X



【最期の晩餐】アイスマンの5300年前の最後の晩餐が明らかに ヤギの脂肪と野生のシカ肉、古代の穀物とシダ類 栄養満点だが味は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/07/13(金) 21:33:48.46ID:CAP_USER9
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-44817247

アイスマンの最後の晩餐が明らかに 栄養満点だが味は?
2018/07/13

ヘレン・ブリッグス、BBCニュース

ヤギの脂肪と野生のシカ肉、古代の穀物とシダ類。「マスターシェフ(BBCの料理番組)」に出てくるようなメニューではないが、我々の祖先にとっては栄養満点のごちそうだった。

科学者たちは「アイスマン」の最後の食事がバランスは取れているものの、とても脂質が高いものだったことを明らかにした。

アイスマンは5300年前、氷河の中で死亡してミイラとなった。1991年に発見されるまでの数千年間、アイスマンの遺体は氷の中で保存されていた。
科学者らはアイスマンが最後にした食事など、彼の生活をさまざまな側面から解明している。
研究によると、アイスマンの胃は野生のヤギの脂肪、アカシカの肉、ヒトツブコムギと呼ばれる古代の穀物、そして毒性のあるシダで満たされていた。

脂質の量は?

この食事の脂質は50%と、現代の平均的な食事の10%を大きく上回っていた。
イタリア北部ボルザーノにあるユーラック・リサーチ・ミイラ研究所のフランク・マイクスナー博士は、「アイスマンが狩りをしていた緯度を考えれば、こうしたエネルギー供給が必要だ」と指摘する。
「最善の方法は脂肪を食べること。これによって苛酷な環境で生き延びるのに必要なエネルギーが得られる」

この発見から分かることは?

生物学の学術誌「カレント・バイオロジー」で発表されたこの研究では、青銅器時代の食生活を垣間見ることができる。
アイスマンの食べ物については以前にも分析が行われたが、これほど詳細ではなかった。最新の調査はアイスマンの胃の残留物を調べた。
驚くべきことに、アイスマンの胃はミイラ化の過程で通常とは別の場所に移動しており、彼の胃が発見されたのは今回が初めてだだった。

科学者らは、アイスマンの胃に残っていた脂質が乳製品由来ではなく、アルプス山脈に棲むアルプスアイベックスというヤギに由来するものだと突き止めた」
マイクスナー博士は、「アイスマンの食生活は炭水化物とたんぱく質、脂質をバランスよく組み合わせたものだったし、彼が高脂質の食べ物を摂取していたことは大きな驚きだった」と語った。

栄養満点、でも味は?

この食事はアイスマンの雪の行軍を助けたかもしれないが、そこまで美味しくはなかったかもしれない。
「ヤギの脂肪がどのような味がするか、想像するのは難しい」とマイクスナー博士は語った。「現代で食べられるものほど美味しくなかったことは確かだ」
「塩がなかったことも考えると、肉だけ脂肪だけの純粋な味は、すべての成分を考えても食べられるものではなかったと思う」

アイスマンは加工食品からの害はなかった一方、彼の食生活には悪い側面もあった。
アイスマンは死亡時にすでに動脈硬化の兆候が出ていた。
アイスマンは体に複数の傷があり、銅製の斧を含む武器を持っていたことから、戦闘で死んだと考えられている。

アイスマンは薬草を食べていた?

科学者はまた、アイスマンの胃からシダの一種を発見しており、アイスマンが薬草を摂取していた可能性が指摘されている。
あるいはシダの葉で食べ物を包んでいたため、間違えて毒性のある胞子を食べてしまったのかもしれない。
また、シカの肉は生で食べていたか、乾燥させたものだったと考えられている。
(英語記事 Iceman's last meal was high fat feast)

