X



【フランス】パリで駅弁が人気 常連客「まるで日本にいるよう」 経営者は日本で留学経験、調理スタッフは全員日本人

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/07/22(日) 23:50:11.54ID:CAP_USER9
https://www.jiji.com/news/kiji_photos/0180722at22_p.jpg

 【パリ時事】美食の街パリの駅構内で、日本の駅弁を販売する「小江戸へどうぞ」が人気を集めている。

 焼き魚や鶏の空揚げなど庶民的な弁当が並び、常連客は「日本にいるよう」と口をそろえる。経営するのは、高校時代の大阪留学でホストファミリーのお母さんが毎日作ってくれた弁当の味が忘れられないエステル・ミケルさん(43)。2015年に最初の店をオープン、現在は3店舗を構える勢いだ。

 世界的な和食ブームで、パリにも数え切れないほどの日本料理店が存在する。ただ、にぎりずしと焼き鳥が同じ皿に載っていたり、フランス人好みの味にアレンジされたりした「日本風」レストランが大半だ。

 ミケルさんは「日本人が普通に食べている家庭料理を再現したい」とこだわり、レンコンや春菊などフランスでは珍しい野菜を積極的に取り入れる。調理スタッフは全員日本人だ。

 5〜6種類の日替わり弁当のほか、そぼろ丼などの丼物も販売。価格は10〜15ユーロ(約1300〜2000円)と日本に比べればやや高いが、3店舗合計で多い日には250食が完売する。たい焼きや大福など手作りの甘味も人気だ。

 顧客は日本滞在経験者や裕福な大手企業社員ら。週に2回来店する会社員のファブリス・ピシャールさん(43)は「他の日本料理店とは質が全く違う」と評価する。来年には4店目がオープン予定。さらなる駅弁ブームが起こりそうだ。 

(2018/07/22-14:28)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018072200192&;g=int
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:45:20.38ID:QPm18Tq90
>>892
真夏の暑い時期は、冷や汁みたいな「するするツルツル」って
できそうな簡単なのがいいよね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:45:46.85ID:e11IAUlh0
>>898
俺はアメリカでよく食ってたが、けっこういけるぞw
俺が居た頃は、言わないとスプーンとフォークだけで箸はくれなかったがな。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:46:08.59ID:EQ9I1Pv40
>>899
ガチツッコミをした方がいいんだろうか?(困惑
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:46:12.45ID:J8vL949S0
>>877
色んな具を挟んで汁が垂れない翌日まで日持ちする技術を持ってて
大量生産できるのは日本くらいなもんだよ
ベトナムのサンドイッチもフランスから派生したが基本的に作り置きじゃない

日本がすごいのは昔から弁当という習慣があったことで
海外だとスナックかレンチンバーガーしかないコンビニで、傷まない防腐剤と加工とそこそこの味を
500円以内で成立させてることだ

ヨーロッパで三角形の野菜サンドなんか買ったらパンに汁ベチャベチャで食えないぞ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:46:18.02ID:AU5qTKjf0
無理に日本の弁当みたいにしなくとも、フランス風にすれば良いんじゃないの?

これ、ひょっとして、フレンチお節、受けるんじゃね?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:47:11.87ID:XTU0jyt10
 


>「小江戸へどうぞ」

「小江戸」じゃなくて?
長過ぎないか?フランス語でなんて言うのだろう?


 
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:47:16.82ID:J8vL949S0
>>10
海外で米は野菜なんで
マヨサラダは普通にある
日本人みたいに米を主食扱いで食うのはスペインとかな
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:47:40.49ID:QPm18Tq90
日本のお弁当は、やっぱりおにぎりやろ?
笹の葉に包んだ・・
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:48:04.51ID:/VpZYR7k0
ウナギのたれライスを企画してほしい
以前、フランス大使館の人がウナギのタレを絶賛してフランスパンをタレに付けて食ってた。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:48:30.88ID:2clEbk4j0
>>889
最初の関門は車止めで潰れるマフラーだよ。
メーターなど見なくても大丈夫。

親戚はBXを買ったけど、うちは
メインは国産であるべきという理由で
2CVになった。
シフトノブといいクラクションといい
ウインカーといい、全てでたらめな位置に付いてたな。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:48:34.41ID:XTU0jyt10
 


電子レンジでチンできるようにしとけばもっと人気が出るかも。


 
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:48:54.12ID:34NKOc4G0
>>898
> >>890
>
> チャイナデリとか不味そうだよな。
> アメドラに良く出てくる。

