X



【海外】「旅客機よりも速い」巨大なチューブの中をカプセル型の乗り物で移動する大会、最高は時速460キロ。米ロサンゼルス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/07/23(月) 11:52:42.84ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180723/k10011544691000.html

減圧した巨大なチューブの中をカプセル型の乗り物が超高速で移動する次世代の交通システム
「ハイパーループ」の技術を競う大会が、アメリカ・ロサンゼルスで開かれ、優勝チームの乗り物は
最高速度が時速460キロに達しました。

「ハイパーループ」は減圧した巨大なチューブの中を乗客や貨物を乗せたカプセル型の乗り物が
旅客機より速い超高速で移動することを目指している次世代の交通システムです。

アメリカの電気自動車メーカー、テスラのイーロン・マスクCEOが創業した宇宙開発ベンチャー企業
スペースXが主催したこの技術を競う大会には、慶應義塾大学をはじめ世界各国から20チームが参加しました。

大会では、各チームが自作の乗り物を1キロ余りの長さのチューブの中で走行させて速さを競い、
優勝したドイツのチームは、最高速度が時速460キロに達しました。

会場ではマスク氏があいさつし「都市の在り方や人々が移動する方法を劇的に変える新しい交通システムについて
考える機会にしてほしい」と大会の意義を強調しました。

新しい交通システムをめぐっては、6月、シカゴ市が、スペースXが提案した時速240キロで地下空間を走行する
構想を採用すると発表していて、実用化に向けて着実に動き出しています。

参加した慶應義塾大学の大橋開さんは、「可能性の大きい新しいアイデアで、今後も何らかの形で
実現に貢献できるよう研究を続けたい」と話していました。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 13:49:18.03ID:6xUx5Uyx0
医療機関にある「エアシューター」か、
1960年代にマサチューセッツ工科大学と
ロッキード社で構想したが、人体に掛かる
Gと客室内が真空状態になるリスクがあり
実用化に至らなかったらしい
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 13:56:10.17ID:BZH9Gzhy0
>>69
>>377
すべてがおかしいw

1)中心でゼロになるのは重力であって圧力ではない。
2)圧力が「釣り合っている」と「圧力がゼロ」とは全く異なる概念で、どんなに圧力が高くても釣り合うことはありうる。
3)そもそも、気圧が1000気圧というのは、大気中に開放された竪穴を仮定してる(計算が正しいかどうか知らんが)。
  真空の気圧はゼロになる。真空でなければ、 >>49 の方式の運動体は燃え尽きて消滅する。

4)圧力のことを気にするなら、穴の周囲にある地球の核の圧力を考えなければならない。
これも計算する気にならないが、 1000気圧相当なんて低い値になるわけがない。
海底10000m で既に1000気圧
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 13:58:02.69ID:BZH9Gzhy0
>>762
>>真空でなければ、 >>49 の方式の運動体は燃え尽きて消滅する。

あ、その前に摩擦で運動エネルギー失って地球の中心付近にトラップされるか
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 14:15:33.17ID:uj6flGFk0
テスラが自動運転の誤動作で人死にを出しているように、イーロンマスクは未知の技術を極めないまま
市場に投入してやからすからな
利用者をモルモットにしてるも同然
中国人をモルモットにする計画が成功するといいねw
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 14:22:39.65ID:rQD1YCtB0
まあ最初に海を渡ろうとしたり空を飛ぼうとした連中も
キチガイ扱いだったんだろうし沢山死んだんだろうし
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 15:06:26.75ID:XuxicrMu0
>>756
南満州鉄道は、アメリカの鐵道王ハリマンのUP(ユニオン・パシィック・レイルロード)
に勝つということで、UPを凌駕する規格を設定した。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 15:13:55.56ID:XuxicrMu0
>>760
イギリスでは江戸時代に真空鉄道方式で130km/h営業運転をしていたから
この時期が、欧米の全盛期なんだろう
今もこの方式はインドネシアやブラジルでアエロムーバとして受け継がれて
別にこの方式とマグレブとを組み合わせたリメイク開発はアメリカで行われている
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 15:32:05.08ID:17AOFUl10
https://www.youtube.com/watch?v=bnZHPdFNQIo
九十年前ドイツの「レールツェッペリン」
N700系なんて比べ物にならないほど洗練されたセンスだな