アイスマンの腹部を調べる科学者
https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/17547/production/_102495559_sample_1.jpg
アイスマンは矢を受けて死亡したと考えられている
https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/40AF/production/_102495561_c0068387-death_of_otzi_the_iceman_illustration-spl.jpg
新たなスキャン検査によってアイスマンの胃が発見された
https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/10017/production/_102495556_sample_3.jpg
アイスマンの胃から発見された脂質の調査
https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/14E37/production/_102495558_stomachmaterial.jpg
0085◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/07/13(金) 22:21:27.94ID:r1rvUsa50
>>76
それはある気がする。
日本の野生動物は昔は海まで降りて来られたから
ミネラル補給には事欠かなかったけど、今では山と海とが
断絶しているから、線路を舐めに来て列車にぶつかったりしてるよね。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:21:54.50ID:ku4XusyD0
>>43
直に糞尿かけてキムチ用白菜を寄生虫だらけにする韓国人じゃあるまいし
発酵した肥に寄生虫なんかいませんよ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:24:12.28ID:uiEBQsnl0
アメリカからヤギの輸出解禁ってニュースを
見たけど、この研究者がヤギの脂身の味が
想像出来ないのは、向こうでもあまり食べられて
ないのかね?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:24:23.21ID:fSENERfB0
これはあいすまん
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:24:57.40ID:AQWdaEcw0
結構良い物食ってたんだな5000 年前の人類。
江戸時代の日本の百姓より遥かに贅沢だぜ。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:26:58.79ID:tB0cvk1a0
>>82
肩に矢を受けた上、後頭部に強烈な一撃を受けて絶命したのが判明してる。あの氷河で死んだのかどうかは確定してなかったはず
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:29:16.15ID:lFLRD62n0
>>84
でもって矢以外に全身あっちこっち傷があって、
塩がないと推測される中での動物性脂肪過多な食生活で動脈硬化の兆候も出てる
塩があったとしても現代日本人みたいにアホほど使えないのに、
動物性脂肪だけで動脈硬化が生きてる内に出るなら、
当時の平均寿命かそれ以上には長生きしてたって事
どう見ても当時としては異例の古兵だ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:30:57.44ID:eqDFFHaY0
>>96
他にアイスマンがいないのでわからない(´・ω・`)
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:31:29.04ID:lFLRD62n0
>>90
合戦に臨む戦士だとしたら、当時としては異例のご馳走を食べていた可能性が高い
アイスマンの食生活が一般人のそれと全く同じと断言するのは早すぎ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:33:04.05ID:JkHKYcjy0
日々の食糧を心配しないといけない狩猟民と
計画的に暮らしていける農耕民を比べてもしょうがないと思う
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:33:30.12ID:3wauD8Bk0
ディンジャゾン!
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:34:52.09ID:V1LU68B00
>>1
田端のラーメンちゃうんかよ?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:35:56.57ID:tB0cvk1a0
酷い腰痛持ちで体のあちこちガタがきてるってのに、人間相手に逃げるのもしんどいだろうな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:36:29.56ID:bhmQ/odO0
ヤギの脂肪はなかなか食べる機会がないけど
馬のタテガミは寿司でよく食べる。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:37:23.09ID:V1LU68B00
つか、シダなんか喰うのはアジア人だけかと思うてたわw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:40:40.82ID:pYvWYSvX0
あいつの名前はアイスマン
愛の戦士のアイスマン
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:40:58.11ID:Rp+kmIjE0
>>39
味付けとして独立して摂らなくても肉にはNaが含まれている
肉食獣は食事以外から単独で塩を摂らないのに
草食獣が岩塩とかを舐めにくるのもそのため
そもそも氷河の中で暮らしていてNaが体外に流出する機会も少ないから
身体機能的には肉を食べているだけで問題は起こらないと思われる
0110◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/07/13(金) 22:42:10.43ID:r1rvUsa50
>>99
てな描像は、もしかしたら古いのかも知れない。

農耕民は、「計画的に暮らしていける」のではなく
「計画的に暮らさざるを得ない」わけで、しかも常に
略奪に備えなければいけない。
宵越しの備蓄を持たない狩猟民の方が賢いらしいぞ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:43:09.76ID:HiWFxzW40
男のいかりか男のいかりか
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:44:04.47ID:RSiJwdpa0
>>25
安曇野住んでる人が昔は毒キノコも食ってたっていってたな
流水に何日も漬けて毒を抜くとかなんとか
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:44:14.37ID:Z2Fcf4AW0
>>1
なんの変哲もない食事すら
ロマンを感じるぜ(´・ω・`)
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:44:29.44ID:vZv3Dkor0
パンダ食ってみたい
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:47:41.13ID:JkHKYcjy0
>>110
どうかな

