X



【西日本豪雨】「もう放流はしないでくれ。頼むからやめてくれ」 「無理です」 苦渋の決断 水没の街にみたダム行政の”限界”★11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/17(火) 21:42:22.92ID:CAP_USER9
多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

真備町では、本流の高梁川に、支流の小田川が流れ込んでいる。大雨で高梁川が増水し水位が高くなり、小田川が合流できずに逆流するバックウォーター現象が起きて、小田川や支流の堤防が複数個所決壊した可能性があるという。

取材スタッフが遭遇「想定外の増水」の一部始終

では、そもそも、なぜ高梁川はここまで急激に増水したのだろうか?高梁川で何が起きていたのかを探ると「意外な事実」にぶつかった。
.
■「やばいここ」…ダムの緊急放流その瞬間

7月6日金曜日、岡山県で別の取材中だった番組のスタッフが渋滞に巻き込まれる。「この先が陥没して冠水してるからこっちが止められていると思う。」とスタッフを乗せた車を運転するドライバーが語ったその時、午後7時40分、携帯電話から特別警報の知らせが鳴り響いた。安全を確保するためこれ以上の移動を断念したスタッフは高梁川の川沿いにあるホテルに避難した。

午後8時53分、この時、雨足は強いものの道路に水の浸水はなかった。しかしその5分後、ある音が耳に入る。「サイレン」だ。このサイレンは川の上流にあるダムが放水を開始する合図。それを境に水が一気に上昇した。

(スタッフ)「(サイレンから)わずか10分ほどで水が膝丈まで浸かっております。行こう行こうやばいよ」

(スタッフ)「波打ってます、波打ってます」

サイレンから30分後の午後9時30分、ホテル前の駐車場はかなり水位が上がり、ホテル到着からおよそ1時間後には室内の水は1メートルを超え、完全に身動きが取れない状況になった。
こうした水位の急上昇は高梁川沿いの各地で起きている。これが被害を拡大させた。
.
■窓ガラスに刻まれた三つの線の“意味”

なぜ被害は広がったのか?私たちは国交省の河川研究室に在籍し、全国の河川を調査していた山梨大学の末次忠司教授と高梁市落合町に再び足を運んだ。末次教授はスタッフが避難したホテルの一階を見て“ある事”に気が付いた。

末次教授 「これこれ、一本、二本、三本」

末次教授が着目したのは、窓ガラスに残る三つの線。一体これが何を意味するのか?

末次教授 「ここで一回氾濫が起きて、また氾濫が起きてここまで来て、そしてまた氾濫が起きてここまで来て、と三回大きな波が来たという事なので、水の流量が(三回)一気に増えたという事です。その流量が増えた原因の一つがダムの放流かもしれない」

末次教授は急激な水の上昇の一端がダムの放流にあったのではないかと推測した。

■「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」
.
■ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。

CG画面など午後7時の時点ですでに危険水域の8メートルを観測していた中、なぜ緊急放流を行ったのか?河本ダムを管理する岡山県の担当者はこう答える。

>>2以降に続く

7/16(月) 17:10
FNN PRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180716-00010002-fnnprimev-soci&;p=1