あんまり海外行く機会のない俺は、見かけると惹かれてついつい買ってしまう。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:49:06.48ID:3XblRCrn0
アイスコーヒーやアイスティーは日本の影響だよな
冷やして飲む文化はなかった
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:49:10.31ID:YYRsm+QV0
>>888
日本にしては珍しく合理的なのが箸だな( ˙-˙ )
シンプルだけどベストなのが箸
そして箸には様々な材質やデザインがある
重過ぎても軽過ぎても脆過ぎても使い難い
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:49:37.93ID:2clEbk4j0
>>896
近所でシトロエンに乗ってたのは二人で
どちらも医者だったな。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:49:54.23ID:eLtKW8xn0
このセパレート弁当箱は普通に売ってるのな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:49:55.18ID:EQ9I1Pv40
>>905
ジャガイモの冷たいスープとか
トマトの冷たいスープとか
キュウリとヨーグルトの冷たいスープとか
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:50:45.30ID:34NKOc4G0
>>906
> >「小江戸へどうぞ」
>
> 「小江戸」じゃなくて?
> 長過ぎないか?フランス語でなんて言うのだろう?

Koedo Dozo らしい。
ビアンヴニュアコエド、ではないみたい。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:51:06.01ID:/bifGmy+0
>>6
焼き鳥屋は酒が目的だろ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:51:24.04ID:J8vL949S0
>>633
リヨン駅でアンテナショップ的に経営してた日本人の店で普通に毎日昼前に売り切れてたのが5年前の話ですよ
移民町なら無理だが購買者の生活レベルが分かって商売してると儲かる

但し労働ビザ持っててもフランス国籍持ってない飲食営業だと税金で半分持って行かれる
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:51:28.69ID:hJgfauSU0
>>893
最近は炊きたての熱々ご飯に
冷や汁と冷えた生卵が定番になったw
ご飯にONした温度差がたまらん旨味
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:51:54.43ID:2clEbk4j0
>>914
知り合いのアメリカ人は切るのが多いらしく、
鋭く、しならない箸を求めていた。
ステンレスの箸でいいんじゃないかと思ったっけな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:51:59.89ID:XtcD+uqH0
>>872

ネットでは経済通が何度も指摘してるが、

食材の値段が高騰したのも、従業員の賃金が上げられず海外の低賃金労働者を使わざるを得ないのも、
すべて6年前に安倍が進めた「円安」のためなんだけどな。

このことは、安倍が円安を進める前に、何度も経済通によって警告されていた。
(というより、経済の初歩知識があれば、円安では、海外から輸入する物が食材含めすべてが値上がりするからな。人件費も抑えないと経営が苦しくなるのは馬鹿でも分かる自明なこと。)

日本は早く安倍を退場させて、もとの円高へと舵を切り変えないと、このままでは経済三流国家に転落してしまうことになるだろう。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:52:22.96ID:YYRsm+QV0
>>912
マネーの虎に売り込みに来た人がいたが蹴られてたな( ˙-˙ )
洋画をよくみる俺は売り込みに来た人に共感したが
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:52:32.76ID:34NKOc4G0
メニュー見ると、緑茶の伊右衛門ペットボトルが4ユーロ(522円)。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:53:50.11ID:Dm/ZnGLq0
>>910
パヤオレベルだとそれが病膏肓に入るで
もはやマゾの体現者になるのだがな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:53:51.51ID:2clEbk4j0
冷たい料理と関係ないけど
冷奴をcool guyと訳すのは素敵だと思う。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:54:09.90ID:hmiLrvTG0
>>880
基本鉛筆の持ち方と似ているから
力の入れ方とコツさえ掴めばイケるんじゃない?
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:54:10.71ID:kXCdnIUI0
>>913
日本の影響かは知らないけど、アイスコーヒーは30年以上前にギリシャにあった
リプトンのアイスティー(炭酸飲料)は日本に輸入して欲しいわ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:54:42.20ID:eUphmBZG0
韓国ブランド化計画はどうなったんだ
トンスルパワーを見せてやれ
パリコレに乳出しチョゴリを
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:54:44.80ID:AgjA+85/0
>>921
小江戸は夜になると
車内にシャンデリアつけたクルマがエレクトリカルパレードの曲を流しながら走ってくる凄いアトラクションがあるぞ!
わーいこれでクレアモールがディズニーランドだー!
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:54:56.38ID:vflG8btO0
>>5
今世界的に見ても日本の物価はかなり安いんだぜ
日本が安いから外国人観光客が沢山来てる
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:55:25.10ID:2clEbk4j0
>>930
俺に押し付けられたけど、学生時代は日常の足として使ってたよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:55:39.34ID:EQ9I1Pv40
>>931
知らなかった…
冷や奴=クールガイ=イケメン

