X



【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 15:58:33.63ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531459115/
1が建った時刻:2018/07/13(金) 12:59:23.76
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:57:54.46ID:HPPkgyF90
ていうか、
関東の素麺ってあるの?
兵庫と奈良しか知らないや。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:57:56.89ID:fUljH2cv0
麺つゆに混ぜると美味しいもの教えてください
ごま油とラー油は試しました
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:57:57.95ID:j+HHJ9eF0
>>532
ふとさだけ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:58:13.54ID:nhCbVWp10
ザルに上げてお皿に取り置いておくとそうめんが絡むから
水洗いして食べる。サラサラ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:58:22.26ID:Au45KelF0
せっかくの上質のそうめんをゆでた後に、つゆや水につけて食うとか、
わざわざそうめんを不味く食ってるようなもんだ。
ほんとに旨いそうめんなら塩だけでいい。しかもごく少数の塩だ。
ゆでた後にそのままでもいい。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:58:28.08ID:gJIjJhcT0
氷水から、つゆにつけて薄くなるのが嫌なら
そもそも器をでかくして、汁も数倍いれたらいいと思う
ラーメンどんぶりクラスになれば、5人分くらい食っても行けるだろ
大した額じゃないし、そんなのけちってどうする
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:58:34.51ID:eWw3tKXp0
>>504
まず、メバルなどの魚を煮付けにします
その後、煮付けた出し汁に玉ねぎ、ネギなど、甘みの出る薬味を加えて更に煮込みます

完成した煮汁を冷まして、適度に薄め、素麺を食します




激ウマです
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:58:36.46ID:/vj8RjTI0
露をゴマダレに変えたりトマトピューレみたいなのに変えたりってのを試したが

二度とやらん!!あんなもん考えつくな!!キッコー〇ン、お前だよお前!!
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:58:57.12ID:pkMkisU50
>>3
宇宙のビックバンの発祥を主張してる日本人乙
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:59:09.51ID:Oly86IGb0
関東でも蕎麦は人気だけど蕎麦って関西が中心じゃないの?
出汁が関西なんだっけ?そばの産地は関東だけど
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:59:20.75ID:cD1OYTCt0
>>528
家で食うのが基本だけど
東は家で蕎麦食うの?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:59:21.64ID:OuK1M1aP0
>>507
博多っ子はそういうが奴が多い。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:59:26.12ID:9aSz6yo30
どっちでもいい

どうせ暇すぎる主婦ニートの争いやろ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 16:59:56.24ID:45AsUHE80
>>541 うちの娘はそうやって食う。パスタやそばとかも。一口食ってマズイときだけつゆつけたりしよる
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:00:13.55ID:g9uBIG830
>>541
肉ですら塩だけよりタレを付けたほうが美味いのに
ただの麺を塩だけでとか無茶だわ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:00:18.57ID:HPPkgyF90
>>543
鯛素麺好きだわ。
荒炊きでたまにやる。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:00:29.32ID:oFSBqnj+0
>>547
蕎麦は西日本はあまり美味しいの無いよ
蕎麦の色したうどんが氾濫してるからw
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:00:56.85ID:b1f23oDc0
>>541
なんでも塩で食えば通とか思ってるバカwww
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:01:15.59ID:j+HHJ9eF0
>>504
おいしいよ やったもん勝ちね 食わず嫌いは損をする
ちなみにサバ缶ばかりくってるわけじゃないよ。
ネギ みょうが しょうが その日その時の気分で 贅沢に
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:01:18.77ID:tFykiUCB0
薬味はなに入れる?
うちはショウガ・大葉・ミョウガ・ワサビあたりだった
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:01:33.19ID:RULiOxlK0
おいピータンであったな
嫁さんがそうめん水切って一口ずつ巻いてザルにのせて出したら
そうめんは水に浮かせるもんでしょうって姑やその他大勢に笑われたって話
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:01:34.59ID:OuK1M1aP0
>>512
伸びる前に食べきるような人が、乾くまで放置するのか?
ワケわからん。