今どきのドイツの技術者は、詐欺師のリニアコンテストに参加してる暇があったら
先人のこの偉業に見習い、しっかり研究してよな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 15:47:40.83ID:+0SyoaLF0
>>732
JRリニアは減圧でないだけで、かなりの部分がチューブだよ。トンネル以外でも騒音対策でチューブになる予定の場所多い。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 15:51:22.68ID:+0SyoaLF0
>>746
駆動は地上コイル給電で、これが大部分。
車内電源はスマホのQiみたいな電磁誘導給電だが。
少しは調べなよ

>>759
だれうま
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 16:06:34.95ID:17AOFUl10
ロンドン地下鉄はチューブというから少なくとも英語の語感では
チューブ式交通機関は大昔から山ほどあるんだろうな
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 16:13:58.50ID:17AOFUl10
テロや自殺・火災対策としては減圧チューブ式はいいのだろうな
テロリストらがチューブを割ったり入ったりしたら
センターでは増圧感知・場所特定ができて
特殊部隊が現場に正確に駆け付け逮捕できる

もっとも中央リニアでも全く新しい乗客検査方式を考えているようだ。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 16:47:47.84ID:inj5nPKh0
>>774
TUBE式というのは、Summer songの一発ヒットで何十年も食っていく方式のこと
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 17:47:46.16ID:CjPIIoSh0
>>772
あまりにも覆われすぎててちょっと透明な部分を設けて景色を見られるようにしてほしい、とか要望が出てたよね。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 17:57:41.66ID:XK36uhxX0
実質景色が見えるのは甲府盆地だけかな

天竜川と大月は数秒
岐阜県内はどうなるんだろう
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:11:16.80ID:jB1t4lzz0
多治見のような世界有数の暑いところでも、リニアの超電導磁石は問題なく働くんだから
日本のリニアは暑さに弱いという、マスク一味発?のデマは完全論破されたよな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:14:11.57ID:jB1t4lzz0
>>778
中央新幹線試乗会に行ったが都留や朝日曽雌でも景色は見えたよ
ただ500km/h以上だから ほぼ見えなかったがな
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:16:33.05ID:xPhlJVsA0
>>7
ちょっと前の大病院でのカルテ転送システムでみたことあるわ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:16:47.77ID:g8FIXPiZ0
日本ではかなり前からラブホ等に導入済み
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:16:58.69ID:jB1t4lzz0
あと首都圏隧道を抜けて相模川を渡る地点(元祖湘南)も見えるだろうな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 18:23:17.33ID:XK36uhxX0
>>780
だからそう書いてんだろ
何の意味があるレスなんだよw