★1が立った時間 2018/07/16(月) 18:00:39.25
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1531806556/
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:14:45.72ID:gfO51IJS0
思い切り川沿いに住んでるのに今日のニュース23でもダム放流を非難してたけど
目の前に川があって大雨降ってるのに全く避難しようとしないのは何故だ?
ダム放流がなくても避難しても良いくらいなのに
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:15:16.29ID:+r58cWXZ0
>>289
うまい!
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:15:39.82ID:QbP7Y94j0
役場の人間がバカなだけ
放水時間を聞いて緊急避難の消防や警察を動員して広報すれば防げた話
1時間後に放水なら避難警報で連絡
すぐ放水するなら30分か1時間時間くれと言えば逃げる決壊の猶予はあった気がする
まあ緊急時だから決断できんけど責任取れないと
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:16:19.19ID:+dXIcY5N0
ダムの管理者は今の時代高度な判断が要求される
経験則やマニュアルの行政の弊害だよ
床下浸水で食い止めないと、被害の町は誰も済まなくなって死の町になる
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:16:48.85ID:haoeTabZ0
>>276
それなら仕方ない
そういう場所
自然をねじ伏せるだけの国力は残念ながらない
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:17:03.61ID:wlqGPNqW0
「ここはダムが放流されたり決壊したら洪水が起こります」
って周知したり立て看板を立てたりすると、今度は住民から
「地価が下がるからやめろ」って言われるんでしょ?
どないすればいいっちゅうねん…
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:17:51.82ID:G15qg8t60
思いっきりションベンするのは気持ちいいもんだ
放流ってそんなもんだろ・・・・・知事
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:18:05.79ID:+r58cWXZ0
高梁川が氾濫危険水位になったエリアメールきたでしょ
この時点で普通の人は避難してる
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:18:13.23ID:+dXIcY5N0
>>290
>>292
だから避難しても、大幅補修や改築しないといけない被害生むならダムの意味がないし、
済む人はいなくなって、死の町になる
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:18:15.01ID:3gQZIRFh0
>>276
そうなんだよな
お前みたいに引きこもりだとどんなにひどい災害でも家がすめる状態じゃないと避難所にすら行けないもんな
人が多いところに出れないやつは避難所生活なんて無理だもの、ダムで家を守ってもらわないと困るよな
だから必死に改善させたいわけだな
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:18:53.68ID:t6Wm93Cn0
>>276
同じことを二度言わせるな。
家が潰れるのが嫌なら、潰れない場所に建てろってことだ。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:19:22.99ID:iR/zmEx/0
マンション快適っすよ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:19:54.42ID:+r58cWXZ0
倉敷市は広いんだからわざわざ真備町に住まなくてもよろしい
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:20:35.66ID:Nahn8U/a0
自治体がそう言う認識じゃ避難指示も適当になるな
頑張ればどうにか出来るとか思っているのだろうよ
完全に自治体が悪いだろ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:20:37.48ID:yhY2ftsO0
>>275
もしかして、担当が代わる度にダム教育から始めないとダメなのか

>>287
2キロでどうして危機感持ってないんだろう
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:21:08.65ID:gfO51IJS0
>>299
元々人が住んじゃ駄目な場所なのよ
死の町とか言ってもどうせここの人たちは越さないしそのまま住み続けて
また何十年かしたら水没してまたそれでも住み続ける
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:21:10.76ID:+dXIcY5N0
>>300
それ自分のことでしょ?
誰が同じ場所に住むの?

被害を防げないなら行政は人が住めないというべき
廃町にしれ死の町にすればいい
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:21:35.18ID:XFI2KE4r0
>>290
正常性バイアス
実際に氾濫して床下浸水になった後じゃないとそういう連中は避難すらしないからね
今回でも床上浸水してから家具を2階にあげてるようなのがいたろ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:22:36.50ID:+r58cWXZ0
元々真備町は倉敷市じゃなかったんだし
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:22:46.95ID:+dXIcY5N0
>>307
済むわけないでしょ
全壊した人は引っ越すに決まっている
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:22:57.01ID:XFI2KE4r0
真備町の沈んだとこは復旧禁止にして遊水池にすればいいんじゃない
水深5mとかになるんだろ、住むのはやめるべき
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:23:12.32ID:t6Wm93Cn0
>>299
それでいいんだよ?
だけど、そういう土地は安いから、また建てるんだよ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:23:46.88ID:9o24BASH0
下痢でピーピーの時に高速でウンコしたくなった
1、途中SAにも寄らずに我慢して結局漏らしちゃって車内大惨事
2、SAに寄った場合も結局漏らしていたがパンツとズボン内が大惨事

今回は1
ダム管理が優秀なら2
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:24:01.49ID:G15qg8t60
真備町にでかいダムを作れば問題解決だ・・知事&市長
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:24:26.51ID:3gQZIRFh0
>>311
え?そしたらお前の住む家無くなるじゃん
ネットで書き込みしても1円にもならんのに働かなくて良いのか?
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:24:36.84ID:haoeTabZ0
>>308
今回なくなった人たちは死んだ時間帯にはその扱い(死の場所)だったことにそろそろ気づけよ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:24:42.69ID:D5sH6vz40
>>293
今まではダムで食い止められた災害だが
これからの災害はダムじゃ食い止められないんだよ
死の街になるのは仕方ない
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:24:44.77ID:3FEWe4cl0
>>310
総社と一緒になって無いことに驚いた
今回で倉敷と合併してることを知った
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:25:29.43ID:hbpZJgt00
むしろ砂防ダムがない方がよかったんじゃないか
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:25:56.79ID:+dXIcY5N0
>>313
だから同じ場所に建てるわけないでしょ?・
常識が通用しないのか