もしかして乾燥ステップ気候地域のカラカラ陽気の中で食べてるのか?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:01:37.55ID:h0gv36LR0
>>412
嵯峨谷っていう最近都内で増えている立ち食いそば屋にもある
あと東中野にそうめん専門店が数年前できた
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:01:38.73ID:TS4Rh0Er0
>>504
滋賀県は湖北に焼鯖素麺という郷土料理があってだな
そうめんがいい具合に煮汁を吸うんだよ
焼きだから生臭くなく濃厚な味わい
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:01:43.19ID:Au45KelF0
>>566
可哀想に、あんたはほんとに美味いそうめんを食ったことないんだな。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:01:54.02ID:jyf74Wd50
そうめんに味なんて求めてない 雰囲気だろ
底辺はこれだから困る
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:01.44ID:m+Tal6Dn0
蕎麦は東のほうがいいね
長野より東
東北の蕎麦とかうまいよ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:02.08ID:TRd6CYJK0
冷奴に塩もいいね。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:05.59ID:WXwdjGho0
 

本当に美味しいのはちょっと高級なひやむぎ。
錦糸玉子とみょうが、九条ネギ、創味のつゆで。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:10.09ID:Z9V7NggZ0
わざわざ盛りなおさないよ!洗いもの増えたらめんどくさい!
茹であがりをざるにあげてしっかり洗って水切ったらざるのまま食卓へ だわ
もちろんしたにボールかお皿は必要だけど氷水に入れはしないよね
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:14.36ID:fr49lrEa0
昨日、テレビ番組の「プレバト」で土井善晴によるそうめん盛り付け査定があったのを見たんだけどさ、話題に上がってるのってその影響でもあるの?

我が家では親戚がそうめん製麺所ということもあって毎年大量の特選そうめんが届くんだけど、親戚の家でも深皿に氷水とそうめんが入れられて出てくることは一度もなかったわ。土井善晴の盛り付けがそれだったんだけど、あれ見て結構衝撃だった
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:25.23ID:OuK1M1aP0
>>553
ザルに盛った素麺の方がつゆは薄くならん。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:30.39ID:g9uBIG830
>>564
今時そこそこ美味しい個人経営の蕎麦屋なんてあちこちにある
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:45.03ID:vvQo8wja0
小さいころ乾麺のままポリポリ食べるのが好きだった
塩味で美味しかったけど親に怒られた
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:02:48.66ID:pkMkisU50
>>18
ウンコ食いが日本起源なのは真実だもんな
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:08.49ID:ZYGVjjls0
>>541
お造り食べるのも塩、天婦羅も塩、なんちゃって食通の典型ですなw
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:10.17ID:TSi+VXcs0
そうめんは氷で冷やしてすぐ食べるから食べやすいよ、氷水の中にはいれないな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:10.29ID:quiWtH690
冷水で洗ったら氷水に入れてすぐさま食い始める
それがベストだろ
伸びるとか水を吸うとかそんなレベルで放置するならどっちにしろ不味くなるわ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:27.34ID:L92IN+8X0
大家族だった実家、厨房は夏の時期異常に暑くなるからそうめんなんかは一気に大量に茹でてた。
昼食のタイミングズレたりするとラップされて冷蔵庫に入れられてたけどおいしく無かった。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:27.53ID:CpDjwwFV0
客を迎えたり客としてそうめん出された時に恥をかきたくないからなんだろうけど正解を求める日本人のサガってのは度し難いな
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:31.14ID:cD1OYTCt0
>>550
讃岐のコシの強さは抵抗あるけど
博多のエンドレスうどんはなんだか悲しくなる
のびきったうどん食わされてる感じで
もちろん博多の人はそれを好むって理解してるけど…
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:39.19ID:V0Tb6GWE0
>>536
カガーワ@小豆島もあるよ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:48.70ID:JMz4ZhTc0
カーボフにするなら そうめんやめて春雨でもいいぞ?
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:51.00ID:dP5h+Wqt0
>>537
ひきわり納豆
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:03:57.70ID:45AsUHE80
>>592 その塩も、ほんとに少ししかつけない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:04:01.37ID:SSQfTXL/0
>>573
伸びきる前に乾いたりダマになるよね
乾かない内に食べるならどちらも一緒だけど
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:04:01.66ID:QryetpKv0
>>581
西にも出雲や出石が有るんだがな〜?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:04:05.17ID:iZ90lpds0
>>513
そうでもない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:04:08.11ID:OuK1M1aP0
>>567
普通に美味しく頂くための茹で時間が書いてある。
それを無視して茹ですぎるとか意味不明。
子供が馬鹿になるぞ。
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:04:16.94ID:oFSBqnj+0
>>581
そそ西はうどんやそうめんだな
東北なんかは肉蕎麦とかあるよな
西じゃあまり見かけない
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:04:29.92ID:nhCbVWp10
そうめんのつけめんは暑い時期しか食べない
寒い時期はシ-チキンとか入れてうどんみたいに暖かいお汁で食べるよ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:04:42.46ID:Cp3fknlE0
>>573
つゆが薄くならないようにだってばw

