X



【夏】そうめんは「氷水」に入れちゃダメ?ネットで「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論。専門家が語る「正しい食べ方」とは★3

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/13(金) 15:58:33.63ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180713-00000000-jct-soci

今年もそうめんがおいしい季節がやってきた。うだるような暑さのなか、あっさり冷たいそうめんをツユにつけ、
チュルっとすする。まさに夏ならではの味だ。
ところで、家で食べるそうめんといえば、どんな盛り付けをイメージするだろうか。水をしっかり切ってザルに盛るのか、
氷水の入った深皿で麺を泳がせるのか。そのほかにも、色々なパターンがあるだろう。
実は、いまインターネット上で、「そうめんの盛り付け方」をめぐるアツい議論が交わされている。
そこでJ-CASTニュースは今回、最もおいしい食べ方を専門家に尋ねた。その結果は...。

■盛り付け方に地域差はあるのか

議論の発端は、あるツイッターユーザーが2018年7月9日に投げかけた素朴な疑問だ。

投稿者の女性は、そうめんは「水を切って、ザルに盛り付ける」と考えていた。だが、大阪出身の夫は、
「氷水の中に入れて出すのが普通じゃないの?」。こうした意見の違いを受けて、

「関西と関東で違うの?」

とツイッターで尋ねたのだ。

この問い掛けを発端に、ネット上では「うちでは水を切って皿に盛ってます」「ウチの実家も氷水に入れて出てきました」
などの意見が続出。ただ、肝心の地域差については、

「ずっと関東ですが氷水に漬けて出てきましたね」
「大阪ですが水切ってから食べます...」

との声も。そのため、「地方というより、各家庭の好みの問題っぽい」と分析するユーザーも目立っていた。

その後、議論はさらに進展。地域による違いというテーマから、どのような食べ方が正しいか争う動きが起きたのだ。
実際、ツイッターやネット掲示板をみると、

「水を切るのはそうめんの良さを潰してる」
「のびると美味しくないので、ざる一択」

といった意見の対立が起きている。

■そうめんの正しい食べ方は?

そうめんの盛り付け方に地域差はあるのか。また、よりおいしく食べるにはどちらの盛り方が適切なのか――。
J-CASTニュースは11日、実家が製麺所だというそうめん研究家のソーメン二郎さんに聞いた。

まず、各ユーザーによって盛り付け方に違いがあった点については、

「おそらく地域差ではなく、家庭差ではないかと思います。そうめんは外食ではなく家庭料理です。
おばあさま、お母さんが、氷水に入れて出す家庭であれば、それがずっと続くのではないかと思います」
とコメント。その上で、ソーメン二郎さんの「おすすめ」の食べ方を聞くと、

「そうめんは、油をとるために水洗いし、氷水で締めた後は、すぐザルに入れて食べて下さい。
長時間、そうめんを水に浸していると水分を吸って小麦本来の味や食感が大きく損なわれます。
また、氷水がめんつゆに入りつゆがどんどん薄くなります」
とのことだった。

また、揖保乃糸(いぼのいと)で知られる兵庫県内の製麺業関係者も、地域差については「聞いたことがありません。
やはり、家庭によって違うのではないでしょうか」と指摘。続けて、