訳としては間違ってないけれどもさぁ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:55:51.06ID:YYRsm+QV0
>>925
カッチカチか
しならないと使い難そうだが切るのがメインならそうなるのか
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:55:54.32ID:Y0LcpdIF0
1店舗あたり月250万ぐらいは売り上げてる感じか。ニッチ商売だから拡大させると倒れる危険もあるな。
どこかに会社ごと売っちゃう手もあるが
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:56:48.03ID:2clEbk4j0
>>941
多分バカ力で折るのかもと
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:56:50.94ID:vuLw9lrp0
>>1
大阪留学って、、、
日本じゃないから
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:57:15.67ID:XUs+MJU70
>>887
野菜は地元のイシー・レ・ムリノー市場で調達している模様。

1.冷凍食品を使わず、生鮮食品は地元の市場で仕入れること
2.日本の家庭の味をそのまま伝えること
3.お客様への丁寧かつ親切な対応を心がけること
この3つがこの店の方針らしい。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:57:20.06ID:DHalZ99X0
パリは泥棒がすごく多いってニュースでやってたな。
ちょっと油断するとすぐ荷物が盗まれると。
隣のイギリスやドイツはどうなのかな。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:58:11.66ID:J8vL949S0
>>926
こういうスレで経済通が事情通が専門家が〜と持ち出す奴はだいたい地頭が悪いと決まってるが
二行目見てワロタよ
スレチがわかんねえんだからなw
そんなんやってると経済通とやらもアスペルガーの脳内妄想かと思われるよ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:58:20.31ID:IZMdq9FR0
こういうのって現地の人からしたら
日本でいう所の
韓国好きな人がキムチとか韓国料理はやらせようとしてるもんだろう
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 04:58:27.07ID:3XblRCrn0
>>933
隣の国みたいに日本発祥なんて言わないw
でもアイスコーヒーとアイスティーを好む日本人に
ようやくEUやアメリカも合わせて来たのはそうだろうな
まだ氷入りのカップとホットコーヒーorティーがやっとでまだメニューにはアイスがないのが現状
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:00:06.36ID:Wlehb5Z70
確かにほっともっとの「のり弁当」と「日替わり幕の内弁当」、あとは「鶏南蛮弁当」くらいでこのおばさんの横で出店して勝負して欲しい
価格は日本の倍くらいで
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:00:25.62ID:2clEbk4j0
>>940
豊天とかのTシャツとかは
たまに外人のツボにはまるからね。
俺は→ 左を見よ。というTシャツを愛用してた。
みんな矢印に釣られて右を見る。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:00:26.10ID:EQ9I1Pv40
>>951
別に韓国料理って美味しいと思うよ
キムチも韓国海苔も
ただ、作り方とかを知ったら怖くて食えなくなったってだけの話で
現地の人が監修するなら安全なんじゃないのかな
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:01:16.69ID:rplnRFxB0
ヨーロッパは保守的だからな
俺らはあぐらかかずにガンガン乗り込んで行くしかない
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:01:33.66ID:2clEbk4j0
>>945
違うかな。
そういえば2CVに乗ってたとか言ったら特定されてしまいますワ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:01:45.36ID:pm7YZp3Q0
>>3
スーパーで400円くらいで売ってそうな弁当がフランスだと2000円ということか。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:01:57.41ID:Nvpe28DK0
和食というのがミソか
考えたな
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:02:06.83ID:2vhzZIWL0
現地の味にカスタマイズしたり、外国人が外国人として日本料理をアレンジして売るのは全く問題なんだよね
問題は「日本人のフリ」をしたり、「これが日本料理だ」とさも日本料理に精通してるかのように販売する韓国人、中国人
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:02:06.86ID:J8vL949S0
>>870
今の時代、外国人に箸の使い方が上手ですねと言うのは日本人だけ
箸くらい普通に使う
日本人からしたら下手だけどね

日本人に向かって、おまwwナイフフォーク使えんのかよwwwと言ってるのと同じなんだが
日本人だけ未だに気がついていない

映画宣伝で来日中の俳優に作品のことを聞かず
各局判で押したように「日本のどこが好きですかー」「なに食べましたかー」と
箸が上手ですねと言うのはものすごく失礼だと誰も教えないからな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:03:01.15ID:2clEbk4j0
>>954
今何時ですかと聞いてきて
時計を見ながら踊り出したら
コートに気を付けるのだ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:03:47.07ID:EQ9I1Pv40
>>956
(;¬_¬)
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:04:45.81ID:2clEbk4j0
>>962
まあ粗悪な食材はフランスには通用しないけど
アメリカ人は簡単に騙されるからね。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:05:30.31ID:Dm/ZnGLq0
>>965
いや俺は
貧しい子供たちのために募金を〜と言われて
財布を出したとたんやられた
エッフェル塔の真下で…
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:06:00.14ID:e11IAUlh0
>>963
>おまwwナイフフォーク使えんのかよwwwと言ってるのと同じなんだが
俺はフランス式でもイギリス式でも、お前より上手いぜ。と答えてやるわw