狩猟民も、羊や馬を飼って計画的に生きられるように進化してるからね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:49:17.33ID:V1LU68B00
>>119
節子それ狩猟やない牧畜や
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:49:48.69ID:QVi8a4wo0
>>2
まさかトップガンのあの超絶イケメン!?
ビーチバレーのシーンじゃマンコがうずいて仕方なかったのに
時の流れは残酷だわ
0123◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/07/13(金) 22:50:53.23ID:r1rvUsa50
>>119
いや、牧畜民も放牧民も、農耕民の仲間な気がする。
狩猟採取民は孤高なのだ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:50:59.30ID:JdSnihTn0
氷河の底に目覚めたる
5300年の戦士たち
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:51:11.97ID:JkHKYcjy0
>>121
そうだよ
そうなるよ

狩猟だけで大きな集団、民族は作れないよ

アフリカとか、部族社会のまんまになる
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:52:48.39ID:PhfBIRTl0
アイスビーム!
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:56:10.62ID:/WxcJjoh0
関わったら死ぬんじゃなかったっけ?w
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 22:59:49.75ID:YBEuq8Zl0
◆2. アイスマンは体の不調に悩まされていた
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8469/
 結果はあまり健康とは言えないものだ。
 40余りの病状が記載された一覧には関節の摩耗、
 動脈硬化、胆石、足の小指の腫瘍(凍傷によるものと思われる)などが含まれている。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:00:03.50ID:RSiJwdpa0
草食動物の肉でも血液とか肝臓とか食えば
塩分摂取はじゅうぶん可能なんじゃないの
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:02:11.91ID:Z9ALaEAN0
研究者がつぎつぎに変死してたけど、犯人は見つかった?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:05:31.78ID:IVIKS8wg0
>>43
ホップがポシェットに入っていたらしいね
何でも胃痛を和らげる効果があるのだとか
0140◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/07/13(金) 23:12:38.72ID:r1rvUsa50
>>137
食物連鎖で塩循環が解決するためには、
まず、植物が塩を吸わなきゃならん気がする。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:14:53.13ID:gO62gI0L0
アイスマンが発見されたのは、イタリアとオーストリアの国境にある渓谷

最初は通常の遭難者の遺体と考えられていたため、イタリアとオーストリアの両国の警察は
捜査の手間を惜しんで、お互いに「発見された場所は相手の管轄だ」と押し付けあっていたが、

考古学者の指摘で青銅器時代の人間だとわかると、今度は両国とも一転して、管轄権を主張しだし、
ミニ国際紛争に発展した
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:19:27.14ID:V1LU68B00
>>125
節子、部族社会は狩猟やない農耕牧畜やっとったんやで
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:20:58.65ID:jQJBfOVu0
お前らも早く死ね
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:21:44.29ID:V1LU68B00
>>145
最後の晩餐や
0147◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/07/13(金) 23:23:12.25ID:r1rvUsa50
狩猟採取で、セラミック(土器)と樹脂コーティング(漆)の技術を獲得していた縄文民。

>>144
なるほど、肉食獣は食物からのナトリウム摂取のみで大丈夫、という説か。
うーん、どうなんじゃろ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:23:13.23ID:JkHKYcjy0
ウンコ食べる人のいう「狩猟民」って何なの?

世界史では、意味のない存在だね
農耕や牧畜やってるとこには、全く太刀打ちできないから

何が賢いの?
0149◆HKZsYRUkck
垢版 |
2018/07/13(金) 23:29:20.60ID:r1rvUsa50
>>148
狩猟採取民の人口は、縄張りとする土地のキャパシティ以上には増えないから、
逆に言えば飢饉がないのだ。具体的に言えば、肉や果実や葉っぱやキノコや、
トータルから栄養を摂取しているから、特定の作物に一点賭けしている農耕民に
比べたら安定度は格段に違うと。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:32:26.22ID:+XL90W050
>>57
旅をしてたら現地の人に殺されたんだろ。余所者は排除。いつだって人間は偏狭で残酷で臆病。
ど田舎に東京から転校生来たら女にモテてムカつくだろ?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:33:27.01ID:NyDZKLTB0
エネルギーの50%が脂肪って、おれもそのくらいの食事にしている。