間違いなく死の町になる
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:26:01.90ID:D5sH6vz40
>>276
もう住まないほうがいいよあそこ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:26:25.07ID:ZyKHH9ra0
放流するならするで、もっと前もって知らせろや!ボケ!
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:26:46.98ID:t6Wm93Cn0
>>321
死の街になっていいんだって・・・誰も住んでなければ、その土地を治水にも利用できる。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:27:37.87ID:+r58cWXZ0
住んだら死ぬぞーて誰か教えてあげて
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:27:57.23ID:zbjr3rlJ0
防災責任者がまったく責任ないかのようにダム側に押し付けててワロタw死ねよ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:28:31.13ID:a3Bvqk3P0
ド田舎を都市と同じレベルにしようとするから田舎者って言われる。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:28:37.94ID:+dXIcY5N0
>>318
それはダムの管理がベストで行政が最善を尽くしたらのだったらな
災害は防げない、同じことが起こる
だから同じ場所に家を建てるや大幅改修しても意味がないと正直にいうべき
そして廃町にすべき
この点は意見は一致だな
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:28:54.08ID:+QAjh0uv0
よそで土地を買うと高いからまたそこに住むんだよ
津波の被災地だってそんな感じでまた人が住んでる
ここで住むなと訴えても仕方ないから真備町の皆さんに呼びかけてくれ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:29:10.92ID:a3Bvqk3P0
防災責任者が無責任すぎる。

さすが公務員。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:29:34.68ID:D5sH6vz40
>>299
それでいいんじゃない?
危険エリアには人は住まない方がいい
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:30:00.84ID:+r58cWXZ0
真備町は昔から遊水池
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:30:09.02ID:NWX5wTvM0
>>83
消防団が戸別訪問で避難を則した、、足が不自由とかなら その時に申告すれば運んでもらえたはずだよ、
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:30:35.56ID:+dXIcY5N0
>>324
だからそうだろ?
避難しようがまったく意味がない
最初から行政が住めないと勧告すべき
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:31:42.14ID:D5sH6vz40
>>308
別に廃村だのしなくても自然にそうなるっしょ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:32:12.53ID:UBCiIBtB0
つーかさー
大阪市内とかでさえ豪雨の時は河川のライブカメラとか水位情報を
逐一ネットで監視してるんだけど
ダムの下に住んでて貯水のライブとか見ないのか?
普段の防災訓練でそういう事教えないの?どうなの田舎って?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:32:30.97ID:+r58cWXZ0
ここに家を建ち始めたのは
吉備郡真備町の時からだよね?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:32:52.16ID:t6Wm93Cn0
>>335
住んでいいんだって・・・それが自己責任。
ヤバい場所に住んでるんだから、早い避難が重要。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:33:52.81ID:D5sH6vz40
>>311
それがいいと思うけど
引っ越すかな?
一生懸命自宅の片づけしているじゃん
また住むつもりなんでしょ?
懲りないよねぇw
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:36:16.01ID:UBCiIBtB0
つーか地図見ればいつから家がとか無意味なことが分かる
日本の国土はほぼ森林とその下にある中洲地域
中洲は災害で砂が運ばれてくるから土地が豊かでそこに水があるから人が住んでる
大陸とは違うんだから自覚があればダムは時間稼ぎだって分かるだろ
昔2ちゃんのAAで、俺が支えているから早く逃げろーってあったけど正にそれがダム
でもダムが無ければ少しの雨でも流木や土砂災害が来てもっと早くに浸水してた筈
無い物ねだりするのはどうかしてる
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:36:26.08ID:+dXIcY5N0
>>336
まあそうだな
知能低い人間が避難すればとか言っているのが意味わからない
どっちみちそれなら廃町で、人が住めないということ
ただダムの管理に問題があって被害は小さくできたと思う
行政の被害を小さくするという意識の低さ
追い込まれて全開という1番やってはいけないことをやった
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:37:02.95ID:cgXxNCXr0
都心部だって避難指示が出てるような状況で
地下鉄に乗り込んで通勤途中に水没したら
社畜と笑い者にされるだろ
結局身を守るのは個人の意識
みんな南海トラフに備えて備蓄しとけよw
いざ事が起こってから支援物資が届かないと
行政に文句言ってもどうにもならないからな
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:37:52.92ID:D5sH6vz40
>>329
どこに家を建てるかは個人の自由なんですよ
また同じところに建てて流されるのも自由だし
こんなところ住めるかと引っ越すのも自由
まあ自然に死の街になっていくよ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:39:15.23ID:ZsvGslJq0
>>343
何分前に避難指示が出て
何分後に水没するのか