「しっかりと水を切らないと、麺が水を吸収して柔らかくなり、どんどんマズくなります。一口大に巻いて、ザルに乗せるのがベストです」
と断言。取材の中では、「兵庫はもちろん、そうめんに親しんでいる地域では、しっかり水を切って食べる家庭が多いと思いますよ」とも話していた。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531459115/
1が建った時刻:2018/07/13(金) 12:59:23.76
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:28:51.94ID:KPfNp8Im0
>>801
いやいや、あれこんにゃくやろ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:28:59.51ID:N8fZNyFX0
そうめん かいめん かいめんたい
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:29:01.72ID:45AsUHE80
やっすいそうめん揉むとブチブチ切れよるぞ…
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:29:23.30ID:H5dotFqj0
暖かいソバやウドンだって、茹でた後に一度流水でしめるんだが。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:29:32.49ID:pM5TTEPW0
>>807
俺も糸コンやと思ってたwwwww
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:29:34.67ID:fa3BfLW00
ちゃんとした料理屋の冷麺は美味いよ
大衆食堂の冷麺はクソ不味いけど
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:29:37.11ID:g9uBIG830
>>769
まあ伊勢参拝のための昔の栄養食ってだけのものだし
味を求めるのは酷
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:29:52.02ID:1xzGGeAY0
>>794
ええんちゃうか。1個目はにゅうめんやな。2個目はカレーチャンプルーか。
俺も麺類好きやがそうめんは苦手やった。
けどソーメンチャンプルーに出会って突破したわ。
そうめんはフライパンで炒めてビーフン的に調理したらすんごい旨い。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:30:36.08ID:z7kgn55p0
茹でた後に氷水でしめるて話なら理解できるけど
氷水に入れたまま出したらつゆが薄くなっちゃうもんな
色々おかしい
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:30:41.70ID:CdZ4/YuX0
>>794
そのままいなばの缶入りタイカレーをぶっかけてもいけるぞ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:30:45.62ID:BOP0sdR20
めんつゆに氷を入れればおけ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:30:55.18ID:5LDZHhJp0
>>769
美味いとか不味いとかじゃなくて、昔の時代の背景から生まれた食べ物だからな
舐めてるとかそういった問題じゃない
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:31:21.19ID:e2XUC3LB0
素麺も冷麦も食べない
冷やし中華が好き
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:31:23.15ID:ZYGVjjls0
>>537
めかぶ、たまにやるけど美味いよ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:31:26.36ID:pM5TTEPW0
>>809
パッケの裏見て手延素麺と書いてるのを買いなさい。
電線で言うところの撚り線になってるから細くても強い。
素麺だと細切りにしてるだけで電線の単線だからしなやかさがなくて切れやすい
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:31:42.64ID:KPfNp8Im0
>>812
お前も思ってたんかいwww
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:32:05.48ID:Oly86IGb0
伊勢うどんは江戸の人のエネルギー料理だから味はそんな重要じゃないのかもな
関東のうどんはおいしいよ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:32:09.53ID:69g/3gAD0
原材料欄見て食用綿実油だけならしっかり洗って油を落とすべし
ごま油やオリーブ油だと洗いすぎると風味が飛ぶ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:32:18.25ID:MtGSvdPS0
高いけど食べごろスープカップっていう器に入れると冷たさ長持ちする
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:32:51.89ID:Mmohr1Se0
なんで流しそうめんはあるのに、流しうどんや流し蕎麦、流しラーメンは無いの?
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:32:53.40ID:pM5TTEPW0
>>821
冷やし中華にマヨは正義か悪か
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:32:58.83ID:V0Tb6GWE0
伊勢うどん美味しいじゃん
あのぷにょぷにょ感が堪らん
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:33:12.13ID:l+XgUPud0
ジャップは味覚障害だからな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:33:21.42ID:g9uBIG830
>>830
清涼感が無いから
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:33:23.02ID:yMDKyoQ10
俺の超おすすめそうめんの薬味なんだが、ツナ缶を油ごと入れると上手いよ。
それプラス青ネギもいいよ!
あとそうめん作る時にまず麺つゆに薬味入れて氷入れて冷凍庫に入れた後に
そうめん茹でると、出来上がる時にキンキンに冷えてるから
わざわざ氷水につけなくてもいいと思うよ。伸びるし。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:33:27.38ID:VbEVpPlO0
>>798
ぞうきんの比喩も勘違いしやすいから見当違いの言い合いになるのは仕方ないが、

しぼる こそイメージが乖離しすぎるよ

もみ潰して水分押し出すようなイメージなら今回の話に当てはまるんだけど、男子にぞうきん絞りといったら力任せに捻り切る と解釈しちゃう
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:33:41.65ID:Au45KelF0
>>821
冷やし中華なんて麺に対する冒涜であり、中華料理に対する冒涜でもあるよ。
論外だ。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:33:42.00ID:45AsUHE80
>>823 さっきの人は安いそうめんの人かもわからんだろ
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:33:52.89ID:QryetpKv0
>>827
そんな事知ってるけど旨いもんは旨いよ
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:33:53.78ID:eWw3tKXp0
>>831
酢醤油の酢がきつすぎる時はやるな