穀物やそれを減量にした食材はほとんど食べないから、オイルでエネルギーを補っているわ。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:35:23.62ID:xeRZIKGvO
ヤギの脂は固まりやすいから常に腹痛に悩まされてわざとシダ類を口にしてリバースしようとしてたとか
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:35:51.35ID:fhKwpJoS0
シダは昔から薬として重用されてたし脂肪は山歩きには便利だから不思議は無いわ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:45:32.48ID:gkqqBnsm0
古代エジプト人「プッ! ヨーロッパの土人がw ろくなもん食ってねーな」
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/13(金) 23:48:16.05ID:W2BdQ5D30
古代エジプト人はどこまでヨーロッパを把握してたんだろうか。
0159辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2018/07/13(金) 23:57:41.71ID:oS0DXI5x0
>>56

サムライの映画ですね

ラストはまた銃で撃たれて氷の池にドボン!
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:15:48.75ID:YDdb3eXx0
ウルフガー
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:25:17.41ID:v1J1eUO50
>>62
もうクランクインしてる
耐Gスーツに身を包んだトムが旧作とほぼ同じペイントが施されたフライトヘルメットをぶら下げて愛機を見つめているカットがupされてた
背景がかなりぼかしてあるけどあのシルエットはF/A-18スパホの複座型で間違いなさそう
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:37:26.00ID:BgG5PSfb0
こいつだけが脂好きで塊をむしゃむしゃ食ってたって事もあるだろに

デブのおまえらが発見されたら
マヨネーズをチューチュー吸っていたとか発覚して
食生活が誤解されるんだろな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:41:25.24ID:ITNsCGsO0
要するにヨーロッパ人は皆卑怯な騙し討ちをするひとごろしの子孫って事
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 00:48:37.54ID:kXIH0fL50
>>162

受け入れがたいだろうけど、脂肪より、おまえらが主食にしているでんぷん質の方が楽に太れるぞ?
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 01:23:21.64ID:WYSaMkOc0
>>163
お前の直系先祖はただの一人も
だまし討ちした人も強姦も近親相姦も犯した奴はいないんだろうねぇ。
羨ましい。
代わりに頭は軽そうだけど。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 01:36:19.01ID:nG5jj2x00
なかなかにロマンティックだな
三内丸山だったかで縄文料理食べれるんだっけか、この最後の晩餐も少し現代風にして
出したりしないのかな現地で
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 08:37:15.41ID:XFjikT620
シダは薬草のあつかいだったんじゃね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 08:43:48.18ID:2Dz07Wmd0
お前らの明日死刑なら最後の晩餐は何がいい?
俺はカツ丼
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 08:48:49.19ID:+3oNvDiK0
アイスマンの遺体と想像図があまりにもマッチしてなく盛りすぎの件について
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:27:00.57ID:JM1Z7c8T0
>>169
ニダは無理
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 18:29:43.48ID:wJ0QbXOF0
トップガンの頂点に立つのはアイスマンじゃねえ、この俺マーベリックだ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 22:36:42.36ID:tpsB4ly70
>>149
狩猟採集民の生活も相当に厳しかったのが実情 縄文期の人骨のX線写真をみれば
それがよく判る 何度も成長が止まった痕、つまり飢餓に襲われながら生存するために
常に自然と闘ってた事が伺えるの

更にいうと、縄文期において縄文時代の日本全体の人口は10万人そこそこしか居なかった
てかそれだけ狩猟採集生活ってのは厳しい生活で、人口もそれだけしか許容されなかった
ってことなの

面白いことに縄文時代では圧倒的に東日本の方が人口比率は高かったこともわかっている
まあどんぐりを産するブナ科の木が植生により東日本に多かったのが原因では?とも
言われてたりする まあ、そんなこんなで決して楽な生活ではなかったわけだ、狩猟採集生活
って奴はね
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 22:45:08.71ID:FQXAoBhz0
ワラビと古代米をヤギの油で炒めたチャーハン
鹿肉とのコラボでうまそう
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 22:46:32.91ID:hq/rju1u0
縄文人も、植物質が主食 ※狩猟ではなくて
http://rarememory.justhpbs.jp/suwajyou6/suwa.htm
-----
  縄文人の主食は、
  種実類(しゅじつるい)と根菜類を中心とした
  植物であることが、今日では定説になっている。
-----
農耕以前は、皮もむかずに食べられる日本原産ヤマイモ(自然薯)主食説も多い
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/14(土) 22:49:09.72ID:+9rwXrmb0
この頃の日本人なんて貝や栗を拾って命つないでたのに
ヨーロッパとはもう時代から格差あったんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況