って時間的な話もあるのが、この中村ダムの話
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:39:20.81ID:UBCiIBtB0
決壊してたらもっと被害出ただろ
アホか馬鹿かと
ダムは一時だけでも余裕をくれてるけど
だからダム任せで豪雨予想でも家に居るとか論外過ぎる
昔みたいに田舎の電話は災害に勝手に電話がラジオになる時代の方がまともだったけど
それを捨てたのも現代人のチョイスなんだしなぁ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:39:34.07ID:DqpP3uML0
溢れたら決壊するって、今でもダムってそんなもんなの?
風呂だって水が溢れて壊れたなんて事無いぞ。
風呂以下じゃん。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:40:02.53ID:PeeM1z+P0
今回、水害が起きた地域は、
津波で被害を受けた三陸みたいに、
土地の嵩上げをしないと、再び住むなんて無謀。
住民が去り、一旦更地になるまで待つしか無いか。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:40:40.61ID:eTb/WWsLO
ダムの事前放流が規定でできない人災
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:40:41.78ID:m4k+R+NX0
>>342
全開ってお前は貯めてた水を一片に放出したとか勘違いしてないか?ばかだろ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:40:45.49ID:D5sH6vz40
>>342
ダムの操作は問題ないよ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:40:51.17ID:ziOPhsY+0
つくづく安全な土地に居を構えてくれたご先祖様に感謝しかないわ。
当面は大丈夫だからと住みづづけても子孫が困るからな。
今回のもそんなご先祖様を持った子孫たちの悲劇だと思ってる。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:42:04.37ID:UBCiIBtB0
防災といえばお前らー
兎に角備蓄もだけど、玄関に使い捨てのジャッキとか工具は置いとけよ
後、マリンブーツ的な履物
出来れば浮き輪的な物も置いとけ、下敷きの人を救う
次が津波対策、その後が物資だぞ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:42:38.75ID:EaM0vX5h0
>>254
何だただの無知か。
相手して損したw
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:43:09.30ID:UBCiIBtB0
>>347
お前の家の風呂には土砂とか流木とか流れてくるのかよボケが
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:43:42.26ID:NWX5wTvM0
>>123
論点のすり替え野郎ww  少しだけ放流を増やして少しだけ浸水させてビビらすw
堤防は越水すると決壊するんだよ、一気に堤防が壊されて高さが無くなる、川の水が乱入して川と同じ水位になるんや…5m浸かるんや、
ダムが満水になる程に降ってたら、川も満水状態や事前に少しずつ放流なんてやったら越水して決壊やで、
タムは放流してたけど 川の水位を見て決壊しない程度にしか流してない、
ダムの水も事前に水利権に食い込むほどに減らしてたんや、空振りやったら切腹ものやった、
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:44:03.66ID:zXz9+fAh0
放流しなかったら決壊してたわけでしょ……?
今出てる被害よりもっと大きくなってたんだろ……?
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:45:23.42ID:EaM0vX5h0
>>237
それを急にやったから逃げられなかったという話。
いい加減理解しろ!
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:45:24.66ID:ZsvGslJq0
>>357
浄水に農業用水ならともかく

発電用が50%ってのは、正直どうなんでしょうね
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:45:36.42ID:D5sH6vz40
今度はダムの決壊が起こると思うんだよね
最大放流以上の流入があれば決壊だろ
流しても流してもそれ以上に流入してくる大雨
それこそ想定外の大災害
さあそれがどのダムで起こるかだけど
近いうちにあると思っている
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:46:07.04ID:drrWVAA10
ダムが決壊するより下流の民がどうなろうと知ったこっちゃない ということでしょ?