つか、ゴマペーストがあれば一番いいんだが、その代わりにマヨ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:34:08.56ID:r9G6/k770
スレが美味しんぼの目玉焼き論争サークルに成ってきましたねw
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:34:25.48ID:gsS1JDIC0
自分が1番美味しいと思う食べ方したらええんちゃうんか
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:34:30.20ID:KPfNp8Im0
>>827
中国料理じゃないけど、中華料理ではあるんじゃね?
中華料理って日本独自の中華風料理だろ?
ラーメン屋で出てくるから中華料理でOK。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:34:30.47ID:xP71Eig60
うるさいしね
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:34:38.99ID:Fp+OH/bK0
この間土井先生が、そうめんは延びにくいから氷水につけて出すって
点数つけるので言ってたけど、麿(ざるにあげてた)の方が
正しかったじゃん。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:34:53.60ID:KzWWsBWI0
そうめんは出来立て食べた方が美味しいと思うから、
手で巻き巻きしてる時間が惜しいと思うの
それなら氷水に入れた方がマシかな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:34:59.07ID:V0Tb6GWE0
>>652
そこはぞうきんでなくふきんにしとけば良かったかも
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:05.33ID:7HCFfKOs0
絞めた後大きめの玉をいくつか作りザルに
氷水を用意して一玉を氷水で冷やして、無くなったらまた一玉追加する替え玉方式で食ってる
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:16.83ID:Oly86IGb0
麺に冒涜ってわからない 卵麺は嫌いだけどラーメンも卵麺だし・・・
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:25.17ID:pM5TTEPW0
>>850
手延素麺は伸びにくいぞ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:32.04ID:eWw3tKXp0
>>840
つか、素麺は絞らないしな
あくまで、雑巾を洗うがごとくしっかりもみ洗いしなさい、だから

絞るはその後だ^^;
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:39.91ID:jOt9qSE/0
冷麺は・・がっかりした覚えが
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:41.56ID:KPfNp8Im0
>>834
そうだったのか。
西日本だとわりとそうなのかもしれん。
広島では激辛冷麺というつけ麺が有名だけど、あれも玉子麺だ。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:45.20ID:cD1OYTCt0
>>821
冷やし中華食うけど「こりゃ美味い」ってのに出会った事ないからな…
素麺はそれがあるんだよな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:47.08ID:45AsUHE80
>>850 家で楽しく食うような感じじゃないから、なんか腹たったんじゃね?気取りやがってこの不倫野郎!
って感じで
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:52.31ID:V0Tb6GWE0
>>855
本業はラーメンなんだろ
察してやれよ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:35:55.15ID:gK6FAg3+0
ジャップて食い物に対する異様な執着というか細やかさが凄いよな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:36:21.86ID:OuK1M1aP0
>>851
家族で食べる素麺で、ワザワザ巻く必要性を微塵も感じないけどね。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:36:25.20ID:7v5iqBgO0
>>780
> 麺は異様に堅くて美味くない。(コシとは別次元)
盛岡冷麺作った盛岡人
蕎麦粉使わずにでんぷんつっこんで固さ追求したのが盛岡冷麺
朝鮮の冷麺とは別モノ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:36:25.93ID:ZSiZ6osj0
CMでずーーーーーーーーっと氷水に入れてたくせに!
何を言い出すんだーーーーーー!
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:36:37.72ID:m+Tal6Dn0
西日本だと、薩摩揚げのことテンプラって呼んだりするしな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:36:45.04ID:xP71Eig60
暇人すぎるだろ死ね
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:36:57.88ID:45AsUHE80
>>866 安いそうめんじゃなければならんよ〜
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:37:14.86ID:ucj+ldl10
今さっき3時間ほど常温に置いて一塊になったそうめん食ったばっかだわ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:37:26.15ID:uaPjsZmz0
そうめんは韓国兄さんが食べ方教えたらしいよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:37:49.42ID:lZhiBzmH0
そうめん
缶詰さんま蒲焼き
ピリ辛叩ききゅうり
冷や奴


