑いところで食べる場合はそれくらいで良かった
すぐに溶けるからね
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:18:55.32ID:Cp3fknlE0
>>106
揖保乃糸って国産小麦使ってるとは書いてないよね?

それでも美味しいの?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:19:11.23ID:vxEB6GEF0
そばだろうがうどんだろうがソーメンだろうが冷えたつけ汁が無いとマズイ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:19:13.90ID:QDequFcP0
>>119
そもそも氷水で麺を締めてないような感じのことを言い出してる気が
そうしてれば充分冷たいままいただけるじゃん
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:20:00.08ID:WJzmHHYD0
三輪そうめん製造者は氷水に入れちゃダメって言ってた
料理研究家の土井善晴は氷水に入れなきゃダメ、見た目が涼しげなのが大事って言ってた

三輪そうめんの人の方を信じる
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:20:15.55ID:69g/3gAD0
>>144
紫帯は国産だよ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:20:22.46ID:+F8E9fpQ0
そうめんの薬味は生姜でいいの?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:20:29.82ID:eqHLTlOw0
美味しいと言われても水に入れてないと直ぐにくっ付くからね
くっ付いて固まりで取れてあれは逆に美味しさ半減な気もするが
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:20:49.06ID:0L/isXk/0
昭和の五人以上が当たり前の家庭で、人数分全て一口ずつ盛るのは一苦労だったろうなw
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:20:54.67ID:/M2whtDu0
濃いめのつゆに氷をぶちこんだら大体解決するんじゃね?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:20:54.70ID:dmjl+wLa0
>>66
さっさと食うなら多少水付いててもよくね?
蕎麦もそうだけど水切りすぎたの好きじゃないんだよね
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:20:54.82ID:g9uBIG830
>>127
レモンラーメンなら昔からある
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:21:00.46ID:B8EGCgvv0
氷入れる派だ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:21:33.54ID:Ua23tdHS0
うちの母はやっっっすい素麺しか買ってこない
食べれないことはないけど後半無理して食べてる
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:21:35.76ID:ZBXtrzU20
そうめんごときに専門家だの馬鹿じゃねーの?
そうめん警察かよw
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:21:51.45ID:ZYGVjjls0
>>155
俺んちは子供の頃からおろし生姜だったなぁ、、
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:22:15.43ID:cD1OYTCt0
ぶっかけにして氷も入れたらいいやん
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:22:17.50ID:QryetpKv0
貴船のひろ文の流しそうめんを最高とさせてもらう 平日でも今時分なら平均三時間待ちってのが
玉に創だがね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:22:25.61ID:qx8gt3Sm0
>>159
コンビニの弁当みたいに
へんな水でほぐさないと固まってる感じヤだよね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:22:36.03ID:pM5TTEPW0
ソーメン二郎ってなめとんか
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:22:38.28ID:Bx/VSkFQ0
>>1
そうめんはやっぱり三輪素麺やなぁ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:22:40.00ID:7l8UTIT30
ザルにあげてすぐ食べないと麺が固まるんだよな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:22:40.42ID:nnfszU9X0
>>9
たまに食べると美味しいぞ。
まめに食べようと思わないが。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:22:57.10ID:8B7fhvqG0
生ソーメンって一度食ってみたいね
熟成モノとはまた違うらしいが
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:00.40ID:gJIjJhcT0
そもそも氷水に入れて、冷すまでは同じだろう
そこから水を切るか、そのまま出すかだろう、十分冷えた後に
ずっと水中にいれたら、ふやけるだろう
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:10.42ID:BdBDTm10O
>>86
> そうめんとは風流を楽しむためのものであって味は二の次である


それ、解る気がする。
伸びすぎた麺は論外だが、多少なら味を犠牲にしたって構わない。
だって単なる小麦粉だもの。
味は麺つゆに左右されるしね。

鹿児島の開聞岳で食った流し素麺は美味かった。流し素麺と言ってもテーブルに置いた流れるプール式の流し素麺だけど。
あれは水の旨さも関係してるし大自然の雰囲気にもよるんだろうなあ。

落ちとしては、どんな食い方しても「家族で食う素麺」が一番美味しい、と。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:19.56ID:30KRziwb0
>しっかりと水を切らないと、
>麺が水を吸収して柔らかくなり、
>どんどんマズくなります。

これは事実。
麺類の万国共通の話。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:24.34ID:OfvDzDAz0
そうめんクソまずい
うどんか中華麺にしろ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:28.73ID:FAWaHoiv0
1.そーめんをゆでる
2.ももやのめんつゆを容器に1/3いれる
3.水を容器に1/3いれる
4.とり天をつけて食べる
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:29.08ID:tvnsrBLU0
好きに食えよ