ダムが壊れて修理費用の額より人命の方が安いってことじゃない?
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:47:20.06ID:XFI2KE4r0
>>360
急に降らせた雨雲に文句言えよ
いきなり数倍降ったらどうにもならんわ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:47:41.30ID:3x68rpxD0
山間部のダムに治水能力はほとんど無い。
滝の流れにバケツを差し出すようなものだ。
急峻な日本の地形では貯水能力も年々下がるしな。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:47:57.44ID:zXz9+fAh0
俺が記憶あるかぎりではダム決壊事故ってないけども、
昔はやっぱり何件かあったんだな。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:47:59.34ID:p7aFJGpI0
水没の街って 絶対建設当時からそんな話があったはずだろ…
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:48:13.61ID:D5sH6vz40
>>360
玄倉川のDQNと同じ構造
放流前に逃げとくべき
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:48:26.05ID:RoX6HJ0y0
家建てるときやアパート、どういう土地か、浸水する地域なのか調べるよね
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:48:57.60ID:+r58cWXZ0
あの夜はアルミ工場の爆発もあったのに
寝てた人がいるのが不思議
エリアメールも何回も鳴って怖くて寝れなかったよ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:50:11.08ID:ZsvGslJq0
>>369
昨今だと

埋立地とか川沿いなど、昔は気にかけてた事を
基本的に気にしないでチョイスするみたいよ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:50:44.78ID:gTjzyb0a0
ダム放水で下流の住民が溺れ死んでるし
事実だろ
屁理屈こねても変えられない
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:51:00.46ID:IDr07z0P0
>>1
> 多数の犠牲者を出した岡山県倉敷市真備町が水に沈んだ原因は何か。

ダムのせいと言いたいの?大雨のせいじゃなく?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:51:20.80ID:D5sH6vz40
こういう災害が毎年のようにあって
200人とか300人とか死なないと正常性バイアスは治らない
まあ7~8年くらいはかかるんじゃない?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:51:40.56ID:PeeM1z+P0
>>364
まあそうだよな。
前代未聞の大雨がそもそもの原因だもんな。
ダムで制御出来ないレベルの豪雨が降る気候になった訳だ。
再発する確率は結構高いだろ。
大地震よりも上じゃ?
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:52:23.94ID:q/KMdOWv0
もうほうりゅうしないでください
こわい
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:52:25.31ID:ZsvGslJq0
山を削った山側と谷を埋めた谷側とドッチを選ぶ、とかも

昔の風習にルールと化しているそうだし
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:52:53.30ID:D5sH6vz40
>>372
死んだ連中は自己責任
自分で死を選んだ
責任転嫁しようとしても無理w
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:53:44.99ID:3x68rpxD0
治水ダムだの洪水調整ダムだの
嘘っぱちに騙されて金に転んでダム容認したツケだな。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:54:00.29ID:D5sH6vz40
>>373
違う
ダムの決壊を防いだ
結果多くの命を救った
おまえはダムを決壊させればよかったと思う?
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:54:32.35ID:+r58cWXZ0
避難してなかった人達がダムのせいにしてます
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:57:06.10ID:D5sH6vz40
なんと言ってもどうしたって避難しない奴は一定数いる
そいつらを非難させることはできない
死者5人だって?
少ない方だよ
おめでとう
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:58:42.72ID:25r6U3gz0
八ッ場ダム建設ストップした民主党政権はやはり正しかったな
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:58:44.79ID:PeeM1z+P0
>>384
酷い話だよな。
ダムがある事で、避難の時間的余裕が生まれたのに、
「ここは、海抜◯mやぞ!」って逆ギレしてたあの親父、
あんなのばっかだったんだろ。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/18(水) 00:59:47.32ID:mCIK8ARA0
【野党に新たな悲報】 豪雨の7月5日夜、
      
 自由党小沢代表は老舗日本料理店で立憲民主党議員と日本酒などをたしなみ優雅に会食していた!
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1531820039/


これがマスゴミクオリティw
 ■安倍は「議員宿舎」の一室で身内議員だけで手料理: →マスコミは総叩き
 
 ▼枝野はイベント会場を借りて議員以外の支援者も多く出席させて
  盛大な外注料理もつけて政治パーティー: →マスコミはスルー
https://i.imgUr.Com/u9D6gQT.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mona_news/imgs/f/d/fd0d6e20.jpg

 ★小沢は老舗日本料理店で日本酒を片手に優雅な会食:
  → 朝日新聞「小沢一郎氏(76)の存在感が増している。」
(参考写真) https://www.zakzak.co.jp/images/news/180403/soc1804030006-m1.jpg
http://tanakaryusaku.up.seesaa.net/image/E5B08FE6B2A2E38195E38293E68787E8AB87E4BC9A.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況