ちゅうか「上手いですね」って言われるのは下手だってこと。
日本語ペラペラの外人に「日本語上手いですね」なんて、よう言わん。
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:06:02.18ID:wUWy8Hd10
駅弁
 ↓
エキベン
 ↓
エベンキ

駅弁が韓国起源であると証明された瞬間である
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:06:02.47ID:J8vL949S0
>>933
ギリシャはインスタントコーヒーのネスレが強いんで
粉でアイコ入れる習慣がついて百年くらい経ってる
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:07:06.91ID:2clEbk4j0
>>968
あらま。ひったくりかな。
メトロの構内が多い印象
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:07:39.71ID:J8vL949S0
>>939
食材は中国から冷凍品を大量に入れてるんじゃないかな
むこうの社食、給食のある学校で扱ってる野菜とか果物はみんな中国産の冷凍品
イタリアのトマトソースですら原料は中国、トルコだったりする
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:08:27.98ID:2clEbk4j0
>>973
野菜をフランス以外で買ったら倒産するでしょ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:08:41.53ID:Prt/JybT0
2ちゃんねる
夜明けてなおも
喧噪の
鴉鳴くらむ
月曜の朝
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:09:32.67ID:J8vL949S0
>>974
フランスの社食給食の企業が中国産とか安いルーマニア産を入れてるんだよ
それで食中毒起きたこともある
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:09:39.40ID:aiqxPcBx0
ボッタって言ってる人は当然ホカ弁価格でフランス料理出す店を知ってるんだよね?
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:09:58.42ID:3XblRCrn0
>>971
この季節甘くない冷たい飲み物が欲しいんだけどな
お茶も何もかも全部砂糖入れるのはあれ何なんだ
日本のコンビニドリンクは世界最高峰
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:11:30.83ID:R/fK0cUy0
>>6
> 価格は10〜15ユーロ(約1300〜2000円)と日本に比べればやや高いが
>
> 先進国で500円で外食ができるのは日本ぐらい?
> しかもラーメンはラーメン屋、うどんはうどん屋、焼き鳥は焼き鳥屋と専門店で。

低賃金で死ぬまで働け
客のわがまま、暴言、暴力にも耐えろ
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:12:06.40ID:tQ83RPrm0
>>1
スタッフが日本人だからできるだけのことだ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:13:59.24ID:ylT0QpEq0
まだ日本料理広まって嬉しいとかアホなこといってんのかよ
俺らにはデメリットしかないのに
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:15:46.19ID:aiqxPcBx0
>>987
確かにあんまりアピールすんの止めて欲しいわ
特にメシに関してだけは極東でひっそりさせてくれと
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:16:00.18ID:kXCdnIUI0
>>952
>まだ氷入りのカップとホットコーヒーorティーがやっとでまだメニューにはアイスがないのが現状

あるよ。アイスコーヒーはカフェフラッペとかいうけどやっぱりギリシャ発祥らしい
アイスティーと言ったら炭酸(ベルギー)フランスだとリプトニック(商品名)

>>971
そうなんだ
日本より先にあるって事かな
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:16:57.13ID:/VpZYR7k0
フランスは最低時給が1300円くらいだもんな。
日本は最低時給874円

この格差をどうにかしろ安倍
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:17:12.28ID:J8vL949S0
>>988
まあ冷凍焼き鳥5本に河童巻き1本つけて1500円くらいの国だからな
良心的なほうだ
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:17:56.67ID:XldqQWkU0
カナダいったときにスーパーでパック寿司が3500円くらいしたぞ
しかもまずそうだった
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:18:31.08ID:w9Psy4Ui0
日本のスーパーの弁当よりクオリティ高いわ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:18:36.31ID:e11IAUlh0
>>991
どちらが先かはともかく、日本でレイコーは俺が知ってるだけでも70年代からメニューにある。
ギリシャには90年にもなかったってことさ。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/23(月) 05:19:47.30ID:e11IAUlh0
>>994
タイだと、白キャップのペットボトル茶が無糖だぜw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況