X



【原発(゚д゚)ウマー】青森「電源三法交付金」134億円余
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2018/07/17(火) 12:56:21.19ID:CAP_USER9
07月17日 11時53分

原発や核燃料サイクル施設が立地する自治体を中心に交付される「電源三法交付金」の昨年度の額は、県内の総額で134億円余りと、12年連続で100億円を超えました。

「電源三法交付金」は原発などの発電所や使用済み核燃料の再処理工場などが立地する自治体やその周辺の自治体に国が交付するもので、県はこのほど、昨年度の実績を公表しました。

交付を受けた県と26市町村の額の合計は134億円余りで、前の年度から7億円近く減少したものの、平成18年度以降、12年連続で100億円を超えました。

交付金の大部分は原発や核燃料サイクル施設の立地に伴うもので、自治体別では、青森県が38億2000万円余りと最も多く、次いで六ヶ所村がおよそ24億円、むつ市がおよそ22億5000万円、などとなっています。

このうち県の昨年度の使い道は、過去に受けた交付分も含めると、県の新しい総合運動公園陸上競技場の整備事業が40億円余りと最も多くなっているほか、弘前大学医学部入学生への修学支援事業に6000万円余り、五所川原工業高校の校舎の改築事業に4000万円余りなどと、さまざまな分野に充てられています。

県原子力立地対策課は「交付金は地域の実情に応じて活用されており、県全体の振興に寄与している」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20180717/6080001600.html
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/22(日) 01:10:00.54ID:Sg4OxRUQ0
福井は原発新設して大雪対策に当てるべき
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/22(日) 01:11:01.40ID:ncUwwx7X0
たった134億円で満足しているなら問題ないでしょ
日本の国家予算やGDPから見たらゴミみたいなもんだ
こんなはした金のせいで未だに昭和レベルの世界から脱却できないなんて可哀想
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/22(日) 10:16:59.42ID:0MIAUsuj0
>>92
原発の熱効率は1/3という。
出力100万kwの原発だと
200万kw分の熱を捨てている事になる。

今捨てているこの熱を利用する方法として
海の原発がある…原発を搭載した船や潜水艦の事だ。

青い海だが海の砂漠で、
経済活動が行われていない海域に
海の原発を設置する。

その海に煙突を立てる、全長4000-5000m程度。
煙突上部に原発の復水器を突っ込み、もちろん発電する。

そうすると煙突内上部の海水は復水器で加熱される。
加熱されて体積膨張→比重減少→海水上昇が起きる。
そうすると芋づる式に、煙突内の海水が上昇する。

結果として4000-5000m深海海水を海面まで汲み上げられる。
海面付近の海水と混じって太陽光+水+栄養塩が揃い
植物プランクトンが大発生し。海の砂漠を漁場に出来る。

今捨ている原発排熱を使って、栄養塩豊富な深海の海水を
海面までポンプアップできて、海藻や魚が豊富な漁場になる。

原発は高レベル放射性廃棄物だけでなく
運転で生じる排熱もとことん利用できる優れものだ。
これからは原発の時代だよ。
原発に絶望しているのは団塊や無党派などの鶏頭だけだw
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/22(日) 10:21:54.16ID:0MIAUsuj0
>>100
危ない頭=放射脳w
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/22(日) 11:23:13.63ID:OD5vGk1a0
>>105
前回よりだいぶ日本語が進歩したな、意味は分かるようになった
しかし、内容には疑問点が残る

・海の原発は海底に設置するのか?また、海底でタービンを回すのか?
・復水器を海水面近くに設置するのか?
・4000〜5000mもの長さのパイプで水蒸気を海水面近くまで送るなら、
 それ自体が復水器の機能を持ちそうだが、上手く循環させる事は可能なのか?
・燃料交換や作業員の交代はどの様に行うのか?またそのコストは膨大にはならないか?

> そうすると煙突内上部の海水は復水器で加熱される。
> 加熱されて体積膨張→比重減少→海水上昇が起きる。
> そうすると芋づる式に、煙突内の海水が上昇する。

ここの意味が判らんな、海水面近くの海水を温めるのでは、対流は発生しない
むしろ、海底近くで復水器を使った方が対流発生に寄与するだろ
そもそも、煙突内を通るのは海底のタービンから海水面の復水器をめぐる冷却水だろ

原発の排熱で対流を起こしたいなら、海底原発で海底近くの海水を温めるだけで十分ではないのか?
4000〜5000mの煙突に何の意味が有るのか理解できない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/22(日) 11:56:40.28ID:0MIAUsuj0
>>109
前に絡んできたヤシか。
いつまで経っても、頭と日本語が不自由だな。

・書いた通り、海の原発は
 原発を搭載した船と潜水艦だから、
 船は海面を、潜水艦は常識的な深度に設置する。
・復水器も書いた通り、海中に立てた煙突の上部に突っ込む。
・なお煙突の長さは4000-5000mだが、
 煙突最上部は波浪の影響を受けない深度までにする。
 波浪の影響を受けると煙突が痛むからだ。
・復水器は4000-5000mの深海に設置するのは大変だから
 海面付近の波の影響受けない深度で、煙突上部の内部に置く。
・煙突上部で煙突内の海水が、復水器で加熱される。
 加熱されて体積膨張→比重減少→海水上昇が起きる。
 これがわからないと言われても、困るな、自然現象だぞw
・水でも空気でも、流体中に煙突を立てて、
 煙突上部の内部にある流体部分を加熱すると、流体が膨張する。
 そして加熱されるんだから、体積膨張して比重が下がる、
 そして軽くなって流体は上昇する。
・そうすると芋づる式に、新しい流体が煙突下部口から流入する。
 ポンプやファンと同じなんだよ。
・煙突の長さが4000-5000mとしたのは、太平洋の平均水深が
 四千数百メーターだから、最大でもその長さだよ。
・確か栄養塩はそんなに深くなくても、
 太陽光が届かない深度以深であれば、
 植物プランクトンに消費されずに残っているはずだ。
 最低200mから500mあれば、煙突としては良いかもしれない。
 しかしやっぱり海底から汲み上げたいなら4000-5000mだ。

これでわかったか?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/22(日) 12:04:05.98ID:0MIAUsuj0
>>109
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況