のびたのもつゆ薄くなってくのもキライだから家で自分用はザル
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:31.41ID:cD1OYTCt0
>>167
貴船はまだ中国人に侵されてないよね?
2年前の夏に行ったきりだけど…
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:41.34ID:klTBlBQ+0
どっちでもいいけど食べてるときに蘊蓄たれてくるやつとは食べたくないな
俺はざる蕎麦でいいや
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:49.00ID:VbEVpPlO0
>>157
21世紀に入って浄水が整備されるまでは水が臭いと言われてた地方では水に浸けるなんてご法度というのが根付いたのかも
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:23:53.10ID:8JJjPGic0
俺もこの件で二十年来親友だったやつと大喧嘩して今口も聞かない状態
仲直りする方法ないでしょうか
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:24:08.49ID:xlE4aRvq0
そうめんなんか食ってられっかよ
飯食った気にならねーんだよ馬鹿
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:24:11.70ID:QryetpKv0
>>173
関西の有名産地の素麺は全て三輪がルーツだからそう変わらんよwwwww
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:24:19.99ID:6kcRkhHZ0
ウチは家族揃って冷蔵庫に入って氷水に入れずに頂いているな素麺
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:24:30.44ID:pM5TTEPW0
水気を切ったのち、一口大に丸めて皿にもる
くっついて困ることもないし、
伸びることもない
パーフェクト
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:24:35.51ID:69g/3gAD0
>>151
冷やしなら黒帯のほうがうまいよね
にゅう麺だと紫帯のもっちり感がよいけど
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:24:41.30ID:30KRziwb0
日本人はさ

天婦羅を汁につけてぶよぶよにしたり
やわらかいベチョベチョなお米が大好きだったり

そういう変な嗜好性があるから。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:25:02.96ID:8JJjPGic0
>>81
ソーミンチャンプルー美味しいよね
ナスとピーマンとシーチキンで炒めてかつおだしかけて食べてます
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:25:04.59ID:cD1OYTCt0
>>189
冬に鍋つつこうってさそえば?
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:25:24.89ID:ZYGVjjls0
>>173
俺も三輪そうめんが揖保の糸の2択どっちかだわ、つゆは揖保の糸のそうめんつゆで食ってるw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:25:26.63ID:pM5TTEPW0
>>187
薀蓄の塊の蕎麦なんてwww
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:25:30.68ID:Wv52/1IF0
味じゃないんだよ、大きな鉢に氷と水入れてそうめんを入れる。その景色を見ながらビールと枝豆を食べるのが最高なんだよ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:25:36.14ID:ZwOCE6GE0
三輪の神様の足元から出たもので争いをするとわ!ふとときものらメ!!
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:25:45.93ID:7Nd/TxPU0
天皇とかが食べるやつは器に盛ってあるが長さもそろえてあるよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:25:49.54ID:EN3gNjKW0
家族分を一口大に丸めてる時間でめっちゃ不味くなりそうなんだがw
だったら氷水で出したサッと食べちゃった方がいい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:26:03.18ID:my8TQeSl0
伸びるとまずくなる説は必ずしもそうとは言えないんだよね
「コシが」とか言ってるバカくらいだろそんな説にしがみついてるのは
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:26:03.38ID:30KRziwb0
>>205
観賞用素麺
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:26:05.17ID:Bx/VSkFQ0
>>191
いやいや、味やのうて三輪素麺の細さが好きやねん
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:26:12.81ID:QryetpKv0
>>186
貴船はまだ大丈夫 嵐山方面はダメだけどね
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:26:28.02ID:8JJjPGic0
>>196
出来たらしたいです
>>200
まだ早いのでは?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:26:55.58ID:pR0cUDjV0
あっそー
めんぼくない
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:26:57.97ID:dmjl+wLa0
>>189
「はっ、どっちも目くそ鼻くそだね。これじゃ素麺じゃなくてうどんだよ」
「明日もう一度来てください。本当の素麺をお見せしますよ」
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:26:59.16ID:hrVzfOTe0
たまに、どんぶりに氷水ぶち込み、全部飲んでも良いくらいに薄めた素麺つゆに
良〜〜〜く冷やした素麺とショウガとネギ入れて喰う 案外うめーよ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:26:59.93ID:WNvhi/Ud0
素麺以外に揚げ物とかを食えるぐらいなら最初から他の物を食えよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:27:05.08ID:69g/3gAD0
>>182
桜とか茶道とか主張しとるやろ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:27:14.09ID:eM3jVBDf0
業務用スーパーで売ってる1kg400円ちょっとぐらいの蕎麦が意外と美味かったから
最近は素麺食うぐらいならざる蕎麦を食う事の方が多いな
どうせ手間はほとんど変わらん
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:27:19.43ID:9zPlMiIL0
映画『ミスター・ベースボール』で、音を立てながらソーメンをすする日本人に怪訝な顔をする米国人のシーンがある。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:27:19.85ID:2E1v414k0
ビールは常温が一番おいしいとか言ってる奴と一緒
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:27:32.24ID:he+LYUoX0
ざるに上げると伸びないwwww

食がわかってねーえな
似非だよコイツは似非
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:27:37.93ID:nttRd5nE0
>>190

洞窟に1週間閉じ込められた後で食べると美味しいよ、きっと
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:27:53.17ID:QryetpKv0
>>214
細さは各産地とも選べるぞ(関西方面)
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:27:55.65ID:Bx/VSkFQ0
ええ素麺は細くて美味い
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:28:14.51ID:60NWLq3y0
>>155
大人になって他の家はおろししょうが使ってたを知った

ワサビが当たり前だと思ってたわ
外食なんかじゃ誰も頼まないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況