そうめん自体はうまいもまずいもないから、つゆの味を引き立てるためだろ?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:04:46.90ID:x4yqcXzj0
好きに食わせろ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:05:03.64ID:uahUEYIp0
水を切って
暫くすると引っ付くんだよな
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:05:28.61ID:j+HHJ9eF0
>>602
そうめんもひやむぎも干しますよ 乾麺です
そして最低一年熟成させます 熟成期間のながいものほど高級そうめんになります
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:05:34.41ID:hEhqBexY0
>>547
寿司天麩羅蕎麦鰻みたいな和食ファミレスでスタメンの原型は、江戸の屋台料理
まぁ江戸蕎麦の原型は信州蕎麦だろうけれども
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:05:35.32ID:pM5TTEPW0
>>447
生臭いよ
でも、出汁が鰹節や鯖節だから鯖缶との相性は良い
0623つる(*ΦωΦ)<おー ◆YYvMR1/w5xD1
垢版 |
2018/07/13(金) 17:05:49.60ID:Oj7OmElc0
そうめんは、まず1分で茹であげて、「温し」そうめんにする。
その「温し」をザルに盛り付け終わったら冷凍庫にIN。
使った鍋などを洗い終わったら程々に冷えてる。
乾麺で200g分食べるから、食べ終わる頃には塊になってしまうのが残念。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:05:50.80ID:ZYGVjjls0
>>606
出石蕎麦最高!ほんとうまいよね。なん皿でも食えるわ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:06:13.78ID:M5ChbqmO0
>>447
結構美味しいけどなあ
鯖缶で味噌汁とかもあるよね
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:06:15.76ID:oFSBqnj+0
>>589
何処に住んでも出前とれる位蕎麦屋があるって話東京はな
個人があっても出前とれんのか
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:06:16.51ID:cD1OYTCt0
>>596
客に自宅で素麺出すって時点で普通は帰れって意味だと理解するんじゃないかな
もちろん地域性はあるんだろうが…
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:06:36.99ID:V0Tb6GWE0
>>617
そうそう
だから氷水に放って青紅葉なんか散らしたのが
なんとなくそうめんのイメージにあるような
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:06:40.87ID:oQiavDKh0
>>627
ぶぶ漬けかよ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:06:42.73ID:Oly86IGb0
梅干しとか冥加とかいれてさわやかに食べるのがいいのに こってりしたいのなら
どんぶり飯とか食べればいいのに
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:07:26.56ID:6bpANoAM0
>>515
自分で高級なのを買って食べてみろよ。全然違うから。
それはそうと、ここまで噛む噛まないは争いになってないんだな。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:07:41.73ID:g9uBIG830
>>626
じゃあ西日本関係ないだろw
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:07:46.11ID:GIFff3GU0
>>441
いや、冷や麦は本来"切り麦"といわれたもので[細く切った饂飩]のことだったかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況