食べたい
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:37:50.62ID:VbEVpPlO0
>>852
布巾を水の中で洗うように だと完全にイメージ一致だね
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:38:03.37ID:pM5TTEPW0
学食の冷麺は
ラーメン鉢になみなみと入った酢醤油ダレに中華麺が入って
キャベツの千切りがドバっと入ったものだったな。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:38:29.09ID:Oly86IGb0
冷麺って何なのかいまいちわからん
韓国出身の麺なのはわかるけど 小麦なのか蕎麦なのか米なのかわからない
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:38:40.09ID:OuK1M1aP0
>>866
素麺は麺の中で最もコシの強い麺だからね。
茹で時間を守れば、手もみ洗いで崩れることはない。
表面の滑りがとれるまでしっかり洗えと死んだ婆ちゃんに5歳の時に教わったわ。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:39:10.52ID:1tK+O3o50
>>730
えーーとね 温麺って腹持ちは余りよくないけど
食べやすいのと胸やけはしないってのがあるよ
のど越しもものすごくいい、欠点は普通のそうめんより高いって所かも
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:39:28.15ID:ZxHHKFSg0
氷水に浸けてるわ
あの冷たいのがいいのに伸びるとか水吸うとか言われても
なかなか水切って盛ってみようとは思わないな・・・
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:39:40.20ID:b7oAECIa0
ザルに入れて乾かないうちに食う。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:39:59.77ID:KPfNp8Im0
西友の安い島原素麺でも充分うまいぞ
300g200円だ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:40:05.13ID:KpoVgz7N0
流しそうめんすらあるんだ、延びにくいって土井さんも言ってたし
長時間、放置とかしなきゃ大丈夫だろ。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:40:06.64ID:eWw3tKXp0
>>881
俺は洗うザルの下にボールを置いて、流水しつつ洗い
ボールの水が濁らなくなった頃を頃合いにしてる
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:40:18.62ID:Ic6oNqW60
味が薄くなっていくのが嫌だからざる派だけど、子供の頃ガラスのうつわに氷水入れての素麺も涼しげで良かったよ
この器が出てきたら素麺!みたいな
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:40:23.64ID:V0Tb6GWE0
>>879
基本はじゃがいもでんぷん(透明ぽい)
茹で方が悪いと輪ゴムみたいになる
グレーぽいのはそば粉入り
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:40:37.81ID:pM5TTEPW0
>>871
美味そうな冷酒を買ったのでアテにテンプラ買おうとしたら
くっそ不味そうなおでんダネのさつま揚げしか見つからん。
関東人はテンプラ食わんのかー
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:40:40.16ID:cD1OYTCt0
>>859
兵庫県民で大阪よりだけど必ずしもそんなことは無いよ
冷麺掲げてる店はあっち系なイメージ
基本的には「冷やし中華はじめました」でオッケー
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:41:19.04ID:uB4pjonE0
ひゃっこくして食べるの普通だべさ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:41:20.45ID:ZYGVjjls0
>>888
おぉ同志よ、、一緒だな
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:41:24.77ID:nRWCtlws0
昨日のテレビでは、素麺はのびにくいから氷水につけてだすと言っていたけどな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:41:35.79ID:VbEVpPlO0
>>861
話題になってる冷麺は、そうめん以上にキッチリ冷やしてあるかが大事で、これが少しでも疎かにされると途端に吐くほどのマズさになる。

あとは和風ドレッシングでも、ゴマだれでもそのままで美味いものに絡めて、苦手なトッピング避けて好きなように食えば良い

美味いで
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:41:38.65ID:m+Tal6Dn0
>>883
昔のエアコンがなくて、風鈴やセミの声聞きながら、
昼に素麺を氷水に入れて食べるのは、風流でよかったかもしれないね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:41:49.15ID:KPfNp8Im0
>>892
まぁ、店はそんな感じなんじゃね?
家庭で作るとき、冷麺って言ってるところは多いと思う
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:41:51.88ID:r2zgTtV70
>>1
オレの喰い法ケチつけやがって揖保乃糸もう喰わん!!!
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:42:00.81ID:OuK1M1aP0
>>888
そもそも茹で時間が適切なら濁りなんてすぐとれる。
滑りがとれるまで洗えと教えられたわ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:42:20.94ID:nzoceGEh0
水切るに決まってんだろ。伸びるし汚えよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 17:42:23.41ID:uB4pjonE0
>>903
ワロタwww
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況