>>783
相模川の橋は土管化される
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 19:21:59.41ID:jrBEp2GH0
飛行機よりも遅いじゃねーかよ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 19:59:42.81ID:vXSS3Xxf0
>>784
大月数秒(見学センタ付近?)は都留のことかと解釈した
あすこは都留市。
大月市は初狩もとりあえずフードだろうな603km/h出した地点などね。
相模川橋梁は天竜川同様天空にかかる高い橋で、フードはつけないらしいがな
減圧リニアに改造するまではな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 20:06:35.27ID:qZ6QYhSw0
>>9
あれはチューブではないシューターだよ。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 20:48:47.99ID:NwrA+kBj0
>>766
動物に出来ていることなんだから出来ないなんて誰も思わなかったに決まっているだろ。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 21:07:24.57ID:vTInRUwD0
>>555
おいおい、違うだろ。
パイプと車体の隙間が狭いとバイパス比が高くなってドラッグの抗力成分が激増するぞ。
流体力学知らんのなら適当なこと言うな。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 23:29:56.62ID:ysT2CPUh0
誰もアメリカにそう言うくだらないガラクタを作って欲しいとは思ってねえんだよ。
とっととテ○ラもア○ゾンもつぶれろ。この宴会ヤロウのクズどもが。
アメリカ合衆国はアメリカ合衆国で軽自動車および小型自動車を作り全世界へ輸出しろ。
アメリカ合衆国はくだらないことにカネ使って遊んでんじゃねえ。アメリカ合衆国はそんなカネがあるなら増税して年金や保険に回せ。このアホが。
アメリカ合衆国は宇宙開発もやめろ。もうとっととつぶれろよ、このクソ会社。
とっととアメリカ合衆国のバブルを潰せ。
日本およびドイツをバブルにしろ。この脳タリンが。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 23:33:33.42ID:ysT2CPUh0
アメリカ合衆国は、人のことをバカにしてんのか。アメリカ合衆国は、いい加減にしろ。
アメリカ合衆国は、くだらないことやってんじゃねえ。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/24(火) 23:38:29.11ID:ysT2CPUh0
アメリカ合衆国の99%は、アメリカ合衆国のバブルに反対だろ。
アメリカ合衆国は、モンロー主義になり、アメリカ合衆国の軍事費を減らし、米軍を全世界から引き上げる。
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 03:12:00.48ID:70Uf0n/G0
〉〉101
その上海は、字が読めない人が大勢いて、
法律違反ではないのに少しでも反共産党的言動をしただけで
弁護士が当局に逮捕されたりするんだよね
あと、あまり役に立っていない対日工作員もスパイ扱いされて拘禁されてるけど、大丈夫か、あなたは?
あんまり幼稚な煽りをしてると、あなたも思想改造されるぞ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 08:49:16.96ID:UUf1MUGU0
旅客化できんかね?
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 08:52:47.51ID:/vg8xYru0
乗り心地悪いだろ。
ミサイルだし
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 09:06:13.20ID:KX9rHPis0
>>797
ミサイルではない
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 10:20:00.61ID:MtBp0VXj0
ヒロシです
妹が一人おるとです。
まだ名前で呼んでもらえんとです。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 10:22:24.48ID:Od5E58HZ0
車両に隙間があったら車内の圧も低下して
血が沸騰しちゃったりするの?
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 10:39:34.43ID:mbCcOxJ70
>>800
スペースシャトルもせやで
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 11:20:18.68ID:KX9rHPis0
>>801
スペースシャトルのクルーと同じように、乗客乗員は宇宙服を着なきゃな
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 11:48:17.57ID:mbCcOxJ70
>>802
常に着てるわけやないで
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 12:01:00.70ID:74ybmedl0
カプセルの気密性が失われた瞬間に身体が爆発します。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 12:05:07.64ID:KX9rHPis0
>>803
だからなに?
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 12:16:53.64ID:QrbEsl6w0
>>76
ポチどーなっちゃったのさ…
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 12:18:05.09ID:zFLmyOdA0
今の旅客機は亜音速だろ? 時速460qなんてゼロ戦より遅いじゃん。しょぼw
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 12:31:55.05ID:HO9obbrj0
>>810
イルカは?
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 12:35:12.03ID:lDLqygfo0
未来予想絵に描いてる真空チューブってやつ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 12:41:03.11ID:QHoPsJHF0
ビル・ゲイツはハイパーループに懐疑的? だが、電気自動車は「素晴らしい」 [Mar. 01, 2018]
http://www.businessinsider.jp/post-162972

「ハイパーループのコンセプトが理にかなっているかどうか、わたしにはよく分からない。
安全性を確保するのは難しいだろう」ゲイツは述べた。

ハイパーループをめぐる安全性とその確保の難しさについて、ゲイツはこれ以上の
発言はしていないが、彼がなぜこのように考えているかは想像に難くない。
2013年の白書で初めてイーロン・マスクが提唱したハイパーループは、
ポッドに乗った人を時速700マイル(約1100キロメートル)で、
トンネルを使って運ぼうとするものだ。

驚異的な速さで移動することによる安全性への懸念を除けば、ハイパーループの成功は
まだ建設されていない地下トンネルのネットワークにかかっている。
マスクのトンネル掘削会社The Boring Companyはこのネットワークの建設を目指しているが、
それには数多くの自治体の許可が必要だ(試験用トンネルの掘削を許可した自治体もあるが、
懐疑的な自治体も多い)。

デルタ航空の元CEOで現在はアムトラックのCEOを務めるリチャード・アンダーソン
(Richard Anderson)のように、輸送業界の他の大物たちも、ハイパーループには懐疑的だ。
アンダーソンは9月、ハイパーループは「現時点では、現実的でない」と言い、
インフラ投資は橋やトンネルの補修に集中すべきだと主張した。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 12:47:45.94ID:3qMfEiA8O
>>11
死ぬまでの恐怖を味わう時間が皆無

えっ?何!?と思った瞬間に御陀仏
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 13:09:23.32ID:SOuaVwP40
ボブスレーの選手の価値はさらに無くなる
カーリング並に低下しそうだな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 13:55:03.42ID:HO9obbrj0
>>814
おお、ありがとう!
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 14:14:51.50ID:S35vteNm0
>>775
災害か何かで停電したら中の人シヌで
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 14:30:10.74ID:JXJKSxih0
ラブホのエアシューターって気になるw
バブルの頃の話?
氷河期世代が通う頃にはもうなかった。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 14:56:15.27ID:vz4AE/Qb0
鉄道は全てこれに変えたらいい
高速道路なんかもな
人間の安全性の確認には多少時間かかるだろうが
物流はすぐにできるだろう
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 16:37:58.27ID:KX9rHPis0
>>810
一番上にのチューブトレイン、ジェットエンジンの吸気口みたいなのがついてるから、
真空ではないんじゃないの?
真空なら吸気口は意味がない
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 16:39:54.36ID:cx5xQCUD0
映像なし
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 16:53:38.41ID:w5JK+UMb0
ただの電気自動車の模型を走らせてるだけのクソ技術。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 17:01:12.41ID:oZ+flqvj0
古臭いラブホで使ったことあるw
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 17:33:25.43ID:7cSZEHZn0
地震100年単位でほとんど起きないところじゃないと怖くて利用できない
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 18:12:11.58ID:1eLVbzl40
>>15
ライバルが時速4000キロってのはないにしても
大阪開業の頃には日本式リニアがゴミになってる可能性はありそう
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:01:42.01ID:KX9rHPis0
>>828
21世紀になったらコケシみたいな形の超高層ビルの間を透明なチューブがはっていて、
その中を超高速の電車が走り、自動車が空を飛んでいるという姿を、21世紀のたった40年前でも想像していた
でも現実にはそんな世界にはまったくなっていない
それと同じ
22世紀になってもそんな世界は来ない
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:30:37.58ID:+KRDNgY30
一度に運べる人員数を500人として、1両の車両の長さを仮に30m程度と4両編成120mと仮定する。
駅プラットホームの両端に直径6m全長130mの減圧室(780立方メートル)を真空状態に減圧する時間やエネルギー利用料を考えれば、この手の計画は頓挫すると判るとおもうが
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:37:50.32ID:hrjzG58h0
>>830
真空のまま、宇宙船のドッキングポートを大きくしたようなのでホームに繋がるんじゃないか?
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 19:46:40.53ID:tCDnmc2j0
>>831
大勢の人が乗り降りする口のすぐ近くに真空空間があるなんて、危険すぎて無理。
出入口の気密壁に亀裂が入っただけで大惨事を招く
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:05:44.74ID:Otyklms40
バカか乗降するホームの前後10kmぐらい
減圧室のような空気圧を調節する空間を用意すればいいだけの話
飛行機と同じようにハイパーループは長距離都市間移動だけ想定すれば相当優れた発想
地震の影響を受けると言う事以外飛行機に大きく劣る点は見当たらない
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:20:31.45ID:tCDnmc2j0
>>836
10kmの空間を真空にするのにどれだけの時間がかかるんだろう?
その時間は駅に停車しないとダメだな
影響を受けるのが地震だけなわけない
今だって、台風や大雨が来れば土砂崩れなどで線路が破壊されてりしてんだから
気密が破られたら、爆発的な気流がチューブ全体に広がる
飛行機事故の比じゃない
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 20:52:20.86ID:ZKjkxqwg0
460km/hってさほど早くないな。
JR式のリニアモーターカーと変わらんし、
700km/hほどあるジェット旅客機より遥かに遅い。
旅客機より速いなんて書いた記者は剥奪ものだな。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 21:09:49.12ID:uET2svzJ0
>>814
輪島wwwwwwwwwww
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 23:42:14.71ID:YWVNUQVJ0
>>830
その必要はない。
たとえば、駅ブロック130m、駅間13kmなら、減圧せずに駅間減圧空間に繋げても、減圧空間は1/100気圧しか上がらず、駅ブロックもその気圧になる。
上がった1/100気圧はリーク分減圧といっしょに常時ポンプ引きすればいい。
駅ブロックを車両のサイズぎりぎりにすれば実際の駅ブロック容積はこれよりぐっと小さくなるだろう。

もちろんこれとは別に客室減圧への対応など安全性問題は残るから、なお厳しいけど。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/25(水) 23:50:15.55ID:YWVNUQVJ0
>>839
>旅客機より速い超高速で移動することを「目指している」次世代の交通システムです。
と書いているようだが。
それに、東海道新幹線やリニアがそうであるように、航空機は空港アクセスや搭乗待ち時間が大きいので、500km程度までは500km/h程度で航空機より充分早いし、最高285km/h程度で航空機に太刀打ちできてる。

問題は新幹線みたいには輸送力なさそうなことだが。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 01:55:51.40ID:XzA8Vg660
>>841
直径数メートルの差圧1気圧の気密扉を高速で開閉できるかってのもあるな。
>>831の方が現実的かな。
安全確保は確かに難しいが
ドアまわりだけでなく先頭後尾車両を包むパッキングもあれば何とか
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 07:14:02.49ID:CZIO2mIT0
鉄道や航空機だと前の便が目的地に着く前に次の便を動かせるけど、これってそういうこと出来ないんじゃないか?
技術的に可能になったとしても実用的な輸送機関になり得るんだろうか?
遠距離だと建設費がとてつもないことになるし、近距離だと鉄道の利便性に勝てない気もするし
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 07:32:16.30ID:DHbNBdgf0
>>845
なんで?安全性はともかく、普通に出来そうだが。宣伝文句は30秒ごと発車だし
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 07:41:43.94ID:JKI53u190
リニアならわかるが
車輪の限界もあるしスピード出して何か意味があるのか
正直お笑いだわ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 07:58:20.75ID:ChHGzS6y0
>>847
学生コンテストに文句付けても・・・
地上コイルなし、レールとチューブしかないし。リニア駆動するにしても吸引磁気浮上+バッテリー駆動LIMしかできん

そのあとリニア駆動ので記録塗り替えるのが恒例らしいし、ただの話題取りだな
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 10:05:11.91ID:YGcoEI480
ラブホかよw
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 10:23:40.50ID:xDXsFPM10
ドラゴンヘッドを思い出したらトンネル型乗り物は怖すぎて嫌だ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 10:35:04.55ID:s7CLhFXe0
1気圧で水素を充填しとけば多少は空気抵抗が少なくて済む
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 10:48:27.06ID:K2QW9arX0
ちなみにこれ、ポイントはどうするんだ
モノレールみたいにチューブごと変形するのか

JRマグレブだと上下に分岐することもできるらしいw
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 19:42:06.26ID:KbQYCXsf0
動く歩道を無数に平行して敷いて、少しずつ増速するようにしたら、斜めに百本も跨ぐうちに絶対速度100km/h位にはならんだろうか。
肉体だけで安全に高速移動出来る究極の乗り物。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 21:51:04.40ID:DHbNBdgf0
>>856
小学生のころ、俺様の特許ノートにそう言うの書いた覚えがあるw
風速30m/s弱に耐えて立ってなきゃいかんのが問題。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/26(木) 22:54:21.72ID:ny7caXge0
>>859
少しずつ増速する各路面にノズルを付けて「微風」を進行ナナメ先に向けて吹かせてやっとけば、それも累積して絶対的には「強風」になって相殺してくれないだろうか?
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/07/27(金) 06:02:29.44ID:PbWZpsmD0
>>845

> 鉄道や航空機だと前の便が目的地に着く前に次の便を動かせるけど、これってそういうこと出来ないんじゃないか?

エアシューターみたいに気圧差で動くのではなくて真空チューブの中を動くリニアモーターみたいなものなので、できるだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況